2017/08/21/ (月) | edit |

内需主導の経済成長をいかに定着させるかが問われている。4~6月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は年率換算で前期比4%増だった。プラスは6四半期連続だが、これまでの1~2%程度に比べると突出している。
ソース:https://mainichi.jp/articles/20170817/ddm/005/070/054000c
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/08/18(金) 11:27:18.34 ID:CAP_USER
内需主導の経済成長をいかに定着させるかが問われている。
4~6月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は年率換算で前期比4%増だった。プラスは6四半期連続だが、これまでの1~2%程度に比べると突出している。
主因は横ばいだった消費が大きく伸びたことだ。従来は輸出が支えてきたが、外需頼みは海外の景気に左右されやすい。安定成長には内需主導が望ましい。経済の好循環を掲げるアベノミクスの目標でもある。
ただ、エコノミストの間では消費の伸びは一時的との指摘が多い。
家電の販売が好調だったが、リーマン・ショック後の景気対策で大量購入された製品が買い替え時期を迎えている。レジャーや外食が活発だったのも、好天が寄与した。
こうした特殊要因を除くと、節約志向は依然根強いとみられている。賃金の伸びが鈍いためだ。消費が本格回復すれば物価も上がるはずだが、上昇率は0%台にとどまる。
この夏の天候不順でレジャーなどの消費が再び停滞し、7~9月期の成長率は落ち込むとの予測もある。経済の足腰が強くなければ、一時的要因に振り回されやすくなる。
そもそも日本経済は、労働力や生産設備、技術などを十分に活用しても、達成できる持続可能な成長率(潜在成長率)は0%台に過ぎない。4%成長は実力をはるかに上回り、出来過ぎだ。政府も2%以上を目標にしている。改革を通じて潜在成長率を底上げすることが必要だ。
アベノミクス開始から4年半以上が経過した。改革には十分な時間だが、政府は目先の対策を優先した。
安倍晋三首相は昨年、景気てこ入れを理由に今年4月に予定していた消費増税を延期した。高齢化社会を支える安定財源が確保されなければ社会保障に対する国民の不安は解消されず、節約志向も変わらない。
人口減少で国内市場は縮小している。企業は成長が描けなければ賃金を増やしにくい。財源が限られる中、政府は少子化対策に予算を重点配分すべきだ。企業が成長分野に参入しやすくなる規制緩和も重要だ。
改革には痛みも伴う。ただ、6期連続のプラス成長は11年ぶりだ。安定した経済環境は、改革に踏み出す好機のはずだ。
https://mainichi.jp/articles/20170817/ddm/005/070/054000c
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/18(金) 11:30:08.19 ID:6eoE6oOr4~6月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は年率換算で前期比4%増だった。プラスは6四半期連続だが、これまでの1~2%程度に比べると突出している。
主因は横ばいだった消費が大きく伸びたことだ。従来は輸出が支えてきたが、外需頼みは海外の景気に左右されやすい。安定成長には内需主導が望ましい。経済の好循環を掲げるアベノミクスの目標でもある。
ただ、エコノミストの間では消費の伸びは一時的との指摘が多い。
家電の販売が好調だったが、リーマン・ショック後の景気対策で大量購入された製品が買い替え時期を迎えている。レジャーや外食が活発だったのも、好天が寄与した。
こうした特殊要因を除くと、節約志向は依然根強いとみられている。賃金の伸びが鈍いためだ。消費が本格回復すれば物価も上がるはずだが、上昇率は0%台にとどまる。
この夏の天候不順でレジャーなどの消費が再び停滞し、7~9月期の成長率は落ち込むとの予測もある。経済の足腰が強くなければ、一時的要因に振り回されやすくなる。
そもそも日本経済は、労働力や生産設備、技術などを十分に活用しても、達成できる持続可能な成長率(潜在成長率)は0%台に過ぎない。4%成長は実力をはるかに上回り、出来過ぎだ。政府も2%以上を目標にしている。改革を通じて潜在成長率を底上げすることが必要だ。
アベノミクス開始から4年半以上が経過した。改革には十分な時間だが、政府は目先の対策を優先した。
安倍晋三首相は昨年、景気てこ入れを理由に今年4月に予定していた消費増税を延期した。高齢化社会を支える安定財源が確保されなければ社会保障に対する国民の不安は解消されず、節約志向も変わらない。
人口減少で国内市場は縮小している。企業は成長が描けなければ賃金を増やしにくい。財源が限られる中、政府は少子化対策に予算を重点配分すべきだ。企業が成長分野に参入しやすくなる規制緩和も重要だ。
改革には痛みも伴う。ただ、6期連続のプラス成長は11年ぶりだ。安定した経済環境は、改革に踏み出す好機のはずだ。
https://mainichi.jp/articles/20170817/ddm/005/070/054000c
消費税のどこが安定してんだ
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/18(金) 11:33:50.01 ID:DArHAHuwマスコミがだんまりしてる
63 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/18(金) 12:59:14.59 ID:1C4eAM+v結果が出てきたのはいいことだよね
76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/18(金) 13:57:48.95 ID:VnR5IUzRどんどん伸びる
130 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/18(金) 16:01:06.43 ID:tZ+T9bGI
冷夏になっちゃったから、今期はどうなることやら、、、
158 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/18(金) 21:06:04.98 ID:gsOFRjMZまったく。貧富の格差拡大しただけでした
192 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/19(土) 01:12:43.51 ID:/unP2iaG散々失敗とか言っといてこれか
なんか失敗してくれないとお困りなんだろうな
210 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/19(土) 11:59:30.96 ID:3I7WyuiFなんか失敗してくれないとお困りなんだろうな
まあ、成長したもん勝ちや。
異次元緩和継続、消費税廃止、国債発行してインフラ整備。
この3本柱でおk。
242 名前:名刺は切らしておりまして:2017/08/19(土) 22:27:56.74 ID:QUDKjYZc異次元緩和継続、消費税廃止、国債発行してインフラ整備。
この3本柱でおk。
やっと認めたか
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1503023238/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【自民党】石破元幹事長 ”国民の声を聞いて政権運営が必要“
- 【河野外相】徴用工で韓国外相に直接抗議 8月上旬 訪韓招待も見送り対応見極めへ
- 自民有志、「政権に苦言」勉強会設立へ 人事への不満も…平沢勝栄議員など
- 【産経・FNN合同世論調査】安倍内閣の支持率、「若高老低」 10、20代は支持が不支持を上回る
- 4%成長とアベノミクス 出来過ぎの次が試される
- 自民・石破氏 国税庁の佐川長官を批判 就任会見行わず
- 【ODA】河野外相 ベトナムやフィリピンに3年間で5億ドル支援へ 中国の海洋進出をけん制する狙いも
- 【北ミサイル】佐藤外務副大臣「撃ち落とさなければ、日米同盟どうなる」
- 安倍首相、靖国に玉串料 参拝には行かず
海外で鼠小僧のばら撒きだけすれば、海外の人、遠慮会釈なく使ってくれる。
日本で鼠小僧のばら撒きだけすれば、人々、老後心配ゆえ、貯めこむ。
戦前の満州国もそういう意味があったのか。
日本で鼠小僧のばら撒きだけすれば、人々、老後心配ゆえ、貯めこむ。
戦前の満州国もそういう意味があったのか。
貧富の差を拡大したほうが国全体のGDPは上げやすい
経済成長を望むなら貧富の差は諦めろ
日本は相対的に見れば全然貧富の差がない国だから停滞した
世界第三の経済大国にもかかわらず日本一の金持ちが後進国や発展途上国の金持ちよりランキングが下なくらいだからな
極端な例で言えば、年収400万の人10人で4000万を500万×10人で5000万にするのは難しいが、350万が9人、1850万が1人で5000万にするのは比較的容易いのだ
どちらもトータルでは4000万から5000万にアップしてるわけでこれでも国全体としたら国力は上がるわけだ
経済成長を望むなら貧富の差は諦めろ
日本は相対的に見れば全然貧富の差がない国だから停滞した
世界第三の経済大国にもかかわらず日本一の金持ちが後進国や発展途上国の金持ちよりランキングが下なくらいだからな
極端な例で言えば、年収400万の人10人で4000万を500万×10人で5000万にするのは難しいが、350万が9人、1850万が1人で5000万にするのは比較的容易いのだ
どちらもトータルでは4000万から5000万にアップしてるわけでこれでも国全体としたら国力は上がるわけだ
>まったく。貧富の格差拡大しただけでした
あの・・・貧富の差は民主党時代より縮まってますがねえ
森友加計といい、パヨクは嘘で安倍叩きしかできないから笑えるな
あの・・・貧富の差は民主党時代より縮まってますがねえ
森友加計といい、パヨクは嘘で安倍叩きしかできないから笑えるな
働かない奴から見ればそりゃあ差が拡大したように見えるだろうな
働いてる奴の給料は上がるけど、働かない奴はずっとゼロだから
働いてる奴の給料は上がるけど、働かない奴はずっとゼロだから
評論家の宮崎哲弥氏がFinancial Timesと日経新聞を参照して日経新聞が奇妙な記事を書いているとラジオで指摘した。
Financial Timesと日経新聞で180度違うことが書かれている!
「リスナーからの質問。IMFがアベノミクスは前進したが目標には未達だと言っています。宮崎さんどう思われますか?」
宮崎哲弥「IMFは19日のFinancial Timesが報じておりまして、なんと『アベノミクス成功 IMF宣言』と出ています。IMFの筆頭副専門理事のインタビューが出ていて、『今予定されているアプローチを続けることが大事。私はアベノミクスが成功したものと考えなければならない』というふうに」
「今日の日経は『アベノミクスは前進したが目標には未達』と。successを成功ではなく前進と言い換えているんですね」
宮崎哲弥「明らかに原文はsuccessですね。タイトルにも載っている。『成功』があのIMFの見解ですからね。日本の経済政策や経済状況を知るためになぜロンドン・エコノミストとか、Financial Timesとかウォール・ストリート・ジャーナルを参照しなければいけないの?この国は北朝鮮か(笑)経済政策的に言うと」
「政治的なスタンスは右から左まであるのに経済に関しては同じことが書いてある」
宮崎哲弥「考えてみれば恐ろしいです」
海外でいち早く「アベノミクス成功」と報じられたのに、それに遅れて日本では「アベノミクス目標未達」とネガティブに報道されるのは非常に奇妙な現象だ。いずれもニュースソースになっているのはIMFの発表であるから、ここまで記事が食い違うのはおかしいと言わざるをえない。
さらに日本経済新聞社は2015年にFinancial Timesを買収しているわけで、同じグループなのに論調が合っていないのは読者としては困惑してしまう。情報を操作するために故意にやっているのだろうか。
Financial Timesと日経新聞で180度違うことが書かれている!
「リスナーからの質問。IMFがアベノミクスは前進したが目標には未達だと言っています。宮崎さんどう思われますか?」
宮崎哲弥「IMFは19日のFinancial Timesが報じておりまして、なんと『アベノミクス成功 IMF宣言』と出ています。IMFの筆頭副専門理事のインタビューが出ていて、『今予定されているアプローチを続けることが大事。私はアベノミクスが成功したものと考えなければならない』というふうに」
「今日の日経は『アベノミクスは前進したが目標には未達』と。successを成功ではなく前進と言い換えているんですね」
宮崎哲弥「明らかに原文はsuccessですね。タイトルにも載っている。『成功』があのIMFの見解ですからね。日本の経済政策や経済状況を知るためになぜロンドン・エコノミストとか、Financial Timesとかウォール・ストリート・ジャーナルを参照しなければいけないの?この国は北朝鮮か(笑)経済政策的に言うと」
「政治的なスタンスは右から左まであるのに経済に関しては同じことが書いてある」
宮崎哲弥「考えてみれば恐ろしいです」
海外でいち早く「アベノミクス成功」と報じられたのに、それに遅れて日本では「アベノミクス目標未達」とネガティブに報道されるのは非常に奇妙な現象だ。いずれもニュースソースになっているのはIMFの発表であるから、ここまで記事が食い違うのはおかしいと言わざるをえない。
さらに日本経済新聞社は2015年にFinancial Timesを買収しているわけで、同じグループなのに論調が合っていないのは読者としては困惑してしまう。情報を操作するために故意にやっているのだろうか。
財務省に負けて消費税上げちゃダメだぞ
次は 半島制圧 ソウル火の海 特需
決まり(・_・;)
決まり(・_・;)
米[1871272]
GDPの数字なんかより、
自分はみんなの生活が良くなる方を「目的」とするよ。
多くの人の表情が悪くなり、すさんだ文化はお断りする。
GDPの数字なんかより、
自分はみんなの生活が良くなる方を「目的」とするよ。
多くの人の表情が悪くなり、すさんだ文化はお断りする。
GDP成長率上がったのは悪いことではないけれど統計の方法を変えたからであって調子が上がってるわけじゃない。インフレ率と消費が上がってないことについてもっと突っ込めよ
これだからウヨクもサヨクも嫌いだわってかどっちもホントは反日だろ
これだからウヨクもサヨクも嫌いだわってかどっちもホントは反日だろ
脱サラして公共事業のアルバイトでも家族を養っていけるようにすれば賃金も上がるさ。
※1871281
国力が落ちたら、設備投資も出来なくなるし技術開発力も落ちるでしょ
企業の体力が落ちてスポーツや芸術の分野にも金だせなくなる
みんなの生活も悪くなるし文化も維持できないし他国の脅威も高まりそうだ
多くの人を笑顔にするためにはGDPの数字は無視できないと思うよ
生活が良くなる方とか漠然としたこと言ってるけど具体的に説明できるの?
国力が落ちたら、設備投資も出来なくなるし技術開発力も落ちるでしょ
企業の体力が落ちてスポーツや芸術の分野にも金だせなくなる
みんなの生活も悪くなるし文化も維持できないし他国の脅威も高まりそうだ
多くの人を笑顔にするためにはGDPの数字は無視できないと思うよ
生活が良くなる方とか漠然としたこと言ってるけど具体的に説明できるの?
※1871285
GDP統計は世界基準にしただけだし、データは22年前に遡って変えてるが
変更前でも消費税のあった2014年以外はずっと成長してるぞ
消費も同じく、消費税上がった年以外はずっと右肩上がり
そもそも、マスコ゛ミがいつも出す消費とやらは、総務省が参考にと出してるアンケート形式のあてにならないデータだぜ
GDP統計は世界基準にしただけだし、データは22年前に遡って変えてるが
変更前でも消費税のあった2014年以外はずっと成長してるぞ
消費も同じく、消費税上がった年以外はずっと右肩上がり
そもそも、マスコ゛ミがいつも出す消費とやらは、総務省が参考にと出してるアンケート形式のあてにならないデータだぜ
いやデフレ脱却が目標なんだからちょっと違うだろ。設備投資が増えてもGDPが増えるけど、工場増やしても庶民の生活には何も影響がない。工場増やしたことによって負担が増えて給料を削られることさえある。長期的にみないといけない。設備投資は投資だってこと。損するリスクもあるってこと。
金があれば幸せになれるわけではないが、金がなければ不幸になる。
自分の生活を良くしたければ自分で何とかしたほうが早い。
総理大臣の責任にしている人が恩恵を受けるのは一番最後。
そのための環境としてGDPが伸びていることは悪い事じゃない。
何もしない人はそのまま。
総理大臣の責任にしている人が恩恵を受けるのは一番最後。
そのための環境としてGDPが伸びていることは悪い事じゃない。
何もしない人はそのまま。
息を吐く様に嘘をつくテョン
しかも自分は右でも左でもないと安全地帯から言い放つw
しかも自分は右でも左でもないと安全地帯から言い放つw
半島にジャブジャブしてた分止めれば余裕でした
パートのおばちゃんたち、賃上げが正規社員より上がって、ほこほこ。
自分の給料が上がらない限りは全否定し続けるやついるけど、
それはもう、そいつ個人の努力や才能が足りないだけ。バブルを基準に考えてそう。
不景気不景気言って国のせいにできた時代は終わった。
それはもう、そいつ個人の努力や才能が足りないだけ。バブルを基準に考えてそう。
不景気不景気言って国のせいにできた時代は終わった。
家計で戦略特区叩きまくってるマスコミが、第三の矢はいつ効果が出てくるんだ?と批判しまくる件。
格差拡大って言うけどインフレ気味だから貯金しないで投資しようねってのが常識なのに、手元の小銭にしがみついてる奴が円安で勝手に落ちぶれてるだけでしょ
頭悪い奴は社会のせいにする前に自分の無能を悔やめよ
頭悪い奴は社会のせいにする前に自分の無能を悔やめよ
※1871338
だいたい給与への恩恵を受けるのは正社員が最後。
「嫌なら辞めろ」に対して、
条件のいい転職先が簡単に見つかる状況になって初めて
企業も正社員の抱え込みを始めるから。
だいたい給与への恩恵を受けるのは正社員が最後。
「嫌なら辞めろ」に対して、
条件のいい転職先が簡単に見つかる状況になって初めて
企業も正社員の抱え込みを始めるから。
成長してきてるし消費税とりあえず5%に戻さない?
くやしいの~くやしいの~
実質GDP成長率 = 名目GDP成長率 − 物価上昇率
名目GDP成長率は0.2%で、物価上昇率が -3.8%のため、計算上 実質GDP成長率が4% になっただけ。物価が下落しているということは、まだデフレ状態ということであり、アベノミクスが成功しているとは言えません。
名目GDP成長率は0.2%で、物価上昇率が -3.8%のため、計算上 実質GDP成長率が4% になっただけ。物価が下落しているということは、まだデフレ状態ということであり、アベノミクスが成功しているとは言えません。
ガチ悔しそうでワロスw
※ 1871454
物価下落が3.8%という数字はどこからでてきたんだ?
物価下落が3.8%という数字はどこからでてきたんだ?
そもそも、効果まで時間のかかる案だったしねぇ
上流部が抵抗してた分、余計に時間がかかった感じかな?
上流部が抵抗してた分、余計に時間がかかった感じかな?
※ 1871454
www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/pdf/main_1.pdf
2017年4-6月期の速報値は
実質GDP成長率 1.0% (年率4.0%)
名目GDP成長率 1.1% (年率4.6%)
なので、今回は名目GDP成長率の方が上のようです。
www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/pdf/main_1.pdf
2017年4-6月期の速報値は
実質GDP成長率 1.0% (年率4.0%)
名目GDP成長率 1.1% (年率4.6%)
なので、今回は名目GDP成長率の方が上のようです。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
