2017/08/29/ (火) | edit |

世界的な環境規制の強化で電気自動車(EV)の本格的な普及が見込まれるなか、EVの普及を主導してきた日産自動車が異例の方針を打ち出した。EVの心臓部でもあるバッテリー事業を、中国系ファンドに売却することを決定したのだ。そこには日産会長であるカルロス・ゴーン氏流のしたたかな読みが見え隠れする。
ソース:http://biz-journal.jp/2017/08/post_20341.html
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2017/08/29(火) 00:06:31.86 ID:CAP_USER9
世界的な環境規制の強化で電気自動車(EV)の本格的な普及が見込まれるなか、EVの普及を主導してきた日産自動車が異例の方針を打ち出した。EVの心臓部でもあるバッテリー事業を、中国系ファンドに売却することを決定したのだ。そこには日産会長であるカルロス・ゴーン氏流のしたたかな読みが見え隠れする。
「(バッテリー事業の売却は)日産にとってEVの競争力のさらなる強化にもつながる。日産は市場をリードするEVの開発と生産に専念することができる」(日産・西川廣人社長)
日産が保有するバッテリー事業とバッテリー生産拠点を、中国系ファンドであるGSRキャピタルに売却することを決定した。業界では、この決定を不思議がる声が相次いでいる。
量産型のEV専用車「リーフ」を世界で初めて市場投入した日産は、搭載するリチウムイオン電池の開発・生産体制を整えるため、NECと車載用電池の合弁会社オートモーティブエナジーサプライ(AESC)を2007年に設立した。出資比率は日産が51%、NECが49%で、AESCが製造するリチウムイオン電池がリーフなどに搭載されている。
日産は9月にリーフをフルモデルチェンジする予定で、デザインを一新するほか、EV普及のネックでもある1回フル充電当たりの航続距離を伸ばして使い勝手を向上、販売を促進する方針だ。新型リーフにもAESC製のリチウムイオン電池が搭載される見通しだ。
日産では早くからEVを環境戦略車の本命と見て開発を強化、EV専用モデルとなるリーフを10年にグローバルで市場投入。ルノーとの合計で16年度までにEVを累計150万台販売する計画だったが、実績では40万台超にとどまっている。
EV普及のネックとなっているのが価格と航続距離だ。特に1回充電当たりの航続距離が、エアコンをオンにすると100km前後と短いことや、世界的には充電設備が整っていないことが大きい。
そして、この航続距離を伸ばすためのキーとなるのが車載用電池だ。リーフが15年末のマイナーチェンジで航続距離を228kmから280kmに伸ばしたのも、サイズアップを抑えながらリチウムイオン電池の容量を増やしたからだ。つまりEVの販売を増やすためには、航続距離の延長が必要で、それを左右するのが車載用電池だ。
一方、都市部での環境汚染が深刻化していることや、フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車の不正事件の影響もあって環境規制が強化されている。英国、フランスは40年以降、ガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針を打ち出した。
カリフォルニア州など米国の10州では、自動車メーカーに一定台数以上、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)などの環境対応車の販売を義務付ける。中国やインドなどでも、自動車メーカーに電動車の販売を義務付ける政策が導入される見通しだ。
■ EVシフト
これらの動きから、世界の自動車各社はEVの開発を本格化している。VWは25年までに新型EVを30車種以上投入して新車販売の25%をEVにする計画を掲げる。
ダイムラーは22年までにEVを10車種以上投入、同じく25年までにEVの販売比率を25%にする計画を打ち出している。大手自動車メーカーのなかで最もEVに否定的だったトヨタ自動車でさえ、16年末からEVの開発に乗り出さざるを得ないほど。
EVシフトは鮮明で、EVに早くから注力してきた日産にとっては追い風となるはずだ。にもかかわらず、EVの航続距離を左右する重要なデバイスである車載用電池事業を売却するのはなぜか。
ある自動車メーカーの役員は「リチウムイオン電池技術に関して、日産がNECを見限ったからでは」と指摘する。日産はNECが保有するAESCの株式49%を取得した後、GSRにAESCの株式100%を売却する。
また、NECはリチウムイオン電池と正極材を開発・製造する子会社のNECエナジーデバイスをGSRに売却する方向で交渉しており、車載用リチウムイオン電池事業からは事実上、撤退する。日産は、NECの電池関連技術を活用して競争力の高い車載用電池を開発・生産することを目論んでいたが、「東芝やパナソニックなどのほうがリチウムイオン電池に関しての技術が進んでおり、あてが外れた」(同)というわけだ。
※続きます
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20341.html
2 名前:ニライカナイφ ★:2017/08/29(火) 00:07:22.64 ID:CAP_USER9「(バッテリー事業の売却は)日産にとってEVの競争力のさらなる強化にもつながる。日産は市場をリードするEVの開発と生産に専念することができる」(日産・西川廣人社長)
日産が保有するバッテリー事業とバッテリー生産拠点を、中国系ファンドであるGSRキャピタルに売却することを決定した。業界では、この決定を不思議がる声が相次いでいる。
量産型のEV専用車「リーフ」を世界で初めて市場投入した日産は、搭載するリチウムイオン電池の開発・生産体制を整えるため、NECと車載用電池の合弁会社オートモーティブエナジーサプライ(AESC)を2007年に設立した。出資比率は日産が51%、NECが49%で、AESCが製造するリチウムイオン電池がリーフなどに搭載されている。
日産は9月にリーフをフルモデルチェンジする予定で、デザインを一新するほか、EV普及のネックでもある1回フル充電当たりの航続距離を伸ばして使い勝手を向上、販売を促進する方針だ。新型リーフにもAESC製のリチウムイオン電池が搭載される見通しだ。
日産では早くからEVを環境戦略車の本命と見て開発を強化、EV専用モデルとなるリーフを10年にグローバルで市場投入。ルノーとの合計で16年度までにEVを累計150万台販売する計画だったが、実績では40万台超にとどまっている。
EV普及のネックとなっているのが価格と航続距離だ。特に1回充電当たりの航続距離が、エアコンをオンにすると100km前後と短いことや、世界的には充電設備が整っていないことが大きい。
そして、この航続距離を伸ばすためのキーとなるのが車載用電池だ。リーフが15年末のマイナーチェンジで航続距離を228kmから280kmに伸ばしたのも、サイズアップを抑えながらリチウムイオン電池の容量を増やしたからだ。つまりEVの販売を増やすためには、航続距離の延長が必要で、それを左右するのが車載用電池だ。
一方、都市部での環境汚染が深刻化していることや、フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車の不正事件の影響もあって環境規制が強化されている。英国、フランスは40年以降、ガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針を打ち出した。
カリフォルニア州など米国の10州では、自動車メーカーに一定台数以上、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)などの環境対応車の販売を義務付ける。中国やインドなどでも、自動車メーカーに電動車の販売を義務付ける政策が導入される見通しだ。
■ EVシフト
これらの動きから、世界の自動車各社はEVの開発を本格化している。VWは25年までに新型EVを30車種以上投入して新車販売の25%をEVにする計画を掲げる。
ダイムラーは22年までにEVを10車種以上投入、同じく25年までにEVの販売比率を25%にする計画を打ち出している。大手自動車メーカーのなかで最もEVに否定的だったトヨタ自動車でさえ、16年末からEVの開発に乗り出さざるを得ないほど。
EVシフトは鮮明で、EVに早くから注力してきた日産にとっては追い風となるはずだ。にもかかわらず、EVの航続距離を左右する重要なデバイスである車載用電池事業を売却するのはなぜか。
ある自動車メーカーの役員は「リチウムイオン電池技術に関して、日産がNECを見限ったからでは」と指摘する。日産はNECが保有するAESCの株式49%を取得した後、GSRにAESCの株式100%を売却する。
また、NECはリチウムイオン電池と正極材を開発・製造する子会社のNECエナジーデバイスをGSRに売却する方向で交渉しており、車載用リチウムイオン電池事業からは事実上、撤退する。日産は、NECの電池関連技術を活用して競争力の高い車載用電池を開発・生産することを目論んでいたが、「東芝やパナソニックなどのほうがリチウムイオン電池に関しての技術が進んでおり、あてが外れた」(同)というわけだ。
※続きます
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20341.html
※続きです
■ コモディティ化
日産が車載用電池事業を売却するもうひとつの大きな理由とみられるのが、電池を取り巻く状況の変化だ。「EV市場の拡大を見越して中国の企業で車載用電池関連事業への参入が相次いでおり、日産のゴーン会長はリチウムイオン電池と関連部材が遠くない時期にコモディティ(汎用)化すると読んでいる」(自動車専門誌記者)
実際、中国系新興企業のリチウムイオン電池関連部材への参入は相次いでおり、部材を生産するための投資が拡大している。AESCを買収するのも中国系のファンドだ。世界最大の自動車市場である中国では、環境規制の強化に伴って新興企業を含めてEVやリチウムイオン電池市場も急激に拡大することが予想されている。
EVはガソリン車やディーゼル車と比べて部品点数が半分程度でできるため、参入障壁が低い。このため「車載用電池も家電製品と同様、価格が一気に下落する可能性がある」(自動車メーカー関係者)。
日産としては、技術力で劣り、リチウムイオン電池関連部材の価格の下落によって設備の減損リスクのあるNECとの車載用電池合弁企業を抱え続けるよりも、低コストで高品質の電池を選択するほうが効率的と考えたとしても不思議ではない。日産の車載用電池事業のGSRへの売却額は非公表だが、1000億円以上とみられる。技術的な優位性が見込まれないNECとの合弁事業を穏便に解消すると同時に、EVが注目されている時期だけに「高額で事業を売却できるチャンスを逃さないところが、さすがゴーン氏」と評価する声もある。
ただ、トヨタはパナソニック、ホンダや三菱自動車はGSユアサとそれぞれリチウムイオン電池の合弁事業を展開している。ダイムラーは約835億円を投資して、中国で北京汽車と車載用電池を生産する合弁工場を新設するなど、多くの自動車メーカーが車載用電池事業を「手の内」にとどめておく傾向が強い。自動車業界では異質に映る車載用電池事業を手放した日産の経営判断が吉とでるか、凶とでるのか、業界も注目している。
※以上です
4 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 00:07:39.48 ID:2pRQexQY0■ コモディティ化
日産が車載用電池事業を売却するもうひとつの大きな理由とみられるのが、電池を取り巻く状況の変化だ。「EV市場の拡大を見越して中国の企業で車載用電池関連事業への参入が相次いでおり、日産のゴーン会長はリチウムイオン電池と関連部材が遠くない時期にコモディティ(汎用)化すると読んでいる」(自動車専門誌記者)
実際、中国系新興企業のリチウムイオン電池関連部材への参入は相次いでおり、部材を生産するための投資が拡大している。AESCを買収するのも中国系のファンドだ。世界最大の自動車市場である中国では、環境規制の強化に伴って新興企業を含めてEVやリチウムイオン電池市場も急激に拡大することが予想されている。
EVはガソリン車やディーゼル車と比べて部品点数が半分程度でできるため、参入障壁が低い。このため「車載用電池も家電製品と同様、価格が一気に下落する可能性がある」(自動車メーカー関係者)。
日産としては、技術力で劣り、リチウムイオン電池関連部材の価格の下落によって設備の減損リスクのあるNECとの車載用電池合弁企業を抱え続けるよりも、低コストで高品質の電池を選択するほうが効率的と考えたとしても不思議ではない。日産の車載用電池事業のGSRへの売却額は非公表だが、1000億円以上とみられる。技術的な優位性が見込まれないNECとの合弁事業を穏便に解消すると同時に、EVが注目されている時期だけに「高額で事業を売却できるチャンスを逃さないところが、さすがゴーン氏」と評価する声もある。
ただ、トヨタはパナソニック、ホンダや三菱自動車はGSユアサとそれぞれリチウムイオン電池の合弁事業を展開している。ダイムラーは約835億円を投資して、中国で北京汽車と車載用電池を生産する合弁工場を新設するなど、多くの自動車メーカーが車載用電池事業を「手の内」にとどめておく傾向が強い。自動車業界では異質に映る車載用電池事業を手放した日産の経営判断が吉とでるか、凶とでるのか、業界も注目している。
※以上です
(技術を)やっちゃえ日産
5 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 00:08:03.79 ID:uplmAcJ/0EVはバッテリーの性能と耐久性が全て
7 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 00:09:41.90 ID:rLn5+4Tq0やっちまった日産
25 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 00:19:28.73 ID:+Y1GoNlT0EV車はお盆の帰省とかに絶対乗れない
100 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 00:40:30.80 ID:meVcA2Mp0
これ将来の日本がどうなろうといまの日産にとっては
巨額の売却益が得られてゴーンにとっては手柄になる
当然報酬が増える
巨額の売却益が得られてゴーンにとっては手柄になる
当然報酬が増える
111 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 00:43:45.90 ID:cEnn+f2c0
135 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 00:49:03.16 ID:3AgfcQpH030年後を見越してんだろ
79 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 00:33:09.32 ID:n1d7Og6U0モーターも電池のコモディティ化だろうな
パソコンや液晶テレビみたいになる
219 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 01:06:29.48 ID:/MRJSi6Y0パソコンや液晶テレビみたいになる
三菱があるから無問題
257 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 01:14:46.49 ID:D3yP+vrR0最近の日本って、こんなんばかりだな。
重要事業部門が流出しまくりで日本には何も残らない
287 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 01:19:34.39 ID:fJL8FoPq0重要事業部門が流出しまくりで日本には何も残らない
今はいいけど、全ての車がEVになったら
電力足りなくなるんじゃないのか
302 名前:名無しさん@1周年:2017/08/29(火) 01:21:37.81 ID:KzTsaQNE0電力足りなくなるんじゃないのか
EVって後処理の方が大変なのに…
空き缶もリサイクルできない中国がそこを担うなんて…
益々地球環境が汚染されるだけだわ…
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503932791/空き缶もリサイクルできない中国がそこを担うなんて…
益々地球環境が汚染されるだけだわ…
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【EV】日産、航続距離を“初期モデルの2倍”の400kmに高めた新型「リーフ」
- 【F1】マクラーレンと関係破綻、低迷ホンダ製PU供給先見つからず・・・FIAやF1運営がホンダを支援
- ホンダ、新型「N-BOX」9月1日発売 「VTEC」を軽初採用して燃費を27.0km-Lまで高める
- 韓国のヒュンダイ大ピンチ 部品の代金支払いが滞り、車が作れない事態にww
- 日産、“EVの命”電池事業を中国系へ突如売却が波紋
- テスラの新型EV「モデル3」は、iPhoneのような革新を自動車産業にもたらす
- アメ車の存在感、ますます希薄に あのブランドも日本撤退へ
- スズキ ジムニー がついに20年ぶりフルモデルチェンジ! 東京モーターショーで公開か
- スズキ、新型「ワゴンR」の5速MT車を発売
学ばないなー( ^ω^)
チャイナは笑いが止まらないだろう
こんだけ反日活動しても金や技術をホイホイ渡すんだから
ばっかじゃね、と思ってる
チャイナは笑いが止まらないだろう
こんだけ反日活動しても金や技術をホイホイ渡すんだから
ばっかじゃね、と思ってる
まじか
ソニーがリチウムイオン電池を世界初の商用化して以来ある程度頑張ってきたが、もう本格的に日本の電池研究はおしまいやね
ソニーがリチウムイオン電池を世界初の商用化して以来ある程度頑張ってきたが、もう本格的に日本の電池研究はおしまいやね
エアコン使ったら100kmしか走らないって
そりゃ売れないに決まってるわ
そりゃ売れないに決まってるわ
パナソニックがんばってくれ
次世代電池の登場がトヨタを筆頭にメディアにリークされたから急いで売り払うんだろ。
技術を入手した\(^o^)/…あれ?もう二昔前じゃねぇか‼ってとこ(笑)
1876957
そういえばリチウム電池のシェア、パナソニックがサムスン抜いて世界一位だとさ。
そういえばリチウム電池のシェア、パナソニックがサムスン抜いて世界一位だとさ。
要は将来性が無いから見限り、今が高値だから売っちまうってこと?
どっちみち中国の予算無尽蔵の国策研究には勝てないんだから、製造業は全部売ってしまうのが正解。
売却益でウマ〜でゴンす。
最終的には本体も売ってしまって巨万の富をウマ〜でゴンす。
最終的には本体も売ってしまって巨万の富をウマ〜でゴンす。
電池業界にいるけど、日産は上手に売り抜けたなって印象。
特性悪いは生産効率悪いはの欠陥電池を赤字で作るお荷物部門だったけど、最後に一発逆転やな。
日産派とNEC派で縦割り敷いて技術的問題を押し付けあい、良いもの作ろうという気概がまるでなかった。ついに日産に切られてしまった無能技術者たちは何を思ってるんだろう?
これから日産はBorn in Japan, Made in KoreaのLG製電池を積むみたいだけど、電池の技術はほとんどが部材(正極負極電解液セパレータ)の性能だから、LG製(部材は日本製)になってめちゃくちゃ性能アップしそうw
特性悪いは生産効率悪いはの欠陥電池を赤字で作るお荷物部門だったけど、最後に一発逆転やな。
日産派とNEC派で縦割り敷いて技術的問題を押し付けあい、良いもの作ろうという気概がまるでなかった。ついに日産に切られてしまった無能技術者たちは何を思ってるんだろう?
これから日産はBorn in Japan, Made in KoreaのLG製電池を積むみたいだけど、電池の技術はほとんどが部材(正極負極電解液セパレータ)の性能だから、LG製(部材は日本製)になってめちゃくちゃ性能アップしそうw
あまりこういうこと語られないけど中国だと発電するのに排出するCO2が多すぎて電気自動車にすればするほどガソリン車より空気が汚れるんだよね・・・。日本なら電気自動車のほうが少なくなるんだが。
こういう理屈を知らない世論、投資家が地球を悪くしていく
こういう理屈を知らない世論、投資家が地球を悪くしていく
でもルノー側の方は手をつけてないんでしょ?
記事が片手落ちだなあ
記事が片手落ちだなあ
世界で一番売れているはずのリーフを持つ日産が傘下のバッテリー会社を売る・・・
つまりは自社に技術的優位がなく、競争力が加速度的に落ちていく、と見込んでの
ことだろうが。劣化については話題になるが、革新的技術については何の話題も
無いもんな、この会社。
つまりは自社に技術的優位がなく、競争力が加速度的に落ちていく、と見込んでの
ことだろうが。劣化については話題になるが、革新的技術については何の話題も
無いもんな、この会社。
流行ってきたからコモディティ化すると思ったんだろうとテキトーに想像したらほんとにそうか
もうなんでもこれだな
もうなんでもこれだな
テスラやアップルは、部品等全部外注でしょ。
つまりはそういうことだよね。
アイディアやコンセプトが大事ってこと。
つまりはそういうことだよね。
アイディアやコンセプトが大事ってこと。
NECのリストラの結果だよ、これは。
日産が単体で電池会社なんか維持できるわけないじゃん。
文句はNECに言え。
日産が単体で電池会社なんか維持できるわけないじゃん。
文句はNECに言え。
NECを殺っちゃえ日産!
ハイブリッドに出遅れて
FCVに出遅れて
ディーゼルエンジンに出遅れて
起死回生のEVも結局実らなかった
記述の日産。
でもGTRがある。
FCVに出遅れて
ディーゼルエンジンに出遅れて
起死回生のEVも結局実らなかった
記述の日産。
でもGTRがある。
1876993
有望なら、日産が完全子会社化するよ。NECだけのせいにするとは見る目無いなぁ。
有望なら、日産が完全子会社化するよ。NECだけのせいにするとは見る目無いなぁ。
リチウムイオン電池はEVの命でも何でもないからな、もう価格勝負しか残ってない技術
車載用リチウム電池の生産は
日本製では海外に価格でかなわない。
アルミニウム精製のための電気代が高すぎる。よって、部材の値段で負けてる。
競争力が最初からないんだよね。
日本製では海外に価格でかなわない。
アルミニウム精製のための電気代が高すぎる。よって、部材の値段で負けてる。
競争力が最初からないんだよね。
バッテリー内部の電解液を固体にする技術の目処がたったからだろ
おいおい車の生産は
日本の産業の中でも優先的なんだぞ
コモディティ化とか
競争すんのはいいけど
人が生きていける社会なのかこれ
日本の産業の中でも優先的なんだぞ
コモディティ化とか
競争すんのはいいけど
人が生きていける社会なのかこれ
フランス信用するからこうなる、日産はフランス企業で終わったな
将来性が見込めないから韓国に売って、後から巻き返された有機ELを思い出すんだけど……
バッテリーはホントに大丈夫なん?
バッテリーはホントに大丈夫なん?
>>将来性が見込めないから韓国に売って、後から巻き返された有機ELを思い出すんだけど……
バッテリーはホントに大丈夫なん?
リーフのバッテリはGSユアサやパナに比べると1.2周遅れてる
更にトヨタが全固体電池開発成功して価格も下げて量産化出来る目処がついたからもう追いつけるレベルじゃなくなってる
なので安いとこから買った方がマシという判断なんだろう
ただトヨタやホンダみたいに出資して共同開発してるとこから同じ値段で売ってもらえるとは限らないので同じ値段でEV売るなら利益は薄くなるだろうね
トヨタの開発した全固体電池なんて自社用優先で外には売らないだろうし売っても高価だろうからEVも高性能電池搭載した高級車と低性能低価格と二極化するだろう
バッテリーはホントに大丈夫なん?
リーフのバッテリはGSユアサやパナに比べると1.2周遅れてる
更にトヨタが全固体電池開発成功して価格も下げて量産化出来る目処がついたからもう追いつけるレベルじゃなくなってる
なので安いとこから買った方がマシという判断なんだろう
ただトヨタやホンダみたいに出資して共同開発してるとこから同じ値段で売ってもらえるとは限らないので同じ値段でEV売るなら利益は薄くなるだろうね
トヨタの開発した全固体電池なんて自社用優先で外には売らないだろうし売っても高価だろうからEVも高性能電池搭載した高級車と低性能低価格と二極化するだろう
有機ELってアレ巻き返されたっけ?。結局改善の余地なくてうっぱらったやつでしょ
スマホが席巻すること未来が確定してる以上、屋外で見にくい画面じゃ意味ないでしょ
まー改善される目があるかもしれんがアノ国にそれができるのは思えんww
スマホが席巻すること未来が確定してる以上、屋外で見にくい画面じゃ意味ないでしょ
まー改善される目があるかもしれんがアノ国にそれができるのは思えんww
現段階のリチウムイオン電池は、発火 爆発の恐れがある致命的な欠陥をかかえている。 次世代バッテリーが実用化されるまで電気自動車は安全面でも時期尚早といえる。
コモディティ化するのはEV事業で電池は技術を渡さなければコモディティ化しない
中国企業でまともな電池作れてるとこないでしょ
中国企業でまともな電池作れてるとこないでしょ
もう技術の日本、ものづくりの日本でもないってことだよ。他のアジア圏のほうが勢いがあるし、パクリだろうがなんだろうが技術の進歩のスピードが桁違いだから。日本はスピード感が無さすぎるのがダメだね。
EVになれば日本の優位性はなくなり、技術の低い国でも日本と同等の製品が作れるようになるからな
それが世界のEV推進の狙いでもある、バッテリー技術とか航続距離なんて取るに足らない些末な話
外国で作られたコスパのいいEVによって日本勢は終わる可能性が出てきた、スマホのようにね
それが世界のEV推進の狙いでもある、バッテリー技術とか航続距離なんて取るに足らない些末な話
外国で作られたコスパのいいEVによって日本勢は終わる可能性が出てきた、スマホのようにね
リチウム電池も個体リチウム電池の開発が進んでいて今の技術を高値で売れるうちにってことでは
結局、電気自動車は都市部の短距離使用でしか目が無いので、中国に売ったのでは?
昔にも、ミリ波レーダーシステムとか売ってしまったし。ゴーン時代からの日産は、コストに合わない技術はドンドン売ってる。
昔にも、ミリ波レーダーシステムとか売ってしまったし。ゴーン時代からの日産は、コストに合わない技術はドンドン売ってる。
もし大停電が起こったら、
EVだけで大丈夫なのか?
エ□「AVがある!」
燃料「ハ"カヤロー!」
車は二次電池だけじゃダメ
内燃機関を越えるコンパクトサイズ燃料電池が実用化されない限り
EVの本格実用化は無理
内燃機関を越えるコンパクトサイズ燃料電池が実用化されない限り
EVの本格実用化は無理
今後車の主流はEVになるけど電池は共通化が進みその主導は中国が取りそうなので、電池事業は高値のうちに中国に売ります。ってことですね。
今中国本土では115以上の自動車メーカーがあるらしいじゃん。
99%が淘汰されて消えると思うね。
数十年後には車は儲かる事業じゃなくてただのバスみたいなインフラになってそうだな。
99%が淘汰されて消えると思うね。
数十年後には車は儲かる事業じゃなくてただのバスみたいなインフラになってそうだな。
もはや今更だよ。これから日産がどうなろうが誰も困らない。
今でも他社が作った軽を売るだけの会社になってるんだから。
今でも他社が作った軽を売るだけの会社になってるんだから。
要するに世界で売るにはEVは、まだ性能が不足しているけど、
中国で売るなら、そこまで性能を追求しない人も居るから商売になる可能性が有るって事でしょ?
でも、甘くはないと思うけれどね。
画期的な充電池が普及する様になれば話は別だと思うけれど、
現時点では、EVはまだまだ未完成な技術分野だと思うからな
ニッサンはリーフを発売してみて懲りたって事だろ?
中国で売るなら、そこまで性能を追求しない人も居るから商売になる可能性が有るって事でしょ?
でも、甘くはないと思うけれどね。
画期的な充電池が普及する様になれば話は別だと思うけれど、
現時点では、EVはまだまだ未完成な技術分野だと思うからな
ニッサンはリーフを発売してみて懲りたって事だろ?
日産も燃料電池車に手を付けるってことなんじゃないの?
空調動かしたら航続距離が100km単位で減る車には怖くて載れないよ。吹雪の田舎道でスタックしたら、日の出前にバッテリー切れで凍死しちゃうぞ。
空調動かしたら航続距離が100km単位で減る車には怖くて載れないよ。吹雪の田舎道でスタックしたら、日の出前にバッテリー切れで凍死しちゃうぞ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
