2017/08/21/ (月) | edit |

「魚離れ」とよく言われているが今に始まったことではない。
2001年からじわじわと減少の一途なのだ。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/byline/ikedaeri/20170821-00074638/
1 名前:ばーど ★:2017/08/21(月) 18:09:29.80 ID:CAP_USER9
「魚離れ」とよく言われているが今に始まったことではない。
2001年からじわじわと減少の一途なのだ。 そこで外務省の方からFAO(国連食糧農業機関)に聞くのが最も確かな数字ということで、問い合わせしたところ、魚介類の一人当たりの年間消費量の30年間の推移では、2005年までは日本は世界的にみて、魚介類の消費量は断トツに1位を維持していた。しかしその後2006年には韓国、2010年にはノルウエーに追い越され、魚の消費量は3位となっている。ちなみに4位が中国、5位がEUとなる(国連食糧農業機関、「Food Balance Sheets] 参照)。
このところ巨大な人口を持つ中国の消費量が1995年からじわじわ増量している。中国では流通のインフラが整備されてきており、その為、随分以前から買い負けが起こっている。一人一人の消費量が増加すれば、今後はますます日本の魚の価格はアップしていくであろう。 とはいえ、その前になぜここまで日本人が魚から離れていったのだろうか。
■スーパーでも肉は好調、一方、魚は売れない
スーパー関係者に聞いてみると、 「確かに魚が売れないのですよ、肉は売れるんですけど・・・・」
「魚惣菜を中心にし、その中に「刺身」を販売するという逆発想も必要かも・・・」といった声も聞かれる。 そこで水産庁の平成25年に実施した消費者モニター自由回答をみてみることに。
魚を食べるメリットとして
健康的
季節感を感じることができる
魚を購入した際のデメリットとして
魚のメニューで思い浮かべてもレパートリーが少ない
肉に比べ割高感がある
生ごみが発生しやすい
日持ちがしない
小売りの方々も生ごみ問題は認識されており、 「ごみ日の前日は鮮魚の売り上げがアップするのです」
■魚から肉食へ変わっていく日本人
そこで魚の購入をより詳しく見てみると、日本人の一人当たりの消費量の内容では2001年をピークに2009年以降、肉にシフトしていることがわかる。
1人、1年あたりの消費量:農林水産省「食料需給表」
このほかに、農林水産省が平成25年に消費者モニターによるアンケートを実施された内容を見ると、平成9年(1997年)と平成25(2013)年2月では、魚を食べる頻度が高い者(「週に4~5回位」又は「ほぼ毎日」魚を食べる者)の割合が49.9%から32.1%と17.8%減少している。そして外食でも肉類より魚介類を選ぶとする消費者が減ってきているのだ。
■イカが1位から4位に陥落
さて家計調査2016年魚の購入量を種類別で調べてみた。 2000年から辿ってみると、NO1だったイカがなんと4位に陥落しているのだ。
1人当たりの年鑑購入数量 その推移 総務省「家計調査年報」2世帯

※以下省略 見出しのみ 全文はソース先をお読み下さい
■イカはレジームシフトに影響を受けやすい
■レジームシフトとはなにか
■高齢化によるイカ離れ
■魚における栄養から訴求
8/21(月) 14:12
https://news.yahoo.co.jp/byline/ikedaeri/20170821-00074638/
2 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:09:54.04 ID:Rl56UPs202001年からじわじわと減少の一途なのだ。 そこで外務省の方からFAO(国連食糧農業機関)に聞くのが最も確かな数字ということで、問い合わせしたところ、魚介類の一人当たりの年間消費量の30年間の推移では、2005年までは日本は世界的にみて、魚介類の消費量は断トツに1位を維持していた。しかしその後2006年には韓国、2010年にはノルウエーに追い越され、魚の消費量は3位となっている。ちなみに4位が中国、5位がEUとなる(国連食糧農業機関、「Food Balance Sheets] 参照)。
このところ巨大な人口を持つ中国の消費量が1995年からじわじわ増量している。中国では流通のインフラが整備されてきており、その為、随分以前から買い負けが起こっている。一人一人の消費量が増加すれば、今後はますます日本の魚の価格はアップしていくであろう。 とはいえ、その前になぜここまで日本人が魚から離れていったのだろうか。
■スーパーでも肉は好調、一方、魚は売れない
スーパー関係者に聞いてみると、 「確かに魚が売れないのですよ、肉は売れるんですけど・・・・」
「魚惣菜を中心にし、その中に「刺身」を販売するという逆発想も必要かも・・・」といった声も聞かれる。 そこで水産庁の平成25年に実施した消費者モニター自由回答をみてみることに。
魚を食べるメリットとして
健康的
季節感を感じることができる
魚を購入した際のデメリットとして
魚のメニューで思い浮かべてもレパートリーが少ない
肉に比べ割高感がある
生ごみが発生しやすい
日持ちがしない
小売りの方々も生ごみ問題は認識されており、 「ごみ日の前日は鮮魚の売り上げがアップするのです」
■魚から肉食へ変わっていく日本人
そこで魚の購入をより詳しく見てみると、日本人の一人当たりの消費量の内容では2001年をピークに2009年以降、肉にシフトしていることがわかる。
1人、1年あたりの消費量:農林水産省「食料需給表」

このほかに、農林水産省が平成25年に消費者モニターによるアンケートを実施された内容を見ると、平成9年(1997年)と平成25(2013)年2月では、魚を食べる頻度が高い者(「週に4~5回位」又は「ほぼ毎日」魚を食べる者)の割合が49.9%から32.1%と17.8%減少している。そして外食でも肉類より魚介類を選ぶとする消費者が減ってきているのだ。
■イカが1位から4位に陥落
さて家計調査2016年魚の購入量を種類別で調べてみた。 2000年から辿ってみると、NO1だったイカがなんと4位に陥落しているのだ。
1人当たりの年鑑購入数量 その推移 総務省「家計調査年報」2世帯

※以下省略 見出しのみ 全文はソース先をお読み下さい
■イカはレジームシフトに影響を受けやすい
■レジームシフトとはなにか
■高齢化によるイカ離れ
■魚における栄養から訴求
8/21(月) 14:12
https://news.yahoo.co.jp/byline/ikedaeri/20170821-00074638/
それはいかんな
3 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:09:56.26 ID:PMP6HSEc0イカンガー
4 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:09:57.32 ID:nZuaBPqB0ま、いっか
5 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:10:05.87 ID:JJlzgq1E0は?普通に食べてるけど
11 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:11:32.22 ID:2OvBSxGs0高いからやろ
22 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:13:16.62 ID:4abfzKyl0イカ刺し食べたいんだが高いんだよなあ
25 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:13:33.41 ID:f4Z5ywmg0高くなって貧乏だからです
以上
以上
30 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:14:04.74 ID:1Md9ZCKI0
たけーんだよ
34 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:14:31.82 ID:iOiZrZpQ0若者のイカ離れ
43 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:15:03.31 ID:RS87yJxw0食うけど高いし
それが問題
57 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:16:10.97 ID:f4Z5ywmg0それが問題
ケンサキイカのちっこいダルマイカうめーな
夏の楽しみ
60 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:16:47.32 ID:ZRaRDKMI0夏の楽しみ
え?イカ食べるよ!
おいしいよ
85 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:18:51.53 ID:Mh9396td0おいしいよ
美味しいけどねぇ
確かに周りであまり食べる人いないかも
30代
99 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:20:11.40 ID:SYWg8JLH0確かに周りであまり食べる人いないかも
30代
イカよりサーモンの方が好き
101 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:20:19.72 ID:zw7CYFow0金がありゃいくらでも食うわ
121 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:21:55.93 ID:g+M+vSzE0その理由は不漁だから
そんだけ
122 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:22:03.22 ID:PIrz7tPX0そんだけ
天ぷらが一番好きかな
125 名前:名無しさん@1周年:2017/08/21(月) 18:22:07.37 ID:gnBAwJgg0好きだけどさばくのすごい面倒
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503306569/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- タコの価格がうなぎ上り 「庶民の味」が「高根の花」に!?
- 【悲報】 ウナギ、ガチのガチで捕れない…取れたのが前年比4%、もうこれ半分絶滅してるだろ
- 【漁業】マグロ「完全養殖」に参入相次ぐワケ 大手企業が次々 水産庁も期待
- 日本の漁民「助けて! 北朝鮮の漁船がジャマでイカが獲れないの!」
- 【イカ離れ】「いか」を食べなくなった日本人 その理由は・・・
- 【漁業】サンマ、日本が提案した漁獲枠で合意できず 中国の反発強く
- 【漁業】イルカ漁捕獲枠2種追加へ 太地町ではよろこびの声 水産庁が省令改正の方針
- イカ、絶滅の危機!価格は5倍近く上がり「このままじゃ生活出来ない」と漁師も悲鳴
- 【水産資源】全世界の魚の数は予想をはるかに超える勢いで減っている
しかしスプラトゥーンは大人気じゃな烏賊?
パックで売ってる奴がそのまま調理で使える肉に比べたら
ある程度下処理必要なイカとかタコは消費量減ってそう。
ある程度下処理必要なイカとかタコは消費量減ってそう。
北朝鮮娘「侵略!侵略ゥ!!」
さんまも三割くらい高いんだが、、、、買ったけども
いか、高くなってるしな。
去年のさんまと同じ。
安くなったら食うぜ。
去年のさんまと同じ。
安くなったら食うぜ。
たかイカら。
1871790
若いイカたちの間ではタコやサーモンの方が人気という事実
若いイカたちの間ではタコやサーモンの方が人気という事実
北朝鮮と中国が日本から強奪してからな~
特'亜に横取りされて高くなったからでしょ
いや奴らが横取りする前から割高になりつつあった
自由化以降はじわじわ畜肉が安くなったからね
自由化以降はじわじわ畜肉が安くなったからね
最近イカ高い。
前は、冷凍のロールイカならでっかい奴が100円しないで、半額シールなら50円以下で買えたのに(イカだけに)、
今は細~い小さい奴でも200円くらいしちゃうからなぁ…。
食べる頻度は減るよね
前は、冷凍のロールイカならでっかい奴が100円しないで、半額シールなら50円以下で買えたのに(イカだけに)、
今は細~い小さい奴でも200円くらいしちゃうからなぁ…。
食べる頻度は減るよね
何処でいつ取れたかも判らないゴムみたいな冷凍イカ食べるより
旬のイカを自分で釣って食べるのがやっぱ最高~。
旬のイカを自分で釣って食べるのがやっぱ最高~。
今年は特にそうだが、3年くらい前からイカの価格上がってきて今はイカの刺し身も食卓に上がることない。
ウチでは仕事引退したオヤジが毎週のように釣ってくる魚を食ってる。
ウチでは仕事引退したオヤジが毎週のように釣ってくる魚を食ってる。
侵略するでゲソ
こういうスレで「俺は食ってるが?」とか言う奴って何なん?
おめぇが食ってようが消費量減ってるんだよボゲが!
おめぇが食ってようが消費量減ってるんだよボゲが!
そんなにイカらなくても良いじゃなイカ
イカのステーキ美味いジャン
ああああ今年の冬もするめは高いのだろうなぁ・・・・
去年イカもスルメも高すぎて食えんかった
去年イカもスルメも高すぎて食えんかった
アニサキスが怖いから最近は避けてるな
アニサキスが怖い。
胃袋を突き破って、転げまわるほど痛いって言うじゃん。
胃袋を突き破って、転げまわるほど痛いって言うじゃん。
昨日も食ったんだが
肉より魚が高い時代だもの
みんなイカれてるな
焼きイカうまいんだよなー
ここ五年くらいでめっきり釣れなくなったからな。
値段も高くなってきたわ
値段も高くなってきたわ
いや、ここ最近、イカは不漁じゃん
取れなくて高いの当たり前だろ
まったく、意味不明な纏めだったな
取れなくて高いの当たり前だろ
まったく、意味不明な纏めだったな
魚介は肉に比して高いからなぁ。
個人漁船方式止めて、企業によるコストダウンとかできんのか?
個人漁船方式止めて、企業によるコストダウンとかできんのか?
魚が高いってーよりは、畜肉が安定して安すぎるんだよな。特に輸入品。
今月セーフガード発動して米産冷凍牛肉には38.5%から50%の関税かかるようにはなったが、それでもまだ安いという。
これで関税撤廃したら更に目も当てられないことになるわな。
今月セーフガード発動して米産冷凍牛肉には38.5%から50%の関税かかるようにはなったが、それでもまだ安いという。
これで関税撤廃したら更に目も当てられないことになるわな。
マルイカは最高です。オリーブ油に胡麻油を混ぜ、醤油と生姜に付けて焼く。柔らかくて美味しい。
イカリングフライは大好物だけど?
子供の頃近所の惣菜屋で売ってたイカのハンバーグ
死ぬまでにもう一回食べたい
子供の頃近所の惣菜屋で売ってたイカのハンバーグ
死ぬまでにもう一回食べたい
朝鮮と中国が乱獲してるから漁獲量が減りまくってる
それだけの事
あいつら滅びれば元どおりになる
それだけの事
あいつら滅びれば元どおりになる
スルメイカ高くなって食べられなくなった。
ケンサキイカは好きじゃないし、無い物は食べられないよ。。。
イカは魚に比べて捌くの楽だよ。
ケンサキイカは好きじゃないし、無い物は食べられないよ。。。
イカは魚に比べて捌くの楽だよ。
高いからだよ
職場でオヤツにアタリメ食べてたら、同僚女子に「〇〇さんがイカ臭いです」と定例会議の場で言われ、偉い恥ずかしい思いして以来、一人の時でしか食べなくなったな。
値段トアニサキスのせいだな
捌いたばかりの透明なイカ刺し食べたい…
安倍売国野郎の不況政策がこんなところでも実を成しているとは
日本は本気で終わりに近いな
↑こういうトン.スルって、同じこと繰り返していれば少しは真に受ける人間がいるとでも思ってるのかな
誰も反論しないから受けいれられてるなんて、まちがっても誤解するなよ
単に相手にされてないだけなんだからw
誰も反論しないから受けいれられてるなんて、まちがっても誤解するなよ
単に相手にされてないだけなんだからw
キムチ臭い連中がそこかしこで工作レスしまくってるよな
ウザがられてるだけだって気付け
ウザがられてるだけだって気付け
値段が上がれば売れなくなる
当たり前過ぎて
当たり前過ぎて
不漁だから消費が減るのは当たり前だと思うが、、
高齢化でイカ離れというのはいつもとちょっと違うパターン。
高齢者のイカ離れだからね。
歯が悪くて食べられないという。ヤリイカならいけそう。
高齢者のイカ離れだからね。
歯が悪くて食べられないという。ヤリイカならいけそう。
よっちゃんイカ美味しいやろ!
不漁なんだろ?で高い
売ってるのもちっこいの多いし好物だから困ってる
売ってるのもちっこいの多いし好物だから困ってる
イカ獲れねえって言ってただろ漁獲量と比較しろ無能
好きですけどね。
スミに置けない食感とバリエーション。
結局は値段なんでしょう?
スミに置けない食感とバリエーション。
結局は値段なんでしょう?
そもそも昔は青魚とか安かったから消費されてただけじゃねぇか。安くなったら魚食うわ
ただしウナギてめぇはだめだ。中国台湾が乱獲したせいでレッドブック認定されたのに日本のせいにしやがって。しかも卸売り業者が買い占めて価格吊り上げた癖に、誰も買い手付かなくなって値崩れした途端「ウナギを食べて保護しようキャンペーン」とか舐めてんのか
ただしウナギてめぇはだめだ。中国台湾が乱獲したせいでレッドブック認定されたのに日本のせいにしやがって。しかも卸売り業者が買い占めて価格吊り上げた癖に、誰も買い手付かなくなって値崩れした途端「ウナギを食べて保護しようキャンペーン」とか舐めてんのか
新鮮なイカは高いんだ。見切り品になったころにはネトネトした舌触りになっちゃうから手が出せないんだ。
夫が好きだからイカメシをもっと作りたいんだけど、やっぱりお値段がね…
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
