2017/08/17/ (木) | edit |

newspaper1.gif
処女作『コピー1枚すらとれなかったぼくの評価を1年で激変させた 7つの仕事術』が話題沸騰のShin氏。外資系コンサルティングファームのマネジャーであり、ビジネスブログ「Outward Matrix」の運営者でもある彼は、本書のタイトルにあるように、もともとド落ちこぼれだった(落ちこぼれ時代のエピソードは、連載第1回をご参考ください)。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170816-00135021-diamond-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:trick ★:2017/08/16(水) 08:28:12.49 ID:CAP_USER
20代の働き方は「社畜」でもいい

(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170816-00135021-diamond-bus_all

8/16(水) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

処女作『コピー1枚すらとれなかったぼくの評価を1年で激変させた 7つの仕事術』が話題沸騰のShin氏。外資系コンサルティングファームのマネジャーであり、ビジネスブログ「Outward Matrix」の運営者でもある彼は、本書のタイトルにあるように、もともとド落ちこぼれだった(落ちこぼれ時代のエピソードは、連載第1回をご参考ください)。彼はいったいどうやって、たった1年で外資系コンサルティングファームのマネジャーにまで上り詰めたのか――。急成長を遂げる過程で、考えたこと、学んだこと、そして実践してきたノウハウについて、Shin氏に教えていただいた。● 達成できないのは「必要な行動」がわからないから

 ぼくは、若いときは、とにかく「仕事に打ち込む」ことが大切だと思っています。考え方、生き方はもちろん人それぞれです。「なんとなく楽しく生きれたらいい、無理はしない」という考えのほうが楽しいこともわかります。しかしそうした考えで20代を過ごしていると、まわりに比べてどんどん生産性が下がっていき、30代以降に何もできない人になってしまう恐れがあります。長い仕事人生を考えると、それはとても怖くないでしょうか?

 仕事は、基本的につらいものです。うつ病寸前に追い込まれ、休職したぼくだからこそ、そのつらさや逃げたくなる気持ちも十分にわかります。もちろん、ぼくのようになるまで働くのは絶対にNGですが、身体を壊さないレベルで「一生懸命仕事に打ち込むこと」は、とくに20代では大切だと思っています。当時はとてもつらかったぼくも、その時期を乗り越えたことでとても楽しく仕事ができるようになりました。

 いまの日本では、人を人とも思わないブラック企業のせいで、「一生懸命働く=悪」という図式が蔓延っています。しかし、日々学ぶ姿勢で「一生懸命働く」のは決して悪いことではないと思うのです。

 ・どのように仕事を効率化すればいいか
・人と適切なコミュニケーションをするには何が必要なのか
・成果を出す人とそうでない人の違いは何か
・本当に必要となるスキルとは何か
・自分の欠点とは何か、長所とは何か

 など、「一生懸命働く」ことで見えてくる世界は必ずあります。若い頃に仕事に打ち込んだ経験は、後々のあなたの大きな糧になるのです。ぜひ、20代のうちはその姿勢で仕事に取り組んでほしいと思います。

● 住む場所は「会社からの距離」で選ぶ

 ちなみに、「仕事に打ち込む」ためにぼくがオススメしたいのは、会社の近くに住むことです。仕事を一生懸命するためには、心身ともに健康を保つことが第一。そのために、通勤のストレスを可能な限り減らし、かつ睡眠もしっかり取ることが大事になってきます。いくら家賃が安いからといって、通勤に片道2時間かかるところに住んでいたら、できる仕事もできません。単純計算で毎日4時間のロスになるわけです。

 最善なのは、会社の徒歩圏内に住むこと。そうすれば、仕事で遅くなっても、すぐに床につけますし、朝も遅くまで寝ることができ、心身の健康を損なうことはありません。

 こうした仕事中心の生活に疑問を持つ人もいるかもしれませんが、20代の頃のそうした生活は、それだけの見返りがあると考えています。心身を健康に保ちつつ「一生懸命」働いた経験は、決してあなたを裏切りません。ぜひ、身体を壊さない程度で、仕事に打ち込んでみてください。

 Shin
某外資系コンサルティングファームにて、マネジャーとして勤務する20代男性コンサルタント。大学卒業後、コンサルティングファームに就職するも、仕事がまったくできず「劣等生」の烙印を押され、うつ病寸前まで追い込まれる。退職を考えるも、最後の気力を振り絞り、落ちこぼれの自分のためのオリジナルの仕事術を考え、実践。その結果、1年後には社内の評価を一変させ、他社から引き抜きの声がかかる存在にまで成長。現在は、外資系コンサルティングファームのマネジャーとして、成長戦略業務などに携わっている。また、勤務の傍ら、月間20万PV超のビジネスブログ「Outward Matrix」を運営。若手に向けた仕事術やマインドに関する記事が評判を呼んでいる。
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 08:42:51.91 ID:+D+q0w6J
僕も社畜並みに働いてるほうだと思います@自宅警備員
11 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 08:53:13.82 ID:wiv3j2XS
通勤距離に関しては完全に同意
12 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 08:55:14.96 ID:axZMOClK
抜け出せなくなる
19 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 09:04:17.69 ID:CV+YVRTO
正社員の証
20 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 09:06:02.66 ID:olWzbsHO
社蓄なんて 嫌だ。 自宅警備が忙しい、
31 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 09:23:35.31 ID:bnRymecK
好きな仕事に就けたのなら、仕事に打ち込んでもいいけど
33 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 09:26:33.76 ID:ql0DAjL/
仕事に打ち込む時代こそふるいのか

43 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 09:51:34.39 ID:YmI/8mMP
こいうの、アスリート社員向けなんでそ。
ヘタレとかぼっちとかの社員にはキツイ
49 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 10:15:18.52 ID:TjzeqdDa
じゃあどうぞどうぞ。
社会人新人から3年が限界です。
普通の人間なら2年でうんざりする。
52 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 10:32:03.23 ID:6vyxi3TY
会社のためにやるのは間違いだからな
そいつらを潤してはならん
124 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 15:39:41.93 ID:3jYyVcBO
使い捨てだし無理することはない
146 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 16:39:46.47 ID:ibkBw9mB
経済アナリストも似たような事言ってたなぁ
168 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 17:21:20.49 ID:bEZIooea
休まず遅れず働かず、これが日本人の労働価値観
177 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 18:40:48.99 ID:XWIizEMs
そりゃコンサルなんだから
家畜同然で働かせたほうが自分達は儲かるからなw
184 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/16(水) 19:20:05.54 ID:3DoEuu4i
社畜の鏡だな
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1502839692/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1868307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 05:39
時任三郎の「24時間戦えますか」のCMやってた頃大人だった人たちって
どんな気持ちであれ見てたの?
今あれ流したら炎上しそうだけど  

  
[ 1868310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 06:05
社畜って元々「会社に飼われてる家畜みたいな人」って意味だったはずなのにいつの間にか範囲が広がったよね
本来の意味で言えば「社畜でもいい」と思える人は社畜じゃないと思う。ちゃんと自我を保ってて、自分の意志じゃないのに働かされてるわけじゃないから

>身体を壊さない程度で、仕事に打ち込んでみてください
これと「社畜」の認識に大きな差がある気がする  

  
[ 1868311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 06:05
このダイアモンドオンラインなる雑誌、本来の社畜の意味でその言葉を使ってないじゃん
該当する人間がどういう扱いを受けているのか、まるで理解してない記事

個人の意思を悉く刈り取って失わせるのが社畜なのに、自己啓発させるような内容と矛盾しているだろ  

  
[ 1868312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 06:06
そう言うのは、米の巨大弁護士会社か大企業の経営関係の部署でしか許されない  

  
[ 1868314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 06:16
当時はバブルだったよね。
毎年万単位で昇給し、ボーナスも高額、定期貯金10年で元金が倍になった。
敗戦から高度成長、バブルで、終身雇用。高齢者も少なく、子供が多かった。
格差も目立たず総中流社会。普通に会社で働けば、今後の豊かな生活が約束された。
働くことで幸せになれるんだから、あのCMに文句はなかった。  

  
[ 1868315 ] 名前: 、  2017/08/17(Thu) 06:18
よく20代のうちに無理しないと30代になってから使えない〜とかいう脅迫文句あるけど、そんなことは絶対ないね
無理したやつの方が体壊して休職、退職して将来がない。仕事はほどほどに手を抜いて人間関係をうまくやっている要領のいいやつが出世するし、長く生き残る  

  
[ 1868316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 06:25
>1868307
ドラマやアニメをそのままリアルに持ち込む奴なんかいないだろ?
つまりはそういうことだ  

  
[ 1868317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 06:32
無理をするって効率の悪い作業をいかにやったかどうか、ってことだろ?今の老害が20代のうちに無理したって自慢してることって今の時代ならパソコンでチャチャっとできることなんだよね
同じように、今無理したことも数年後にはなんてことないことになってるよ
酒の席で新入社員に偉そうに自慢するくらいの糧にしかならない  

  
[ 1868318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 06:32
20代はガンガン働いて金貯める
30代は投資で金増やす
40代でリタイアしてまったり暮らす
  

  
[ 1868323 ] 名前: 名無し  2017/08/17(Thu) 06:44
いや、その自分で見つけた画期的な仕事術を使わせろよ
なんで無理して休職にまでなった同じ道を歩ませようとするの?
こういう自分は苦労したんだからお前も苦労しろ!って考えは老害特有のものかと思ってたけど30代にも普及してるようじゃまだまだ日本の効率的な技術革新はないな  

  
[ 1868327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 06:54
一生懸命なのは悪くないと思うが
平気で違法行為をする企業にそれを利用されることもあると知られちゃったからね。
自分をこわされない・保身を第一に考える若者が増えても自然だと思う。  

  
[ 1868337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 07:21
100歩譲って20代は我慢してもいい。
30代になっても責任だけ増えて、給料権限は誤差レベル増なんだよなあ  

  
[ 1868355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 07:51
まーた労働者のくせに経営者視線のヤツか。
この人はマネージャーだから半分経営者みたいなもんだろうけど。
労働者に経営者の役割まで押し付けるなよ。  

  
[ 1868362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 07:59
終身雇用の頃なら正しいけど今は40過ぎたらポイ捨ての時代だからな  

  
[ 1868367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 08:02
いやいや、「鉄は熱いうちに打て」でしょ。
若いうちに無理をしないと仕事のできる人間にならないし、仕事ができるようになると仕事が楽しくて仕方がなくなるよ。

実際に本格的に仕事をしようとなると1日24時間じゃ足らないよ。
  

  
[ 1868370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 08:04
東大卒電通女性社員(故人)「駄目です!」  

  
[ 1868372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 08:08
生活や人生において仕事なんてものはあってもなくてもいい程度のもの  

  
[ 1868376 ] 名前: ななし  2017/08/17(Thu) 08:15
社畜自体は何の問題もないのよ、会社がそれに見合った責任を持ってくれるかどうかが全て。
終身雇用で無能であろうが最後まで面倒見てくれた会社はもうないし、あちらの都合で簡単にクビ切るわ人材確保の概念ないわで、じゃあこちらにも考えがあるというと会社のために尽くせという矛盾が問題なだけ。  

  
[ 1868380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 08:18
若いうちは真面目に働いてまともに稼いで遊ぶが正解
下地作っとけばバリバリ働くのは年取ってからでいい
それが出来ない社会だけどな  

  
[ 1868384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 08:24
[ 1868380 ]
中身のない言いようは、この無責任記事と同列だぜ

社畜と精力的に働く労働者は別物、勤労者と奴隷という違いが分かるまでコメントすんな  

  
[ 1868390 ] 名前: 13  2017/08/17(Thu) 08:31
いかにも他罰的で非合理、長い時間働けない労働者を貶した考えだ。
精神主義でないと弱くなる、出世しても経営者に向いていないかも。
自分をあまり分かってないのだろう。  

  
[ 1868406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 08:58
社畜を若いうちに肯定したら、年取っても奴隷のままだぞ。

この記事を鵜呑みにするなよ、奴隷を肯定する洗脳記事だ。  

  
[ 1868411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 09:05
名の知れてるまともな会社で、それしたら上司が管理出来てないことになって懲戒になるな。有り得ん。本当にコンサル?  

  
[ 1868416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 09:13
一生懸命働くのが悪いって行ってるのはニートだけだろ。
でも100時間越える残業やサビ残はNG  

  
[ 1868421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 09:20
ブラック企業に勤めて一生懸命働くのが間違いなだけで、
ガッツリ働く事事態は間違いじゃないんだよね。

それでも仕事人間向きな考えである事は事実だけど。

因みに通勤時間に関しては完全に同意。
実際に通勤時間20分を超えると幸福度が下がるというデータが有る訳だし。  

  
[ 1868440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 09:37
一生懸命仕事に取り組むことをシャチクと表現してる人はいないと思うが…誰に向けて言ってるんだろ  

  
[ 1868458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 09:51
問題視されてるのは一生懸命働くことを「強要」することだろ  

  
[ 1868475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 10:08
ずっと同じ会社にぶら下がろうとしていれば多かれ少なかれ社畜化するものだから
自営志向やエグゼクティブ志向の考えはあまり参考にならんと思う
20代を修行期間と思っているのは意欲ある人たちだけだ
ほとんどの人は20代で安楽な仕事につくことを人生の最終地点と考えてる  

  
[ 1868497 ] 名前: 全く韓国人と同じことを言う  2017/08/17(Thu) 10:48
ゆとり世代は、日本のお荷物だが、若い世代の中には見込みのあるものが少なくない。
ゆとり教育は、日教組が教員の労働時間を減らすために行った、詐欺施策。
子供(若者)たちよ頑張れ!  

  
[ 1868522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 11:24
誰がこんな記事書くんだ?名前と顔だして書けよ、捏造文か?  

  
[ 1868646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/17(Thu) 14:43
一番頭が活性化している時期に、自分の考えを消せってのが狂ってるんだよ
人は嫌でも落ち着いてくる、それまでに沢山チャレンジして沢山失敗して沢山成功すればいい  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ