2017/08/20/ (日) | edit |

ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170819-00000006-pseven-soci&p=1
1 名前:ストラト ★:2017/08/19(土) 08:39:45.58 ID:CAP_USER9
初の東京ドーム公演が決まるなど、国民的アイドルグループへと成長した乃木坂46。そんな人気絶頂の彼女たちにも思わぬ死角が…。
かつて乃木坂46の冠番組『乃木坂工事中』(テレビ東京系)で、こんなワンシーンを繰り広げたことがあった。
朝ご飯を母親に食べさせてもらっている過保護系アイドル・齋藤飛鳥(19才)を独り立ちさせるという企画。初めての缶切りに挑戦した齋藤だったが、「道具(缶切り)の意味もわからないし、(使い方を)教えてくれなくて…」と白旗。
齋藤の言葉に、MCのバナナマン・設楽統(44才)が「やったことない人いる?」と他のメンバーに尋ねると、3~4人が恐る恐る挙手。その1人、乃木坂46のエース・西野七瀬(23才)が「怖い…」と答えると、設楽は「マジか!? 世代だよこれは!」と叫んだ。
彼女たちはアイドルだから開けられないというわけではない。近年、缶詰の開け方がわからないという子供が急増している。
2016年に日本気象協会「トクする!防災」が中 学生を対象に実施した「缶切りを使って缶詰を開けたことがありますか」という調査によれば、「開けたことがある」は39%で、「開けたことがない」の61%を大きく下回った。
缶詰が誕生したのは200年ほど前。日本缶詰びん詰レトルト食品協会の業務部普及課長の藤崎享さんが解説する。
「フランスのナポレオン皇帝が兵士たちの栄養補給にと、懸賞金をかけて保存食を公募したのが始まり。食料を容器に充填して密封し、加熱殺菌して長期保存できるようにしたものが採用された」
当時は缶切りが存在せず、斧やハンマーで叩いて開けていたという。その後、1850年代に缶切りが登場する。
「日本では1871年(明治4年)に長崎でフランス人の指導の下、いわしの油漬け缶詰が作られた。以来、缶詰は一般家庭にも普及していきました」(同前)
昔の缶詰は、上下蓋と胴で構成される「3ピース缶」が主流で、缶切りで開ける必要があった。だが、昭和40年代に手軽に開けられるイージーオープン缶が登場し、以降勢力を拡大する。
「業務用などの大容量缶詰は、堅牢性が要求されるため缶切りで開けるタイプの蓋が採用されていますが、スーパーなどで販売されている9割以上はイージーオープン缶。もはや缶切りの出番はないといっていいほどです」(同前)
子供たちが缶詰を開ける機会はますます減っていきそうだが、一抹の寂しさを覚える人もいる。
「子供の頃、家族でキャンプに行った時、父親が缶詰をたくさん持って行っていました。カレー缶を缶ごと直火で温めて、アチアチ言いながら缶切りで開けて。ぱかっと開いた時においしそうな中身が出てくると家族は大喜び。父は誇らしそうでしたね。今でも缶切りを使うたびに、父を思い出すんです」(52才・主婦)
便利になりすぎるのもそれはそれで考えものかもしれない…。
※女性セブン2017年8月24・31日号
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170819-00000006-pseven-soci&p=1
缶詰の開け方が分からない子供が急増中

3 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:41:37.50 ID:EpDyXYQV0かつて乃木坂46の冠番組『乃木坂工事中』(テレビ東京系)で、こんなワンシーンを繰り広げたことがあった。
朝ご飯を母親に食べさせてもらっている過保護系アイドル・齋藤飛鳥(19才)を独り立ちさせるという企画。初めての缶切りに挑戦した齋藤だったが、「道具(缶切り)の意味もわからないし、(使い方を)教えてくれなくて…」と白旗。
齋藤の言葉に、MCのバナナマン・設楽統(44才)が「やったことない人いる?」と他のメンバーに尋ねると、3~4人が恐る恐る挙手。その1人、乃木坂46のエース・西野七瀬(23才)が「怖い…」と答えると、設楽は「マジか!? 世代だよこれは!」と叫んだ。
彼女たちはアイドルだから開けられないというわけではない。近年、缶詰の開け方がわからないという子供が急増している。
2016年に日本気象協会「トクする!防災」が中 学生を対象に実施した「缶切りを使って缶詰を開けたことがありますか」という調査によれば、「開けたことがある」は39%で、「開けたことがない」の61%を大きく下回った。
缶詰が誕生したのは200年ほど前。日本缶詰びん詰レトルト食品協会の業務部普及課長の藤崎享さんが解説する。
「フランスのナポレオン皇帝が兵士たちの栄養補給にと、懸賞金をかけて保存食を公募したのが始まり。食料を容器に充填して密封し、加熱殺菌して長期保存できるようにしたものが採用された」
当時は缶切りが存在せず、斧やハンマーで叩いて開けていたという。その後、1850年代に缶切りが登場する。
「日本では1871年(明治4年)に長崎でフランス人の指導の下、いわしの油漬け缶詰が作られた。以来、缶詰は一般家庭にも普及していきました」(同前)
昔の缶詰は、上下蓋と胴で構成される「3ピース缶」が主流で、缶切りで開ける必要があった。だが、昭和40年代に手軽に開けられるイージーオープン缶が登場し、以降勢力を拡大する。
「業務用などの大容量缶詰は、堅牢性が要求されるため缶切りで開けるタイプの蓋が採用されていますが、スーパーなどで販売されている9割以上はイージーオープン缶。もはや缶切りの出番はないといっていいほどです」(同前)
子供たちが缶詰を開ける機会はますます減っていきそうだが、一抹の寂しさを覚える人もいる。
「子供の頃、家族でキャンプに行った時、父親が缶詰をたくさん持って行っていました。カレー缶を缶ごと直火で温めて、アチアチ言いながら缶切りで開けて。ぱかっと開いた時においしそうな中身が出てくると家族は大喜び。父は誇らしそうでしたね。今でも缶切りを使うたびに、父を思い出すんです」(52才・主婦)
便利になりすぎるのもそれはそれで考えものかもしれない…。
※女性セブン2017年8月24・31日号
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170819-00000006-pseven-soci&p=1
缶詰の開け方が分からない子供が急増中

ゆとり
4 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:42:16.90 ID:xIv0/oci0必要無し
13 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:44:13.30 ID:Rt1sLaJs0栓抜き離れも近いな
16 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:44:41.70 ID:44DLcKwW0桃缶くえねえじゃん
17 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:44:47.23 ID:EpDyXYQV0まったく
24 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:46:36.25 ID:5EVsqePo0缶切りもそうだけど、栓抜きも使わなくなったな
25 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:46:56.18 ID:ThNb+Bzo0缶けり離れの方が深刻だ
34 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:48:08.43 ID:nODloFyI0いや別にいいんじゃない今更w
これは便利になった時代の流れという事で
これは便利になった時代の流れという事で
38 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:48:31.20 ID:chxAZaF+0
コンビーフの開け方の方が難しい
63 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:51:26.94 ID:Hwlbz4R+0缶きりあるけどめったに使わんな
80 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:54:15.69 ID:yOcwk8400ソーセージ缶…懐かしいなぁ
96 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 08:56:52.34 ID:a97ywF1b0家の缶切りどこ行ったかわからん
そのくらい需要がないわ
161 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 09:13:32.91 ID:Y0KNQueM0そのくらい需要がないわ
これは深刻だな
204 名前:名無しさん@1周年:2017/08/19(土) 09:21:20.18 ID:SBh5aMnu0缶切り離れ
ちょっと面白い
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503099585/ちょっと面白い
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【札幌】母子家庭、「月30万円必要」 健康で文化的な生活送るため 道労連が最低生計費試算
- 【健康知識】「グルコサミン」は効かない! サプリメントの過剰摂取で副作用の危険も
- 半数が婚姻届のみ挙式なし 深刻な結婚式離れにブライダル業界が危機 なんで結婚式しないの?
- 日本は移民を受け入れるべき?
- 若者の缶切り離れ 中 学生の61%が「缶切りで開けたことない」
- 「みちびき」搭載のH2Aロケット打ち上げ
- ゾゾタウンの「ツケ払い」利用者が100万人を突破・・・利用者の7割は女性
- 【お得】青春18きっぷがあれば東京から小倉まで2370円 小田原駅で1分乗り換え 大垣駅で駅弁も買える [DIME]
- 【マネジメント】「上司」たる者、「部下」より偉いわけではない 肩書を巡る”勘違い”が会社をダメにする
そもそも缶詰食品を食べる機会が無かった
俺らの頃もバ/カ女が「これ塞がってるよ」とか抜かしてて皆で嗤ったことあったな。
そもそも大人でもそんな缶詰を最後にあけたのって30年前とかじゃ
道具の進化、として缶の蓋や瓶の栓がより簡便に開けられるようになったと
考えれば問題ない話だし、その中で缶切りや栓抜きが淘汰されていくのもま
た当然の流れかな、と。
ただ知識や技術として身につけておいて邪魔になるものではないから、防災の
日とかの機会に伝えてみるのもありかと。
考えれば問題ない話だし、その中で缶切りや栓抜きが淘汰されていくのもま
た当然の流れかな、と。
ただ知識や技術として身につけておいて邪魔になるものではないから、防災の
日とかの機会に伝えてみるのもありかと。
そりゃ無いだろうな
40過ぎの自分でも最後に缶切り使って缶詰開けたのなんて20年以上前だよ
40過ぎの自分でも最後に缶切り使って缶詰開けたのなんて20年以上前だよ
SANYOの缶飯は、小サイズのはプルトップだけど、大サイズのは缶切りがないと開けられない
防災用に備蓄してる缶詰(約20種類)の中で、プルトップ缶じゃないのはこいつだけだわ
防災用に備蓄してる缶詰(約20種類)の中で、プルトップ缶じゃないのはこいつだけだわ
最近の缶詰って缶切り不要が出回ってるしなー
そんな中でもいつまでも変わらないノザキのコンビーフ缶が好き
文句はそういう方向に企業努力したメーカー各社に言ってくれ
便利に成る程ゆとりがが増えたやろ。
缶切り使わなあかん缶の方が少ない。
儂も何年も缶切りなんぞ使たことないで。
儂も何年も缶切りなんぞ使たことないで。
確かに最近はマッシュルームかコンビーフしか使った覚えがねえな
逆に缶切り使う派は一体何の缶使うんだ?
逆に缶切り使う派は一体何の缶使うんだ?
技術の進歩で旧来の缶詰がほとんど流通してない現状なのに
缶切り離れとか言われてもなぁ
若者の洗濯板離れって今言うのと一緒
缶切り離れとか言われてもなぁ
若者の洗濯板離れって今言うのと一緒
写真にある缶切りの真ん中から立ってる爪みたいなのはどうやって使うん?
パイン缶で結構使うけど
あとはサッパリ使わんな
世の中プルタブタイプばっかりだし
あとはサッパリ使わんな
世の中プルタブタイプばっかりだし
※1870696
空気穴を含めて缶に2ヶ所穴を開けて液体出すためのやつでしょ
1960年代の缶ジュースとかこんな感じだったよ
空気穴を含めて缶に2ヶ所穴を開けて液体出すためのやつでしょ
1960年代の缶ジュースとかこんな感じだったよ
業務用なんてほぼ例外なく、缶切りが必要・・・
ただ、家庭では使い切れない内容量のビッグサイズ缶なんて、ほぼお目にかからないだけの話
必要に駆られない現状で機能を知らなくても、こんな単純なもの説明を受ければ誰でも即理解できるでしょ
ギコギコ開けるには非常な熟練が要るとか、そんな話ではまったくないしw
ただ、家庭では使い切れない内容量のビッグサイズ缶なんて、ほぼお目にかからないだけの話
必要に駆られない現状で機能を知らなくても、こんな単純なもの説明を受ければ誰でも即理解できるでしょ
ギコギコ開けるには非常な熟練が要るとか、そんな話ではまったくないしw
雪山で遭難でもしたら死ぬ気で試行錯誤して使うから心配せんでもよろしい。
そういえばキャンプか何かに大量の缶詰めを持っていって缶切りを忘れたのは野比のび太くんだったか
いやアレ割とコツがいるぞ
自転車みたいに慣れてしまえばなんのことはないが
説明だけされてできるものではない
自転車みたいに慣れてしまえばなんのことはないが
説明だけされてできるものではない
※1870777
・・・そういう人間はもれなく要領がよくないだけ!
単純作業極まりないものを説明を受けてもできないって、イカれてる
輪をかけてのおば かさんw
・・・そういう人間はもれなく要領がよくないだけ!
単純作業極まりないものを説明を受けてもできないって、イカれてる
輪をかけてのおば かさんw
安い缶詰(みかんとか黄桃とか)買わない家庭なら必要ないわな。
回転式使えばいいよ
便利になったことを喜べばいいのに
単なる時代の流れだろ
グリーンカレー好きなのでココナッツミルクとか東南アジア産の缶詰開けるのによく使う。
缶切りと栓抜きとコルク抜きが一緒になったヤツが家のどこかにあるはずだが
使わなくてもいい時代になってるし。俺はおっさんだから使えるけど。
世の中はどんどん利便性が高くなって不便な存在は淘汰されてる
「若者の◯◯離れ」と悲鳴上げてる業界をよく見てみろ
企業努力を怠って消費者の責任と言わんばかりの思考停止だ
「若者の◯◯離れ」と悲鳴上げてる業界をよく見てみろ
企業努力を怠って消費者の責任と言わんばかりの思考停止だ
缶切り必要な商品がほとんどなくなったからなぁ
全部プルトップになれば無用の長物
缶切りメーカーは震えて眠れ
缶切りメーカーは震えて眠れ
当然じゃないか。
じゃあもっと上の世代は、かまどと土鍋で飯を炊いたことがあるのかと。
じゃあもっと上の世代は、かまどと土鍋で飯を炊いたことがあるのかと。
若者の、じゃなくて缶詰の缶切り離れだろ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
