2017/08/04/ (金) | edit |

【シリコンバレー=中西豊紀】米電気自動車(EV)メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がトヨタ自動車のEV事業を挑発している。同氏は2日、トヨタが開発しているとされる高容量の新型電池について「サンプルを持ってきてくれ」との表現で商用化に否定的な見方を示した。かつて提携関係にあった2社だが互いの溝は深そうだ。
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN03H1H_T00C17A8000000/
1 名前:孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2017/08/03(木) 11:33:36.14 ID:CAP_USER9
テスラCEO、トヨタを挑発 車載電池巡り
2017/8/3 10:59
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN03H1H_T00C17A8000000/
【シリコンバレー=中西豊紀】米電気自動車(EV)メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がトヨタ自動車のEV事業を挑発している。同氏は2日、トヨタが開発しているとされる高容量の新型電池について「サンプルを持ってきてくれ」との表現で商用化に否定的な見方を示した。かつて提携関係にあった2社だが互いの溝は深そうだ。
トヨタはEVでの遅れを取り戻すため、リチウムイオン電池の倍の容量があり充電時間も数分で済む「全固体電池」を搭載したEVを開発中とされる。決算会見でこのことを問われたマスク氏は「アンドロメダ星雲への瞬間移動のように口では何とでも言える。我々か第三者の研究所で検証させてくれ」と返答。実現可能性に疑問を呈した。
EVメーカーの大半はリチウムイオン電池を採用しており、テスラは同電池のコスト削減や性能安定化で高い知見を持つ。マスク氏は「電池の量産は何もないところから急に始まるものではない」と述べ、自社技術の優位性に自信を示した。
トヨタは2010年にテスラと資本提携し、テスラの電池技術に基づくEV開発を進めていたが「技術に対する姿勢が違う」(幹部)などとして提携関係を解消。16年末までに保有株式をすべて売却している。
ただテスラの勢いは衰えず、17年4~6月期決算も売上高が前年同期の2.2倍に増えるなど、EV市場では圧倒的な人気を誇る。トヨタは16年12月に豊田章男社長直轄のEV開発組織を作ったが「遅すぎる」(米系メーカー関係者)との声も業界には多い。
テスラの場合、4~6月期で約2万5000台を生産したが、さらに先月に納車を始めたばかりの量産車「モデル3」を年末までに週5000台ペースでつくると宣言するなど危うさもはらむ。それでも結果としてEV市場をけん引し、今やトヨタを翻弄しているのは事実だろう。
マスク氏はトヨタが究極のエコカーと自負する燃料電池車(FCV)についても「水素社会など来ない」として一笑に付している。10年のテスラとの提携発表時、「大企業のトヨタも(ベンチャー企業と組むことで)機敏に挑戦することを示せた」と話していた豊田社長。協調が終わった今、戦うための具体的な答えも必要だ。
8 名前:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 11:37:46.39 ID:YZKammoi02017/8/3 10:59
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN03H1H_T00C17A8000000/
【シリコンバレー=中西豊紀】米電気自動車(EV)メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がトヨタ自動車のEV事業を挑発している。同氏は2日、トヨタが開発しているとされる高容量の新型電池について「サンプルを持ってきてくれ」との表現で商用化に否定的な見方を示した。かつて提携関係にあった2社だが互いの溝は深そうだ。
トヨタはEVでの遅れを取り戻すため、リチウムイオン電池の倍の容量があり充電時間も数分で済む「全固体電池」を搭載したEVを開発中とされる。決算会見でこのことを問われたマスク氏は「アンドロメダ星雲への瞬間移動のように口では何とでも言える。我々か第三者の研究所で検証させてくれ」と返答。実現可能性に疑問を呈した。
EVメーカーの大半はリチウムイオン電池を採用しており、テスラは同電池のコスト削減や性能安定化で高い知見を持つ。マスク氏は「電池の量産は何もないところから急に始まるものではない」と述べ、自社技術の優位性に自信を示した。
トヨタは2010年にテスラと資本提携し、テスラの電池技術に基づくEV開発を進めていたが「技術に対する姿勢が違う」(幹部)などとして提携関係を解消。16年末までに保有株式をすべて売却している。
ただテスラの勢いは衰えず、17年4~6月期決算も売上高が前年同期の2.2倍に増えるなど、EV市場では圧倒的な人気を誇る。トヨタは16年12月に豊田章男社長直轄のEV開発組織を作ったが「遅すぎる」(米系メーカー関係者)との声も業界には多い。
テスラの場合、4~6月期で約2万5000台を生産したが、さらに先月に納車を始めたばかりの量産車「モデル3」を年末までに週5000台ペースでつくると宣言するなど危うさもはらむ。それでも結果としてEV市場をけん引し、今やトヨタを翻弄しているのは事実だろう。
マスク氏はトヨタが究極のエコカーと自負する燃料電池車(FCV)についても「水素社会など来ない」として一笑に付している。10年のテスラとの提携発表時、「大企業のトヨタも(ベンチャー企業と組むことで)機敏に挑戦することを示せた」と話していた豊田社長。協調が終わった今、戦うための具体的な答えも必要だ。
双極性障害をみずから語った人か。
21 名前:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 11:43:03.06 ID:wK4EMfZo0トヨタやばい
29 名前:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 11:44:24.67 ID:c13jzCbn0って言ってもテスラはパナソニックの電池でしょ?
50 名前:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 11:48:29.08 ID:q3RsJCWz0トヨタは自社開発だからな
99 名前:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 11:58:30.68 ID:eBDq+27i0向こうはネガキャン当たり前の世界だから
別に騒ぐほどの話ではない
別に騒ぐほどの話ではない
183 名前:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 12:11:17.23 ID:7MMfwVLh0
自分から負けフラグたてにくるとは余程焦ってるな
319 名前:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 12:27:51.26 ID:tHC/eIj20客が本当に欲しいのは安くて燃費のいいガソリン車
369 名前:名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 12:34:01.75 ID:Yyf2Yfxm0大衆車と趣味車じゃ路線違うよなぁ
まぁどっちにしても茨の道か
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501727616/まぁどっちにしても茨の道か
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【車】トヨタ 新型カムリ購入者はオジサンが9割!月販目標約5倍の好スタートも若者に苦戦
- 【米-車】テスラ モデルS、航続1000km以上を達成!…量産EVで初
- マツダが新型ガソリンエンジン発表 世界初の圧縮着火技術で燃費30%向上
- 【豊松】トヨタ、マツダと資本提携へ EV共同開発など取り組み
- 米電気自動車(EV)メーカー テスラCEO、トヨタを挑発 車載電池巡り
- 【EV】日本の大手自動車メーカー 電気自動車へシフト本格化
- 【EV】米テスラ 新型電気自動車の納車始める。マスクCEO「電気でもガソリンでもこの値段でこれ以上優れた車は存在しない」
- 【EV】トヨタが全固体電池車 フル充電数分 2022年国内で発売
- スズキ、新型「スイフトスポーツ」を世界初公開
おとなげない
水素エネルギー社会は夢で終わる
でとっくに知ってた。
でとっくに知ってた。
テスラだってインターフェース長者に取って代わられる
車業界もガラパゴス化で日本終了の流れか
躁に入ってるイーロンが挑発してきてる感
ハイブリッド車の時みたいに自社と違う方式は否定しまくるだろうね。
災害時はガソリンの方が燃料確保しやすそう
ほぼ独占状態のEV市場に巨人トヨタなんかが本腰入れてきたら
たまったものじゃないというのが本音
たまったものじゃないというのが本音
口だけ番長がんばってるなw
テスラは労働環境が劣悪で訴えられてたし若干胡散臭い デザインはカッコイイけどな 水素車は多分早過ぎたな、あまりにも馴染みが無い EVの後ぐらいに普及するのではと思う
今、日本ではアンモニアを低圧、常温で水素に改質できる装置に目処をつけた。
だから燃料電池車は実現化するよ。
アンモニアをタンクローローりに積んで配送。水素ステーションで水素に変換して、燃料電池車へ供給。
だから燃料電池車は実現化するよ。
アンモニアをタンクローローりに積んで配送。水素ステーションで水素に変換して、燃料電池車へ供給。
口だけマスクは胡散臭い
何で一々電池開発でお前のお伺い立てなきゃいかんのかと
イーロン・マスク焦って形振り構わないイチャモン付けが露骨過ぎて幻滅するな
イーロン・マスク焦って形振り構わないイチャモン付けが露骨過ぎて幻滅するな
実際テスラはEVにしろ自動運転にしろ先行販売してる形にも関わらず
他メーカと比べての技術的な優位は殆ど無いと言われてるからな
大手メーカーが本格参入しはじめれば太刀打ちできないとも前から言われてたし
他メーカと比べての技術的な優位は殆ど無いと言われてるからな
大手メーカーが本格参入しはじめれば太刀打ちできないとも前から言われてたし
赤字拡大でもう首が回らない、自転車こぎ続けないと倒れちゃうからなw
日本で売る気がないメーカーさんは死んでどうぞ
>「アンドロメダ星雲への瞬間移動のように口では何とでも言える。我々か第三者の研究所で検証させてくれ」
自己紹介かよw
最高速度時速1120キロと豪語してたハイパーループがリニモみたいな超低速ワロタ
自己紹介かよw
最高速度時速1120キロと豪語してたハイパーループがリニモみたいな超低速ワロタ
まあ本当にトヨタが実用化したらテスラは買って載せるだけだろうけどな。
まさか実現するとは!トヨタ凄い!とか言えば良いんだから。
まさか実現するとは!トヨタ凄い!とか言えば良いんだから。
電気自動車自身は、研究をちょっとすれば簡単に出来る。車としての完成度はトヨタの方が上だろう。
※1857929
それじゃ大手メーカーにコスト競争で勝てない、そのまま終了じゃん
テスラって現状でも大赤字の会社なんだぞ?
それじゃ大手メーカーにコスト競争で勝てない、そのまま終了じゃん
テスラって現状でも大赤字の会社なんだぞ?
電気自動車なんてガソリン車より前に誕生してる。
先端技術とか勘違いしてるほうがおかしい。
先端技術とか勘違いしてるほうがおかしい。
もともとガソリンは石油精製時に使い物にならない厄介者として処分方法を探していた代物だったんだよ
それがエンジンという最適な消費先を見つけたわけ
世の中からガソリン自動車なくしてしまったらガソリン暴落
安くなったガソリン使うのが正解というもの
それがエンジンという最適な消費先を見つけたわけ
世の中からガソリン自動車なくしてしまったらガソリン暴落
安くなったガソリン使うのが正解というもの
トヨタはん。今回の発明は大切に育てて下さい。
電動自転車の俺も期待しているんだw
電動自転車の俺も期待しているんだw
>電気自動車なんてガソリン車より前に誕生してる。
>先端技術とか勘違いしてるほうがおかしい。
元々あったモノや理論を発展させて行く事が"最新技術"だぞ。
勘違いしてる方が恥ずかしいw
>先端技術とか勘違いしてるほうがおかしい。
元々あったモノや理論を発展させて行く事が"最新技術"だぞ。
勘違いしてる方が恥ずかしいw
パワーユニット変わったら車は簡単に作れるようになるのか
それなら日本製エンジンを組み込んでいた韓国は日本の完成車市場を駆逐していたはず
ガワや足回りにこそ車の本質があると思うけどな
本人自身、一定の成果をだしたテスラなんて新たなアイデアや投資市場を見つけたときに売り飛ばす財源位にしか思ってないんじゃないのかな
それなら日本製エンジンを組み込んでいた韓国は日本の完成車市場を駆逐していたはず
ガワや足回りにこそ車の本質があると思うけどな
本人自身、一定の成果をだしたテスラなんて新たなアイデアや投資市場を見つけたときに売り飛ばす財源位にしか思ってないんじゃないのかな
ジム・ケラー、AMDに戻ってくれないかなあw
※1857994
その「ガワや足回り」だけあっても肝心のエンジンがなきゃ、自動車メーカーとして主導権は握れないって話だろ。
その前提があってこそ、エンジンに見合った「ガワや足回り」が作れる(技術、環境、資金など)ってことが生きてくるわけだし。
最終的に、その「難易度」で明暗が分かれるってわけだな。
ただ右から左にコピーするだけじゃ絶対できないことなのは明白。
その「ガワや足回り」だけあっても肝心のエンジンがなきゃ、自動車メーカーとして主導権は握れないって話だろ。
その前提があってこそ、エンジンに見合った「ガワや足回り」が作れる(技術、環境、資金など)ってことが生きてくるわけだし。
最終的に、その「難易度」で明暗が分かれるってわけだな。
ただ右から左にコピーするだけじゃ絶対できないことなのは明白。
テスラがいくら調子いいといった所で所詮電気自動車という狭い世界の中でのことだからね
トヨタのはもし完成すれば完全にガソリン車を駆逐できる可能性を秘めている
挑発してるとあるけど、内心焦ってるのはミエミエ
そもそも完成してようがしてまいがトヨタがサンプルを提供するはずがないから
これ全く挑発になってないし
トヨタのはもし完成すれば完全にガソリン車を駆逐できる可能性を秘めている
挑発してるとあるけど、内心焦ってるのはミエミエ
そもそも完成してようがしてまいがトヨタがサンプルを提供するはずがないから
これ全く挑発になってないし
>アンドロメダに瞬間移動など何とでも言える
それイーロンの提唱してる火星への移住も同じ
全固体電池の方がずっと実現可能性は上だろう
それイーロンの提唱してる火星への移住も同じ
全固体電池の方がずっと実現可能性は上だろう
1857987
EVはバッテリーの問題でT型フォードに駆逐された、100年経っても何も変わっていない
単純なEVから発展させたHVやFCVの方がよっぽど先進技術、勘違いも甚だしい
EVはバッテリーの問題でT型フォードに駆逐された、100年経っても何も変わっていない
単純なEVから発展させたHVやFCVの方がよっぽど先進技術、勘違いも甚だしい
イーロンの事はPayPalやらスペースX創った人って事ぐらいしか知らんが、ジム ケラーには期待してる。
Athlon以降、ずっとIntelだけど次はRyzen 7でPC組んでみようかな。
Athlon以降、ずっとIntelだけど次はRyzen 7でPC組んでみようかな。
※1857962
世界的大発明とされる「青色LED」自体、1993年の中村修二氏の発明以前から存在するがwww
しかも件の中村氏による「高輝度」青色LEDですら、2004年にはより低コストな製造方法が実用化されている。
それでも青色LEDの開発は最先端ではないのかな?www
また今話題の「積層型NAND」自体、世界初の「商業生産」はサムスンによる2013年とされているが、
世界で最初に積層型NAND(Bit Cost Scalable)技術の学会発表(VLSI Tech. IEEE)を行ったのは2007年の東芝によるもので、もちろん研究室レベルでならそれ以前からある。
実用化が達成されていないだけで将来的に大きなブレイクスルーをもたらすと期待される技術はほかにも山ほどある。
限定的で、大規模実用化の目処がたってないものは、まだまだ「発展途上」なんだよ。
そこを改善することこそが「最先端」として評価されるもっとも重要な部分なんだ。
話は戻るが「二次電池/蓄電池」なんか最たるものだ。
Li-ionもNi-MHも巷にはだいぶ普及しているが、「大容量化、大出力化、小型化」という今後も希求されるだろう需要から見れば、まだまだ途上技術に過ぎない。
ブレイクスルーは一朝一夕でなんとかなるもんじゃないんだよ。
基礎研究自体が十年以上前からあるものは「最先端ではない」というのがお前の主張がどれだけ薄っぺらいものか理解できたか?
世界的大発明とされる「青色LED」自体、1993年の中村修二氏の発明以前から存在するがwww
しかも件の中村氏による「高輝度」青色LEDですら、2004年にはより低コストな製造方法が実用化されている。
それでも青色LEDの開発は最先端ではないのかな?www
また今話題の「積層型NAND」自体、世界初の「商業生産」はサムスンによる2013年とされているが、
世界で最初に積層型NAND(Bit Cost Scalable)技術の学会発表(VLSI Tech. IEEE)を行ったのは2007年の東芝によるもので、もちろん研究室レベルでならそれ以前からある。
実用化が達成されていないだけで将来的に大きなブレイクスルーをもたらすと期待される技術はほかにも山ほどある。
限定的で、大規模実用化の目処がたってないものは、まだまだ「発展途上」なんだよ。
そこを改善することこそが「最先端」として評価されるもっとも重要な部分なんだ。
話は戻るが「二次電池/蓄電池」なんか最たるものだ。
Li-ionもNi-MHも巷にはだいぶ普及しているが、「大容量化、大出力化、小型化」という今後も希求されるだろう需要から見れば、まだまだ途上技術に過ぎない。
ブレイクスルーは一朝一夕でなんとかなるもんじゃないんだよ。
基礎研究自体が十年以上前からあるものは「最先端ではない」というのがお前の主張がどれだけ薄っぺらいものか理解できたか?
1858047
バッテリーのブレイクスルーが起きなければEVの未来はない
既存のバッテリーを搭載したEVは最先端ではないということ
バッテリーのブレイクスルーが起きなければEVの未来はない
既存のバッテリーを搭載したEVは最先端ではないということ
>>今、日本ではアンモニアを低圧、常温で水素に改質できる装置に目処をつけた。
アンモニアから直接発電できないの?
アンモニアより、ヒドラジンのがハンドリングが楽か!
どっちも毒性が心配だけど。
アンモニアから直接発電できないの?
アンモニアより、ヒドラジンのがハンドリングが楽か!
どっちも毒性が心配だけど。
そりゃね開発&改良を重ねる日本企業と既存技術を大声で凄いように見せるだけのベンチャーじゃ姿勢が違いすぎるわな
ハイパーループとかも持ち上げられてるけどさ
日本のリニアが何年も前に通ってきた処なんだよね
中央リニアは営業線の工事が始まったしさ
日本のリニアが何年も前に通ってきた処なんだよね
中央リニアは営業線の工事が始まったしさ
仲良しこよしでカルテルするよりもバチバチやりあった方が健全な気もしないでも・・・
トヨタが出すって言ったら出すだろ
韓国や中国じゃないんだから
韓国や中国じゃないんだから
ほぼ独占状態のEV市場に巨人トヨタなんかが本腰入れてきたら
たまったものじゃないというのが本音
たまったものじゃないというのが本音
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
