2017/09/06/ (水) | edit |

農業IoT(モノのインターネット)がもてはやされている。国の第5期科学技術基本計画がソサエティー5・0という「超スマート社会」の実現を掲げ、ロボット、人工知能(AI)など、先端産業から農業に応用しやすそうな分野予算の威勢がよいからである。
ソース:http://newswitch.jp/p/10285
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/09/05(火) 23:08:05.51 ID:CAP_USER
農業IoT(モノのインターネット)がもてはやされている。国の第5期科学技術基本計画がソサエティー5・0という「超スマート社会」の実現を掲げ、ロボット、人工知能(AI)など、先端産業から農業に応用しやすそうな分野予算の威勢がよいからである。
東京大学農学部長だった生源寺眞一先生は、10年前の論文で日本農業を付加価値型(V型)と土地利用型(C型)に分類し、日本におけるC型農業の変革の重要性を論じた。その観点で言えば今の農業IoTはハウス野菜、畜産、大規模畑作などのV型に偏り、C型農業への参入は進んでいない。
コメや小麦などの土地利用型経営は、大規模農地を持つ外国にかなわないと思われている。しかし、外からは見えないが日本の水田の地下には透水性パイプ(暗渠〈あんきょ〉)が張り巡らされ、まるで地下工場のように灌漑〈かんがい〉と排水が自由に制御できるようになっている。
それを利用して外国ではまねのできない高品質米の生産に取り組む農家がいる。そうした農家を狙って、最近では水田水位監視サービスが出現しているが、まだまだ普通の稲作農家が導入できる価格ではない。
現在の農業IoTは温室など屋内環境で育った技術である。屋外のフィールドでは、まず通信と電源の確保が難しい。また、気温・湿気・風雪などの気象や動植物との闘いの連続でもある。
そんな中、C型農業のIoTを進めるには過酷なフィールドでも使えるタフな技術の開発が必要である。
経済の論理で通信インフラの整備は人口の多い都市部が優先され、人口の少ない田舎は取り残されている。ユーザーがいないところにインターネットを導入しても民間会社の儲けにはつながらないからである。
♪はぁ電源もねぇ、通信もねぇ、オラこんな村イヤダぁ~。今も昔も若者は文明の利器のない田舎に魅力を感じず、都市に逃げていくことになる。でも逆に田舎に通信インフラがあったならばどうだろうか。
先日会ったIT系会社の社長さんの話が印象的だった。「うつ病になった若いシステムエンジニア(SE)を農家に預けると、なぜか1年後に元気になって戻ってくるんだよねぇ」。
農業には人の心を癒やす機能もあるらしい。田舎に空気のようにインターネット環境が備わっていたなら、都会では思いもよらないユニークで斬新(ざんしん)なIoT技術が生まれる可能性がある。
超スマート社会は田舎にこそIoTインフラを整備することで早く実現できるように思う。ただし、そのインフラは日本国内でガラパゴス化しないように、世界中のどこの田舎でも利用できる規格でなければならない。
http://newswitch.jp/p/10285
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:10:13.51 ID:vDF+Pkpr東京大学農学部長だった生源寺眞一先生は、10年前の論文で日本農業を付加価値型(V型)と土地利用型(C型)に分類し、日本におけるC型農業の変革の重要性を論じた。その観点で言えば今の農業IoTはハウス野菜、畜産、大規模畑作などのV型に偏り、C型農業への参入は進んでいない。
コメや小麦などの土地利用型経営は、大規模農地を持つ外国にかなわないと思われている。しかし、外からは見えないが日本の水田の地下には透水性パイプ(暗渠〈あんきょ〉)が張り巡らされ、まるで地下工場のように灌漑〈かんがい〉と排水が自由に制御できるようになっている。
それを利用して外国ではまねのできない高品質米の生産に取り組む農家がいる。そうした農家を狙って、最近では水田水位監視サービスが出現しているが、まだまだ普通の稲作農家が導入できる価格ではない。
現在の農業IoTは温室など屋内環境で育った技術である。屋外のフィールドでは、まず通信と電源の確保が難しい。また、気温・湿気・風雪などの気象や動植物との闘いの連続でもある。
そんな中、C型農業のIoTを進めるには過酷なフィールドでも使えるタフな技術の開発が必要である。
経済の論理で通信インフラの整備は人口の多い都市部が優先され、人口の少ない田舎は取り残されている。ユーザーがいないところにインターネットを導入しても民間会社の儲けにはつながらないからである。
♪はぁ電源もねぇ、通信もねぇ、オラこんな村イヤダぁ~。今も昔も若者は文明の利器のない田舎に魅力を感じず、都市に逃げていくことになる。でも逆に田舎に通信インフラがあったならばどうだろうか。
先日会ったIT系会社の社長さんの話が印象的だった。「うつ病になった若いシステムエンジニア(SE)を農家に預けると、なぜか1年後に元気になって戻ってくるんだよねぇ」。
農業には人の心を癒やす機能もあるらしい。田舎に空気のようにインターネット環境が備わっていたなら、都会では思いもよらないユニークで斬新(ざんしん)なIoT技術が生まれる可能性がある。
超スマート社会は田舎にこそIoTインフラを整備することで早く実現できるように思う。ただし、そのインフラは日本国内でガラパゴス化しないように、世界中のどこの田舎でも利用できる規格でなければならない。
http://newswitch.jp/p/10285
お日様に当たるからだな
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:13:17.81 ID:6e4Ld0PE要は仕事に裁量権が無さすぎなんだろ
9 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:16:54.73 ID:X1XL/4Tb鬱病になる職場はかえなくていいのか
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:17:15.84 ID:NFWlDaBg単なる仕事嫌々病だからな
13 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:20:04.93 ID:qH9RFBvO
現代人はパソコンやスマホの強烈な光を目に入れてるから
19 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:23:24.69 ID:1RfPHRUr
17 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:22:04.99 ID:ZRAB/1fV時給安いんでしょ?
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:22:30.70 ID:JN2ZjqpFでも元の仕事に戻ると、、、
23 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:26:56.72 ID:/odG4VmM農業は健全な心をはぐくむ
38 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:43:48.07 ID:1UBgGA9j日光に当たって運動をする
これだけだよ
47 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:54:08.72 ID:qYbt1zfeこれだけだよ
農家は雑草との戦いだから腰が悪いと務まらなねえ
51 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/05(火) 23:59:27.63 ID:uYbFuAwLマジレスすると、
ストレスと生活リズムと食事だろうなぁ
52 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 00:00:23.28 ID:IZ2Dfv8sストレスと生活リズムと食事だろうなぁ
日光に当たるとセロトニン増えるからやで
66 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 00:17:24.80 ID:L9FF4wZg向いてない奴いるからな
そりゃ辛いだろ
68 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 00:18:47.01 ID:uKkvPg8Bそりゃ辛いだろ
それで治ったなら戻ってこないでしょ
農家してた方がマシってなっちゃうんじゃないの?
80 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 00:38:54.37 ID:/m6jT3Pg農家してた方がマシってなっちゃうんじゃないの?
たぶん「農家」はまったく関係ない(笑)
普通にSE職から離れて元気になっただけだろ
92 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 01:07:49.88 ID:ARcibJ1D普通にSE職から離れて元気になっただけだろ
人は義務ではない任意を強制されつづけると病む
義務ではない契約不履行でこきつかえばそうなるわ
106 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 01:45:22.50 ID:ESftse0U義務ではない契約不履行でこきつかえばそうなるわ
AIすら鬱病になったりしてww
116 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 02:10:45.67 ID:c+SyMdThお日様にあたらないとね
123 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 02:28:44.83 ID:hhxtwCUJ農業やると腰痛くなるんだよなあ
126 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 02:33:32.87 ID:/pnaZKy7逆に言えば
SEに相応の給与で稼がせたらいいんじゃないの?
なら鬱にならんと思うよ。
136 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 03:34:11.56 ID:qIzKTGqPSEに相応の給与で稼がせたらいいんじゃないの?
なら鬱にならんと思うよ。
日光にあたるからセロトニンが分泌されて元気になるんじゃないの?
139 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/06(水) 03:51:01.81 ID:aan8CWrL土いじりは時々やると楽しいよ、毎日は嫌だ。
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1504620485/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「子どもが怖がって泣いてしまう」等 厚木基地訓練苦情980件で要請
- 「独身でいたい」が理解されない40男の苦悩…東京から地元に戻って感じた「家族の重さ」
- 【新潟】「気付かなかった」…妙高市の観光パンフで日本海を「東海」表記、市民の指摘で判明。京都でも「日本海(東海)」と併記
- 助けて!パチンコ店閉店が止まらないの!
- 【IT】うつ病になったSEを農家に預けると、なぜか1年後には元気に
- 【日本の歴史】慰安婦問題巡り新団体発足「『真実の種』を育てる会」[朝日新聞]
- 【奈良】病気休暇中の環境部の職員 プールでテキヤ?フランクフルトを売る 「しんどいからプールの売店に来ている」
- 【予算編成】生活保護の医療扶助見直しへ 財務省方針
- 北による「電磁パルス攻撃」の可能性 日本中の機器が破壊され、大規模停電に 日本の対策はなし
SEやオペレーター職自体が消耗の激しい不健康職の代表だから
別に農家でなくとも他のことやっていれば自然回復しそうな気が
別に農家でなくとも他のことやっていれば自然回復しそうな気が
現金100万円あげても元気になるらしいぞ
1、朝日を浴びる
2、散歩をする
3、魚を食べる
これで鬱は治るってマジ?
2、散歩をする
3、魚を食べる
これで鬱は治るってマジ?
やったことあるけど、毎日同じような作業が何週間も続くから頭おかしくなるわ
作業中の娯楽と言えばラジオなんだけど、毎日似たようなこと喋って
しつこいくらい同じ広告が流れて、何が面白いのかさっぱりわからん
精神と肉体どっちも消耗するから俺には向かなかった
作業中の娯楽と言えばラジオなんだけど、毎日似たようなこと喋って
しつこいくらい同じ広告が流れて、何が面白いのかさっぱりわからん
精神と肉体どっちも消耗するから俺には向かなかった
ドラクエでひたすらレベル上げたりするのが好きな人は農業向きだと思う
天候の問題にあるにせよ、基本的には工程通りに進む仕事だからじゃね?
農家「元気に育ててやったSEを出荷したら、また枯死寸前で返ってきた」
元気になるけど長寿というわけでもない気がする。
今月はIT
今月は農業ってできたらいいんだけどね
今月はIT
今月は農業ってできたらいいんだけどね
一年現場から離れるのはSEとしては結構問題なんじゃないか
農業とIT会社が合併すりゃいいんだ!
循環させるw
循環させるw
農家に預けたから元気になったんじゃなくて
いまいる職場から離れたからってだけだろ
いまいる職場から離れたからってだけだろ
日の光を浴びる
体を動かす
作業の終わりが見える
作業の成果が見える
体を動かす
作業の終わりが見える
作業の成果が見える
※1883281
鬱になるほうが問題でしょうよ。
鬱になるほうが問題でしょうよ。
ビルとかコンクリートに囲まれた生活から自然の多い地方いくとわかるけど自然に囲まれてるだけですごくリラックスできるんだよね
仕事は仕事としてそれ以外の日常生活をそういった環境で過ごせるだけでも生きるのがすごく楽になる
仕事は仕事としてそれ以外の日常生活をそういった環境で過ごせるだけでも生きるのがすごく楽になる
※1883305
農業IoTは割とありだと思う
農水省が力入れてくんねえかなあ
農業IoTは割とありだと思う
農水省が力入れてくんねえかなあ
林業にも送り込んでくれや
国土維持の観点から
国土維持の観点から
そのまま農業をさせておいた方がいいのでは
コムギ→カブ→オオムギ→クローバー→コムギ
これを思い出した
これを思い出した
しかし元気な人が新規就農で入っていくと、
強烈な村社会のイジメで弱って出ていくはめになる。
強烈な村社会のイジメで弱って出ていくはめになる。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
