2017/08/25/ (金) | edit |

a3d5f9d7 国旗
農林水産省は8月9日、2016年の食料自給率を38%と発表した。過去数年間は39%台で推移しており、昨年のこの数値は僅かな減少となったが、その原因は、昨年の台風続きで米などの穀物の収穫量が減少したことで説明がつく。

ソース:https://jp.sputniknews.com/opinion/201708244014818/

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]:2017/08/24(木) 09:57:53.44 ID:MnhQMCGY0

農林水産省は8月9日、2016年の食料自給率を38%と発表した。

過去数年間は39%台で推移しており、昨年のこの数値は僅かな減少となったが、その原因は、昨年の台風続きで米などの穀物の収穫量が減少したことで説明がつく。しかし、たとえこの自然災害がなかったとしても、低価格のオーストラリア産牛肉、カナダ産豚肉、チリ産ぶどうなど様々な輸入食品の影響で、日本人にとって昔からの食品である米が食事に占める割合は徐々に縮小してきている。

但し日本は、食料自給率を熱量(カロリー)ベースで計算している数少ない国の一つ。これは、国民の1日1人当たりの国産供給熱量が1日1人当たりの供給熱量をどれだけ満たしているかを示すものだ。このため、国連委員会が作成している世界食料安全保障指数(The Global Food Security Index)では、2016年の日本の順位は109カ国のうち21位と、上位を占めている。

国の食料安全を保障するためには、どれほどの割合を国産品で満たせば良いのだろうか。その評価は、専門家の間でも大きく分かれている。中には80%以上を国産品とすべきで、残りは他国からの輸入で構わないとする主張もある。一方、社会学者であり、ロシアの中小企業家組織連盟「ロシアの支柱」の評議会員を務めるドミトリー・ネスヴェトフ氏はこの考えを否定している。「スプートニク」編集部による取材の中で同氏が述べた見解を以下、引用する。

「国の食料安全を示す基準というものは存在しません。国連世界食料安全保障委員会ではかつて、何らかの基準を定めようとする試みもあったのですが、各国の状況があまりにも異なっているため、全ての国を共通の物差しに当てはめるのは不可能だと分かったのです。但し、食料安全に関して2つの見方が注目されるようになりました。それは、物理的または経済的な利便性です。物理的利便性とはインフラ発達度のことを表しています。これには、全ての国民が全ての居住地域において、定められた国民栄養基準に合った量と種類の食料を購入することを可能とする流通インフラの発展度合いも考慮されます。もう一つの経済的利便性とは、これらの食料を購入できる国民の購買力に関連しています。

そして

日本人が低い食料自給率を気にしないのは何故?
https://jp.sputniknews.com/opinion/201708244014818/
3 名前:名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]:2017/08/24(木) 09:59:34.22 ID:5AYAgVGJ0
TPPに屈したからさ
6 名前:名無しさん@涙目です。(京都府) [CZ]:2017/08/24(木) 10:00:30.03 ID:G5ncRWwn0
カロリーベース
7 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2017/08/24(木) 10:00:45.24 ID:KU0G5jfm0
ゴボウとか食うから心配ないよ♪
13 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2017/08/24(木) 10:01:47.40 ID:A6JTp/Nm0
実はそんなに低くないんじゃなかった
15 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2017/08/24(木) 10:02:19.64 ID:xmQk8hfB0
諸外国に対しての安心材料だからだろう
24 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2017/08/24(木) 10:04:08.65 ID:RTGQFLNh0
コメだけならなんとか
28 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2017/08/24(木) 10:04:41.38 ID:yiqPvy2z0
金でどうにかなる問題だから

30 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2017/08/24(木) 10:05:03.56 ID:C8Y127pB0
カロリーベースの食料自給率なんて気にしてるのは日本だけ。

世界に比べて低いなんて言ってるのは、あくまで農水省の推計。
外国は統計すら出してない。
36 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [NZ]:2017/08/24(木) 10:06:14.46 ID:BZMGPFhfO
だいたい農協のせい
48 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [RU]:2017/08/24(木) 10:09:10.46 ID:gwrl/6rL0
エネルギー自給率が6%なんだよね
それなのに食料自給率を気にしてもしょうがないから
食料生産にだってエネルギーは必要で、そのエネルギーを
海外から手に入れてるわけで
68 名前:名無しさん@涙目です。(石川県) [US]:2017/08/24(木) 10:15:58.69 ID:Xw/tizDy0
廃棄しまくってるのにそんなこと言われてもな
スーパーやコンビニに言ってくれ
101 名前:名無しさん@涙目です。(鳥取県) [FR]:2017/08/24(木) 10:28:16.55 ID:oezjEDTO0
多少値上がりしても手に入るから
108 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2017/08/24(木) 10:31:11.12 ID:zJ+CFG3S0
今の時代にこれだけ気にしてても意味ないしな
146 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [RU]:2017/08/24(木) 11:01:53.57 ID:sfEs5UHu0
人口密度が高いから
187 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2017/08/24(木) 11:57:12.96 ID:dcGI658Q0
わざわざカロリーベースで計算して危機感煽ろうとしてるだけ
215 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2017/08/24(木) 12:17:37.59 ID:A1TbfrQC0
けっこう国産食えてるんだが100パーでなくてもいけるな
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1503536273/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1874451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 13:15
元から捨てる分含めた自給率だぞ
記事内で指摘できてないよなぁー痴呆スプートニク
  

  
[ 1874452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 13:18
食料輸入を止められても気にしないよ、道民だもの。
北海道の食料自給率は200%近いかそれ以上。
燃料の輸入止められても気にしないよ、道民だもの。
眠ってる炭鉱をまた掘れば良いだけだもの。
牛や馬も沢山いるから交通手段も大丈夫。  

  
[ 1874456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 13:26
その人の立場によって日本の食料自給率はもっと低い!いや実は遥かに高いんだ!と囂しいので庶民に出来る事は国を信じて舵取りをお任せするしか無いから。  

  
[ 1874457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 13:27
日本の食料自給率の低さは食料安全上のリスクとならないか、との質問に対し、ネスヴェトフ氏は以下のような考えを述べた。
「これは経済的な確信を示すものです。国産品の占める割合が僅か3分の1という日本の状況は、自国に充分な自信があることを表しています。つまり充分な資金と海外食品市場を持ち合せていることから、国民の利益を満たせるであろうという自信です。これに関連するリスクについては日本政府は低く評価しています。もちろんグローバル思想が危ぶまれ保護主義が再興する中では、国産品によって更に完全な食料安全を保障するのは、リスクのない方法でしょう。しかしながら、あらゆる代価を払ってでも国産品だけで食料安全保障を目指すのは現実的ではなく経済的にも不利なことです。」
興味深いことに世界で豊かな国とは、農作物の主要輸入国でもある。世界中から食料を買い上げている日本もこれらの輸入国の一つだ。日本に食料品を供給している国は50カ国以上、その主要国として中国、米国、台湾、香港、タイ、ベトナム、オーストラリア、カナダなどが挙げられる。日本の輸入品目で多いのは、豚肉、とうもろこし、生鮮野菜・果物、タバコ、アルコール飲料。  

  
[ 1874458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 13:29
まず、日本の食料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。
実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日本だけらしい。
世界的な食糧危機は現実的にはやって来ないこと、日本の農業は世界有数の高い実力を持ち、食料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日本の農業生産額は約8兆円で、世界5位。日本はれっきとした農業大国なのだ。
それにしても農水省は罪深い組織である。農水省が国民を欺いてきた理由を一言で言うと、組織と役人の自己保身のため、ということになる。「窮乏する農家、飢える国民」のイメージを演出し続けることで、省や天下り先の利益を確保し、農水省予算の維持、拡大を図っているのだ。  

  
[ 1874459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 13:29
放っておけば草が生えて来るような風土だから
いざとなったら何とかなりそうw  

  
[ 1874462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 13:36
農業・漁業に従事する人口は3.8%で平均年齢は65歳以上
それでも40%の自給率ってスゴいと思う
余裕を感じる

ちなみに実家は果樹農家なので米、肉、魚は100%購入、食料自給率は10%以下  

  
[ 1874463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 13:41
まあ大豆はもっと日本で作れよと思う
日本食の根幹を支える食物なのに輸入依存ってどうなのと  

  
[ 1874464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 13:46
どこ産から危険な何々が検出されました!
てのがあるたびに右往左往するのは嫌だな
うちは国産ほぼ100%で外食も中食もしないけど、
輸入品で満足してる人がいざとなったら発狂して国産国産言い出しそうで怖い
今までの購入実績なんて考慮してもらえんしなー  

  
[ 1874474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 14:12
北朝鮮の食糧自給率が80%越えてるんだよね、、、
国民が飢えることと自給率ってほぼほぼ無関係なんだよなぁ、、、

日本の平地全部で米麦作ったって自給100%不可能なんだから
日本で自給率話は、お上が煽ってるとしか言いようがないよねぇ、、、  

  
[ 1874480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 14:21
何とかなると思ってる。根拠のない自信を持つ人が多い  

  
[ 1874481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 14:23
足りないものは足りてるところから調達する、これが貿易
だから足りてるものを入れる場合は関税をかけて調整する

最近それをないがしろにしようとするからおかしくなる  

  
[ 1874488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 14:28
>>1874481
本来はそれが正しい貿易なんだよね
今のグローバルは、物が国内にあろうとも一番安いところから買ってきて、結果的に国内産業を破壊して国民を貧乏にしているだけ  

  
[ 1874491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 14:33
ちょっとしたことで、米やらジャガイモやらバターやら足りなくなってんのに、自給率なんか上げたらもっと困る。  

  
[ 1874494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 14:41
そもそも埋蔵資源から言って、ライフラインを海外に頼らざるを得ないお国柄だからな。
石油にしろ鉄にしろ、あらゆる物を輸入に頼っているし今更食料の自給率を気にしろって言われても
それこそ、じゃぁ生きる為に鉄でも石油でも何でも国内で賄わなきゃってなったら
とてもじゃ無いけど、やって行けない。  

  
[ 1874498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 14:44
正直、レトルトカレー&ごはんのレベルで構わない。
弁当も自販機販売する方向でお願いする。
カレーができるなら親子丼なども作れるでしょう。
あと、お菓子以外のバター増産は可能なのですかね?  

  
[ 1874500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 14:49
>>正直、レトルトカレー&ごはんのレベルで構わない

食料自給率の話をしててもこんな発言しちゃうレベルなんだぜ  

  
[ 1874544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 16:15
気にしてもしゃーないっていう諦めと
平常性バイアス

そりゃ備えるなら備えた方がいいけど、フレっパーはけっこう金と時間と手間のかかる趣味よ  

  
[ 1874545 ] 名前: 名無し  2017/08/25(Fri) 16:17
単に煽るためだけの数字だから  

  
[ 1874547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 16:22
1874488
地方衰退の主な原因だね
安けりゃ兎に角輸入だから、自然が豊かでも金にならない、産業がないから人は逃げていく

そんな状態を放置しといて地方創生なんて白々しいったらありゃしない  

  
[ 1874578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 17:03
日照不足で野菜が不作なら価格があがるのは当然なのに「高い!なんとかしろ!」とかいうのもおかしな話だしな  

  
[ 1874586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 17:32
もっと大騒ぎしなきゃいけない問題なのに、
マスコミがろくに取り上げないからな  

  
[ 1874633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 19:18
危機を煽る立場のマスコミが日本の食料自給率に限ってはほぼ0になったほうが祖国が日本に敵対している立場上日本人を苦しませるためには良いから。(某洋経済より類推)
  

  
[ 1874641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/25(Fri) 19:29
実は世界基準の生産高ベースではイギリスより食料自給率高い。
ヘタレ牛や遺伝子組み換え作物でも売りつけたいのか、もっと一次産業活性化させたいのか知らんけど、日本はカロ リーベースだけど  

  
[ 1874955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/26(Sat) 09:41
日本の食料自給率は100%以上です。
米は余ってるし、野菜も余ってるし、
近海魚はたくさん取れるわ、畜産技術は発達してるわ、
どんなものでも代替品作れるわ、米食べろ、魚食え、米粉使え、
大規模農場作れ、計画生産しろ、足らないのは贅沢輸入品の事を指す。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ