2017/08/05/ (土) | edit |

newspaper1.gif
黒潮などの力で電気を作り出す「海流発電」の研究開発が進んでいる。IHIは8月、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と海流発電の実証実験を行う。海流発電の実験は世界初で、2020年にも実用化したい考え。資源が乏しく、四方を海に囲まれた海洋国家の日本だけに、実用化できれば巨大な恩恵を受けられそうだ。

ソース:http://www.sankei.com/premium/news/170805/prm1708050029-n1.html

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]:2017/08/05(土) 15:26:24.91 ID:tS22/3L70

黒潮などの力で電気を作り出す「海流発電」の研究開発が進んでいる。IHIは8月、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と海流発電の実証実験を行う。海流発電の実験は世界初で、2020年にも実用化したい考え。資源が乏しく、四方を海に囲まれた海洋国家の日本だけに、実用化できれば巨大な恩恵を受けられそうだ。

設備稼働率60%超見込む

 「海流エネルギーを生活に役立てる第一歩を踏み出した。非常にうれしい」

 IHIとNEDOによる海流発電の実験実施に伴い、7月17日に鹿児島県いちき串木野市の串木野港で行われた記念式典。IHIの石戸利典副社長は出席者を前にそう抱負を述べた。

 式典では、全体を3つに分割され、青と黄に塗られた20メートル四方の巨大な発電装置「かいりゅう」も披露された。IHIの横浜事業所(横浜市磯子区)で製造され、式典の3日前に船で串木野港まで運ばれた。

 まず野間岬沖(南さつま市)で1週間の曳航(えいこう)運転試験を行った後、8月中旬から1週間程度をかけて十島村の口之島沖5キロ、深さ100メートルの場所に設置する。20年ごろに実用化した際には、500~1000キロワット級の装置を開発する方針。20年代には2000キロワット級も見据える。

 海流発電は、太陽光と違って昼夜問わず発電できる。風力と比べても季節や天候による変動が少なく、安定したエネルギーを連続的に使用可能だ。設備稼働率は、太陽光が10~15%、風力が洋上でも30~40%にとどまるのに対し、60%以上を見込む。

世界初、海流発電の実証実験 資源乏しくも海洋国家の日本 実用化を目指せ! 
http://www.sankei.com/premium/news/170805/prm1708050029-n1.html
2 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2017/08/05(土) 15:28:31.67 ID:ggcns5rA0
環境保護団体の餌
5 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [EG]:2017/08/05(土) 15:31:17.82 ID:+kvHk/FY0
良い的ができたアルね

20 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]:2017/08/05(土) 15:36:00.31 ID:AqLjNUj80
一基あたりの発電量が少ないとかなかったか
水中運用でメンテナンスできんのこれ?
29 名前:名無しさん@涙目です。(空) [AU]:2017/08/05(土) 15:40:18.89 ID:+RZXg6h00
発電量微々たるもんじゃね
30 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2017/08/05(土) 15:41:13.66 ID:J4m5fQ+S0
80%以上行くと思ってた
33 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2017/08/05(土) 15:41:45.88 ID:v3caMFO/0
原発と比べなきゃ意味無いよ
34 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2017/08/05(土) 15:43:18.99 ID:MVJt9iti0
海だからメンテナンスが大変そう。
44 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方) [CL]:2017/08/05(土) 15:56:22.34 ID:w8MicUSX0
なぜか国籍不明船舶が体当たりで設備破壊するんでしょ?
61 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [RU]:2017/08/05(土) 16:15:08.09 ID:fXfVuOj00
これは凄いね
莫大無尽蔵無害なエネルギーの安定供給
原子力発電wwwwww
64 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2017/08/05(土) 16:20:36.42 ID:wUpJNsez0
これだは!
67 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2017/08/05(土) 16:22:53.96 ID:pekw8Tdr0
仮に実現できても中国船がやってくるんだろ
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1501914384/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1859184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 16:52
日本は海洋資源がたくさんあって開発すべきなのに
謎の国やら謎の勢力とかに妨害されるのがな~  

  
[ 1859185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 16:54
海流に影響でるから、やめるべき。風力だって、大気の循環に影響だしてるんやから。  

  
[ 1859188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 16:56
全力で中韓が邪魔しそう  

  
[ 1859192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 16:59
で、維持費と発電量は?  

  
[ 1859195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:02
>沖5キロ、深さ100メートルの場所に設置する。
>20年代には2000キロワット級も見据える。

設置が大変な割に出力ショボすぎやろ…
2000キロワットって大型工場の自家発電並みだぞ  

  
[ 1859196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:04
フジツボの巣になりそう  

  
[ 1859197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:04
太陽発電の次に流行らせたいのはこれ?  

  
[ 1859200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:06
新しい事にチャレンジする際に
やる前から駄目だ駄目だと言う奴は
万年平社員だって山本さんが言ってた  

  
[ 1859203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:09
つまらん事で波風を立てるなと、あれほど口を酸っぱくして…  

  
[ 1859212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:15
防波堤代わりにはなるかな?
貯めた電気は灯台の電力に。

で、台風時はどうなるの?  

  
[ 1859214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:17
[ 1859195 ]
だからよー、その発電機の代替なわけよ・・・既存資源を食いつぶして得るのではなくてね

まるでわかってないク ソ袋だな、こいつ  

  
[ 1859216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:19
何時も薙いでいるとは限らんからな  

  
[ 1859218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:21
NEDOがやるプロジェクトは失敗前提の社会実験ですよ。
私企業では株主から吊し上げられる案件を国費でやる。  

  
[ 1859219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:21
水の力は結構大きいからな。
発電量が増やせれば、費用が抑えられれば実用化出来るだろ。  

  
[ 1859225 ] 名前: 名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:25
中国の潜水艦を探知するソナーも、ついでに海底のあちこちに設置しよう  

  
[ 1859229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:32
まぁこういうのは一歩目が大事だよね
主流にはならずとも、補助として有力な技術の一つとして発展していってほしい  

  
[ 1859230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:33
離岸流とか結構な力有りそうだしな  

  
[ 1859235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:40
推進100mなら、天候の影響はほぼ無くなる。もうちょっと深い方がいいが、水圧が高くなるほど設備維持費も高くなるしね。
かといって深くなりすぎると、海流がほとんどなくなるので、その兼ね合いが難しい。
でも海流発電で、メガワット出せるかなあ。風車や太陽光より基本コストも高そうだし、大変だろうね。  

  
[ 1859236 ] 名前: 名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:43
海流発電でエネルギー環境が一気に変わるということはないけど
エネルギーミックスのバランスが大事なので、
海流発電、地熱発電、等々、これまで使ってこなかったエネルギーも
加えていくことが大事。  

  
[ 1859244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:55
とんでもないコストになるだろうね
安いならやるに越したことはないけど  

  
[ 1859246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:56
この手のものは、すぐに結果が出るというもんじゃない。
研究を重ね、実地データを集積し、設備を改良して、また状況を精査する。
いずれ花が開くかもしれないし、そうではないかも知れない。
でも全くの無駄という事はあり得ない。
ひょんなことから、って事がよくあるのが日本の強み。
是非このまま進めて欲しい。  

  
[ 1859250 ] 名前: あ  2017/08/05(Sat) 17:58
とりあえずよー日本各地の山で次々と伐採しまくってソーラーパネル作っとる特ア企業を追い出したいのよ  

  
[ 1859251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:59
官僚案だと海底にコンクリアンカー設置してでタービン回すとかトンデモナイ事言ってたからなあ
雑踏の振動エネルギー変換する様な対岸に設置するやつでしょ
雨の落下エネルギーも電力に変えることができるんだろ?たしか  

  
[ 1859252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 17:59
都合の良い時だけ中国の脅威を持ち出す原発厨  

  
[ 1859254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 18:00
絶対邪魔に来る、超ムキになってくる。  

  
[ 1859259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 18:03
>>都合の良い時だけ中国の脅威を持ち出す原発厨

ん?中国はフルタイム脅威でカ スだぜ?  

  
[ 1859261 ] 名前: 、  2017/08/05(Sat) 18:04
シーシェパードあたりが「騒音でイルカが可哀想」とか言って邪魔してくるだろ  

  
[ 1859270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 18:17
原発並みのコストで水力発電に匹敵する発電量と言われていたが解決の目処はたったのかな?  

  
[ 1859280 ] 名前: 774@本舗  2017/08/05(Sat) 18:27
フジツボやばいだろ、どっちにしろ  

  
[ 1859283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 18:30
エネルギーを得るってことは、どこかからエネルギーを奪ってるってこと。

潮力を使うってことは、地球の循環の力が減るってことで、地球全体に影響が出るだろうな。
目には見えないから気にしないだろうけどな。  

  
[ 1859293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 18:42
1859283
別にそんなことは波に限った話じゃないだろ。
およそ静止エネルギーのみの安定な物質に外力を加えて熱化学反応を起こし、膨大な熱エネルギーを大気に放出しているわけだし。
どんな御託並べても結局何処からかエネルギーを奪わなければならない。
それが何から得るかというだけの差でしょ。  

  
[ 1859296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 18:44
あ  

  
[ 1859300 ] 名前: 名無しさん  2017/08/05(Sat) 18:47
東北に設置すりゃ万事解決
普通にEUが使ってる波発電でいいと思うが  

  
[ 1859317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 19:02
繧ィ繝阪Ν繧ョ繝シ菫晏ュ伜援縺」縺ヲ繧ゅs縺後≠縺」縺ヲ縺?縺ェ縲
豬キ豬√°繧峨お繝阪Ν繧ョ繝シ繧貞叙繧雁?縺帙?縺昴?蛻?オキ豬√?蠑ア縺セ繧九?
縺昴l縺後←繧薙↑邨先棡繧呈魚縺上°縺ッ隱ー縺ァ繧よ勸騾壹o縺九k縺?繧搾シ沺  

  
[ 1859319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 19:04
エネルギー保存則ってもんがあってだな。
海流からエネルギーを取り出せばその分海流からエネルギーが失われる。
それがどんな結果を招くかは誰でもわかるだろ。  

  
[ 1859329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 19:22
これはトロンの時みたいに難癖つけて潰されるパターン
日本が単独で力をつけることを中国含め大国が望んじゃいない  

  
[ 1859331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 19:28
貝類がペラに付着するのをどうやって防止するのだろう?微弱電流でも流しとくのかな?
とにかく新しいことに挑むのは勇気あるしカッコイイと思うよ。
マイナス発言ばっかだったり文句ばっか言ってんじゃねえよカマ野郎!  

  
[ 1859337 ] 名前: ななし  2017/08/05(Sat) 19:42
設置する場所に理由がある。
発電の他に意外なメリットがある。  

  
[ 1859348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 20:05
誰でもわかるという結果を開陳してはもらえんかね  

  
[ 1859367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 20:28
おーらんちきちきで安泰だったんじゃないのかよ  

  
[ 1859375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 20:33
※1859319
>海流からエネルギーを取り出せばその分海流からエネルギーが失われる。
>それがどんな結果を招くかは誰でもわかるだろ。

宇宙探査機のスインクバイも地球の運動量を奪っているんだよ、お前の言い分だと、将来大惨事を招きそうだな(爆笑)。
  

  
[ 1859388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 20:51
太陽光よりはまともそうなので引き続き研究してもらいたい
しかし海洋温度差発電とかどこ行ったんだろう…  

  
[ 1859415 ] 名前: 名無し  2017/08/05(Sat) 21:14
石油ショック以来ずっと研究してるけど
割に合わないので実用化されてないだけだろ  

  
[ 1859433 ] 名前:    2017/08/05(Sat) 21:46
波打ち際にふいご方式の方が
メンテナンス楽やろ  

  
[ 1859474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 22:52
※1859283
もちろん太陽光なんて最たるものだよな。
本来なら地表に吸収されるべき太陽光、太陽熱をパネルで遮っているのだから。
間違いなく地球環境に悪影響を与えているよなw  

  
[ 1859477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 22:54
※1859319
どんな結果になるか言ってみろよw
天気予報すらまともに出来ねえくせに何言ってるんだw
  

  
[ 1859718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/06(Sun) 06:27
※1859244
安かったら民間が勝手にやってるよ。
こういう技術開発を地道に続けていって実用化段階になったら民間がやる。  

  
[ 1859746 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/06(Sun) 07:33
島にはあってもいいかもね。  

  
[ 1859947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/06(Sun) 13:00
フジツボとかは、海生生物が付かないようにするコーティングがあるから大丈夫でしょ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ