2017/08/27/ (日) | edit |

2017年8月26日、中国のポータルサイト・今日頭条に、外国人がうらやむ中国独自の10の習慣について紹介する記事が掲載された。1つ目は「お湯を飲むこと」だ。衛生環境が悪かった時代の欧州では、飲用水からさまざまな病気が発生したが、お湯を飲む習慣の中国では大規模な疫病は発生していないという。
ソース:http://www.recordchina.co.jp/b188650-s0-c60.html
スポンサード リンク
1 名前:ねこ名無し ★:2017/08/27(日) 17:42:47.77 ID:CAP_USER
2017年8月26日、中国のポータルサイト・今日頭条に、外国人がうらやむ中国独自の10の習慣について紹介する記事が掲載された。
1つ目は「お湯を飲むこと」だ。衛生環境が悪かった時代の欧州では、飲用水からさまざまな病気が発生したが、お湯を飲む習慣の中国では大規模な疫病は発生していないという。
2つ目は「貯蓄」だ。中国人の貯蓄率は世界平均の2倍ほどであり、昨年はクウェート、カタールに次ぐ世界3位だったという。
3つ目は「カバーをすること」だ。中国人は家具でも本でもなんにでもカバーをつけるので、いつまでもきれいな状態を保てるという。
4つ目は「メモを取ること」だ。歴史書から家系まで何でもメモをするのが伝統だという。
5つ目は「節約」だ。ネットショッピングを利用して安いものを買うほか、中古品を仲介するサイトもある。
6つ目は「野菜を植えること」だ。ほんの少しのスペースがあれば、ベランダでも空地でもそこに野菜を植える。
7つ目は「トイレ」だ。西洋には昔、トイレがなく街中が臭かったが、中国には昔からトイレがあったと主張した。
8つ目は「日焼け防止を重視すること」だ。皮膚病や老化の防止に役立つという。
9つ目は「箸で食事をすること」だ。ナイフとフォークより使うのが難しいが、箸での食事の方がカロリー摂取を抑えられるという。
最後は「午後6時ころに夕食を食べること」だ。西洋では9時ころが普通だが、早く夕食を食べることでダイエットになるという。
これに対し、中国のネットユーザーから「野菜を自分で植えるのは、その方が安心安全だからだ」「貯蓄はせざるを得ないのだよ。病気になって貯蓄がなかったら死ぬのを待つだけだから」などのコメントが寄せられた。
また、「最初の6つはもう失われた習慣だな」という意見や「それともう1つ。食事はにぎやかに食べることだ」という主張もあったが、あまりににぎやかすぎるため、海外ではあまり好まれないのではないだろうか。(翻訳・編集/山中)
http://www.recordchina.co.jp/b188650-s0-c60.html
写真は中国銀行。
7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 17:47:39.06 ID:Tg1RPogX1つ目は「お湯を飲むこと」だ。衛生環境が悪かった時代の欧州では、飲用水からさまざまな病気が発生したが、お湯を飲む習慣の中国では大規模な疫病は発生していないという。
2つ目は「貯蓄」だ。中国人の貯蓄率は世界平均の2倍ほどであり、昨年はクウェート、カタールに次ぐ世界3位だったという。
3つ目は「カバーをすること」だ。中国人は家具でも本でもなんにでもカバーをつけるので、いつまでもきれいな状態を保てるという。
4つ目は「メモを取ること」だ。歴史書から家系まで何でもメモをするのが伝統だという。
5つ目は「節約」だ。ネットショッピングを利用して安いものを買うほか、中古品を仲介するサイトもある。
6つ目は「野菜を植えること」だ。ほんの少しのスペースがあれば、ベランダでも空地でもそこに野菜を植える。
7つ目は「トイレ」だ。西洋には昔、トイレがなく街中が臭かったが、中国には昔からトイレがあったと主張した。
8つ目は「日焼け防止を重視すること」だ。皮膚病や老化の防止に役立つという。
9つ目は「箸で食事をすること」だ。ナイフとフォークより使うのが難しいが、箸での食事の方がカロリー摂取を抑えられるという。
最後は「午後6時ころに夕食を食べること」だ。西洋では9時ころが普通だが、早く夕食を食べることでダイエットになるという。
これに対し、中国のネットユーザーから「野菜を自分で植えるのは、その方が安心安全だからだ」「貯蓄はせざるを得ないのだよ。病気になって貯蓄がなかったら死ぬのを待つだけだから」などのコメントが寄せられた。
また、「最初の6つはもう失われた習慣だな」という意見や「それともう1つ。食事はにぎやかに食べることだ」という主張もあったが、あまりににぎやかすぎるため、海外ではあまり好まれないのではないだろうか。(翻訳・編集/山中)
http://www.recordchina.co.jp/b188650-s0-c60.html

写真は中国銀行。
独裁国は国の方針には逆らえないからな~~~
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 17:50:42.51 ID:U1AMIQtD特に羨ましがるところが無いんだが
11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 17:51:00.78 ID:oTuRQ7WSどれも羨ましくないけどw
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 17:57:10.26 ID:/3+n9lZe一生懸命ひねり出してコレw
23 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 17:59:13.02 ID:2pyLMA7u何ひとつwww
22 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 17:58:45.32 ID:NE/TlBGe野菜うえまくって育てばいいけどね
そんなうまくいくのか?
そんなうまくいくのか?
26 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 18:00:38.19 ID:DfJIj0bE
なんだろう…
飲茶?3時のおやつがやたら豪勢だ
31 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 18:11:13.53 ID:GAOHqWKZ飲茶?3時のおやつがやたら豪勢だ
そうだねバスですらトイレだもんね。 全てはトイレさ!
46 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 18:30:28.34 ID:aJfaEom0身勝手でなければ中国人にあらず!
55 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 18:39:20.89 ID:WE55dIRh日本には四季があって水道水が飲めるから
うらやましいだろ!
57 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 18:40:51.07 ID:MjA8WJfNうらやましいだろ!
公衆トイレに壁はできたのか?
59 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 18:43:53.04 ID:FUn2ThK1全くうらやましくないんだが。
67 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 18:56:15.36 ID:5y1B/lsuメモしても文革で燃やすじゃん
メモする意味なくね?
77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 19:15:12.39 ID:q7/5qd3oメモする意味なくね?
こんな習慣で何処の外国人が羨むんだよ
81 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 19:27:33.54 ID:xEp24t5vなんか、文字通りの大朝鮮wwww
93 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/08/27(日) 20:36:19.97 ID:/z9TwwX4唯一羨ましいと思うのは、その厚かましさだよ
引用元:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1503823367/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【中国報道】中国は減る一方なのに、なぜ日本を訪れる外国人旅行客ばかり増えるのか
- 【中国報道】中国は減る一方なのに、なぜ日本を訪れる外国人旅行客ばかり増えるのか
- 中国の奇跡的発展は明治維新を超えた?=「日本よりも100年遅れているという意味」「現在の国情と100年以上前とを比べるのか?」
- 【中国】共産党機関紙、環球時報社説「日本の一方的制裁に報復を」
- 【今日頭条】外国人がうらやむ中国独自の10の習慣―中国ネット
- 【中国青年網】日本企業の社員食堂に驚愕・・・目に映る全ての光景から「日中の差」を実感
- 米名門校ハーバード大学 中国資本から3億6000万ドルの寄付を受け取る
- アメリカのレーザー兵器 音も無くゲームの様にドローンを撃ち落とす
- 【慰安婦問題】韓国の大学生ら、在米日本大使館で元慰安婦への謝罪と賠償を要求
お、おう…まぁ何だ、頑張れ…
>7つ目は「トイレ」だ。西洋には昔、トイレがなく街中が臭かったが、中国には昔からトイレがあったと主張した。
<丶`∀´>主張した?証拠が残ってないニカ?
<丶`∀´>主張した?証拠が残ってないニカ?
中国人も日本人と同じようなホルホルまとめしてるんだなw
6個目 よその国のよそ様の土地でやるくらいだから
8個目 スケキヨマスクで海水浴
8個目 スケキヨマスクで海水浴
あれっ食材の使いまわしが抜けてないか?
まあ今回は嘘言ってる訳じゃないので、どーでもいいか。
飲料水といえば、東日本大震災で市の上水施設が壊れている間、井戸水を煮沸して飲んでたな。
上水道が復活するまでの数日間だったけど。
飲料水といえば、東日本大震災で市の上水施設が壊れている間、井戸水を煮沸して飲んでたな。
上水道が復活するまでの数日間だったけど。
内容の貧弱さに憐れみを感じるわ。
>7つ目は「トイレ」だ。西洋には昔、トイレがなく街中が臭かったが、中国には昔からトイレがあったと主張した。
「馬桶(マートン)」は分類的にトイレではなくおまるだぞ
うそをつくな
「馬桶(マートン)」は分類的にトイレではなくおまるだぞ
うそをつくな
日本の河川敷まで開墾してたもんな
自慢するには独創性が足りない気が…
少なくとも「独自」の習慣ではないよなw
少なくとも「独自」の習慣ではないよなw
今日頭条は中国で何を見てるんだ
上海に4年間住んでたが中国のトイレは世界一汚いんじゃないか?
徐汇区のウォルマートのトイレの汚さを今でも覚えてる
便器が壊れていてトイレの床は小便の水たまりができていてそれを踏まないと小便できない
上海に4年間住んでたが中国のトイレは世界一汚いんじゃないか?
徐汇区のウォルマートのトイレの汚さを今でも覚えてる
便器が壊れていてトイレの床は小便の水たまりができていてそれを踏まないと小便できない
CHINAには便所はあるにはあったが、皆そこでするのを邪魔くさく思って道端でしてた、のが史実。
汚れた土壌や大気でも生きて繁殖してるバイタリティは見習うこともあるかもしれない
俺は嫌だけど
俺は嫌だけど
>>中国では大規模な疫病は発生していない
おいw
おいw
中国のどこで育てたってPM2.5まみれだろ
厚かましさ、だな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
