2017/09/12/ (火) | edit |

政府は国と自治体合わせて約330万人いる公務員に「65歳完全定年制」を導入する方針を打ち出した。理由を聞いて耳を疑った。「一億総活躍社会で公務員に働きがいを感じてもらうために、再雇用ではなく定年を65歳に延長する」というのだ。
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20170911_611578.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/09/11(月) 11:59:02.95 ID:CAP_USER9
政府は国と自治体合わせて約330万人いる公務員に「65歳完全定年制」を導入する方針を打ち出した。理由を聞いて耳を疑った。「一億総活躍社会で公務員に働きがいを感じてもらうために、再雇用ではなく定年を65歳に延長する」というのだ。
悪い冗談だろう。第一、安倍晋三首相は「“民間活力の爆発”。これが成長戦略のキーワードだ」と語っていたはずで、“公務員の活力”を爆発させて成長の原動力にするなど聞いたことがない。
だが、ジョークではなかった。自民党「一億総活躍推進本部」の提言(今年5月)にはこう書かれている。
〈現行、公務員の定年は60歳であり、(雇用継続は)定年後比較的軽易な業務に従事させる再任用によってなされている。しかし、一億総活躍の趣旨にかんがみると、モチベーションの低下を招きやすい再任用より、働く意欲のある職員のためにも最後まで「勤め上げる」定年引上げを推進すべきである〉
理由がこう続く。
〈かつて完全週休二日制が公務員主導で社会に定着していったように、公務員の定年引上げが民間の取組を先導し、我が国全体の一億総活躍社会をけん引することも期待される〉
公務員を65歳定年にすれば、民間企業も“右にならう”という論理だ。「そんなことあるわけない」と都内で町工場を営む社長は一笑に付したが、目は笑っていない。
「今は利益が出ない上に人手不足が深刻で、経営者はみんなどうやって人件費を抑えながら人材を確保するかに頭を悩ませている。こういっちゃなんだが、経験豊富で仕事もできる“即戦力”を定年後に安い給料でコキ使える再雇用はとても都合がいい。人件費のかさむ定年延長を役所が導入すれば民間にも広がる? そんなわけないのは役人も百も承知のはず。自分たちだけ甘い汁を吸おうという魂胆に決まっている」
こういう時だけ迅速に動くのがこの国の“お役所仕事”だ。
自民党の提言を受け、安倍内閣が公務員の定年引き上げの具体的検討を盛り込んだ「骨太の方針」を閣議決定(6月)すると、霞が関では関係省庁がこの夏から連絡会議を設置して検討に着手した。年末までに国家公務員法と地方公務員法の改正案をまとめ、来年(2018年)1月からの通常国会で成立、翌2019年から公務員の定年を段階的に延長し、年金が65歳支給開始となる2025年に「65歳完全定年制」を敷くという、まさに疾風迅雷で実施するスケジュールを立てている。
役人のモチベーションがあがるのは当然だろう。現在57歳の国家公務員(ノンキャリア職員)の平均年収は約804万円で、定年延長がなければ2020年に829万円で60歳の定年を迎える。ところが、定年延長で65歳まで勤め上げればその給与水準をほぼ維持したまま、ざっと4000万円ほどの生涯賃金が上積みされる計算になるのだ。
配信2017.09.11 07:00
NEWポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20170911_611578.html
3 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:00:01.19 ID:idmndWTC0悪い冗談だろう。第一、安倍晋三首相は「“民間活力の爆発”。これが成長戦略のキーワードだ」と語っていたはずで、“公務員の活力”を爆発させて成長の原動力にするなど聞いたことがない。
だが、ジョークではなかった。自民党「一億総活躍推進本部」の提言(今年5月)にはこう書かれている。
〈現行、公務員の定年は60歳であり、(雇用継続は)定年後比較的軽易な業務に従事させる再任用によってなされている。しかし、一億総活躍の趣旨にかんがみると、モチベーションの低下を招きやすい再任用より、働く意欲のある職員のためにも最後まで「勤め上げる」定年引上げを推進すべきである〉
理由がこう続く。
〈かつて完全週休二日制が公務員主導で社会に定着していったように、公務員の定年引上げが民間の取組を先導し、我が国全体の一億総活躍社会をけん引することも期待される〉
公務員を65歳定年にすれば、民間企業も“右にならう”という論理だ。「そんなことあるわけない」と都内で町工場を営む社長は一笑に付したが、目は笑っていない。
「今は利益が出ない上に人手不足が深刻で、経営者はみんなどうやって人件費を抑えながら人材を確保するかに頭を悩ませている。こういっちゃなんだが、経験豊富で仕事もできる“即戦力”を定年後に安い給料でコキ使える再雇用はとても都合がいい。人件費のかさむ定年延長を役所が導入すれば民間にも広がる? そんなわけないのは役人も百も承知のはず。自分たちだけ甘い汁を吸おうという魂胆に決まっている」
こういう時だけ迅速に動くのがこの国の“お役所仕事”だ。
自民党の提言を受け、安倍内閣が公務員の定年引き上げの具体的検討を盛り込んだ「骨太の方針」を閣議決定(6月)すると、霞が関では関係省庁がこの夏から連絡会議を設置して検討に着手した。年末までに国家公務員法と地方公務員法の改正案をまとめ、来年(2018年)1月からの通常国会で成立、翌2019年から公務員の定年を段階的に延長し、年金が65歳支給開始となる2025年に「65歳完全定年制」を敷くという、まさに疾風迅雷で実施するスケジュールを立てている。
役人のモチベーションがあがるのは当然だろう。現在57歳の国家公務員(ノンキャリア職員)の平均年収は約804万円で、定年延長がなければ2020年に829万円で60歳の定年を迎える。ところが、定年延長で65歳まで勤め上げればその給与水準をほぼ維持したまま、ざっと4000万円ほどの生涯賃金が上積みされる計算になるのだ。
配信2017.09.11 07:00
NEWポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20170911_611578.html
安倍さんGJ!
12 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:00:48.19 ID:Qs0aPy6z0働き方改革
15 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:01:31.70 ID:UjTQMTg80で、財源は?
18 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:01:49.74 ID:wwYQdMdS0退職の時になぜか昇格するしな
26 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:03:10.19 ID:rf3diybt0どう転んでも公務員は得をするこの世の中。
38 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:04:24.18 ID:BWnwKa0J0
財源?
もちろん消費税増税ですよw
20%くらいには上げますw
44 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:05:03.75 ID:Dbhh63Ct0もちろん消費税増税ですよw
20%くらいには上げますw
働きたいのならば働かせてやれよ
49 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:06:13.85 ID:LbAZIVF+0権力の集約w
53 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:06:37.55 ID:wwYQdMdS0そりゃ増税するよね
私腹こやすばかりだもんね
54 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:06:44.11 ID:xDgDklcM0私腹こやすばかりだもんね
これはしょうがないかな
61 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:08:00.47 ID:48NiRr8M0公務員は極限まで減らせよ!
68 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:08:53.17 ID:VrSu3axR0そんなに年金払いたくないんだ。
86 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:10:38.57 ID:2gCfL5bj0新規雇用が変わらないとしたら、
役人が新しい仕事を作るとな?
最悪の選択やね。
131 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:14:31.43 ID:Qd+IIm040役人が新しい仕事を作るとな?
最悪の選択やね。
どうしてもそういう事をしたいのかねえ
199 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:19:37.65 ID:xu8EaEL40わかりやすすぎる選挙対策
223 名前:名無しさん@1周年:2017/09/11(月) 12:21:02.78 ID:9pHR70hG0まあ公務員から定年年齢引き上げないと、
年金支給年齢は引き上げてられないわな
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505098742/年金支給年齢は引き上げてられないわな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【金融】永住権のない外国人に向けて住宅ローン提供開始
- 【朝鮮学校無償化訴訟】国側が勝訴 東京地裁判決
- 【東京】「月利30%でまわせる。絶対、損はしない」→一度も配当なし フリー女性アナが投資詐欺の疑い 告訴される
- <明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた
- 【1億総活躍】公務員に65歳完全定年制導入で生涯賃金4000万円増
- 日本で移民受け入れるならどんな条件を課す?
- 水木しげるさんの随筆見つかる 「ぼくが書きたいのは敗(ま)け戦(いく)さの話だったんだが、それはゆるされないのだ」
- みんなの「好きな野菜」ランキング 1位トウモロコシ 2位なす 3位さつまいも 4位白菜 5位きゅうり
- 日本郵便「再配達を減らしたいから、郵便受けの投入口を大きくしてくれ」
その一方で仕事しない奴はクビにしないとな
公務員バンザイ٩(๑´3`๑)۶
安倍批判ありきで書かれた文章だからなぁ
年金を公務員の給料に回すだけじゃん
羨ましければ公務員になれってか?
羨ましければ公務員になれってか?
年金を公務員の給料に回すだけじゃん
羨ましければ公務員になれってか?
羨ましければ公務員になれってか?
どう考えても再雇用を考えてる民間の方がブラック理論で
政策の方に一理ある
政策の方に一理ある
公務員は60までで退職させろよ。そのための高い退職金だろが。
それを「使わせる」ように持ってかないと、日本の経済が良くならんだろうがばあ~~か!
それを「使わせる」ように持ってかないと、日本の経済が良くならんだろうがばあ~~か!
これだから公務員からは選挙権を取り上げないと駄目なんだよ
人手があったって結局若手に仕事が集中して年寄り給料分働かないと思うわー
いまでさえ、早期退職多いのに
身体がもつかボケェ!
身体がもつかボケェ!
これで票がガッポリ
もちろん、若手が年老いたときはこんな待遇無理なのでご理解
今の票田だけ何とかなればよい
もちろん、若手が年老いたときはこんな待遇無理なのでご理解
今の票田だけ何とかなればよい
公務員になっとくべきだったわ
再雇用は都合がいいに何も言う人がいないあたり奴隷根性が芯まで身についてるんすね〜
公務員ってジジイどもネット見たりサボってるイメージ。本当なんで退職金もあがるねん
それは100歩譲って認めてもいい。だが質の向上が全てまさか在が入り込んでいるとは思わないが徹底的に調査し国の方針に思わしくない人物は即座に対応できるなら認めてやっても良い。国の機関の公務員が汚職、犯罪まみれで自浄作用を共わないのなら全くやる意味がない。その為の譲歩。
30年後の退職者はすでに今年の退職者より生涯年収が4000万少ないけどな
5年ただ働きみたいなもんなんよな
5年ただ働きみたいなもんなんよな
今の30代は年金なんて無いだろうし、公務員が〜なんて言ってられるのは後10年くらいでしょ
平成生まれ以降は、年金もらえない中でどうやって老後を生きて行くか考えなきゃ
平成生まれ以降は、年金もらえない中でどうやって老後を生きて行くか考えなきゃ
悪いけどそんなに仕事したくないわ・・
お前ら60歳以上になって仕事したいか?一番責任あるポジションを?
しかも昇給なんてこのどこも地方は財政難であるわけないだろ。
多分据え置き・・
お前ら60歳以上になって仕事したいか?一番責任あるポジションを?
しかも昇給なんてこのどこも地方は財政難であるわけないだろ。
多分据え置き・・
うちは、定年延長・生涯年収変わらず、だぞ。
公務員が率先して上乗せをやってくれるなら、会社に要求できるな。
公務員が率先して上乗せをやってくれるなら、会社に要求できるな。
税金上がる。公務員の給与上がる
国民の負担は増える
日本史ね
日本史ね
日本しねーーーーー
国民の負担は増える
日本史ね
日本史ね
日本しねーーーーー
一般企業ではありえない政策だな。なぜ60歳定年なのか、それは気力、体力、精神力、そして記憶力、全てが落ちるからだ。公務員は上記能力が落ちても現役と同じ給料で出来る仕事と見なされるよね。そうするとなんでそんなに高給、厚待遇かという事になる。賞味期限切れの値引き商品を国は原価で引き取る、その上乗せ税金を俺達に払えという。
定年後に再雇用で安い給料でコキ使ってる町工場社長の意見だけを挙げて批判してもな
おまえらが
なんでみんな給料据え置き前提で話してるんですかねぇ…
再雇用でも働きがいの気持ちは持てるだろうが
赴任時に居住を海外に移しておいて良かった。日本に納めるの勿体無いw
今の再任用制度が一番よいのでは。完全定年延長はやりすぎでは。再任用2人の給料で、現役1人の給与に相当する。仕事の内容もその割合でよいのでは。老いては、若いものに仕事を任せなくては。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
