2017/08/09/ (水) | edit |

昨今では社会構造における高齢化に伴い、シニア層の数・比率が増え、その年齢階層の社会生活上の習慣に注目が集まりつつある。そのシニア層においては、テレビなどがよく好まれることで知られている。これは歳を経るにつれてインターネットのような双方向性メディアよりも、テレビや新聞のような一方向性メディアを多用する傾向が強くなるからであり、その理由としては自らの情報発信への気力が減退し、流されることを好むからに他ならない。また、長年に渡る生活様式を踏襲しているのも大きな要因。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20170805-00074087/
スポンサード リンク
1 名前:復讐の鬼 ★:2017/08/08(火) 19:20:22.74 ID:CAP_USER9
昨今では社会構造における高齢化に伴い、シニア層の数・比率が増え、その年齢階層の社会生活上の習慣に注目が集まりつつある。そのシニア層においては、テレビなどがよく好まれることで知られている。これは歳を経るにつれてインターネットのような双方向性メディアよりも、テレビや新聞のような一方向性メディアを多用する傾向が強くなるからであり、その理由としては自らの情報発信への気力が減退し、流されることを好むからに他ならない。また、長年に渡る生活様式を踏襲しているのも大きな要因。
※平成28年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査で、平日と休日では大きな差が出ていない。つまりメディア周りに関しては平日も休日も同じように接していることになる。これは同年齢階層の多くが定年退職を迎え、就業や修学をしておらず、自宅にいる機会が多い、少なくとも就業に時間を拘束されるケースがあまり無いことを意味する。
多くの人はテレビを視聴し、録画の視聴も2割近く(録画は年齢階層別の差異があまりなく、全層でこの程度の比率)。インターネットの利用率はパソコン・携帯電話合わせても4割程度に留まり、残りの6割はインターネットを常用していないことになる。一方で新聞の購読率は5割強。時間の取れる休日は、より多くの人が目を通す。
「高齢者層はテレビに釘付け」との表現はややオーバーかもしれないが、ながら視聴の時間が短く、注力視聴時間が長いことを合わせて考えても、テレビを大いに楽しんでいること自体は正しい。内容に没頭し、浸透し、盲信してしまうのも無理はない。詳しくは別途の機会を設けて解説するが、メディアの利用目的を尋ねた項目でも、高齢者ほど「いち早く世の中の出来事や動きを知る」「趣味・娯楽に関する情報を得る」の点でテレビを大いに用いている。
シニア層の人数が(絶対人数、全人口に対するシェアの観点で)増えることは、テレビに釘付けな人が増えることをも意味する。人の数そのものだけでなく、形成世論との観点でも、色々と変化が生じそうだ。
※平成28年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査
2016年11月26日から12月2日にかけて、全国125地点をランダムロケーションクォーターサンプリング(調査地点を無作為に抽出、地点ごとにサンプル数を割り当て、該当地域で調査対象者を抽出する方法)によって抽出し、訪問留置調査方式により、13歳から69歳を対象とする1500サンプルを対象としたもの。アンケート調査と日記式調査を同時併行で実施し、後者は平日2日・休日1日で行われている。
ソース元に詳しいグラフがあります
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20170805-00074087/
4 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/08/08(火) 19:22:02.29 ID:K7Jaqp6A0※平成28年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査で、平日と休日では大きな差が出ていない。つまりメディア周りに関しては平日も休日も同じように接していることになる。これは同年齢階層の多くが定年退職を迎え、就業や修学をしておらず、自宅にいる機会が多い、少なくとも就業に時間を拘束されるケースがあまり無いことを意味する。
多くの人はテレビを視聴し、録画の視聴も2割近く(録画は年齢階層別の差異があまりなく、全層でこの程度の比率)。インターネットの利用率はパソコン・携帯電話合わせても4割程度に留まり、残りの6割はインターネットを常用していないことになる。一方で新聞の購読率は5割強。時間の取れる休日は、より多くの人が目を通す。
「高齢者層はテレビに釘付け」との表現はややオーバーかもしれないが、ながら視聴の時間が短く、注力視聴時間が長いことを合わせて考えても、テレビを大いに楽しんでいること自体は正しい。内容に没頭し、浸透し、盲信してしまうのも無理はない。詳しくは別途の機会を設けて解説するが、メディアの利用目的を尋ねた項目でも、高齢者ほど「いち早く世の中の出来事や動きを知る」「趣味・娯楽に関する情報を得る」の点でテレビを大いに用いている。
シニア層の人数が(絶対人数、全人口に対するシェアの観点で)増えることは、テレビに釘付けな人が増えることをも意味する。人の数そのものだけでなく、形成世論との観点でも、色々と変化が生じそうだ。
※平成28年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査
2016年11月26日から12月2日にかけて、全国125地点をランダムロケーションクォーターサンプリング(調査地点を無作為に抽出、地点ごとにサンプル数を割り当て、該当地域で調査対象者を抽出する方法)によって抽出し、訪問留置調査方式により、13歳から69歳を対象とする1500サンプルを対象としたもの。アンケート調査と日記式調査を同時併行で実施し、後者は平日2日・休日1日で行われている。
ソース元に詳しいグラフがあります
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20170805-00074087/
サヨク老人w
8 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/08/08(火) 19:22:58.11 ID:+8/KZayE0やっぱりかwwwww
17 名前:名無しさん@1周年:2017/08/08(火) 19:24:48.98 ID:eQDfbX/N02ちゃん民は皆知ってる事
44 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/08/08(火) 19:30:40.84 ID:+8/KZayE0ワイドショーに騙されるやつら
47 名前:名無しさん@1周年[ ]:2017/08/08(火) 19:30:52.56 ID:98/EajZd0若者はテレビも見るしネットも見る。
94 名前:名無しさん@1周年:2017/08/08(火) 19:42:04.06 ID:h84LMWT40まじで今のテレビみてるのかよ。
つまらなすぎてイライラするわ
つまらなすぎてイライラするわ
アベガーが老人だとバレてしまった
219 名前:名無しさん@1周年:2017/08/08(火) 20:04:55.03 ID:uMh3k3F50テレビは見ないというよりもう見たくない
なんであんなに嫌悪感を催す人間しか出てこないのか
わざとテレビを嫌いになるような内容にしているとしか思えない
285 名前:名無しさん@1周年:2017/08/08(火) 20:24:46.90 ID:5od51V2z0なんであんなに嫌悪感を催す人間しか出てこないのか
わざとテレビを嫌いになるような内容にしているとしか思えない
テレビすげえええええええええええ
330 名前:名無しさん@1周年:2017/08/08(火) 20:36:57.87 ID:IJkQrnVx0ただのテレサヨだろw
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502187622/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【室井佑月】北朝鮮のICBM迎撃に本音「破片が飛んできて危ない」
- 【内閣改造 世論調査】朝日新聞、不可解な内閣支持率「横ばい」報道 「願望丸出し」ネット疑問の声
- 【偏向報道】 TBS・ひるおびが「安倍晋三」の名前だけを徹底的に隠す暴挙に出て、またまた炎上
- 【サヨク悲報】 「マスコミは偏向している」…加計学園問題、BPOにも視聴者からの苦情が殺到
- 高齢者層はテレビに釘付け - 自らの情報発信への気力が減退し、流されることを好む
- テレビ朝日が萩生田光一自民党幹事長代行から抗議を受けて謝罪
- テレ朝「橋下×羽鳥」9月終了 放送開始からわずか1年半
- <池上彰氏>陣内智則のコメントを厳重注意「それが一番危険な考え」
- <フジテレビ>いつまで「内輪ノリ」を続けるつもりか?
情弱ってレベルじゃねーぞ
ブレグジットも高齢者が主導、それで世界が大慌て
若者の選択を邪魔するのが老害というのは世界の相場
その老害相手にフェイクニュースで視聴率を稼ぎたいのがテレビ局
その上で日本の未来を憂いてみせるテレビ周りで飯を食ってる老人たち
俺らにどうしろというのよ
若者の選択を邪魔するのが老害というのは世界の相場
その老害相手にフェイクニュースで視聴率を稼ぎたいのがテレビ局
その上で日本の未来を憂いてみせるテレビ周りで飯を食ってる老人たち
俺らにどうしろというのよ
子供の頃言われたなぁ〜テレビばっかり観てるとうましかになるって
「テレビを見るとうましかになる」といっていた人間が一番うましかだったという典型だな
60歳以上は選挙権取り上げてくれ
そしたら好きなだけテレビ見ていいよ
テレビなんかを真に受けて政権左右されるのは、国民全体が迷惑するから
と言うかなんでそんなマスコミを盲信できるのか不思議でたまらん
そしたら好きなだけテレビ見ていいよ
テレビなんかを真に受けて政権左右されるのは、国民全体が迷惑するから
と言うかなんでそんなマスコミを盲信できるのか不思議でたまらん
テレビもネットも見て正しい情報を吟味しよう、が正しいと思ってたけど、
加計学園グループ騒動初めとしたネガティブキャンペーンだらけでテレビに失望した。
加計学園グループ騒動初めとしたネガティブキャンペーンだらけでテレビに失望した。
いやあんなひどいの儂みたいな年寄でも見ないぞ…。
その割りに、テレビニュースでインタビューされたら、年寄は嬉々としてノリノリで喋ってるけどな。
お年よりは子供や孫と話さないのかな
おまえらがしっかりしないから振り込め詐欺被害者と同じ状況
おまえらがしっかりしないから振り込め詐欺被害者と同じ状況
60代なんて現役中、もしくは数年前まで仕事してた世代
十分ネットに触れていたはずなのに、60前半と後半でかなりの剥離があるのかな?
十分ネットに触れていたはずなのに、60前半と後半でかなりの剥離があるのかな?
自分達の利益のために国益さえ損なうようなことをしているテレビを誰が信じるのか
ネットをより重視するのは今の48歳前後からだ
60代はまだテレビ依存世代
60代はまだテレビ依存世代
TV見て影響受けて、自分で調べないくせに説教はするからぁ
※1862203
今の50代以下はコンピューターと一緒に育ってきた世代だから仕事にも私生活にもコンピューターは必需品
むしろないと不便で困る、不安になる、そういうレベルで浸透してる
でも60代の彼らにとっては、仕事上仕方なく覚えたものだから、私生活はテレビ新聞一辺倒になるだろうね
今の50代以下はコンピューターと一緒に育ってきた世代だから仕事にも私生活にもコンピューターは必需品
むしろないと不便で困る、不安になる、そういうレベルで浸透してる
でも60代の彼らにとっては、仕事上仕方なく覚えたものだから、私生活はテレビ新聞一辺倒になるだろうね
自分の親見てから言え
お前らも子供の頃はテレビの言うこと信じてただろ?
年取ったら子供みたいになるんだよ
年取ったら子供みたいになるんだよ
年齢の問題じゃなくて世代の問題だろ
今の若者が老人になってもテレビは見ないと思うぞ
今の若者が老人になってもテレビは見ないと思うぞ
歳とったらテレビに流れる、ではなく、ただ今の年寄りがテレビが好きなだけ
そして子供の頃の嗜好は死ぬまで影響を与え続ける
よって今の世代の老後にも残るのは、中途断絶したテレビではなく、コンピューターだよ
そして子供の頃の嗜好は死ぬまで影響を与え続ける
よって今の世代の老後にも残るのは、中途断絶したテレビではなく、コンピューターだよ
ネットに転がる情報を鵜呑みにするのもテレビや新聞の情報を鵜呑みにするのも本質はなんにも変わらん。
記事で言う「発信」とは他人の書いたネットの情報を転載したりコメントつけたりRTしたりすることだろ。
その行為になんの価値もないのにドヤ顔とは無様で仕方がない。
記事で言う「発信」とは他人の書いたネットの情報を転載したりコメントつけたりRTしたりすることだろ。
その行為になんの価値もないのにドヤ顔とは無様で仕方がない。
高齢者は単に現役時代よりも金がなくなるから、金のかからない娯楽に依存しやすいこともあるだろうな
でもPCなんて使えない、あるいは仕事で使ってたけど今更使いたくない、苦手だから面白さがわからない
となるとテレビしかないよね
でもPCなんて使えない、あるいは仕事で使ってたけど今更使いたくない、苦手だから面白さがわからない
となるとテレビしかないよね
一般の左翼と違うと思うのは
自分の爺婆なんかは政治関係に否定的だったとしても、中韓在の事は嫌悪してるんだよ
テレビ見るのを無理にやめさせる事は難しいわけで、孫として関係良くした上で説得するのは効果あるよ
寂しかったり暇だからテレビ観るわけで
面倒かもしれないがコミュニケーションとるのは大事だ
自分の爺婆なんかは政治関係に否定的だったとしても、中韓在の事は嫌悪してるんだよ
テレビ見るのを無理にやめさせる事は難しいわけで、孫として関係良くした上で説得するのは効果あるよ
寂しかったり暇だからテレビ観るわけで
面倒かもしれないがコミュニケーションとるのは大事だ
※1862238みたいなどっちもどっち論はもういいから
既存メディアが良くないって話をすり替えるんじゃねえよ
既存メディアが良くないって話をすり替えるんじゃねえよ
※1862252
じゃ何なら良いのさ。
まさか匿名のネットの情報?
寝言は寝てから言え。
じゃ何なら良いのさ。
まさか匿名のネットの情報?
寝言は寝てから言え。
60から上辺りは、見なくてもテレビ付けっぱなしにしてるよね
50辺りはテレビ派もネット派もいるし、両方見てたりもいる
オウム騒動をリアルタイムに見て、報道問題に早くから触れてたりもする
ただ、いかんせん世間がマスコミ盲信の中で生きてきた世代なんだよね
なので、未だにマスコミ盲信の人も結構いるけど、マスコミ不信の人もいる
ネット世論の主力は40台以下じゃないかな?
50辺りはテレビ派もネット派もいるし、両方見てたりもいる
オウム騒動をリアルタイムに見て、報道問題に早くから触れてたりもする
ただ、いかんせん世間がマスコミ盲信の中で生きてきた世代なんだよね
なので、未だにマスコミ盲信の人も結構いるけど、マスコミ不信の人もいる
ネット世論の主力は40台以下じゃないかな?
もう60以上は選挙権取り上げろ。
老人のためじゃなくて、若者のための政治をやるべきだ
老人のためじゃなくて、若者のための政治をやるべきだ
※1862238
中立を掲げた上で偏向印象操作デマ流したりするから悪質なんだろ
テレビとネットじゃ前提が違う
中立を掲げた上で偏向印象操作デマ流したりするから悪質なんだろ
テレビとネットじゃ前提が違う
報道は一つの業界で、利害が一致すれば業界ぐるみで動いたりもある
いわゆるメディアスクラムって奴だね
ネットにも利害関係者は参加するが、無関係な第三者が大量にいる
おかしな書き込みにツッコミを入れたりもある
昨今の偏向報道で、便所の書き込みと揶揄されるネットにも信頼性で負けた
手のひらを返しても、そうそう失われた信頼は戻らないんだよね
いわゆるメディアスクラムって奴だね
ネットにも利害関係者は参加するが、無関係な第三者が大量にいる
おかしな書き込みにツッコミを入れたりもある
昨今の偏向報道で、便所の書き込みと揶揄されるネットにも信頼性で負けた
手のひらを返しても、そうそう失われた信頼は戻らないんだよね
ネットで嘘ついてもそいつが得することはないが
テレビが嘘をつくと確実にテレビ業界の得になるからな
その悪質さは比較するまでもない
テレビが嘘をつくと確実にテレビ業界の得になるからな
その悪質さは比較するまでもない
報道されてない事実が発覚するだけネットのがマシ
まぁ、だからこそネットの書き込みにまで制限を加えようとしてる奴がいるわけで
うちの60過ぎてる親は、テレビや新聞が嘘をつくわけがないって思ってるからなぁ
ネットとか見るとほかの見方があるのもわかるよっつっても聞かないしね
ネットとか見るとほかの見方があるのもわかるよっつっても聞かないしね
60過ぎの世代は、わからない事は人に聞く(任せる)って世代
ググレって言われて、ポチポチやる発想がない
だから、テレビの用意した専門家とかに簡単に騙される
疑わないと言うより、詳しくない事を自分で考える習慣がない
ググレって言われて、ポチポチやる発想がない
だから、テレビの用意した専門家とかに簡単に騙される
疑わないと言うより、詳しくない事を自分で考える習慣がない
そもそも年寄りはテレビに「ネットは悪」って刷り込まれてるから
詐欺師は自分たちの都合のいい情報だけ流し人をだますわけだけども
だからテレビばかり見てる高齢者も詐欺にあいやすいよね・・
だからテレビばかり見てる高齢者も詐欺にあいやすいよね・・
確かにその傾向はあるな、テレビにへばりついて貪る様に
みてたんが今のジジババの御幼少のみぎりだったからな
(笑)・・・若者たちよ御免なぁ こんなジジババでさあ。
みてたんが今のジジババの御幼少のみぎりだったからな
(笑)・・・若者たちよ御免なぁ こんなジジババでさあ。
リテラシーの啓蒙が課題やね
ウチの親は森友と加計のニュースになると、チ ャ ン ネ ル変えよるw
流石に偏向が過ぎてて気持ち悪いらしい。
流石に偏向が過ぎてて気持ち悪いらしい。
民主主義社会は、ただ善良であれば、他人に迷惑をかけずに済むわけじゃない
賢くないと、思わぬところで誰かの足を引っ張る
学園騒動は、はからずもそれを示している
賢くないと、思わぬところで誰かの足を引っ張る
学園騒動は、はからずもそれを示している
※1862315
さすがに胡散臭いからねぇ
問題は、ワイドショーが揃ってやってた事だよ
そんな事よりミサイルは?と思うよ
さすがに胡散臭いからねぇ
問題は、ワイドショーが揃ってやってた事だよ
そんな事よりミサイルは?と思うよ
うちの親だわ
そして外でテレビの受け売りを拡散させている
そして外でテレビの受け売りを拡散させている
帰国事業を再開してくれ
情報提供者の期待通りの反応ばかり
自分は騙されていないとの自信はどこから
高齢者は皆ア・ホで自分は賢いと思わされているのかも
よくよく気をつけましょう
自分は騙されていないとの自信はどこから
高齢者は皆ア・ホで自分は賢いと思わされているのかも
よくよく気をつけましょう
情報発信への気力が減退したんじゃなくて、
40代後半から上はみんな大体そんな感じじゃないの
40代後半から上はみんな大体そんな感じじゃないの
年齢に関係なく判断力が鈍い人は人の意見に流される。
周りの意見に同調してれば楽だしね。
そんな人達を相手に、捏造報道を元に印象操作するのがマスコミの手法であり、
それが現状となっている。
周りの意見に同調してれば楽だしね。
そんな人達を相手に、捏造報道を元に印象操作するのがマスコミの手法であり、
それが現状となっている。
今の高齢者は子供の頃にテレビ放送が始まり、ポカーンと口を開けながらそれに釘付けになった世代
それを見て明治生まれの大宅壮一(サイテーモーニングに出てる大宅の親父)は
テレビは白痴を大量生産するメディアだと猛烈に批判した
新聞ラジオ書物で育った大宅の世代とも、ネットを覚えた我々の世代とも違う、
テレビだけに重度依存したちょっと特殊な世代、それが今の高齢者
それを見て明治生まれの大宅壮一(サイテーモーニングに出てる大宅の親父)は
テレビは白痴を大量生産するメディアだと猛烈に批判した
新聞ラジオ書物で育った大宅の世代とも、ネットを覚えた我々の世代とも違う、
テレビだけに重度依存したちょっと特殊な世代、それが今の高齢者
>>1862187
テレビという概念が現れた時にも指摘されてたらしいぞ。
「あんなの観てたらウマシカになる」って。
やっぱりテレビ世代の老人達はダメだな
テレビという概念が現れた時にも指摘されてたらしいぞ。
「あんなの観てたらウマシカになる」って。
やっぱりテレビ世代の老人達はダメだな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
