2012/05/05/ (土) | edit |

経済ニュースロゴ【日本敗れたり? 電気自動車の充電規格は米独8社で共通化!】

5/6~5/9にかけてLAで開催される電気自動車シンポジウム「EVS26」において、アウディ、BMW、クライスラー、ダイムラー、フォード、ゼネラルモーターズ、ポルシェ、フォルクスワーゲンの米独の自動車メーカー8社は、新しい電気自動車の充電ポート規格についてのデモンストレーションを共同で行なうと発表しました。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336220125/

スポンサード リンク


1 名前:依頼@ちゅら猫φ ★:2012/05/05(土) 21:15:25.71 ID:???0
日本敗れたり? 電気自動車の充電規格は米独8社で共通化!

5/6~5/9にかけてLAで開催される電気自動車シンポジウム「EVS26」において、アウディ、BMW、クライスラー、ダイムラー、フォード、ゼネラルモーターズ、ポルシェ、フォルクスワーゲンの米独の自動車メーカー8社は、新しい電気自動車の充電ポート規格についてのデモンストレーションを共同で行なうと発表しました。

すでに数年前から共同開発されているもので、普通充電と急速充電を同一ポートで行なうのがポイント。日本で普及している急速充電ポート規格「CHAdeMO」は、普通充電と互換していないので、多くの電気自動車がふたつの充電ポートを用意する必要があります。

たとえば、日産リーフはフロントに充電口を持っていますが、そのカバーを開けると向かって左に急速充電、右に普通充電とふたつのポートが並んでいます。また三菱i-MiEVなどではボディの左右に急速充電と普通充電ポートが振り分けられているので充電方式によって充電器に寄せる側が異なります。

これに対して米独8メーカーが提唱するコンバインド充電ポートは、普通充電ポートを急速充電でも利用することで1つのポートで急速・普通充電の両方に対応でき、使い勝手や配線などがシンプルにできるメリットがあるということ。

また日本規格のCHAdeMOは直流(DC)電流となっていますが、米独8社の規格は直流も交流(AC)も対応できるよう設計されているということです。

電気自動車の市販化では先行してきた日本の自動車メーカーが採用してきたCHAdeMO規格ですが、こうしたグローバルなライバルに圧倒されてしまうのでしょうか。なお、この新規格ポートを採用した市販車は2013年にも発売される予定ということです。

マイナビ
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/clicccar/2012/05/-8.html

3 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:16:47.50 ID:nPQi9ljQ0
次は水素で頑張ろう

5 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:17:14.37 ID:pZ1qjA3i0
先行するとこういうリスクあるわな

7 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:17:29.61 ID:raj4q+8Y0
すぐに転換しないと

9 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:17:54.44 ID:1SHfbK/P0
こっそりトヨタも米独側に入ってるんだろ?

11 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:18:11.68 ID:l5JGHRFc0
これは普通にヤバイ
全面対決か、追従か
どっちがいいかわからないが早く手を打たないと

12 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:18:19.23 ID:TU5rMqZY0
最後は消費者が使いやすければいい
使いやすいのならプライドは棄てろ

13 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:18:28.23 ID:Q4euFSvE0
こういうの日本はものすごく弱いよな
ついでにアメリカが強すぎるのもある

15 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:18:35.63 ID:Yxx8N1mr0
どうやっても、日本のが不利な規格じゃねーか。
早急に整備しなおせ!!

16 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:18:48.85 ID:x34XwVlIO
輸出車には、欧米式をつければいいよ。

19 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:19:22.82 ID:b8REp3cO0
自動車もガラパゴスにしようぜ

22 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:19:44.89 ID:ZkB1ew5k0
家電業界の失敗はこれだからなあ。
囲い込み意識しすぎなんだよ。得にソニー。

73 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:23:33.57 ID:/EeHsm1g0
>>22
だよな。世界的に使うとなればやっぱ利便性第一になるわな。
充電しやすいのはいいこと。ユーザー目線が足りないんじゃね?

26 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:19:59.52 ID:VKcm75Yn0
また欧米の罠か
日本の規格がいくら優れていてもそれ以外の規格を標準化させて
日本の規格を閉鎖的とかいうんだろうな

27 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:20:08.01 ID:pZ1qjA3i0
追従しかないだろ。これはアジャストできるんじゃね

29 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:20:18.01 ID:no/XGRqz0
まあいつものパターンだな。
日本が製品で先行すると外国が規格で潰しに来る。

39 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:20:56.13 ID:mQi1Cuju0
民主は外交できないから
レアアースの調達が
スムーズに出来ないんだろう

民主党は日本経済の足かせ

41 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:21:10.07 ID:WkTkXINZ0
日産さようなら(´・ω・`)

42 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:21:12.68 ID:hvuaUeXy0
自動車も家電みたいになるのかな。
そうなったら日本が強い産業なくなっちゃう。

52 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:21:55.20 ID:MzeLRuKs0
たかがマイナビの記事と思っていいんじゃないか

56 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:22:15.76 ID:JCHaF7js0
日本の規格は非関税障壁と見なされます

60 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:22:30.69 ID:6Neh7SJn0
どう見ても米独の規格の方が合理的だわな

63 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:22:42.11 ID:n4l0ME240
まぁ どうみても 日本自動車メーカ潰しだね

ところで 欧米様の規格って実現できたのかなぁ

83 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:23:59.45 ID:2Uq2ZRvj0
白人国家はえげつないなぁ

84 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:24:09.45 ID:EtEJwTHU0
ほらみろ
やっぱりTPPには参加すべきじゃないだろ?

85 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:24:10.76 ID:hrgENscI0
日本の家電のボタンの多さ
技術屋がユーザーのこと何も考えてない

95 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:24:35.12 ID:cF/d21e+0
なーにやってんだゴーン

97 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:24:38.12 ID:FGqikhSt0
アメリカは日本をTPPに入れる気ないわ。

98 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:24:37.85 ID:4HnewBhs0
見事なまでの日本外しだな
一社くらいこの面子なら絡んでも良さそうな感じなのに

106 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:25:08.91 ID:3gzeRztg0
充電ポートを国際規格に合わせて
全国に充電スタンドを設置しないと普及しないぞ

107 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:25:15.39 ID:ZtDA/qvz0
ていうかこんなの想定の範囲じゃん
当然日本メーカーも対応は考えてるんだろ?

125 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:26:04.44 ID:t75GLiqUi
日本方式はどうみても面倒だろ
さっさと米独式に方向転換しろ

141 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:27:07.23 ID:3XuiNtvTP
F-1見てるとよくわかる、自分ら勝てないとすぐ
レギュレーションで俺様ルール作るんだよな白人は

143 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:27:11.79 ID:rRtmNN740
はじまってもないモノにいきなり敗北宣言って、ホント卑屈になったな

154 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:27:48.84 ID:Cw//nIhuP
つか、いつものことだろ。
日本の規格が世界と同じだったためしねぇし。

159 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:28:16.98 ID:R93xBfSj0
日本も高度成長期のようにパクりオマージュ開発に戻ったほうがいいよ。
日本独自開発しても企画あわなかったり、中韓にすぐパクられて開発費無駄になるし。

開発なんてしなくていい

178 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:29:54.24 ID:5NsS55li0
まだ終わってないだろ
コンセントの規格より充電時間と走行距離をどうにかすれば勝てる

185 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:30:17.02 ID:driBn/7q0
チャデモ方式とコンボ方式のEV充電器規格の比較
chademo.jpg

243 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:33:23.29 ID:GYodeljk0
>>185
これ見ると米独連合のほうが相当厳しいね

247 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:33:43.07 ID:SpHQcUX60
>>185
完全に日本の勝利じゃん

米独が世界に合わせろってことか

276 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:35:55.75 ID:GYodeljk0
>>185
先行してる日本自動車メーカーに
シーメンス、サムソン、そして日本電機メーカーだろう

勝負付いてる感じだが。
あとはアメさんの政治力だけど、きついと思うが

403 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:44:55.75 ID:oQgtMlbE0
>>185
日仏同盟キター
日産入ってるってことはルノーもセットだよな?

197 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:30:57.79 ID:LOU/+FoI0
あくまでも合理的にいくか
それとも痒い所にも手が届くか
まあ、どちらにも利点はあるんだけどねー

204 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:31:24.04 ID:hISYER6QP
原発が動いていない日本じゃ、電気自動車なんて意味無いし。
発電所で化石燃料使うんなら、車で化石燃料使っても同じ。

231 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:32:31.53 ID:pZ1qjA3i0
そんだけ、相手さんびびってんだよ。
日本は各国にあわせて作って行けばいいんだよ

254 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:34:21.73 ID:pSvuNpqO0
ビッグスリーの車と日本車で比較したら日本の勝ちだろ
ITとは違うんだから

265 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:35:09.93 ID:aPnY5SfkP
どうでもよいな国賊企業がどうなろうと

269 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:35:29.58 ID:69wm08Kj0
でも日本のほうが良さそうだけどな

281 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:36:17.34 ID:YTydHmP3P
いつも思うんだけどさ、充電って時間かかるやん、
いっそのことバッテリーごと交換できるようにしたら?
一瞬の換装で終わるやろ

291 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:36:52.46 ID:WL8jrtHJ0
ゴーンのことだから、この件はもう織り込み済みだと思う。

318 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:39:00.04 ID:Ek1291Yu0
米とドイツのメーカーが統一規格打ち出しただけじゃん。
CHAdeMOは日本と仏PSAとルノーでしかも既に実用化済み

まだまだどちらが勝つかわからんよ。
日仏連合で電気自動車と充電スタンドの主導権をにぎってしまえば勝つる。
三菱さんは金さえ積めば簡単に技術売ってくれるから中国さんは食いついてくるかもね。

320 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:39:05.27 ID:FFr4bbLm0
電気屋から見れば、1ポートでAC,DC、通常、急速混載なんて、複雑で危険な方式だよな。

まあ、マイコンでセンシングと通信を行って、適切な状態に切り替える仕組みを作るんだろうけど、
その切り替える仕組みが逝ってたら、爆発炎上だね。

そうならないように安全な仕組みを作るんだろうが、
それ自体がシンプルに作れないから、安全装置が逝くかもね。

330 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:39:51.02 ID:1Ns0OTsC0
日本っていつも先走って独自の規格で自滅するな
現代自動車やサムスン電子のような後出し企業が開発費用をかけることなく
美味しい所を持っていっちゃうんだよな・・

334 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:40:07.22 ID:XOubKv9C0
後出しジャンケンに勝てる訳無いだろ。

今売ってるのは無償改修、今後売るのは
両対応で出すしかない。

356 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:41:53.35 ID:l5JGHRFc0
はっきりいって内容がいまいちでも
普及させたほうが勝ちってことだろう

米独規格に追従したくないのなら
充電設備設置しまくって、クルマ売りまくるしかないじゃん

387 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:43:55.90 ID:/4I95EO20
変態ソースか
法則発動を期待したいが・・・

393 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:44:38.41 ID:pASXVWNu0
日本の零細企業が変換ソケット作って丸く収まるだろw

428 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:46:34.82 ID:JKMFM5ks0
最初から欧米を巻き込んで規格策定しておけばいいのに
目先のことばかり考えてやっちゃうからこうなる。

461 名前:ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/05/05(土) 21:48:55.14 ID:TrBWGJpj0

( ^▽^)<まあ別に 日本国内だと 日本方式で問題無いが

       北米でトヨタが欧州方式にすると・・・      

508 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:51:53.97 ID:7lH9WgGI0
車は全世界相手に商売するんだろうから、素直に規格を相手に合わせて
売った方が良さそうね。

510 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:52:07.30 ID:JWN/DW6c0
電気自動車自体が使えるレベルになるのに時間がかかるんじゃないの。

524 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:53:10.29 ID:abyu0b4+0
企画戦争は人口多くて市場がでかいとこが圧倒的に有利だろ。

543 名前:名無しさん@12周年:2012/05/05(土) 21:54:31.42 ID:FrC3LH3n0
車の電装系ならどうあがいても日本車だけどな
ディーゼルなら欧州かもしれないが。電気ということで信用どうかなと思う


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 62601 ] 名前: 名無しさん  2012/05/05(Sat) 22:16
これは気になってた。

>まだ終わってないだろ
>コンセントの規格より充電時間と走行距離をどうにかすれば勝てる

だと良いけど。  

  
[ 62602 ] 名前: (´・ω・`)  2012/05/05(Sat) 22:18
日本はこれから脱原発だからね
むしろガソリン車で行くべきだよ  

  
[ 62607 ] 名前: 名無しさん  2012/05/05(Sat) 22:33
いちいち変に難しくするから日本は統一規格作れないんだよ
利便性と単純化こそ最大の武器になるというのに・・・
  

  
[ 62610 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/05(Sat) 22:42
※62607
これはそういうことではないよ
単純に欧米連合がまったく日本の電気自動車に太刀打ちできなかったってこと
因縁つけてきただけ。まあ、それでも対応しなくてはならないんだけどさ  

  
[ 62611 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/05/05(Sat) 22:44
特亜のせいでアジアの足並み揃わねー。
昔と違い、白人のまとまりの良さスゲー。
充電時間5分完了を作れば、世界が認めるので問題ナッシング!!
  

  
[ 62613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/05(Sat) 22:47
無学なんで良く解んないんだけど、バッテリーって充電すんじゃなく、バッテリーパックごと交換ってできないの?完全に規格統一して契約スタンド間でスムーズにバッテリー交換とかできないのかね?  

  
[ 62616 ] 名前:    2012/05/05(Sat) 22:55
その前にアメ人がガソリン車から買い換えないけど  

  
[ 62622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/05(Sat) 23:35
>62613
クソ重過ぎて無理。
普通車のバッテリーでさえ10kg軽くオーバーしてるのに。
プリウスで80kgというから、EVなら100kg超えるんじゃないか?  

  
[ 62623 ] 名前:     2012/05/05(Sat) 23:36
でも災害なんかを考えると短時間しか持たない電気自動車より
ハイブリットをさらに進化させてくほうが案外いいんじゃ・・とか思ったり  

  
[ 62624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/05(Sat) 23:50
>62613
バッテリー丸ごと交換って規格はあるよ。
でも、EVって車の床一面がバッテリーっていうくらいデカイから、
当然交換用の機材もでかくなる。修理工場みたいなかんじ。
  

  
[ 62626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/05(Sat) 23:57
>62616
排ガス規制の厳しいカリフォルニア州が率先して導入するはず。

ちなみにカリフォルニア州は、ECU(車載コンピュータ)の国際規格の元になる法律を制定している事で有名。
漏れは数年前にECUに関する仕事していたが、少なくとも当時はカリフォルニア州法を意識して作っていた。(今は知らないが)
EVの規格においてもカリフォルニア州法が重要な役割を果たすことになるかもしれない。
  

  
[ 62627 ] 名前: 名無しさん  2012/05/06(Sun) 00:00
原発停止で「電力足りない」「計画停電だ」「電気料金値上げだ」って騒いでるのに電気自動車普及とか正気ですか?  

  
[ 62631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/06(Sun) 00:13
なんといってもここ一番で勝負強さのない日本
色々負けが込んできてるなー、そろそろあかんかもね  

  
[ 62636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/06(Sun) 00:45
利便性も大事だけど安全性で分けたんだろう

もしACDC混載が原因で充電差したら爆発なんてことがあったら、やっぱり日本式が良かった、ってことになるだろ

そこの技術の信頼性次第なのかな  

  
[ 62737 ] 名前:    2012/05/06(Sun) 13:26
ガラパゴスしたい  

  
[ 62941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/05/07(Mon) 08:59
>>62623
電気自動車は自宅に充電器をつけるってのが敷居高いしな。
一戸建てならまだしもマンションだったら充電器設置に管理組合の合意がいるし(俺電気自動車乗らないから必要ないだろって反対されるともうね)、賃貸は大家がウンと言わなきゃダメだし。戸建でも他に駐車場借りてとめてるなら無理と普及を阻害する要因てんこ盛り。
とりあえずガソリンで走れてたまに電気で走るハイブリッドのほうに分があるのは確かだが、HVはガソリンエンジン、電気自動車のどちらと比べても高価格だから競争にさらされると分が悪い。  

  
[ 107100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/09/01(Sat) 22:32
欧州方式といってるやつは何なんだ。
フランスのプジョー・シトロエン・ルノーとドイツのシーメンスがチャデモに参加しておろうが。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ