2017/08/18/ (金) | edit |

「職場でも家庭でも、食べものの話題はよく上ります。でも世間には間違った情報があふれているのです」と語るのは、科学ジャーナリストの松永和紀さん。2017年5月に、食にまつわる正しい情報を伝えるべく、『効かない健康食品 危ない自然・天然』(光文社新書)を上梓した。
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/13483511/
スポンサード リンク
1 名前:らむちゃん ★:2017/08/17(木) 21:44:35.86 ID:CAP_USER9
2017年8月17日 2時0分 Smart FLASH
http://news.livedoor.com/article/detail/13483511/
「職場でも家庭でも、食べものの話題はよく上ります。でも世間には間違った情報があふれているのです」と語るのは、科学ジャーナリストの松永和紀さん。2017年5月に、食にまつわる正しい情報を伝えるべく、『効かない健康食品 危ない自然・天然』(光文社新書)を上梓した。
松永さんは新聞記者として10年勤めた後に科学ジャーナリストとして独立した。
食物の特定の成分だけが抽出され、「体にいい」として売られている現代。松永さんに、人気の健康成分11種の意外な弊害、知られていない注意点について解説してもらった。
(1)ニンジン
ニンジンなどに含まれるβ‐カロテンは、体内でビタミンAに変わり、体にいい! といわれているが……
→サプリメントの投与試験で、肺ガンや心臓疾患などの死亡リスクが上昇してしまった!
「フィンランドで約3万人の男性喫煙者を対象におこなわれたもの。米国での大規模試験でも同様の結果に。野菜や果物はいいですが、サプリは過剰摂取につながりがちです」
(2)わさび
わさびなどに含まれる6-MS-TCは、ガンを予防する! といわれているが……
→人の体内で効くとは限らない!
「肝臓細胞を用いた実験で得られた結果ですが、細胞実験で結果が出ているからといって、人の体内で効くとは限りません。むしろ効かないことのほうが多いのです」
(全文は配信先で読んでください)
2 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 21:44:53.90 ID:bU3cngT40http://news.livedoor.com/article/detail/13483511/
「職場でも家庭でも、食べものの話題はよく上ります。でも世間には間違った情報があふれているのです」と語るのは、科学ジャーナリストの松永和紀さん。2017年5月に、食にまつわる正しい情報を伝えるべく、『効かない健康食品 危ない自然・天然』(光文社新書)を上梓した。
松永さんは新聞記者として10年勤めた後に科学ジャーナリストとして独立した。
食物の特定の成分だけが抽出され、「体にいい」として売られている現代。松永さんに、人気の健康成分11種の意外な弊害、知られていない注意点について解説してもらった。
(1)ニンジン
ニンジンなどに含まれるβ‐カロテンは、体内でビタミンAに変わり、体にいい! といわれているが……
→サプリメントの投与試験で、肺ガンや心臓疾患などの死亡リスクが上昇してしまった!
「フィンランドで約3万人の男性喫煙者を対象におこなわれたもの。米国での大規模試験でも同様の結果に。野菜や果物はいいですが、サプリは過剰摂取につながりがちです」
(2)わさび
わさびなどに含まれる6-MS-TCは、ガンを予防する! といわれているが……
→人の体内で効くとは限らない!
「肝臓細胞を用いた実験で得られた結果ですが、細胞実験で結果が出ているからといって、人の体内で効くとは限りません。むしろ効かないことのほうが多いのです」
(全文は配信先で読んでください)
なるほど!
3 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 21:45:49.50 ID:7hYzcTYi0ブルーベリーアイ - 売上No.1のわかさ生活
8 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 21:47:52.66 ID:hU8Nvmc80※個人の感想です
9 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 21:47:53.53 ID:V0cX6WUY0だから何でも諸説あるからどっちとも言えるわな
10 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 21:48:13.02 ID:dWJcCs4H0わかさ生活に喧嘩売ってんの?
7 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 21:47:03.33 ID:oX8zAABt0
ルテインは?
71 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:03:17.38 ID:boANRw+B0
>>7
ルテインは臨床実験で効果が実証されてると眼科の医者に言われたよ
ルテインは臨床実験で効果が実証されてると眼科の医者に言われたよ
104 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:11:08.99 ID:KL7JT4NV0
26 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 21:51:36.48 ID:t+xwb2Wf0イチゴよりは好きだな
36 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 21:55:27.26 ID:qWmZGMpf0多分いいはず
じゃないと困る
50 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 21:57:54.96 ID:tqGY5Idr0じゃないと困る
知ってた
51 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 21:58:14.44 ID:kT79KLt00俺はブルーベリーをいっぱい食べていたら
目がよくなっただけでなく、髪の毛もたくさん生えてきたよ
77 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:04:14.01 ID:VYvGsNWD0目がよくなっただけでなく、髪の毛もたくさん生えてきたよ
ブルーベリーは美味しい
102 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:09:56.28 ID:SvGueMQ/0なんですってぇぇー
106 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:11:32.77 ID:VYvGsNWD0トマトはリコピンで抗酸化作用
139 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:19:24.78 ID:0zllRcE60アントシアニン、パワー!
183 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:36:27.37 ID:lyxp3Qx70ブルーベリー神話が…
218 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:50:07.54 ID:cubKMPQ10これだから健康食品ビジネスはやめられねえ
234 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:54:31.56 ID:epVs892y0そりゃそうだ目に見える効果あったらそんなの
危なくて市販出来ないよ普通に医薬品になる
247 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:59:03.09 ID:gj0qfui+0危なくて市販出来ないよ普通に医薬品になる
でもうまいからしょうがない
248 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 22:59:51.39 ID:CUnUPSE80ブルーベリー取らないと視力が下がったんだが。
253 名前:名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 23:04:01.58 ID:eyPttagc0ブルーベリーのカプセル飲んでるけど、
普段眼鏡かけてるけど裸眼で
かなり見えるようになったよ。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502973875/普段眼鏡かけてるけど裸眼で
かなり見えるようになったよ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「みちびき」搭載のH2Aロケット打ち上げ
- ゾゾタウンの「ツケ払い」利用者が100万人を突破・・・利用者の7割は女性
- 【お得】青春18きっぷがあれば東京から小倉まで2370円 小田原駅で1分乗り換え 大垣駅で駅弁も買える [DIME]
- 【マネジメント】「上司」たる者、「部下」より偉いわけではない 肩書を巡る”勘違い”が会社をダメにする
- 定説「ブルーベリーは目にいい」そんな研究結果はなかった!
- 東 日 本 で は 日 照 不 足 が 続 い て い ま す
- 20代の働き方は「社畜」でもいい (ダイヤモンド・オンライン)
- なぜだ? 「処方箋」なしで病院の薬が買える薬局 保険適用外だが初診料や診察料かからず
- 【衝撃事実】「どう考えても」という言葉を使う人がいるけど、そういう人はどう考えても「考えてない」
だからバランスよく食えってことだろ、過剰摂取は良くない
割と結論が雑で新聞記者上がりの科学ジャーナリスト(笑)様の言う事をどれくらい信じて良いのか判断に困るなw
(3)ローヤルゼリー
ローヤルゼリーなどに含まれるペプチドは、人の体を活性化させる! といわれているが……
→ハチにいいから人にいいという根拠はない!
「ローヤルゼリーとひと言でいっても、気象条件や花粉、蜜により成分は異なります。研究結果もまちまちで、効くのか効かないのか、一定の方向性を見出せない状況です」
(4)赤ワイン
赤ワインなどに含まれるレスベラトロールは、ガ/ンや心臓疾患のリスクを下げる! といわれているが……
→この仮説は研究で否定されてしまった!
「根拠となっていた『フランス人の心疾患死/亡率は低い』という話は、ずさんな統計に基づいたものでした。赤ワインを飲むときの“免罪符”にはなりませんよ」
(5)海藻
海藻類に含まれるフコキサンチンは、体重減少効果がある! といわれているが……
→米国では「研究が不十分」とされている!
「サプリの情報提供をおこなっている、米国立衛生研究所のダイエターリサプリメント局のウェブサイトによれば、『人での実験結果はひとつしかなく、ほかは動物実験』とのことです」
(6)青魚
青魚などに含まれるDHA、EPAは、心臓疾/患、糖尿/病などのリスクを下げる!といわれているが……
→サプリでは魚を食べるほどの効果は得られない!
「ほかの成分に比べて、断トツに健康にいいとされる根拠があります。しかしサプリでは、魚から直接これらの成分を摂取するほどの効果がないと、研究でわかってきました」
(7)シジミ
シジミなどに含まれるオルニチンは、疲労軽減効果がある! といわれているが……
→確実に効果があるといわれるほど研究が進んでいない!
「大量に摂取すると有/害、という説もあり、動物を用いた試験がおこなわれているところです。シジミ何十個といったサプリをもし家族が摂ろうとしたら、私は止めるつもりです」
(8)ウコン
ウコンなどに含まれるクルクミンは、アルコール代謝を改善する! といわれているが……
→摂取による死/亡例がある!
「ウコンの粉末、サプリメントなどの摂取により、死/亡例や劇症肝炎になったケースもあります。カレーのスパイスなどとして、少量を食べるなら安全ですが、大量摂取には注意が必要です」
(9)黒酢
黒酢などに含まれる酢酸・アミノ酸は、血圧を下げる、疲労回復などの効果がある! といわれているが……
→黒酢が原因とされる健康被害も報告されている!
「黒酢を含む錠剤を3、4カ月摂取していた男性が薬剤性肝障害になった、1カ月近く黒酢飲料を飲んでいた女性が全身に紅斑が出た、などの報告があります」
(10)トマトジュース
トマトジュースなどに含まれる13-oxo-ODAは、痩せる効果がある! といわれているが……
→そんなことは論文に書かれていなかった!
「実験でわかったのは、成分をマウスに与えたところ、血中の中性脂肪が低くなり、脂肪の代謝系が活発になったということ。体重減少効果はなく、人に効くとは限りません」
(11)ブルーベリー
ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは、目にいい! といわれているが……
→そんな研究結果はどこにもなかった!
「研究がおこなわれているのはブルーベリーとは別の『ビルベリー』。ブルーベリーのアントシアニン含有量は少なく、吸収率も悪いため、たまに食べる程度では、効果はありません」
(3)ローヤルゼリー
ローヤルゼリーなどに含まれるペプチドは、人の体を活性化させる! といわれているが……
→ハチにいいから人にいいという根拠はない!
「ローヤルゼリーとひと言でいっても、気象条件や花粉、蜜により成分は異なります。研究結果もまちまちで、効くのか効かないのか、一定の方向性を見出せない状況です」
(4)赤ワイン
赤ワインなどに含まれるレスベラトロールは、ガ/ンや心臓疾患のリスクを下げる! といわれているが……
→この仮説は研究で否定されてしまった!
「根拠となっていた『フランス人の心疾患死/亡率は低い』という話は、ずさんな統計に基づいたものでした。赤ワインを飲むときの“免罪符”にはなりませんよ」
(5)海藻
海藻類に含まれるフコキサンチンは、体重減少効果がある! といわれているが……
→米国では「研究が不十分」とされている!
「サプリの情報提供をおこなっている、米国立衛生研究所のダイエターリサプリメント局のウェブサイトによれば、『人での実験結果はひとつしかなく、ほかは動物実験』とのことです」
(6)青魚
青魚などに含まれるDHA、EPAは、心臓疾/患、糖尿/病などのリスクを下げる!といわれているが……
→サプリでは魚を食べるほどの効果は得られない!
「ほかの成分に比べて、断トツに健康にいいとされる根拠があります。しかしサプリでは、魚から直接これらの成分を摂取するほどの効果がないと、研究でわかってきました」
(7)シジミ
シジミなどに含まれるオルニチンは、疲労軽減効果がある! といわれているが……
→確実に効果があるといわれるほど研究が進んでいない!
「大量に摂取すると有/害、という説もあり、動物を用いた試験がおこなわれているところです。シジミ何十個といったサプリをもし家族が摂ろうとしたら、私は止めるつもりです」
(8)ウコン
ウコンなどに含まれるクルクミンは、アルコール代謝を改善する! といわれているが……
→摂取による死/亡例がある!
「ウコンの粉末、サプリメントなどの摂取により、死/亡例や劇症肝炎になったケースもあります。カレーのスパイスなどとして、少量を食べるなら安全ですが、大量摂取には注意が必要です」
(9)黒酢
黒酢などに含まれる酢酸・アミノ酸は、血圧を下げる、疲労回復などの効果がある! といわれているが……
→黒酢が原因とされる健康被害も報告されている!
「黒酢を含む錠剤を3、4カ月摂取していた男性が薬剤性肝障害になった、1カ月近く黒酢飲料を飲んでいた女性が全身に紅斑が出た、などの報告があります」
(10)トマトジュース
トマトジュースなどに含まれる13-oxo-ODAは、痩せる効果がある! といわれているが……
→そんなことは論文に書かれていなかった!
「実験でわかったのは、成分をマウスに与えたところ、血中の中性脂肪が低くなり、脂肪の代謝系が活発になったということ。体重減少効果はなく、人に効くとは限りません」
(11)ブルーベリー
ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは、目にいい! といわれているが……
→そんな研究結果はどこにもなかった!
「研究がおこなわれているのはブルーベリーとは別の『ビルベリー』。ブルーベリーのアントシアニン含有量は少なく、吸収率も悪いため、たまに食べる程度では、効果はありません」
まぁ実際そんなに効果があるなら
お医者さんが処方してくれるよねって話
美味しかったら食えばいい
お医者さんが処方してくれるよねって話
美味しかったら食えばいい
>『効かない健康食品 危ない自然・天然』
効能を証明しているのは医薬品だけだもの
健康食品に効果がないことは食品の栄養成分以前の問題
効能を証明しているのは医薬品だけだもの
健康食品に効果がないことは食品の栄養成分以前の問題
βカロチンは 喫煙者には 発ガン性が増えるが 非喫煙者には 発ガン性リスクは 増えるかは 微妙
海藻は アメリカで統計とっても アメリカ人は海藻類を消化する 腸内細菌がないから 日本に置き換えられないよね
ブルーベリー庭に植えると、7月中~9月ぐらいまで
収穫できるよ
収穫できるよ
凄く臭いハーブティーも目にいいとされていたよね・・・もれなく、これらに属するならひどい話だw
うめえからくう、まずいからくわねえ、それで十分だ
野沢雅子
サプリは過剰摂取になるから、ちゃんと野菜やフルーツを食べろ。
そして健康効果などは期待するな。という事だろ。
そして健康効果などは期待するな。という事だろ。
効果あるのはビルベリー。ブルーベリー≠ビルベリー。
ルテイン&ゼアキサンチンが眼に必要な成分で、ビルベリーはそれらを隅々に届ける役割。
3成分入りじゃないと意味なし。
ルテイン&ゼアキサンチンが眼に必要な成分で、ビルベリーはそれらを隅々に届ける役割。
3成分入りじゃないと意味なし。
[ 1869428 ]
キミはある日突然道端で泡吹いてひっくり返っていそうだ
食しておいしければ毒も薬もなんて、野蛮すぎw
キミはある日突然道端で泡吹いてひっくり返っていそうだ
食しておいしければ毒も薬もなんて、野蛮すぎw
最後のアフィカ'スのまとめのまとめコメントいらないです。気色悪いですから
世の中そんな美味い話は無いんですなぁ
アスタキサンチン、ルテインは値も張るからそこそこ効くと思う
アスタキサンチン、ルテインは値も張るからそこそこ効くと思う
ブルーベリー喰っても実感ないけど、ブルーベリーエキス入りのカプセルを飲んだら目が良くなった実感あったよ
米欄にあるようにビルベリーが入ってたのかもね
米欄にあるようにビルベリーが入ってたのかもね
ブルーベリーは第一次世界大戦の頃(だったか?)に、夜間偵察をしていたパイロットが、ブルーベリーを食べると夜目が利くと話題になった、という話があり、それがいつの間にか目に良いに変化した。だからブルーベリーが目に良いは嘘、ってのを10年以上前に聞いたけど、まだやってたんだ
疲れ目には良いって話は聞いたことある。
視力が良くなるわけじゃない。
視力が良くなるわけじゃない。
にんじんとわさびの効能に対するトンチンカンな結論をみれば
ブルーベリーの効能についてもこの人の言ってることは逆なのだろう
ブルーベリーの効能についてもこの人の言ってることは逆なのだろう
サプリメントではなく、本物を食えって事ですね?
サプリじゃなくて、必要な栄養素を含んだ食品をバランスよく食えってこった。
ブルーベリーに関しては、第2次大戦中にどこぞの軍隊の戦闘機パイロットの間で好んで食われてたって話を聞いた事があるけどな。
ブルーベリーに関しては、第2次大戦中にどこぞの軍隊の戦闘機パイロットの間で好んで食われてたって話を聞いた事があるけどな。
経験談で効果があると言うと、必ず出てくるプラシーボというパワーワード。
そりゃ出てくるだろ
出てこない方がおかしいわ
出てこない方がおかしいわ
>松永さんは新聞記者として10年勤めた後に科学ジャーナリストとして独立した
元々毎日新聞記者の時点で信用できないし、科学ジャーナリストを自称しているのも信用できない
過剰摂取は駄目とか当たり前のことを言っているだけだし
元々毎日新聞記者の時点で信用できないし、科学ジャーナリストを自称しているのも信用できない
過剰摂取は駄目とか当たり前のことを言っているだけだし
プラシーボかもしれんがブルーベリーよく食うようになってから疲れ目で視界のボヤける回数が激減した
ほんまに無関係なん?
ほんまに無関係なん?
もうやめて!船越のライフはとっくにゼロよ!
ブルーベリーを毎日食べてたら、遠くにいるJKを目で犯せるほど目が良くなったが、あれもプラシーボだったのか.....
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
