2017/08/04/ (金) | edit |

厚生労働省が4日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、現金給与総額(名目賃金)の伸びから物価変動の影響を差し引いた実質賃金は前年同月比0.8%減と3カ月ぶりのマイナスになった。夏のボーナスが前年割れした影響で、下落幅は2015年6月以来、2年ぶりの大きさとなった。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00000023-jij-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:孤高の旅人 ★ ©2ch.net[sageteoff]:2017/08/04(金) 10:16:35.47 ID:CAP_USER9
6月の実質賃金0.8%減=下落幅2年ぶり
8/4(金) 9:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00000023-jij-bus_all
厚生労働省が4日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、現金給与総額(名目賃金)の伸びから物価変動の影響を差し引いた実質賃金は前年同月比0.8%減と3カ月ぶりのマイナスになった。夏のボーナスが前年割れした影響で、下落幅は2015年6月以来、2年ぶりの大きさとなった。
基本給が伸びているため、厚労省は「賃金は基調として増加傾向にある」(雇用・賃金福祉統計室)と分析している。
基本給に残業代、ボーナスなどを合わせた現金給与総額は0.4%減の42万9686円と13カ月ぶりのマイナス。このうち基本給に当たる所定内給与は0.4%増の24万2582円。残業代など所定外給与は0.2%減の1万9001円、ボーナスなど特別に支払われた給与は1.5%減の16万8103円と落ち込んだ。
5 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:18:45.06 ID:kZyx05Wt08/4(金) 9:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00000023-jij-bus_all
厚生労働省が4日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、現金給与総額(名目賃金)の伸びから物価変動の影響を差し引いた実質賃金は前年同月比0.8%減と3カ月ぶりのマイナスになった。夏のボーナスが前年割れした影響で、下落幅は2015年6月以来、2年ぶりの大きさとなった。
基本給が伸びているため、厚労省は「賃金は基調として増加傾向にある」(雇用・賃金福祉統計室)と分析している。
基本給に残業代、ボーナスなどを合わせた現金給与総額は0.4%減の42万9686円と13カ月ぶりのマイナス。このうち基本給に当たる所定内給与は0.4%増の24万2582円。残業代など所定外給与は0.2%減の1万9001円、ボーナスなど特別に支払われた給与は1.5%減の16万8103円と落ち込んだ。
公務員は給与上がったって最近見た気がするけど
9 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:19:42.81 ID:Sm32y8cW0内部留保増加内閣の方がいい
10 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:20:47.98 ID:TRuRCQru0デフレまっしぐら
12 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:22:29.18 ID:w07tBnkf0別に単月で上がった下がった言っても…
14 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:22:48.60 ID:tNEpy2zJ0消費の伴わない景気回復
19 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:23:39.23 ID:Y+t7MMJ70公務員万歳w
30 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:25:37.68 ID:eC083hks0公務員のボーナスが90万を超えようとも、
庶民のボーナスは16万なのだ
罪悪感を抱かないのか
庶民のボーナスは16万なのだ
罪悪感を抱かないのか
45 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:31:08.66 ID:a0eT/XYL0
うちもボーナス8万減でどんより
59 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:35:23.86 ID:Z/6Ms9fY0民間の賃金下がっても公務員の給料はしっかり上がります
91 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:50:55.55 ID:lJY2XrwJ0消費税増税のマイナスパワー恐るべし
92 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:50:55.74 ID:9FKuJw8X0空前の人手不足とか言ってんのに
なんで実質賃金が下がるんですかねえ
175 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 11:49:32.97 ID:Hvf+q57k0なんで実質賃金が下がるんですかねえ
サヨクが自分の失政を安部のせいにしてる。
あれほど「円高に誘導すれば所得が増えるんです」って言ってたのにね。
実際に円高だと、自民党の言う円高不況となるのだから。
安倍のせいにするには、朝日やサヨクの円高誘導論は酷かった。
205 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 12:02:06.72 ID:xAmynrwH0あれほど「円高に誘導すれば所得が増えるんです」って言ってたのにね。
実際に円高だと、自民党の言う円高不況となるのだから。
安倍のせいにするには、朝日やサヨクの円高誘導論は酷かった。
格差凄過ぎて数字の意味なしだよね
221 名前:名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 12:09:32.91 ID:Hvf+q57k0サヨクは、自身が触れ回っていた円高誘導の結果まで
安倍連呼で逃げようとする。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501809395/安倍連呼で逃げようとする。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「アイワ」、突然復活で世界進出加速…激安4Kテレビ販売
- レゴランド、「値段が高い」というマイナスイメージに苦悩 どうすれば払拭できるのか
- 売れ筋「アイス」トップ100商品ランキング 1位チョコモナカジャンボ
- バーチャル女子アナ「沢村碧」、ソニーが提供開始 原稿を自動読み上げ(月額15万円~)
- 6月の実質賃金0.8%減=下落幅2年ぶり
- 【宅配】ヤマト、AI・ロボに集中投資 自動運転20年にも実用化
- 【人材流出】技術者、逃げる 「優秀で割安」シャープ・東芝の技術者が、続々外資に流出中
- 松屋が“本格中華”な麻婆カレー 価格は590円(税込み)
- IMF「アベノミクスは成功だ。政策続行を。」と宣言…※日本では全く報道されず
内部留保がっぽり貯め込んでる企業に吐 き出させるにはどうしたらええの?教えて工口い人!
政権が安定すれば、利権も安定する
この国の政治は安定させちゃダメだった
頭をとっかえひっかえしていた過去は正しかったんだろうね
この国の政治は安定させちゃダメだった
頭をとっかえひっかえしていた過去は正しかったんだろうね
公務員の給料叩いてもお前らの給料が上がらないんだから、
自分のところに給料上げろということしか
解決策無いんやで。
人手が足りなくなれば上げざるを得ないんだから。
自分のところに給料上げろということしか
解決策無いんやで。
人手が足りなくなれば上げざるを得ないんだから。
>>1858218
政府が公共事業と介護医療費をバンバン出して物理的にGDPを底上げすれば、企業は人手不足と儲けるために嫌でも人材・技術・設備投資をやり始める
政府が公共事業と介護医療費をバンバン出して物理的にGDPを底上げすれば、企業は人手不足と儲けるために嫌でも人材・技術・設備投資をやり始める
公務員の給料を上げることに反対するやつってなんなの。
デフレ脱却したくないのか?
デフレ脱却したくないのか?
景気の変動を全部安倍のせいにするやつはクソ
でも安倍批判する奴を全員サヨクだ特アだのと認定する奴も全くの同類だからな
でも安倍批判する奴を全員サヨクだ特アだのと認定する奴も全くの同類だからな
先言い訳ニキ
>>1858233
景気悪いのに公務員だけ上がったら一般市民は不満持つに決まってるだろ。
給料上げるのはマクロ的には正解だから公務員以外にも支給すればいいだけ。
給付金にしても貯めちゃうだろうけど庶民は不安だから金を使わないのは当たり前。
その不安を上回るだけの期待を与えることができない政府が悪い。
景気悪いのに公務員だけ上がったら一般市民は不満持つに決まってるだろ。
給料上げるのはマクロ的には正解だから公務員以外にも支給すればいいだけ。
給付金にしても貯めちゃうだろうけど庶民は不安だから金を使わないのは当たり前。
その不安を上回るだけの期待を与えることができない政府が悪い。
公務員給料上げてデータ上は給料上がってるように見せようとするんだもんなぁ・・・
民間企業の給料が上がらないのは政府が悪い!風が吹いても政府が悪い!
>>1858235
消費税増税して、公共投資・介護医療費・技術研究費等を削減して、日本を守ってた規制を外資に売渡し、竹中平蔵を儲けさせるために日本人が貧しくなる法律を次々に通して、たった1年で政府の支出を10兆円も減らしておいて、景気の変動を安倍のせいにするなってのは虫が良すぎないか?
消費税増税して、公共投資・介護医療費・技術研究費等を削減して、日本を守ってた規制を外資に売渡し、竹中平蔵を儲けさせるために日本人が貧しくなる法律を次々に通して、たった1年で政府の支出を10兆円も減らしておいて、景気の変動を安倍のせいにするなってのは虫が良すぎないか?
な?竹中連呼厨って莫迦だろ?
※1858241
民間企業の給料が上がらないのは普通に政府の責任だぞ
政治家を選ぶ国民にももちろん責任はあるけど
民間企業の給料が上がらないのは普通に政府の責任だぞ
政治家を選ぶ国民にももちろん責任はあるけど
まだ実質賃金ガーって言っている奴いるの?
そんなに実質賃金が高いのがいいなら物価が下がれば実質賃金上がるぞw
でもそれって景気後退してるよなw
大切なのは名目賃金が上がることだろ。今は名目賃金よりも物価の上昇のほうが早く起きているから実質賃金が下がっているだけで、どこかの段階で物価と賃金のバランスがとれるようになるんだよ
そんなに実質賃金が高いのがいいなら物価が下がれば実質賃金上がるぞw
でもそれって景気後退してるよなw
大切なのは名目賃金が上がることだろ。今は名目賃金よりも物価の上昇のほうが早く起きているから実質賃金が下がっているだけで、どこかの段階で物価と賃金のバランスがとれるようになるんだよ
※ただし民主党政権の時は何も言いませんでした
>> 1858249
所得=消費=生産である以上、物価が下がれば賃金も下がる
特にデフレの時は物価の下落以上に賃金の下落が酷いことが問題
だから金額である名目賃金より、量を表す実質賃金の方が大事
まあ、どっちも大事っちゃあ大事なんだけどね
所得=消費=生産である以上、物価が下がれば賃金も下がる
特にデフレの時は物価の下落以上に賃金の下落が酷いことが問題
だから金額である名目賃金より、量を表す実質賃金の方が大事
まあ、どっちも大事っちゃあ大事なんだけどね
※1858247
安部政権誕生以来着実に名目賃金上がってますが?
まさか労働者全体の数%の公務員の給料アップだけで、その他民間企業の賃下げをカバーしなおかつプラスに持っていってるとか言わないよな
安部政権誕生以来着実に名目賃金上がってますが?
まさか労働者全体の数%の公務員の給料アップだけで、その他民間企業の賃下げをカバーしなおかつプラスに持っていってるとか言わないよな
※1858251
まず、デフレだから物価の下落以上に賃金の下落が大きいというものの合理的な理由って何だ?
まず、デフレだから物価の下落以上に賃金の下落が大きいというものの合理的な理由って何だ?
安倍政権になってから実質賃金が下がり続けてるのが問題なんだろ
※1858263
インフレ政策やっているのに何で実質賃金が下がるのが問題なんだよ
インフレ政策やっているのに何で実質賃金が下がるのが問題なんだよ
>>1858262
デフレとは総需要が少ない状態なので、売り上げが減り続ける
売れないわけなので生産量を減らす
生産量を減らすと(特に派遣の)従業員の首を切る
クビになった従業員は無職になるわけだから給料が0円
マクロで考えれば、給料が0円の人が増えれば給料の下落が激しくなる
デフレとは総需要が少ない状態なので、売り上げが減り続ける
売れないわけなので生産量を減らす
生産量を減らすと(特に派遣の)従業員の首を切る
クビになった従業員は無職になるわけだから給料が0円
マクロで考えれば、給料が0円の人が増えれば給料の下落が激しくなる
※1858270
お前は根本的に間違っている。
失業者は名目賃金にしろ実質賃金にしろ集計のカウント外だ
お前は根本的に間違っている。
失業者は名目賃金にしろ実質賃金にしろ集計のカウント外だ
※1858268
インフレ政策ってやってないよね?
インフレ政策ってやってないよね?
※1858274
インフレターゲット設定しておりますが?
インフレターゲット設定しておりますが?
※1858277
インフレターゲット設定して2年でインフレ率2%を約束して4年た経ちますが?
財政出動を全然してないんだから、実質的に安倍政権はインフレ政策をやってにないよ
インフレターゲット設定して2年でインフレ率2%を約束して4年た経ちますが?
財政出動を全然してないんだから、実質的に安倍政権はインフレ政策をやってにないよ
※1858280
実質的にやってないと言っているが、インフレを誘導しようとやっていることはやっているだろ?
アクセルが足らないだけで。
で物価上昇を目的としているのに実質賃金が下がることの何が問題なの?
実質的にやってないと言っているが、インフレを誘導しようとやっていることはやっているだろ?
アクセルが足らないだけで。
で物価上昇を目的としているのに実質賃金が下がることの何が問題なの?
もう日本は終わりや…
※1858290
あきらめんな!やればできる子だ!
あきらめんな!やればできる子だ!
相変わらず醜いまとめ方してるな
実質どころか名目ですら野田政権の頃よりも今の方が下なのにね
実質どころか名目ですら野田政権の頃よりも今の方が下なのにね
※ 1858301
名目賃金変動率
暦年 指数 増減率
2016 100.6 +0.5%
2015 100.0 +0.1%
2014 100.0 +0.4%
2013 99.6 -0.4%
2012 100.0 -0.9%
2011 100.8 -0.2%
お、おう・・・
名目賃金変動率
暦年 指数 増減率
2016 100.6 +0.5%
2015 100.0 +0.1%
2014 100.0 +0.4%
2013 99.6 -0.4%
2012 100.0 -0.9%
2011 100.8 -0.2%
お、おう・・・
そもそも
物が売れる→生産と利益が増える→給料上がる→購買力が上がる→物価が上がる
の流れなので、給料上がるより前に物価が上がること自体おかしいぞ。
物価が上がるのは結果であって、物価が上がるから購買力が上がるわけではないし。景気がいいから物価が上がるのであって、物価が上がったから景気がいいわけではない。政府主導で物価だけ上げても購買力下がって生活苦しくなるだけだよ。そこを履き違えてはいけない。
物が売れる→生産と利益が増える→給料上がる→購買力が上がる→物価が上がる
の流れなので、給料上がるより前に物価が上がること自体おかしいぞ。
物価が上がるのは結果であって、物価が上がるから購買力が上がるわけではないし。景気がいいから物価が上がるのであって、物価が上がったから景気がいいわけではない。政府主導で物価だけ上げても購買力下がって生活苦しくなるだけだよ。そこを履き違えてはいけない。
※1858309
物価と賃金、その時の政策、世界情勢、天候、流行、その他もろもろの関係(要するに理由なんてわからんが)で、どっちが先でどっちが後に伸びるかなんて決まってない。
ただ確実に存在するのは物価と名目賃金は強い正の相関があるということだけ。
物価が上がったから景気がいいわけではないと言うが、確実に給与明細に載る給与額は増えていくし、そのことが景気がいいということだと思うんだが?
まあ何をもって景気がいいとするかは気分の問題だから人それぞれだろうし
あと、政府主導で物価だけあげることにより購買力下がり生活苦しくなるだけなら市場原理で物価が下がっていくだけだよ。
物価は下がってる?
物価と賃金、その時の政策、世界情勢、天候、流行、その他もろもろの関係(要するに理由なんてわからんが)で、どっちが先でどっちが後に伸びるかなんて決まってない。
ただ確実に存在するのは物価と名目賃金は強い正の相関があるということだけ。
物価が上がったから景気がいいわけではないと言うが、確実に給与明細に載る給与額は増えていくし、そのことが景気がいいということだと思うんだが?
まあ何をもって景気がいいとするかは気分の問題だから人それぞれだろうし
あと、政府主導で物価だけあげることにより購買力下がり生活苦しくなるだけなら市場原理で物価が下がっていくだけだよ。
物価は下がってる?
増税強行で完全に終わりだわな
マスコミも財務省にはケンカ売らんしw
マスコミも財務省にはケンカ売らんしw
※1858317
むしろマスコミは財務省の犬だろw
むしろマスコミは財務省の犬だろw
政府の経済政策よりももっと根本的な、日本人の精神構造が問題なんだと思う
バブル崩壊というショッキングな出来事、あまりにも長く続き過ぎた不況とデフレ、日本人の先天的な気質が重なって、精神に不可逆的な障害を負ってしまった
つまり政府がどんなに金の流れをこねくり回そうとも、日本人は二度と消費しないし、賃金を上げたりしない
なぜなら未来とは暗いもので、金を使うのは悪であり、明日は今日より悪くなるから
バブル崩壊というショッキングな出来事、あまりにも長く続き過ぎた不況とデフレ、日本人の先天的な気質が重なって、精神に不可逆的な障害を負ってしまった
つまり政府がどんなに金の流れをこねくり回そうとも、日本人は二度と消費しないし、賃金を上げたりしない
なぜなら未来とは暗いもので、金を使うのは悪であり、明日は今日より悪くなるから
安倍はグローバル資本家の利益の為に仕事をしてるんだから
労働者の給料が上がるわけないだろう
お前らは安倍を支持してるんだから
もっと貧乏になって資本家の完全な奴隷になれ
労働者の給料が上がるわけないだろう
お前らは安倍を支持してるんだから
もっと貧乏になって資本家の完全な奴隷になれ
※1858322
グローバル資本にしろユダヤにしろ陰謀論は陰謀論として楽しむものだぞ
グローバル資本にしろユダヤにしろ陰謀論は陰謀論として楽しむものだぞ
内部留保吐き出させるには、政府のインフレ目標2%以上の平均賃金上昇をした企業だけ法人税減税すればいい。貯めた方が得と考えさせない法体系にするのが最善。
それが出来ず、なぜ消費税に傾くかと言えば、経団連が政治献金などで発言権が強いから。
株主の圧力には屈して配当増やしているのだから、従業員に力があれば賃金は増える。
それが出来ず、なぜ消費税に傾くかと言えば、経団連が政治献金などで発言権が強いから。
株主の圧力には屈して配当増やしているのだから、従業員に力があれば賃金は増える。
安倍売国野郎がまた罪を犯したのか
日本破壊されすぎだろ
逆に言えば過去2年間実質賃金は上がり続けていたわけだよ。
(ま、俺自身は実質賃金を絶対指標として語ることに懐疑的だが。)
(ま、俺自身は実質賃金を絶対指標として語ることに懐疑的だが。)
ちがった、よく見たら下落幅が2年ぶりか。
結局デフレ対策は金融緩和しかしてない以上、その効果が切れればこんなものだろ。
本来は金融緩和と財政出動の両方を同時にやるべきなのに、
金融緩和と緊縮財政やってるんだもん。
アクセルとブレーキ同時踏みでは、車は暴れるだけで前には進まない。
バブル崩壊以降、何度も何度も同じ間違いしやがって。
いくら財務省やグローバリスが金融緩和&緊縮財政を推進する理由変えても、
やってる事同じなら結果も同じになる事くらい政治家は理解しろよ。
本来は金融緩和と財政出動の両方を同時にやるべきなのに、
金融緩和と緊縮財政やってるんだもん。
アクセルとブレーキ同時踏みでは、車は暴れるだけで前には進まない。
バブル崩壊以降、何度も何度も同じ間違いしやがって。
いくら財務省やグローバリスが金融緩和&緊縮財政を推進する理由変えても、
やってる事同じなら結果も同じになる事くらい政治家は理解しろよ。
今まで上がっていた賃金は微々たるもの。
物価上昇以下の賃金上げは実質、貧乏になっていると同じこと。
面白いのが、お金の無い中小が人手不足で必要に迫って賃金上昇率が高く、儲かってお金の使い道がない大企業の賃上げ率が渋かったこと。
物価上昇以下の賃金上げは実質、貧乏になっていると同じこと。
面白いのが、お金の無い中小が人手不足で必要に迫って賃金上昇率が高く、儲かってお金の使い道がない大企業の賃上げ率が渋かったこと。
そもそも企業は一度上げたらなかなか下げられない毎月の給料は上げたがらない。
なので上がったと言っても微々たる額で何ら消費意欲を煽るものではないと思う。
それより増減が当たり前で企業がポンと出しやすい賞与の方を
何とかした方がいいと思うが。
なので上がったと言っても微々たる額で何ら消費意欲を煽るものではないと思う。
それより増減が当たり前で企業がポンと出しやすい賞与の方を
何とかした方がいいと思うが。
民主党政権の頃は小売はウハウハだった
※1858434
え?
え?
民主党政権時代は実際にGDPが急上昇している。
おそらく国民も「これからは政治がよくなる」と思って、
将来を楽観視したから消費が伸びたんだろうが、
それだけにその後の民主党の罪は重い。
おそらく国民も「これからは政治がよくなる」と思って、
将来を楽観視したから消費が伸びたんだろうが、
それだけにその後の民主党の罪は重い。
※1858633
あー伸びてる伸びてる。
前年がリーマンショックの影響で
GDPが極端に落ちてることを無視すればね。
当時から、世界経済の急速な回復に対して
日本の回復の伸びは極端に低いと指摘されまくっていたけどな。
日本のGDPの推移(ttp://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html)
あー伸びてる伸びてる。
前年がリーマンショックの影響で
GDPが極端に落ちてることを無視すればね。
当時から、世界経済の急速な回復に対して
日本の回復の伸びは極端に低いと指摘されまくっていたけどな。
日本のGDPの推移(ttp://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html)
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
