2017/08/15/ (火) | edit |

AS20170811002420_comm.jpg 売るに売れない、捨てるに捨てられない「負動産」を、お金を払ってでも処分したいという動きがでてきた。かつて土地は、持っているだけで値上がりする大切な「資産」だったが、いまや持っているだけで税金や管理費がのしかかる「お荷物」だと感じる人が増えている。

ソース:http://www.asahi.com/articles/ASK896KJXK89UUPI006.html

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/08/14(月) 22:34:54.08 ID:CAP_USER
AS20170811002420_comm.jpg

売るに売れない、捨てるに捨てられない「負動産」を、お金を払ってでも処分したいという動きがでてきた。かつて土地は、持っているだけで値上がりする大切な「資産」だったが、いまや持っているだけで税金や管理費がのしかかる「お荷物」だと感じる人が増えている。

その典型例が別荘地だ。バブルのころ、週末に家族と遊びにいける別荘を持つことは「ステータス」だった。静岡県内の不動産業者は当時、何度も東京にきて多くの商談をまとめたことを懐かしむ。

 30年たち、いまやそうした別荘地は様変わりしている。道路は補修されずガタガタで、空き家や雑草が生えた空き区画が目立つ。廃棄物の不法投棄にも悩まされている。

 東京五輪に沸く東京など大都市の都心部の不動産市場は今も活況だが、リゾート地や地方都市、大都市でも郊外などは地価の下落が止まらない。国土交通省の住宅地の公示地価を、2011年を100とした指数でみると、3大都市圏が高止まりしているのに対し、地方圏は90・8と10ポイント近く下落した。

大量の人が都会に流れ込んだ「団塊の世代」は25年には全員が75歳以上となり、近い将来には「大相続時代」がやってくる。

 有識者でつくる所有者不明土地問題研究会(座長・増田寛也元総務相)の推計では、相続未登記などで所有者が分からなくなっている可能性がある土地の総面積は、九州よりも広い約410万ヘクタールに達する。政府は、所有者不明の土地を公的事業に限って利用しやすくする新たな法整備などを検討している。

 ただ、「負動産」の所有者たちにとっては、固定資産税や登録免許税の負担の重さや、不動産取引の停滞の方が深刻な問題だ。価値が上がり続けるという「土地神話」を前提につくられた税制や不動産の登記制度について、抜本的に見直そうという動きは鈍い。

 土地制度に詳しい東京財団の吉原祥子氏は「価値が低下した行き場のない土地の情報をどう共有し、誰がどのように管理と権利の保全をしていくのか、包括的な議論が必要だ」と指摘する。

http://www.asahi.com/articles/ASK896KJXK89UUPI006.html
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/14(月) 22:35:55.78 ID:fs6023sc
疎開先になるから急に脚光浴びてそうだけど
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/14(月) 22:41:35.53 ID:sp3lLKF5
行政がうごめいてるな
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/14(月) 22:46:24.62 ID:Ir3Z/92D
もともとは山の中を切り開いただけだからな
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/14(月) 22:58:51.62 ID:IlzSt5FZ
そこを丸ごと都市化させて人を集めるしかないだろう。
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/14(月) 22:59:39.57 ID:7NxVbY8u
バブルの頃っていつの話してんだよ

14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/14(月) 23:01:51.01 ID:S7XAl9mD
今はリゾマンも悪くはないと思うがな
温泉はあるし自然たっぷりだし買い物は
アマゾンとおうちコープでやればいいしさ
まぁ、病院だけかな、近くに欲しいのは
31 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/14(月) 23:40:28.67 ID:bG1N73ub
>>14
修繕積立金や修繕費が凄いんだろ?
15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/14(月) 23:04:01.85 ID:O28f1Av0
区分所有法が怖くて手を出せぬ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/15(火) 00:08:51.63 ID:zZ6i463a
熱海って良いところになのにな。
50 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/15(火) 00:42:22.59 ID:QnafMv1I
中国人が寂れたリゾート地をタダ同然で手に入れて
再開発して転売するのがブーム
66 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/15(火) 01:11:29.17 ID:CmnVTryG
収益のでない土地は
資産を減らしてくだけなんて当たり前だろうに

条件の悪くなった土地などさっさと処分してしまえばいいだけ
そんなものどんな資産だろうが一緒やろ。
68 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/15(火) 01:41:11.95 ID:gWU4grD8
確かに相続の時にちゃんとやらないと
権利者がネズミ算式に増えていって
収集つかなくなっちゃうんだよね
76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/15(火) 02:28:18.24 ID:ghKQXaFR
親の別荘の敷地の一部伐採して太陽光発電始めた
業界の人間だから利回り21%スタートで逃げ切り確定
釣りしたりベーコン仕込んだりして休暇を楽しんでますわ
78 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/15(火) 02:35:04.52 ID:65ZCbwMR
地球温暖化で、これは涼しいと感じたいなら上高地とか
立山黒部くらいに行かないと感じないぞ
79 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/15(火) 03:01:08.12 ID:94m3jSvU
世界で日本くらいだろ
買う時が一番高いなんて
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1502717694/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1866806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 09:42
(`ハ´)これは日本占領の大チャンスアルな  

  
[ 1866812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 09:55
中国人が買ってちゃんと固定資産税を払うなら、日本は丸儲け  

  
[ 1866814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 10:04
結局東京に人集まりすぎてるのが一番問題なんだから企業を強制移転でもしないかぎりは解消されんわ  

  
[ 1866815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 10:14
[ 1866812 ]
中国人が失火、周囲に燃え広がった事件知っているか?その後どうなったか知っているだろ
現場の失火の賠償もなにもかも放棄して、自分の国へさっさと逃げているんだぜ

山奥の別荘地でそんな連中がのさばったらどういうことになるか、想像できないほど脳たりんなのか?  

  
[ 1866816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 10:16
昔、日本国民全員に100㎡の土地分配したら関東平野の面積で足りると訊いた事がある。
意外と日本は広いって事。
たかが、土地付き一軒家に一生支払わなきゃらい住宅ローン組む理由ってあるって事。  

  
[ 1866817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 10:17
地方圏とは言え、地方都市は地価が維持、あるいは上昇している所もある。
あるいは農地は下がらないだろう。
だが、平均してこれだけ地方圏が下がっていると言う事は、二束三文の土地がどんだけ多いかだね。
特に山岳王なんて山持っている人は、ほとんど負債と言ってよいくらい。
別荘は、税金の他に非滞在時はセコムに管理費払って維持頼まなない限り危ない。
ただの負債。
都心郊外ですら無駄に家がでかいと固定資産税が悲惨だ。
不動産は貸して初めて価値がでる。
所が、皆、家やマンションを所有、あるいは介護施設に入居で、借りてがほとんどいない状況。  

  
[ 1866819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 10:30
隣の土地が売れなくて草ボーボーだ
90坪もあるから逆に売れないらしい
こないだ不動産屋のサイトで確認したら1400万だったが  

  
[ 1866822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 10:51
土地なんて余程立地がよくない限り今や負債だよ
固定資産税ばかりとられて有効活用も出来ず売ることも出来ない
田舎の土地なんかそういうのばかりだからな  

  
[ 1866825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 10:53
便利な別荘地はまだまだ資産だよ。
六甲山とかね。  

  
[ 1866828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 10:57
実際中国人しか騙されて買ってくれないようなゴ.ミ物件なんだからしゃーない
もしそれに文句があるなら自分で買ってみるといいよ
死ぬほど後悔すると思うけどね  

  
[ 1866831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 11:02
※1866815
こうしたボロ物件の所有者が管理を怠り草ボウボウのネズミだらけにして近所に大迷惑掛けた上に、
解体費払いたくないから逃げ回って、結局行政に代執行させるク.ズい話はいくらでもある
それは中国人に限った話じゃない  

  
[ 1866836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 11:18
※1866831
解体費用だけじゃなくて解体してしまった方が固定資産税増えちゃうからね  

  
[ 1866840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 11:22
別荘地は無論だが今後はかつての憧れとされた「郊外の一軒家」というのが最悪のパターンになるだろね
人口の増えていった時代に、デタラメな連中が造成して騙して高く売りつけたようなのばっかりだし  

  
[ 1866841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 11:28
新築一戸建てって言葉に踊らされてる人が多いと思うわ
住んだ瞬間から価値は半減
資産だと思ってるのは自分だけ
金持ちなら好きにすればいいんだが貧乏人が無料して買うべきじゃない  

  
[ 1866846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 11:38
「上物に値段はつかない」という不動産の常識は普通の人は知らないもんね
一戸建てで資産価値があるのは、土地だけ
特殊なケースをのぞいて10年も経ったら上物の価値はゼロだ

一方マンションの土地は区分所有で価値はないも同然だが
物件の新旧、利便や利用価値で価格が決まる  

  
[ 1866849 ] 名前: 名無しさん  2017/08/15(Tue) 11:41
別荘地の中古物件がメチャメチャ安く売ってるんだけど、毎年の管理費を管理事務所に払う事になってるから、あまり買いたくは無い  

  
[ 1866852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 11:45
IT産業で会社通勤がないなら、
別荘地の中古物件を購入して職場兼家として活用するとしたら賢いとは思う。
  

  
[ 1866868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/15(Tue) 12:07
もう30年近くなるのに、いつまでバブルを懐かしんでるんだろうな。
30代の人間が子供のころの成功でモノを言ってたらどう思うんだよ。
だいたいあの乱痴気騒ぎが成功例だとでも思ってるのか。  

  
[ 1866906 ] 名前: 通りすがり  2017/08/15(Tue) 13:03
寂れた別荘地ってやつも見てるだけならなかなか趣がある
栄枯盛衰、盛者必衰の理を見ているようで  

  
[ 1866910 ] 名前: 通りすがり  2017/08/15(Tue) 13:09
寂れた別荘地ってやつも見てるだけならなかなか趣がある
栄枯盛衰、盛者必衰の理を見ているようで  

  
[ 1867248 ] 名前: ネオニートさん  2017/08/15(Tue) 22:37
せめて所有権放棄か固定資産税の物納ができたら
役人の食い扶持だから無理だろうけど  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ