2017/08/10/ (木) | edit |

ソース:http://www.sankei.com/wired/news/170808/wir1708080001-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:らむちゃん ★:2017/08/09(水) 19:52:54.92 ID:CAP_USER9
産経ニュース、2017.8.9 19:05更新
http://www.sankei.com/wired/news/170808/wir1708080001-n1.html
ついにハイパーループの車両を使った試験走行が成功した。Hyperloop Oneは、米ネバダ州の砂漠に建設したテストコースで試験運転を行い、最高速度時速310kmを記録した。その模様を動画で紹介する。
「未来の音」は、まるで愛猫の死を嘆く魔女の声のようにも聞こえる。それは、ハイパーループが出す音だ。
イーロン・マスクが描いたチューブ輸送の夢、ハイパーループ。その実現のためにつくられた企業Hyperloop Oneは、7月末に輸送用ポッドの試運転を実施した。ポッドは全長約9m、アルミニウムと炭素繊維で出来ており、その見た目はくちばしのついたバスのようである。
そのポッドは、ネバダ州の砂漠地帯に設置された全長約490mのコンクリート製チューブ内で、3,000馬力を超える力を生み出す電気推進システムを使い、約5秒で時速310kmに到達した。
6 名前:名無しさん@1周年:2017/08/09(水) 19:55:24.03 ID:HJ45QM2K0 11 名前:名無しさん@1周年:2017/08/09(水) 19:56:32.71 ID:QhwFObL10http://www.sankei.com/wired/news/170808/wir1708080001-n1.html
ついにハイパーループの車両を使った試験走行が成功した。Hyperloop Oneは、米ネバダ州の砂漠に建設したテストコースで試験運転を行い、最高速度時速310kmを記録した。その模様を動画で紹介する。
「未来の音」は、まるで愛猫の死を嘆く魔女の声のようにも聞こえる。それは、ハイパーループが出す音だ。
イーロン・マスクが描いたチューブ輸送の夢、ハイパーループ。その実現のためにつくられた企業Hyperloop Oneは、7月末に輸送用ポッドの試運転を実施した。ポッドは全長約9m、アルミニウムと炭素繊維で出来ており、その見た目はくちばしのついたバスのようである。
そのポッドは、ネバダ州の砂漠地帯に設置された全長約490mのコンクリート製チューブ内で、3,000馬力を超える力を生み出す電気推進システムを使い、約5秒で時速310kmに到達した。
りにあオワタ\(^o^)/
17 名前:名無しさん@1周年:2017/08/09(水) 19:58:28.45 ID:CuJVLBXT0凄いけど5秒じゃ人体やばいだろ
48 名前:名無しさん@1周年:2017/08/09(水) 20:05:26.43 ID:CeGcxtNF0もう飛行機でいいんじゃねえかな
82 名前:名無しさん@1周年:2017/08/09(水) 20:11:16.03 ID:Pxpb09NX0
アメリカは無人の平らな土地いくらでもあるからな
日本じゃ無理。
126 名前:名無しさん@1周年:2017/08/09(水) 20:16:42.14 ID:CuJVLBXT0日本じゃ無理。
メンテナンスも半端ねえな
運用不可だろ
146 名前:名無しさん@1周年:2017/08/09(水) 20:19:27.00 ID:DEYQsA/80運用不可だろ
旅客機で必要十分だ。
191 名前:名無しさん@1周年:2017/08/09(水) 20:24:19.46 ID:CuJVLBXT0考えれば考えるほど問題しか浮かばない
202 名前:名無しさん@1周年:2017/08/09(水) 20:25:47.89 ID:MosC6qkf0加速が早すぎると血管にダメージすごそう
360 名前:名無しさん@1周年:2017/08/09(水) 20:41:14.99 ID:SXBsZttZOこれ、つい先日韓国さんが、開発の先陣を切る
みたいな事、おっしゃってませんでした?(w
とっくに後発のようですけど。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502275974/みたいな事、おっしゃってませんでした?(w
とっくに後発のようですけど。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【中国報道】「謝罪は?」「懺悔は?」 中国人が今なお日本を憎み続ける理由
- 【慰安婦問題】韓国で「日本からの10億円」返金に向けた募金活動始まる=「金を受け取ったその人が返金すべき」とネットでは疑問の声も
- アメリカ・グアムからの戦略爆撃機、北朝鮮へ先制攻撃の準備整う NBCテレビ報道
- 【北朝鮮】グアム攻撃計画を8月中旬までに策定へ 島根、広島、高知の上空を通過
- 【米】わずか5秒で時速310km到達 次世代交通システム「ハイパーループ」、真空チューブでの高速試運転に成功(動画あり)
- アメリカ上院議員「戦争が起きるのならばアメリカ西海岸で起きるより北東アジアで行われる方がましだ」
- 【中国メディア】日本人は偽物を作る勇気がないのか? 「そうじゃない、日本人は・・・」
- 【米国】トランプ米大統領「現在の米国の核戦力は過去最強だ」と強調し、北朝鮮をけん制
- 【日韓】菅義偉官房長官「日韓の財産請求権問題は完全に解決済み」 韓国地裁が三菱重工に賠償命令
F15でアフターバーナ離陸するよりGかかってんじゃないの?
これって、駅どうするんだろう。
真空を維持しながら、駅停車して人が降りるまで、すごい非効率な気がする。
真空を維持しながら、駅停車して人が降りるまで、すごい非効率な気がする。
秒速86mぐらいだから意外と2Gぐらい?誰か物理得意なひと計算して。
>>「未来の音」は、まるで愛猫の死を嘆く魔女の声のようにも聞こえる
なんじゃこの例え
なんじゃこの例え
>とっくに後発のようですけど。
なので相伴にあずかろうと必死ですよ
なので相伴にあずかろうと必死ですよ
真空チューブ内での高速化なんて簡単なんだよ
50年以上前に新幹線を作った日本にやらせたら、30年前には完成してる
チューブの途中から空気が漏れて、真空じゃない部分が出来たときが問題なんだよ
500km/hでコンクリートの壁に突っ込むのと同じだぞ
穴を開けるだけで良いから、テロも起こしやすいしな
誰でも思いつくようなことをやってないってのは、理由があるんだよ
50年以上前に新幹線を作った日本にやらせたら、30年前には完成してる
チューブの途中から空気が漏れて、真空じゃない部分が出来たときが問題なんだよ
500km/hでコンクリートの壁に突っ込むのと同じだぞ
穴を開けるだけで良いから、テロも起こしやすいしな
誰でも思いつくようなことをやってないってのは、理由があるんだよ
日本も過去に同じような事しようとしたんだよなー
人体への影響と莫大な費用に断念したけど
人体への影響と莫大な費用に断念したけど
>「未来の音」は、まるで愛猫の死を嘆く魔女の声のようにも聞こえる。それは、ハイパーループが出す音だ。
どうした産経
どうした産経
普通の交通機関としては問題が多々あって現状では厳しいけど
高速輸送手段としては有用性は高いんじゃないかなぁ
高速輸送手段としては有用性は高いんじゃないかなぁ
※3
カシオのサイトで計算出来るとこがあって、そこで計算したら1.76gになった。加速度が一定とした場合の数字だろうから、かなり近いんじゃね?
カシオのサイトで計算出来るとこがあって、そこで計算したら1.76gになった。加速度が一定とした場合の数字だろうから、かなり近いんじゃね?
運用コスト考えてみろ。
試算じゃ飛行機以上の運賃になるし、
真空状態を数百キロに渡って維持なんて
どう考えてもムリだし、
トラブった時、走行してる全車両が連続で
ぶっ飛ぶ可能性が有る。
試算じゃ飛行機以上の運賃になるし、
真空状態を数百キロに渡って維持なんて
どう考えてもムリだし、
トラブった時、走行してる全車両が連続で
ぶっ飛ぶ可能性が有る。
ちなみに韓国はこの会社にぶら下がるような形で参加する模様。
ただし、この実験の公式動画に韓国の研究者らしき姿はなかったw
ただし、この実験の公式動画に韓国の研究者らしき姿はなかったw
初速何キロ出ようが、
実運用じゃ出せねえんだから無意味。
飛行機の離陸時のGで考えりゃ分かるだろw
実運用じゃ出せねえんだから無意味。
飛行機の離陸時のGで考えりゃ分かるだろw
貨物専用かな?
アメリカも韓国も作ってるんやな
実用化はできそうなん?
実用化はできそうなん?
※10
サンキュー
サンキュー
肉片製造機
日本が過去にやった実験では加速が強すぎるのが原因だったかで、乗員のカエルとカメが犠牲になったらしいけど。
人は無理でも物流なら問題ないだろう。
まぁどちらにせよ、地震大国じゃすぐにチューブが破損するから無理だろう
まぁどちらにせよ、地震大国じゃすぐにチューブが破損するから無理だろう
チューブだけじゃなく車体にも気密性と頑丈さが要求されるわけだろ維持費が半端ないだろ。
ネットとかVR技術が更に発達すれば人が移動する必要があまりなくなるって予測も考えれば需要が微妙だな。
時間とコスト考えれば将来は速さの要求される移動はオスプレイみたいなのが主役になるんじゃないかな。
ネットとかVR技術が更に発達すれば人が移動する必要があまりなくなるって予測も考えれば需要が微妙だな。
時間とコスト考えれば将来は速さの要求される移動はオスプレイみたいなのが主役になるんじゃないかな。
日本、周回遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
出ましたニホンガー
いまあるピストン輸送の、とてつもない長さの貨物鉄道と替われて、コストのつりあいが取れればいいけど、現実的に見れば超重量物は運べないだろう・・・
既存の運送と比べての二重コストどころではない、過度のメンテナンスも要しそう
勝手にやっとれ、お前らの金をナニにつかおうが自由さ、見えている地雷であってもなw
既存の運送と比べての二重コストどころではない、過度のメンテナンスも要しそう
勝手にやっとれ、お前らの金をナニにつかおうが自由さ、見えている地雷であってもなw
確か韓国か゛、ハイパーループ2019年の実用化を宣言してたなw
韓国はこの会社の技術を利用させてもらうって話じゃなかったか?
何で独自開発みたいな話になってるの
何で独自開発みたいな話になってるの
大事なのは少ない動力でどれだけ速くなれるか 加速度は大きいのは身体が持たないからだめ
チューブが透明になった時が未来
真空状態を作るのと維持にどれだけコストがかかることか。
月面みたいな元から真空状態で使用するなら別だろうけど。
研究すること自体を否定しないが実用は程遠いだろ。
月面みたいな元から真空状態で使用するなら別だろうけど。
研究すること自体を否定しないが実用は程遠いだろ。
窒息死機能付き走る棺桶
1847年 英国、イザムバード・キングダム・ブルネルの指導の下、真空チューブ輸送管の試験を行い、管のシールやその他の問題で断念している。コレが初かな・・
日本では、1959年(昭和34年)から10年以上、小沢久之丞教授により、実験が行われている。時速2,500kmという記録を出しているが、実験の過程でミドリガメが肉塊になり殉職している。これら実験の過程で、余りにも多くの「困難な課題」が解り、なおかつ解決が困難なことが解っている。、従って現在に至るまで実用化されていない。
更に言うと・・ハイパーループも動力がリニアモーター・・コスト的にどう考えても優位には立てない。
日本では、1959年(昭和34年)から10年以上、小沢久之丞教授により、実験が行われている。時速2,500kmという記録を出しているが、実験の過程でミドリガメが肉塊になり殉職している。これら実験の過程で、余りにも多くの「困難な課題」が解り、なおかつ解決が困難なことが解っている。、従って現在に至るまで実用化されていない。
更に言うと・・ハイパーループも動力がリニアモーター・・コスト的にどう考えても優位には立てない。
※1862938
実現(運用)するって発表したのは韓国が先じゃなかったっけ?
だから起源を主張したくて必死になってるんじゃないかな
実現(運用)するって発表したのは韓国が先じゃなかったっけ?
だから起源を主張したくて必死になってるんじゃないかな
一々気密やって昇降するんだよね。
結構大変だな。
にしても、建設費大変そうだな。
結構大変だな。
にしても、建設費大変そうだな。
新幹線や日本のリニアが「M9クラスの地震を喰らっても転覆しない」なんて
他地域では全く必要とされないオーバースペックが必須になるのと同様、
アメリカさんでは「コンボイに当たり負けない」ことが必須なんだから
こういう進化になるんでしょう。
他地域では全く必要とされないオーバースペックが必須になるのと同様、
アメリカさんでは「コンボイに当たり負けない」ことが必須なんだから
こういう進化になるんでしょう。
じっさいやってみるってことは大事だからねえ
維持費、運用費、建設費→莫大なコスト。
少しでも穴があれば、大事故→政情不安な国のテロの対象
直線番長→山の多い国では無理。
まあ、一部の特殊な用途しか需要無いよこんなの。
砂漠&金持ち向けには良いかもしれないけど、テロの対象にされたら終わり。
少しでも穴があれば、大事故→政情不安な国のテロの対象
直線番長→山の多い国では無理。
まあ、一部の特殊な用途しか需要無いよこんなの。
砂漠&金持ち向けには良いかもしれないけど、テロの対象にされたら終わり。
そりゃ試験運転だけなら出来るだろw
実際に運用できるかどうかは別問題だろwww
実際に運用できるかどうかは別問題だろwww
おまえらが、普段からごちゃごちゃ理由つけて結局何もし無いヤツ等ってのがわかった。
高速増殖炉もんじゅを思い出した
ナトリウムを使えば高速炉出来るやん!→気密を維持出来ず火災
真空なら超高速運転出来るやん!→
ナトリウムを使えば高速炉出来るやん!→気密を維持出来ず火災
真空なら超高速運転出来るやん!→
まぁ、中華のバスと同じ詐欺だろな。
イルカはいつ攻めてくるの?
地震で一発アウトのシステムとか・・・・
「出来る」システムが構築されれば、後は改良だから意味はあるよ。
道のりは険しそうだけれどね。 途中駅の停止がとても気になります。
道のりは険しそうだけれどね。 途中駅の停止がとても気になります。
物流限定なら使い道あるかも。
真空中とか言ってるってことは、月面上で使う気なのかもね。
真空中とか言ってるってことは、月面上で使う気なのかもね。
建設コスト面は将来の技術革新で抑えられるかもしれないけど
テロに対してあまりに脆弱すぎることだけはどうにもならない気がする
テロに対してあまりに脆弱すぎることだけはどうにもならない気がする
旅客シートの鉄道型ではなく棺桶タイプのカプセル型なら現実的な気がする
前面面積が少ない方がコストも安いし維持しやすいだろう
前面面積が少ない方がコストも安いし維持しやすいだろう
相当な間隔あけないと運用できないらしいけど
チューブ2本じゃ輸送力とか問題ありだな
チューブ2本じゃ輸送力とか問題ありだな
日本のリニアは開通するまで時間がかかりすぎる。
大阪までの開通が2046年ではなあ。前倒しするらしいが。
そのころにはガラパゴスになっていなければいいが。
大阪までの開通が2046年ではなあ。前倒しするらしいが。
そのころにはガラパゴスになっていなければいいが。
風景を楽しみたい俺にはいらないな
これどのぐらい長く連結できるんだろ
輸送力次第ならいけそうな気もするけど
輸送力次第ならいけそうな気もするけど
超低コストで強靱かつ機密性も保てるような素材でも出来ない限り運用が難しそうだよね
※1862896
slightly creepy wail の意訳なんだろうけど、
案外魔女と猫に繋がるような出典があるのかもしれん。
slightly creepy wail の意訳なんだろうけど、
案外魔女と猫に繋がるような出典があるのかもしれん。
コストと・・・日本だと地形が問題だな
別にリニアとハイパールーフ、どちらか片方しか駄目な訳じゃないし
選択肢は多い方が良い(消費者的には)
別にリニアとハイパールーフ、どちらか片方しか駄目な訳じゃないし
選択肢は多い方が良い(消費者的には)
開発途中から貨物専用になるんじゃないか。人的被害への対策コストが半端でない気がする。
実用的?
※1862971
お前らじゃなくて俺ら定期
お前らじゃなくて俺ら定期
地震とかテロとかいろいろあるわけで、なんで投資が集まるのかわからん。
やっぱ企業は人なのか?
やっぱ企業は人なのか?
「ハイパーループは理論的に可能」
↓
「模型を作った。実用化間近!」
で、これで投資や株式時価総額が増える。これが目的じゃないのか?
ハイパーループの理論自体はもうずっと前からある。
問題は長い管の中でどうやって真空を維持するのか、輸送機関として必須の駅での乗降の際に”真空状態”とどう折り合いをつけるか、だろ。
実用化することが最大のネックなんだよね。
正直、500メートル弱の管で、空気を模型を突っ込んだ後に空気を抜いて動かして見せても、「試運転に成功」って、レベルじゃないよ。
↓
「模型を作った。実用化間近!」
で、これで投資や株式時価総額が増える。これが目的じゃないのか?
ハイパーループの理論自体はもうずっと前からある。
問題は長い管の中でどうやって真空を維持するのか、輸送機関として必須の駅での乗降の際に”真空状態”とどう折り合いをつけるか、だろ。
実用化することが最大のネックなんだよね。
正直、500メートル弱の管で、空気を模型を突っ込んだ後に空気を抜いて動かして見せても、「試運転に成功」って、レベルじゃないよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
