2017/08/08/ (火) | edit |

4192f1b6f01c9cb404aee85447159c4549472ce71472215501.jpg ●求めたのは実写とアニメの中間に位置する演技

マイナビニュース編集部に「何故、アニメ映画の声に声優ではなく役者を使うのか」という読者の疑問の声が届いた。確かに、2016年に公開され驚異的なヒットを記録した新海誠監督の『君の名は。』でもメインキャラクター2人の声を務めたのは、俳優・神木隆之介と女優・上白石萌音。

ソース:http://news.mynavi.jp/articles/2017/08/05/mary/

スポンサード リンク


1 名前:西野亮廣 ★:2017/08/07(月) 22:52:45.77 ID:CAP_USER9
2017/8/5(土)8:00
●求めたのは実写とアニメの中間に位置する演技

マイナビニュース編集部に「何故、アニメ映画の声に声優ではなく役者を使うのか」という読者の疑問の声が届いた。確かに、2016年に公開され驚異的なヒットを記録した新海誠監督の『君の名は。』でもメインキャラクター2人の声を務めたのは、俳優・神木隆之介と女優・上白石萌音。2017年でも8月18日公開の『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』では、『魔法少女まどか☆マギカ』シリーズやTVアニメ『3月のライオン』シリーズなどで知られる新房昭之監督がメガホンを取り、メインキャラクターは菅田将暉や広瀬すずが演じる。こうしてみると、確かにアニメ映画で俳優が起用されることは多いと言えそうだ。

『借りぐらしのアリエッティ』(2010年)や『思い出のマーニー』(2014年)を手がけてきた米林宏昌氏の監督3作目となる長編映画『メアリと魔女の花』(公開中)もそんな作品の一つだ。本作で描かれるのは、主人公・メアリが森で7年に1度しか咲かない不思議な花"夜間飛行"を見つけたことから始まる、赤い館村に住む少年・ピーターをも巻き込んだ大事件の物語。この2人を演じる杉咲花と神木だけでなく、本作には天海祐希(マダム・マンブルチューク役)、小日向文世(ドクター・デイ役)、満島ひかり(赤毛の魔女役)、佐藤二朗(フラナガン役)、遠藤憲一(ゼベディ役)、渡辺えり(バンクス役)、大竹しのぶ(シャーロット役)と錚々たる俳優陣がキャストとして名を連ねている。なぜここまで徹底して俳優らを起用しているのだろうか、その疑問を率直にぶつけたところ、米林監督からアニメーションと声の絶妙なバランスやその関連性を示す答えをいただけた。また、本作での俳優陣による"声にまつわる見どころ"やその収録エピソードを聞くことができた。

○"中間の芝居"をどう演じてもらうか

――なぜアニメ映画の声を俳優さんや女優さんに任せていらっしゃるのか、本作はもちろん、スタジオジブリ時代から彼らを起用してこられた米林監督に単刀直入にお聞きしたく思います。

僕がこれまでにやってきたアニメーションは日常シーンでも結構動くほうで、絵だけでも心情を表現できるよう描いてきました。あんまり過剰に演技を入れると逆に不自然になって浮いてしまう部分もあります。俳優の方たちに演じていただくにあたり普段の実写の芝居とはまた違う感覚を求めることもありますが、実写的な芝居とアニメーション的な芝居、その中間くらいのところでどう演じていただけるかが狙いで、「欲しいな」と思っている部分なんです。

――なるほど、絶妙な加減ですね。どちらかと言えば日常会話っぽくということでしょうか。

息遣いなどはそうですね。誇張してプラスしていった方が良いなと思う部分もあります。発声の仕方としては、舞台をやっているような感じでしょうか。ちょっと張っていかないと合ってこない。例えば、天海さんはこれまで何度か声で演じる機会があったそうで、「いつもは絵の力に負けちゃうところもあるけれど、今回は張っていきます!」と言って収録に臨まれていました。

○杉咲はまさに適役だった


――俳優陣でもこれまでの声の仕事の経験から、それぞれで収録の進み具合は変わってくるものなのでしょうか。

本作で言えば、各々でセリフの量は違いますが、メアリだとセリフがたくさんあるので、およそ5日間の収録になりました。

――すごく短いですね!

セリフの量にもよりますが、小日向さんは1日、神木さんに至っては4時間ぐらいで収録しました。

――そうだったんですか!?

天海さんも2日間くらいでしたね。絵を描いている長さに比べると、あっと言う間ではあります(笑)。そんな中でも絵を描いた僕たちの思っていた以上の表現をされていて、そういう意味では声の力というのは大きいなと思いましたね。

――特にこのキャストの演技に驚かされたというものはありますか。

やはり杉咲さんがすごいですね。メアリの声は、まさに彼女が適役でした。リアルな実写の芝居をやってらっしゃるから、生っぽい音が入っている。それが「面白いな」と感じまして。今回は実写ではあまり経験がないかもしれないし、やらないような驚いた時の「ギャー!!」や「ワー!!」といった声だけの演技をしなければいけないということで、すごく工夫して演じてくれました。それとメアリは「イヒヒ」って笑うじゃないですか。杉咲さんも普段からそんな笑い方をされるんですよね。

*以下全文
http://news.mynavi.jp/articles/2017/08/05/mary/
13 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 22:57:24.23 ID:7c6nMOvJ0
宮崎に言え
41 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:01:52.48 ID:8tmxYLPs0
鶴瓶は一周回ってあれで良い
60 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:04:54.08 ID:JGsvzfLF0
声優もドラマや映画出りゃいいじゃん
64 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:05:39.10 ID:3pWe8HEC0
アイドル声優使って流行らせた時点で声優業界はオワコン
66 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:06:09.85 ID:zPjaEPGg0
声優の作ったアニメ声による演技は不自然だから
50 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:03:13.94 ID:ZRseqeZk0
アニメの声優じゃなくて
映画の吹き替えなどで活躍してる
声優さんなら対応できるよ

82 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:09:00.73 ID:KTwepNrW0
宣伝のためだろう
でももうちょっとマシなのいないの?って思うことが多い
84 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:09:34.97 ID:UMH+RvIl0
SINGは吹替も良かったらしいけど結局見ないまま上映終わってしまった
85 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:09:38.61 ID:tDLmTejm0
どうせ事務所が裏でゴリ押してんでしょ
117 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:15:37.12 ID:p2CBA+WH0
逆に昔はアニメ映画とか声優顔負けの俳優もいたような
132 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:18:22.69 ID:U7ws3LNE0
声優では映画の宣伝にならんだろ。
188 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:25:19.39 ID:YH0DMdtk0
普通に青二プロとかの人の方が上手いと思わないかな?
201 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:27:49.79 ID:xqy/PZj30
単純に広告効果だろ。
テレビ番組のゲストに出て告知もできるし。
声優だと、なかなかそうはいかないしな。
217 名前:名無しさん@恐縮です:2017/08/07(月) 23:29:41.06 ID:kBahxaAt0
ぶっちゃけ宣伝目的だろ
声ヲタの知名度がいくら高くても声優じゃ番宣はできない
本当は役者なんか使いたくないと思ってる監督は多いと思う
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1502113965/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1861552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 11:55
プロ声優を使わず素人声優を起用しているアニメ映画に金を払って観る価値があるのか疑問。  

  
[ 1861553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 11:59
映画一本なら、TVで毎週やるヤツよりトータル拘束時間も短くて済む。
ねじ込みやすいのはあるだろうよ。
完成したフィルムに当てることになるだろうから、TVアニメよりはアテ安いだろうし。  

  
[ 1861555 ] 名前: 通りすがりの日本人  2017/08/08(Tue) 12:01
俳優使ったほうが各所で取り上げてくれるからでしょ。  

  
[ 1861556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:04
売れない声優の掘り出しに使って欲しいと思いつつも、
アイドル扱いの声優もどうかと思っているこの頃
紅白に声優が出てきた時はマジで閉口した  

  
[ 1861558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:09
俳優の演技と声優の演技ではベクトルが違うんだと思わせる程度には有意義
というかその程度の利点しかない。大抵は棒読みすぎてイライラする  

  
[ 1861560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:13
実写の演技ができてないから文句言われてるんだろ
お為ごかし言わず客寄せパンダだって言っとけよ  

  
[ 1861561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:13
俳優さんの場合、棒読みなのもあるけど、なんかこもったような声で聴きとりにくい場合が多いんだよな。  

  
[ 1861564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:18
一般人 「俳優が声優?別に良いじゃん何が悪いの?」

アニヲタ 「俳優が声優?ふざけんな下手くそ!」  

  
[ 1861568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:37
ある程度顔が売れている若手俳優の吹き替えは、顔が浮かんでしまって感情移入しにくい。というかサイドビジネスって感じで本気を感じない、見る方もどうせ俳優さんだからこの程度って思って妥協してるよな。  

  
[ 1861569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:38
そもそも実写化しないで  

  
[ 1861570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:40
単なる広告塔でしょ
声優が舞台挨拶しても朝の情報番組で取り上げられないし  

  
[ 1861571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:41
今のアニメ声優を教育したのは、大御所と呼ばれる舞台俳優たち。
だから発声方法は全て舞台俳優のものと同一。
一方テレビタレントは、発声方法が根本的になってない人が多い代わりに、
それこそがリアルだとする映画監督も多い為、
舞台俳優とは全く違った演技をする様になった。
つまり、いわゆる俳優とは映画俳優、テレビタレントといった、
発声法をマスターしていない人達のことであり、
アニメ声優とは、舞台俳優特有の発声法をマスターした人達。
現状、テレビタレントの方が舞台俳優よりも認知度が高い為、
そこに目をつけたジブリのプロデューサーがタレントを起用し、
発声が劣る=リアルを決定づけた。  

  
[ 1861572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:44
・宣伝
・仕事が無いから有名な人でもやるしかない
・才能のない芸NO人が多すぎる  

  
[ 1861576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:50
事務所がお金くれるから製作費の足しになる
F1のペイドライバーと一緒  

  
[ 1861579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:55
テレビアニメって予算が少なく絵がそんなに芝居しないせいか声優の演技が大げさになってる
細かい芝居つけるジブリなんかで声優演技はそれはそれで違和感あるだろ
実写吹き替えできる人なら全く問題ないだろうけどさ  

  
[ 1861581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:55
俳優はともかく、芸人がやるのは許せないな
  

  
[ 1861582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:56
宣伝費用
事務所からの支援
声優使うよりも芸能人使う方が金になるって話  

  
[ 1861584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 12:57
実写とアニメの中間で良いなら、声優の側に実写に寄せた演技して貰ったってええやん、ってなる
メインを実写の出の役者オンリーで固める理由がなくなるわけだわ。声優だって一括りに出来るわけじゃないんだから、理屈上では双方から集めないことのほうが不自然になる
不自然を理由にしたら監督の言うところの過剰演技の必要となる舞台出身、舞台現役の役者ばかり入ってる理由にもならんしな

理屈のおかしくなることを言うより、素直にプロモーションも兼ねてと言っときゃ良いんだわ
余計な理論武装して結果的にマウンティングになっちゃうからオタから反発くらうんだと思うよ?  

  
[ 1861588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 13:07
番宣しやすいからに決まってんじゃん
プロ声優なんか深夜番組に出るのがやっとだろ  

  
[ 1861598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 13:23
今のドラマと同じ
クッソ下手な奴でも名を売ればいいって考え  

  
[ 1861602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 13:28
台詞の棒読みと朗読になってなければ、声優か俳優か、なんて気にならない。  

  
[ 1861609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 13:45
事務所、スポンサーの意向が7割
番宣やプロモーションの思惑が2割
 
観客からすればこんなの、声質がキャラと合っていて
上手ければ誰でもいい話
  

  
[ 1861611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 13:49
良いものを作るよりも儲かるってことじゃん
つまりは受け手の問題
これに尽きる  

  
[ 1861615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 14:06
うまけりゃいいよ、下手だから文句言ってるの  

  
[ 1861619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 14:12
エグザイルのように演技をしっかりやるならいいだろう  

  
[ 1861624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 14:16
鶴瓶やめてほしい
一周回っても聞いてられんわ  

  
[ 1861630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 14:23
俳優使うなら新人声優つかうほうがまだいい。  

  
[ 1861654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 14:47
ごちゃごちゃ言い訳しないで潔く「話題性のため」って言っちゃえばいいのに  

  
[ 1861667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 14:59
実力のある俳優なら問題ないけど大抵事務所の力だけで決まる棒読み俳優だから問題  

  
[ 1861693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 15:25
ガルパン 声優がしっかりとしているね( ^∀^)  

  
[ 1861697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 15:27
アニメ映画に素人タレントを使うのはなぜ?にスレタイ変えたほうがいいな
俳優でもないしな  

  
[ 1861714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 16:03
宣伝に使えるから
演技に関しては言い訳だよ
声優でもやれと言えばアニメっぽくない演技は出来る
大御所俳優連中が慣れてるのは昔はアフレコが多かったからよ  

  
[ 1861721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 16:09
俳優やらタレントに声を当てさせるのは、売手が
「アニメは子供向けではない、だから俳優起用した。立派な映像作品や!」
が言いたいためだろ。それやんなきゃロクなスポンサーも捕まえられんのちゃう?  

  
[ 1861722 ] 名前: null  2017/08/08(Tue) 16:09 お為ごかし
俳優やらタレントに声を当てさせるのは、売手が
「アニメは子供向けではない、だから俳優起用した。立派な映像作品や!」
が言いたいためだろ。それやんなきゃロクなスポンサーも捕まえられんのちゃう?  

  
[ 1861735 ] 名前: 名無し  2017/08/08(Tue) 16:30
演技過剰じゃない声優の演技というのが想像出来ない
ていうか見たことない
おすすめ作品あったら教えて  

  
[ 1861741 ] 名前: 名無し  2017/08/08(Tue) 16:42
アニメ声優だとオタク向けになり過ぎるんじゃないかね
だから下手くそな俳優女優を起用する  

  
[ 1861754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 17:00
風立ちぬとは誰得だったのか  

  
[ 1861805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 18:46
理由は宣伝費の節約ただこれ一つ
それ以外の理由は一切ございません  

  
[ 1861830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 19:25
1861375
月がきれい
なるべく自然な演技を求められてやってるからくどくなくていい感じ

  

  
[ 1861844 ] 名前: 政権ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 19:47
月がきれいはよかったよな~ アフレコは先に声だけ録ってからの映像だから違和感無かったし…  

  
[ 1862007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/08(Tue) 23:33
上手けりゃ良いのよ、ヘタな役者は使わないで欲しいだけ  

  
[ 1862077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/09(Wed) 01:42
100%、宣伝効果だろ
BDで販売する時に声優で吹き替え直す作品もあるじゃん
映画館上映は短期決戦、話題性勝負だもんな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ