2017/08/12/ (土) | edit |

お金を払ってでも土地を処分したい人たちがでてきた。1990年前後のバブル期、別荘にあこがれたサラリーマンたちが高値で別荘やリゾートマンションを購入した。
ソース:http://www.asahi.com/articles/ASK8B455KK8BUUPI002.html
1 名前:ばーど ★:2017/08/12(土) 09:30:40.68 ID:CAP_USER9
夢の別荘地、10万円投げ売り 「もはや財産ではない」
2017年8月12日05時00分
http://www.asahi.com/articles/ASK8B455KK8BUUPI002.html
■負動産時代
お金を払ってでも土地を処分したい人たちがでてきた。1990年前後のバブル期、別荘にあこがれたサラリーマンたちが高値で別荘やリゾートマンションを購入した。あれから30年。人口減を背景に地価の下落は止まらず、タダでも買い手がつかない。この春、静岡・伊豆の別荘地を買値の130分の1で売った男性もその一人だ。
契約は東京・帝国ホテルのラウンジだった。
まだバブルだった1991年初め。伊豆半島の丘陵地の一角に約300平方メートルの別荘地を購入した時のことを、大分県に住む男性(78)は鮮明に覚えている。当時は首都圏暮らしのサラリーマン。老後はゆったりした場所で過ごしたいと夫婦でドライブしながら物件を探し、1300万円の大枚をはたいた。
男性は今年3月、その別荘地を更地のまま手放した。売値は10万円。手数料や広告費として仲介した不動産業者に21万円支払ったため、差し引き11万円のマイナスだ。それでも男性は「ほっとした」という。
購入後、人生設計が変わり、建…
残り:1370文字/全文:1793文字
2 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 09:30:55.16 ID:RNd4oXT502017年8月12日05時00分
http://www.asahi.com/articles/ASK8B455KK8BUUPI002.html
■負動産時代
お金を払ってでも土地を処分したい人たちがでてきた。1990年前後のバブル期、別荘にあこがれたサラリーマンたちが高値で別荘やリゾートマンションを購入した。あれから30年。人口減を背景に地価の下落は止まらず、タダでも買い手がつかない。この春、静岡・伊豆の別荘地を買値の130分の1で売った男性もその一人だ。
契約は東京・帝国ホテルのラウンジだった。
まだバブルだった1991年初め。伊豆半島の丘陵地の一角に約300平方メートルの別荘地を購入した時のことを、大分県に住む男性(78)は鮮明に覚えている。当時は首都圏暮らしのサラリーマン。老後はゆったりした場所で過ごしたいと夫婦でドライブしながら物件を探し、1300万円の大枚をはたいた。
男性は今年3月、その別荘地を更地のまま手放した。売値は10万円。手数料や広告費として仲介した不動産業者に21万円支払ったため、差し引き11万円のマイナスだ。それでも男性は「ほっとした」という。
購入後、人生設計が変わり、建…
残り:1370文字/全文:1793文字
少子化のせい
3 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 09:31:39.43 ID:RNd4oXT50人口が増えてる所はまだ高いよね
9 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 09:32:43.92 ID:APl9cVKO0旧軽井沢なら買うけどなあ。
28 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 09:37:58.16 ID:F9aIgyta0
伊豆ならいいじゃん
温泉出るんだろ♨
35 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 09:39:17.71 ID:HwjCkBMP0温泉出るんだろ♨
土地が安くなってるならいいことじゃん。
37 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 09:39:43.81 ID:2sL1525C0バブルの時代に1300万円って
127 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 09:58:01.33 ID:RC66fV+d0過疎ってるから別荘地になるわけで
そりゃ年々資産価値が目減りするだろ
それを気にしない人しか別荘なんて持っちゃいかん
138 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 10:00:33.14 ID:OD88dzPv0そりゃ年々資産価値が目減りするだろ
それを気にしない人しか別荘なんて持っちゃいかん
貸し別荘でええやん
139 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 10:00:34.13 ID:qmfYJgRR0別荘なんて維持費が大変そう
263 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 10:30:53.21 ID:b0yLmUza0人口関係ないだろ
みんな浪費する余裕がなくなっただけ
今だって金のある奴は買ってるんだから
285 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 10:34:13.13 ID:YSyI8cY80みんな浪費する余裕がなくなっただけ
今だって金のある奴は買ってるんだから
別荘地はトイレが嫌なんだよ。
326 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 10:44:25.78 ID:NtreOU2X0こういうのこそ
定借の土地の物件がいいんじゃないの?
飽きたら壊してお返しすればいいんだし
355 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 10:51:33.74 ID:5+N17Vp90定借の土地の物件がいいんじゃないの?
飽きたら壊してお返しすればいいんだし
別荘地はまあそうだろ。
維持しなきゃただの山の廃屋だ。
358 名前:名無しさん@1周年:2017/08/12(土) 10:51:50.71 ID:kD7+a86R0維持しなきゃただの山の廃屋だ。
どうしても別荘的なモノほしいなら、貸別荘もいいぞ。
手入れされてるし。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502497840/手入れされてるし。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 1分で支払い完了 拡大する「セルフレジ」驚異の使い勝手…コンビニ大手は2025年までに全店舗で導入
- 企業の36%が「人手不足」 商機逃す 強まる警戒感
- 日銀の総資産500兆円、FRB超す 見えぬ緩和の出口 6月末時点
- 【非常事態への備え】小型でも500万円以上! “核シェルター”に日本からの注文が相次ぐ/米製造会社
- 【負動産時代】夢の別荘地、10万円投げ売り 「もはや財産ではない」
- 【レゴランド】隣接3店撤退へ 相乗効果のあて外れ 名古屋
- 国の借金1078兆円 1人当たり851万円 2017年年度末に1223兆円に
- 中国企業のアリババがアジアで最初の時価総額4000億ドル超えの企業となり、4000億ドル超えは世界では7つ目の企業。
- 【株式市場】北朝鮮の「日本列島ごときは一瞬で焦土化」など伝わり、敵愾心は広がったが日経平均は一時335円安(終値257円安)
ヤバいよなー
こういう物件を中国人が買いまくってそう
こういう物件を中国人が買いまくってそう
テレビなどに踊らされた人たち
外国の企業や人間には土地は買えないようにしないと
朝日だから100%捏造だよ
なんだ朝日か
これもアベガーって言いたいんだろうな
これもアベガーって言いたいんだろうな
買ったものは使用しろよ
北海道買い漁ってる中国人と変わらんぞ
北海道買い漁ってる中国人と変わらんぞ
バブル期に伊豆の別荘地300㎡で1300万円ということは最寄の駅や店まで車で一時間って感じの僻地だぞ。
こんなもん買い漁られたって中国人も使わんよ、むしろどんどん中国人が買え
あとで騙された!と泣くのがオチさ
まともな別荘地ならそんな極端な値崩れなんてしないもの
あとで騙された!と泣くのがオチさ
まともな別荘地ならそんな極端な値崩れなんてしないもの
バブルの頃ではないが昔、桜玉吉が伊豆の一軒家を買ってたな
北海道のあれも原野商法だからな
買って利用しないんじゃなく、何にも利用できないんだよ、法律上の規制でね
買って利用しないんじゃなく、何にも利用できないんだよ、法律上の規制でね
固定資産税がとにかく負担になる
管理維持費も家賃並みにかかるからネ。
貧乏人が言うのもなんだが別荘って飽きるだろ
毎回違う所に行ってこそワクワク
毎回違う所に行ってこそワクワク
別荘とかリゾートマンションとかタダ同然で投げ売りされてるけど
維持費やら管理費が月に10万とか掛かるから、トータルで安くないw
維持費やら管理費が月に10万とか掛かるから、トータルで安くないw
こういう別荘地は固定資産税なんてほとんどかからないよ。
今の相場なら、数年間でも使うつもりなら買って損はないよ。
旧軽井沢のいい場所とかは坪単価50万くらい。管理費も税金も高いけどね。
今の相場なら、数年間でも使うつもりなら買って損はないよ。
旧軽井沢のいい場所とかは坪単価50万くらい。管理費も税金も高いけどね。
バブルの頃にこの手の別荘地のチラシがよく入ってきたけど、
あれを見て「怪しい」と思わなかった時点で負け
とんでもない場所にあるからな、こういうの
あれを見て「怪しい」と思わなかった時点で負け
とんでもない場所にあるからな、こういうの
賃貸で暮らしている人が買うのはなんとなくわかるけど普通の人が持ち家あってさらに別荘っていうのはちょっと分からない
損切りできない人間は投資をやるべきじゃない
これは財産ですらないばかりか、投資ですらないよ
単に悪徳不動産屋に引っかかっただけだと思う
バブルの頃にはよくわからん会社がインチキ不動産をたくさん売りさばいてたからな
単に悪徳不動産屋に引っかかっただけだと思う
バブルの頃にはよくわからん会社がインチキ不動産をたくさん売りさばいてたからな
朝日新聞記者の自伝だろw
庶民がちょっと小金が貯まった程度で金持ちの真似事をするから失敗するんだよ
金投資しようかと思って金を預かってくれるサービスを見たら、預ける金の量が桁違いでビビったわ
別荘もリゾートマンションも、維持費を屁とも思わない人らが持つもんだ
金投資しようかと思って金を預かってくれるサービスを見たら、預ける金の量が桁違いでビビったわ
別荘もリゾートマンションも、維持費を屁とも思わない人らが持つもんだ
30年も経てば上物の価値はゼロになるから1300万なら殆ど上物の価格でしょう
不幸を気取っているのだろうが、今の若いのからすれば、1300万も出せる生活ができていたことが自慢でしかないだろうな
何でこんなbakaのために年金吸い上げられるのか、ってのが本音じゃないの?
何でこんなbakaのために年金吸い上げられるのか、ってのが本音じゃないの?
不幸を気取っているのだろうが、今の若いのからすれば、1300万も出せる生活ができていたことが自慢でしかないだろうな
何でこんなbakaのために年金吸い上げられるのか、ってのが本音じゃないの?
何でこんなbakaのために年金吸い上げられるのか、ってのが本音じゃないの?
記事を読む限り、上物は結局建たず更地のまま売ったんじゃないかな
平米四万三千円で買った土地を、平米333円で売った計算になる
山林なんて平米100円とか200円の世界だから、まあまあのお値段ですな
平米四万三千円で買った土地を、平米333円で売った計算になる
山林なんて平米100円とか200円の世界だから、まあまあのお値段ですな
朝日の一面記事だぜ?
こういう土地を買い漁ってソーラーパネル乱立させるんだろ
八幡野がそれで景観崩れたってニュースあったよな
八幡野がそれで景観崩れたってニュースあったよな
買え買えと言っているやつは、地権者が中国人になるということがどういうことか分かってねぇ
日本にあって資金不足のモノすべてに手を出してきて、私立学校ですら買い叩こうとする有様
北海道で領土の切り売りのごとき買いたたきで、ものすごい困っているだろ
日本にあって資金不足のモノすべてに手を出してきて、私立学校ですら買い叩こうとする有様
北海道で領土の切り売りのごとき買いたたきで、ものすごい困っているだろ
試しに自分で買えば「中国人に買わせとけ」の意味がわかるよ
まあそれで意味がわかった後に売ろうと思っても、もう売れないんだけどねw
別荘地の自治体はこういう人間が悔し涙を流して払いつづける税金で食ってるんだわ
まあそれで意味がわかった後に売ろうと思っても、もう売れないんだけどねw
別荘地の自治体はこういう人間が悔し涙を流して払いつづける税金で食ってるんだわ
写真見たら分かると思うけど、ただの森だぞ。
建物すらない、300平米(縦横17mとほぼ同サイズ)の土地。
高く買いすぎただけ。
建物すらない、300平米(縦横17mとほぼ同サイズ)の土地。
高く買いすぎただけ。
熱海なら東京まで近いし新幹線駅もあり客さんにしても温泉旅行を兼ねて訪れることもできる。
作業場の土地が欲しいんだが熱海の売り土地って崖とか斜面でどうしようもない。伊豆になるとちょっと遠い。
作業場の土地が欲しいんだが熱海の売り土地って崖とか斜面でどうしようもない。伊豆になるとちょっと遠い。
※1864776
全くその通り
全くその通り
熱海は駅前右側にある繁華街ですらいきなりドーンと坂だからな、しゃあないよ
原動機付きの移動手段が必須になるけど、利便的には軽井沢より上だから、いいと思う
伊豆方面は伊豆急がボッタクリなのもちょっとアレよね
原動機付きの移動手段が必須になるけど、利便的には軽井沢より上だから、いいと思う
伊豆方面は伊豆急がボッタクリなのもちょっとアレよね
夢にお金がかからないって思ってる時点で寝言。
近年はまるで売れない山林や別荘地を買った老人世代が、相続前に処分できず問題になってるんだよね
そうした老人を狙って「綺麗に整備すれば売れますよ」と無駄な工事を契約させられる二次被害も増えてる
なら国や自治体に寄贈すればいいだろ、と思うかもしれないが、国や自治体は土地の寄贈を原則受け付けない
自分で金かけて二束三文の土地を管理するより、民間に所持させて固定資産税をもらう方がトクだから
で、そうしたにっちもさっちもいかなくなった土地を、中国人がさらに騙されて買わされているw
そうした老人を狙って「綺麗に整備すれば売れますよ」と無駄な工事を契約させられる二次被害も増えてる
なら国や自治体に寄贈すればいいだろ、と思うかもしれないが、国や自治体は土地の寄贈を原則受け付けない
自分で金かけて二束三文の土地を管理するより、民間に所持させて固定資産税をもらう方がトクだから
で、そうしたにっちもさっちもいかなくなった土地を、中国人がさらに騙されて買わされているw
バブルの頃さかんに売り出された詐欺物件の跡地みたいのを見に行ったことがある。
海べりの寂しい空き地にやたらカラフルな色で塗られた極狭のプレハブ小屋(上下水道なし)とその横に柿の木だかが1本ポツンと植えられているだけっていうなんじゃこりゃ?な所だった。
そんな物件を「海まで5分!静かな別荘(果樹園付き)」とか言って、あぶく銭で財布が膨らんで気が大きくなった投資の素人に売りつけていたんだって。
現地に1度でも足を運んでいたら、そんな物件絶対に買わないような所だったんだけど、当時は見もしないでホイホイお金出す人が結構いたんだろうね。
海べりの寂しい空き地にやたらカラフルな色で塗られた極狭のプレハブ小屋(上下水道なし)とその横に柿の木だかが1本ポツンと植えられているだけっていうなんじゃこりゃ?な所だった。
そんな物件を「海まで5分!静かな別荘(果樹園付き)」とか言って、あぶく銭で財布が膨らんで気が大きくなった投資の素人に売りつけていたんだって。
現地に1度でも足を運んでいたら、そんな物件絶対に買わないような所だったんだけど、当時は見もしないでホイホイお金出す人が結構いたんだろうね。
別荘地なんて言い方変えればド田舎じゃん
原野商法に引っかかったようなもんだなw
でもまあ夢見られたろ?
原野商法に引っかかったようなもんだなw
でもまあ夢見られたろ?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
