2017/08/28/ (月) | edit |

首都圏で、新築マンションの平均価格が、26年ぶりの高値の水準に上昇しています。夫婦で共働きしている世帯などを中心に今のところ売れ行きは好調ですが、価格の高止まりで購入を諦めるファミリー層も増えているため、今後、値下げの動きが出てくる可能性があると指摘する専門家もいます。
ソース:NHK NEWS WEB
1 名前:みつを ★:2017/08/28(月) 07:17:21.91 ID:CAP_USER9
NHK NEWS WEB
首都圏で、新築マンションの平均価格が、26年ぶりの高値の水準に上昇しています。夫婦で共働きしている世帯などを中心に今のところ売れ行きは好調ですが、価格の高止まりで購入を諦めるファミリー層も増えているため、今後、値下げの動きが出てくる可能性があると指摘する専門家もいます。
民間の調査会社、不動産経済研究所の調査によりますと、首都圏の新築マンション1戸当たりの平均価格は、4年前から上昇傾向が続いています。おととしには5518万円まで上昇し、平均価格は、バブル景気のあとの平成4年以降で見ると最も高くなりました。ことしに入っても新築マンションの価格は高止まりが続き、6月までの半年間の平均価格は5884万円と、上半期として平成3年以来、26年ぶりの高値となっています。
不動産各社は、東京オリンピック・パラリンピック関連の工事が増え、人件費や建設資材などのコストが上がっていることや、マンション建設に適したまとまった用地は、マンションやホテルの業者間で取り合いになっていることなどを価格上昇の理由に挙げています。
共働き世帯が需要支える
価格が高止まりする中でも、販売は今のところ堅調で、不動産大手各社によりますと、通勤などに便利な立地の物件を探す夫婦で共働きする世帯が需要を支えていると話しています。
野村不動産が江東区で建築中のマンションのモデルルームには、この週末も多くの見学者が訪れていました。このマンションは15階建てで、分譲数300戸余りの大規模マンションで、都心のオフィス街に近く、敷地の中に認可保育所を併設したのが特徴です。周辺には7000万円から8000万円の価格帯のマンションが販売されていますが、ここでは広さ70平方メートル余りの3LDKの平均的なタイプを1戸当たり6000万円台で販売する予定で、共働き世帯を中心にすでに購入の希望が相次いでいるということです。
モデルルームを訪れた夫婦で働く30代の男性は「子どもが生まれたばかりですが、今住んでいる地域では保育園が不足していて、妻の職場復帰に向けて子育てしやすい地域へ引っ越そうとマンション購入を検討しています。都内のマンションは高いですが、共働きなのでなんとかしたいと思います」と話していました。
不動産会社側は、今後のマンション販売はこうした共働き世帯などのニーズにどれだけ応えられるかで売れ行きが左右されると見ています。野村不動産住宅事業本部の鈴木雅幸課長は「共働き世帯を中心に需要はおう盛です。今後は立地などマンションの利便性によって価格が二極化していくのではないか」と話していました。
価格はピークをすぎたか
一方、ここ数年で新築マンションが値上がりしすぎて、とても手が届かないとして購入を諦めるファミリー層が増え、需要が郊外の戸建てや中古マンションなどに流れる動きも出ています。専門家は、今後、売れ行きが鈍り新築マンションの価格が徐々に下がっていく可能性があると指摘しています。
東京カンテイの井出武上席主任研究員は「2020年の東京オリンピックまでを見ると価格はピークを過ぎたと見ている。ことし後半から値下げの動きも顕著になってくるのではないか。一方、価格が高くマンションを購入できなかった客がマグマのようにたまっていて、価格調整が進めば再び販売が伸びる可能性がある」と話しています。
8月28日 6時36分
2 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 07:22:53.17 ID:+rHoLVid0首都圏で、新築マンションの平均価格が、26年ぶりの高値の水準に上昇しています。夫婦で共働きしている世帯などを中心に今のところ売れ行きは好調ですが、価格の高止まりで購入を諦めるファミリー層も増えているため、今後、値下げの動きが出てくる可能性があると指摘する専門家もいます。
民間の調査会社、不動産経済研究所の調査によりますと、首都圏の新築マンション1戸当たりの平均価格は、4年前から上昇傾向が続いています。おととしには5518万円まで上昇し、平均価格は、バブル景気のあとの平成4年以降で見ると最も高くなりました。ことしに入っても新築マンションの価格は高止まりが続き、6月までの半年間の平均価格は5884万円と、上半期として平成3年以来、26年ぶりの高値となっています。
不動産各社は、東京オリンピック・パラリンピック関連の工事が増え、人件費や建設資材などのコストが上がっていることや、マンション建設に適したまとまった用地は、マンションやホテルの業者間で取り合いになっていることなどを価格上昇の理由に挙げています。
共働き世帯が需要支える
価格が高止まりする中でも、販売は今のところ堅調で、不動産大手各社によりますと、通勤などに便利な立地の物件を探す夫婦で共働きする世帯が需要を支えていると話しています。
野村不動産が江東区で建築中のマンションのモデルルームには、この週末も多くの見学者が訪れていました。このマンションは15階建てで、分譲数300戸余りの大規模マンションで、都心のオフィス街に近く、敷地の中に認可保育所を併設したのが特徴です。周辺には7000万円から8000万円の価格帯のマンションが販売されていますが、ここでは広さ70平方メートル余りの3LDKの平均的なタイプを1戸当たり6000万円台で販売する予定で、共働き世帯を中心にすでに購入の希望が相次いでいるということです。
モデルルームを訪れた夫婦で働く30代の男性は「子どもが生まれたばかりですが、今住んでいる地域では保育園が不足していて、妻の職場復帰に向けて子育てしやすい地域へ引っ越そうとマンション購入を検討しています。都内のマンションは高いですが、共働きなのでなんとかしたいと思います」と話していました。
不動産会社側は、今後のマンション販売はこうした共働き世帯などのニーズにどれだけ応えられるかで売れ行きが左右されると見ています。野村不動産住宅事業本部の鈴木雅幸課長は「共働き世帯を中心に需要はおう盛です。今後は立地などマンションの利便性によって価格が二極化していくのではないか」と話していました。
価格はピークをすぎたか
一方、ここ数年で新築マンションが値上がりしすぎて、とても手が届かないとして購入を諦めるファミリー層が増え、需要が郊外の戸建てや中古マンションなどに流れる動きも出ています。専門家は、今後、売れ行きが鈍り新築マンションの価格が徐々に下がっていく可能性があると指摘しています。
東京カンテイの井出武上席主任研究員は「2020年の東京オリンピックまでを見ると価格はピークを過ぎたと見ている。ことし後半から値下げの動きも顕著になってくるのではないか。一方、価格が高くマンションを購入できなかった客がマグマのようにたまっていて、価格調整が進めば再び販売が伸びる可能性がある」と話しています。
8月28日 6時36分
共働きまでして高い家に住みたくない。
10 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 07:37:21.25 ID:J0LrcB+K0集合住宅
27 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 07:57:14.58 ID:GBG6LMZ00バブル崩壊→氷河期到来が近いかな
31 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 07:59:58.35 ID:jU+u64LT0たっけえな。田舎住みで良かったわ
35 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 08:03:26.28 ID:2pmUAk180生涯年収の半分? 1/3? 狂ってる
36 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 08:03:58.86 ID:JLuSOJiH0明らかに庶民が買えなくなってる
46 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 08:07:19.81 ID:9624guBv0稼げば稼ぐだけ家賃に持っていかれるわけだ。
こりゃホントに働いたら負けだわw
こりゃホントに働いたら負けだわw
61 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 08:15:56.13 ID:ELPgXrL50
これ少子化がさらに加速する要因だな
62 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 08:16:07.36 ID:TWAHUnCm0中古で売れるから大丈夫
共働きは実質交通便利、駅近の選択肢しかない
74 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 08:23:52.65 ID:YAYF0X7u0共働きは実質交通便利、駅近の選択肢しかない
金余りの中国人が買い漁ってるからな
一番の被害者は日本の庶民
128 名前:名無しさん@1周年:2017/08/28(月) 08:56:27.15 ID:uigm6Lvy0一番の被害者は日本の庶民
円安が維持されて、中国人マネーが止まらなかったら
下がらないかもな
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503872241/下がらないかもな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 三井不動産、米ニューヨーク・マンハッタンで58階建て超高層ビル建設へ 総事業費4000億円超
- 【財務省】企業の内部留保、過去最高406兆円 財務省が公表 (前年比+28兆円)
- 厚生年金、料率上げ完了=9月から18.3%固定-「こども保険」影響も
- 【好景気】「いざなぎ景気」越えへ、戦後2番目の景気拡大。最長の「いざなみ景気」越えも視野に
- 首都圏の新築マンションの平均価格 26年ぶりの高値水準に 共働き世帯が需要支える
- 【労働問題】正社員不足、企業の45%に=IT関連で深刻-帝国データ調査
- 【内閣府調査 】現在の収入に「満足」51.3%、21年ぶりに「不満」上回る
- 物価上昇率2%目標「非現実的」 相次ぐ値下げ、緩まぬ財布のひも
- 【福岡】報酬は1個100円 高齢者が佐川急便の荷物を配送、ドライバー不足解消へ…北九州市
>>稼げば稼ぐだけ家賃に持っていかれるわけだ。
↑
わかる
>>こりゃホントに働いたら負けだわw
↑
え?
↑
わかる
>>こりゃホントに働いたら負けだわw
↑
え?
片田舎福井の共働きでも、世帯年収1000万は楽に超えてる家庭が周りには多い。
都心部で共働きなら世帯年収1500万は余裕だろうし、7000万の買い物もそこまでの負担じゃなかろ。住もうとは思えんが
都心部で共働きなら世帯年収1500万は余裕だろうし、7000万の買い物もそこまでの負担じゃなかろ。住もうとは思えんが
家賃じゃなくローンで買ってるわけだから、資産掲載の一種で、働いたら負けとは言い難いね
それも流動性の高い都心のマンションなら、市場価格や資産価値もそこまで下がらない(その代わり固定資産税も高い)
かつてのサラリーマンの憧れだった、東京まで一時間の閑静な郊外に100坪の一戸建てを持ってても、
今後は二束三文にしかならない上に、買い手すらいなくなる時代がすぐそこまで来てるぞ
それも流動性の高い都心のマンションなら、市場価格や資産価値もそこまで下がらない(その代わり固定資産税も高い)
かつてのサラリーマンの憧れだった、東京まで一時間の閑静な郊外に100坪の一戸建てを持ってても、
今後は二束三文にしかならない上に、買い手すらいなくなる時代がすぐそこまで来てるぞ
あ、まちがえた資産掲載じゃなく資産形成ね
背景には地価の高騰で戸建購入が困難になっているから
23区の宅地販売価格は路線価の120~150%くらいで高止まりしてる
不動産業界ではオリンピック後に地価の下落を予想があり、再来年あたりから
地価の下降とマンション価格の下落が予想されている
また、空家問題への取り組みが本格化することで死蔵の土地が市場に出てくることも
予想されているため、地価の安定化が進むとマンション価値は一気に下落する
23区の宅地販売価格は路線価の120~150%くらいで高止まりしてる
不動産業界ではオリンピック後に地価の下落を予想があり、再来年あたりから
地価の下降とマンション価格の下落が予想されている
また、空家問題への取り組みが本格化することで死蔵の土地が市場に出てくることも
予想されているため、地価の安定化が進むとマンション価値は一気に下落する
増税前の駆け込みなだけだろ
8%→10%は値段がだいぶ違う
8%→10%は値段がだいぶ違う
首都圏言うても都心から半径20〜30キロ圏の駅近マンションやろ
投機の対象にされとるからほんとにほしい人は大変やろね
てか駅近でないマンションを買うこと自体がアウト
都市部でなくともそれは絶対条件
都市部でなくともそれは絶対条件
駅チカ=中流上流、駅遠い=スラム街ってすみわけできるかもな
>稼げば稼ぐだけ家賃に持っていかれるわけだ。
>こりゃホントに働いたら負けだわw
↑
頭悪い?
>こりゃホントに働いたら負けだわw
↑
頭悪い?
共働きが支えるって本当に最後の最悪な状態だよな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
