2017/08/14/ (月) | edit |

ゴーン_日産
約130年前、ドイツ人ベンツとダイムラーが生み出したエンジン車。不動と思われたその地位がいま、電気自動車(EV)の本格的な挑戦を受けている。自動車産業の勢力図を塗りかえようとする国やメーカーの動きが背景にある。

ソース:http://www.asahi.com/articles/ASK856J7LK7GULFA026.html

スポンサード リンク


1 名前:スターダストレヴァリエ ★:2017/08/13(日) 19:26:29.13 ID:CAP_USER
約130年前、ドイツ人ベンツとダイムラーが生み出したエンジン車。不動と思われたその地位がいま、電気自動車(EV)の本格的な挑戦を受けている。自動車産業の勢力図を塗りかえようとする国やメーカーの動きが背景にある。

 7月上旬、神奈川県厚木市にある日産自動車の研究施設に中国の万鋼(ワンカン)科学技術相がいた。約10年にわたって独アウディで働いたEVのプロ。日産のEV開発の動向を視察し、幹部に「中国もハイブリッド車(HV)はめざさない。EVで先に行く」と語った。

 いあわせた日産関係者は「中国も日産と同じ。HVではトヨタが強すぎた。HVは飛び越すのだ」。

 これまで、日米欧の自動車大手を支えた競争力の源泉はエンジンだった。中国など新興国が追いつけない車の心臓部。そこにモーターや電池を組みあわせ、制御するのがHVだ。部品メーカーを巻き込む「擦り合わせ」の結晶で、トヨタ自動車が他社を圧倒する。

 2000年代半ば。日産会長のカルロス・ゴーン氏は賭けにでた。「トヨタが支配するHVに投資してもムダ。EVだ」


続きは会員登録で読めます
http://www.asahi.com/articles/ASK856J7LK7GULFA026.html
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 19:31:56.11 ID:5bAyXTJ7
じゃ、ノートHVはなんなの?
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 19:37:46.31 ID:Yq7j9h+r
後発のトヨタに飛び越されそうな日産のEV
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 19:44:28.97 ID:M7JCkbal
時代はEVだよ
バッテリーの問題はすぐに解決する
日本は軽自動車のEVが普及するのは時間の問題

45 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 20:04:36.21 ID:DjkcZg/C
ガソリンエンジン車が完全に無くなるとは思えない
66 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 20:18:15.37 ID:FBx01BiA
勝者はマツダだったとは・・
70 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 20:19:58.54 ID:boXVYv7W
勝て無い相手と同じ土俵に乗っちゃダメだよね
相手が強すぎる
75 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 20:23:35.38 ID:H4pX9Q/B
そろそろゴーンも終わりかな
EVは失敗
革新的な技術もないのになぁ
ここがトヨタと他の差なんだよね
101 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 20:35:46.20 ID:r6XyHnGr
全固体電池は、いまだ手作りw

生産ラインって言っても携帯からだろうなw

2020年には試作車はできるだろうけど、そこから先は水素と同じで牛歩になるw
149 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 21:22:56.22 ID:Q10guUdT
EVでトヨタオワコン
180 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 22:00:10.28 ID:tpqO9WcC
元々トヨタでもPHVなんて通過点でしかない
194 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/13(日) 22:10:24.65 ID:5d/XX3yA
この2年が勝負だな

2019年からテスラの供給が追いつくからやばい
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1502619989/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1865863 ] 名前: ?  2017/08/14(Mon) 04:02
アメリカでもヨーロッパでも中国でも・・・「電気スタンド」の話が出てこない不気味さ・・・  

  
[ 1865864 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/08/14(Mon) 04:03
EVとか簡単に言ってるけど電力どうすんだよ
原発作りまくるんか?  

  
[ 1865865 ] 名前: ななし  2017/08/14(Mon) 04:06
EVの肝はバッテリーだが技術あるの?  

  
[ 1865866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 04:08
ロシアの平原やアラスカや中東の砂漠地帯とかに電気自動車のステーション準備しろと言われても何十年かは無理やろ
(⌒∇⌒)ノ
  

  
[ 1865871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 04:41
20年前のドキュメンタリーを見ると「電気自動車は160kmくらいの距離しか走れないから主流にはならない」と言っている。
日産リーフを買った人が3年後に50kmしか走れなくなったと言ってるね。

20年間、進歩していないのに急に進歩するという根拠は何?

イタリア車が新型車になって「今のイタリア車は壊れません」というの同じくらいの信憑性。  

  
[ 1865873 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/08/14(Mon) 04:46
日本の場合、EVが便利だからというより、地方のガソリンスタンドの維持ができなくて移行せざるをえなくなる  

  
[ 1865874 ] 名前: は  2017/08/14(Mon) 04:48
毎回この手の話題で不思議に思うのだが、
EVならトヨタに勝てるという風潮が不思議だ。
HVがつくれてEVがつくれないわけないだろ。
HVからエンジンを抜けばいいんだから、トヨタに出来ないわけがない。  

  
[ 1865875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 04:52
いつもこの手の話見てておもうんだけどさ、月極の青空駐車場借りてる俺は電気自動車とか今の所は買える仕様になってないんだが・・
普及するころには電気スタンドも増えるのかね?
あと駐車場に長期間置きっぱなしで、バッテリー上がった時は青空駐車場の時どうするんだろ?  

  
[ 1865882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 05:17
フランスの自動車大手ルノー(RNO.FR)の電気自動車(EV)開発に関連し、同社上層部を巻き込んだ産業スパイ事件の背景には、中国が関与している可能性もあると事情に詳しい関係筋の人物が明らかにした。この事件ではルノーの幹部3人が停職処分を受けている。
あと日産ルノーはチートデヴァイス空とぼけていたよね。  

  
[ 1865884 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/08/14(Mon) 05:36
青空駐車だったら放電補う程度の太陽電池を付ければいいんじゃないの?
地下駐車だったら知らんけど、コンセント位あるか?  

  
[ 1865886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 05:46
トヨタがプリウスを売り出したとき、完全電気自動車への繋ぎの技術だというのが
誰からも――トヨタ自身も――認めていた見解だけどね。

いまさらEVに注力したところで、トヨタの何周遅れかって次元でしかなかろ。  

  
[ 1865891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 05:57
充電時間短縮できないから、トヨタは燃料電池に行っただけで
電気自動車であることには変わりないんだが?
蓄電池で走らなきゃ電気自動車じゃないって決まりでもあるのか  

  
[ 1865903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 06:57
燃料電池車も20年前のドキュメンタリーで未来の車として取り上げられている。

ずっと未来の車だろう。
未来の車好きの人がいるからずっと期待されてフューチャーされると思うけど・・・  

  
[ 1865909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 07:23
400キロ無充電で走れ充電時間10分になったら考えてやる

荷台にホンダの発電機載せて発電しながら走ろうEV車  

  
[ 1865910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 07:25
何ということはない。
HVでトヨタに勝てないから
EVに逃げてるだけ。
EVがまともに使えるのは20年先。
それまでトヨタの圧勝。  

  
[ 1865913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 07:32
ここでコメントしてんのジジィしかいないのかね、もう少し夢見てもいい気がするけどなw  

  
[ 1865922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 07:54
1865913
オジさんは大阪万博で走り回る電気自動車を見てからずっと夢を見続けてきたからな
21世紀は電気自動車の時代と思っていたが・・・ゴルフ場の中だけだったでござるw  

  
[ 1865946 ] 名前: 名無し  2017/08/14(Mon) 08:51
ヨタにとっても同じやん
章雄ちゃんの2050プラン見てるでしょ
しかも全個体はトヨタの方が先に作っちゃいそうだしプレゼンだけの無能社長は退いてどうぞ  

  
[ 1865948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 09:00
日本の技術が国際基準になる事は絶対ない
世界の流れはEVに決定されているでしょ
日本が性能の良いEVを作っても国際基準にはならないから
  

  
[ 1865959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 09:20
未来?
自動車明瞭期の動力の一つとして
すでにあった古い技術だろ。

ブレーキ、動き等の制御は技術が進めば
解決できる。内燃機だって歴史が解決した
技術沢山あるし。

電池の劣化がどうにならん。
各国内燃機禁止的なこと言ってるけど
電池をリサイクルするシステムの構築
しないと無理だぞ。
  

  
[ 1865966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 09:25
都市部専用と割り切れば、いいけれど、渋滞高速でバッテリー切れとか怖くて無理。
  

  
[ 1865985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 09:58
原発神話が崩壊したからバッテリーだけじゃなく発電でも技術革新が起こらないと到底無理  

  
[ 1866015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 10:38
三菱のEVがよほど優秀だったから強気なんだろ。
三菱傘下に収めてからの日産の勢いがすごい。  

  
[ 1866018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 10:50
開発自体は電気自動車の方が早かったと聞いたことが有る。
確かにエンジン制御に比べて、モータ制御の方が遥かにシンプルだから
そうかも知れない。
電気自動車の開発に横槍を入れたのがオイル利権で、
その後エンジン開発の方に主力が移ったと聞いたことがある。
電気自動車の開発と共に、蓄電池も進化するだろうから、
日常生活に於いてはEVが普及するようにも思える。
電気自動車にまだ乗ったことはないが、乗り心地は原理的に多分電気自動車
の方が良いと思う。  

  
[ 1866021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 10:53
あまったガソリンで発電すんの?  

  
[ 1866037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 11:08
ゴーンの進める共産主義は好きにはなれない。  

  
[ 1866056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 11:41
EVって寒冷地の性能はどこまでおちるんだろ?
ロシアとか北欧でちゃんと走るんか?  

  
[ 1866065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 11:56
自動車がEVでコモディティ化したら、人口の多い中国やインドに自動車産業そのものが振り回され、
彼らの政策次第では市場から意図的に締め出される可能性だって出てくる
無論中国やインドらもそれを目標にEV化を積極推進している

日産はトヨタと喧嘩してる場合じゃないと思うけどね
あんたらまとめて負け組になる可能性があるんだから  

  
[ 1866163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 15:11
>バッテリーの問題はすぐに解決する
馬.鹿発見www
バッテリーなんて一番進化が遅いじゃねーかよwww  

  
[ 1866195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/14(Mon) 15:47
まぁ既存の車メーカーはいくつか消えるだろうな
モーターとバッテリーメーカーの抱え込み次第だわ  

  
[ 1866267 ] 名前: あ  2017/08/14(Mon) 17:27
電力不足もそうだけど、それ以上に充電時間が問題
ガソリンと同じ速度で充電できなければ意味ないよ?
この辺の問題が解決しない限り、ガソリン至上主義は続くよ  

  
[ 1866876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 12:18
リーフなんて発売以降は大した改良もないんじゃないの?
ここが日産が簡単に負ける理由なんだよ。
更に輪をかけてひどいデザイン。  

  
[ 1866964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 14:55
トヨタがEVの開発をしていないと言うのは間違いで
実際はHVもPHVもFCVも全部EVに繋がる技術なので
エンジン駆動からEVに繋がる途中の技術を持たない他者はむしろミッシングリンクとなってしまい
途中の技術の蓄積が無い
そもそもFCVとEVの違いはは電力を何処から取るかでしかない  

  
[ 1866970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 15:03
※1866163
俺もそう思ってたんだけどここに来てトヨタが固体電池ってのを持ち出してきてな
数年のうちに販売すると言い出した
今までより大容量の電力を2,3分で充電できるとかなんとか
これが本当なら車のシェアが一気にEVに傾く可能性がある  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ