2017/09/18/ (月) | edit |

Tesla_Motorssvg テスラ ロゴ
電気自動車(EV)への期待が高まっている。人気を牽引するのは米テスラだ。イーロン・マスク社長は「水素はバカだ」と公言し、未来のクルマといわれた燃料電池車(FCV)を攻撃する。しかしモータージャーナリストの清水和夫氏は「攻撃するのはテスラにとって一番厄介な敵だから」という。清水氏と元朝日新聞編集委員の安井孝之氏の「EV対談」。第3回をお届けします(全5回)。

ソース:http://president.jp/articles/-/23114

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/09/17(日) 11:50:02.47 ID:CAP_USER
電気自動車(EV)への期待が高まっている。人気を牽引するのは米テスラだ。イーロン・マスク社長は「水素はバカだ」と公言し、未来のクルマといわれた燃料電池車(FCV)を攻撃する。しかしモータージャーナリストの清水和夫氏は「攻撃するのはテスラにとって一番厄介な敵だから」という。清水氏と元朝日新聞編集委員の安井孝之氏の「EV対談」。第3回をお届けします(全5回)。

【安井】最近の電気自動車(EV)への傾斜は欧州での排気ガス問題が一つのきっかけでしたが、もう一つの要素として、イーロン・マスクのテスラの動きが自動車業界に刺激を与えていますね。

【清水】テスラは恐竜を絶滅させた隕石のような存在です。それほど衝撃を与えています。

テスラにとって一番厄介な敵は水素
【安井】ZEV規制がテスラの業績を下支えしているわけですね。

【清水】この規制でホンダやトヨタは年間数十億円のお金をテスラに払っているわけです。それがテスラの大きな収益源になっている。このことが実は、イーロン・マスクが「水素はバカだ」と言い、燃料電池車(FCV、フューエルセル車)を「フール・セル」と揶揄している理由だと僕は思っています。

【安井】なぜですか。

【清水】テスラにとって一番厄介な敵は水素だからです。

ZEV規制は「水素」に移る可能性がある
【清水】カリフォルニアの2018年モデルイヤー以降のZEV規制で、例えばEV1台販売した際に得られるクレジットが1だとしたら、FCは2.5ぐらいのクレジットもらえるようになるんです。カリフォルニア州の考え方として、EVはもう普及期に入ってきたから、クレジットを減らすよと言い始めた。次の高みを狙い、FCVにインセンティブを乗せるよということなのです。2018年からFCV、つまり水素のほうにカリフォルニア州は力を入れようとしている。

【安井】イーロン・マスクにとっては、今のうちにFCVを潰しておかないとクレジットがこれまでのように売れなくなるということですね。だから水素を敵にしているという見立てですか。

【清水】そうだと思います。イーロン・マスクほどの頭脳があればわかるはずです。あらゆるロビーイングで水素を潰すのが、今のイーロンの仕事だと見ています。

【安井】市場関係者やメディアでは、「もうFCVは終わりだ、次はEVだ」という見方がありますが、そうではないという見方ですか。

ドイツも2025年頃にFCV実用化へ
【清水】アメリカの場合はシェールガスが出てきたので、輸入石油に頼らないでもエネルギー自給率は100%の国になりそうなので、どうしても水素が必要だというわけではないですが……。でも大気汚染の原因となる排ガスをゼロにして、長距離をドライブできるのはFCVだけです。さらに日本の場合は水素しかないと考えています。僕はエネルギーの自給率を高めるためにも、日本は水素をあきらめてはいけないと思います。

【安井】なんとなく今、FCVはもう終わったみたいな感じになっていて、しかもイーロン・マスクが、EVが主流になると言うものだから、市場もそう受け止めている。でもこの8月、石油メジャーのロイヤル・ダッチ・シェルとホンダ、トヨタが米カリフォルニア州北部で水素ステーションを拡充することを決め、そのプロジェクトに同州のカリフォルニア・エネルギー委員会が約1600万ドル(約18億円)の補助金を出します。カリフォルニア州はFCVの普及にも熱心ですね。

【清水】今年9月のフランクフルトモーターショーでは、ついにドイツメーカーもFCVを2025年頃までに実用化すると言い出しました。もはや水素は脱原発と脱化石を実行するなら、不可欠なエネルギーシステムだと思います。

http://president.jp/articles/-/23114
9 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 11:58:34.10 ID:FVIM7HJK
バッテリーカートリッジ式になるとここらは終わるな
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 11:58:47.15 ID:k4X8Mqqw
水素自動車に力を注ぐなんて実際愚かでしょ
13 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:00:25.74 ID:pnqGzx+a
トヨタに切られたら終わりだろ
17 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:03:05.37 ID:3htK0qGz
何でも頭ごなしに否定するのは良くないよ
21 名前:名刺は切らしておりまして(地震なし):2017/09/17(日) 12:04:01.31 ID:ZU0Qeu0o
扱える技術が無いからって僻むなよ。
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:05:29.21 ID:KlBc6GgF
水素はスタンドのインフラがネックだろうなぁ

36 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:10:49.63 ID:mn2A25Rp
水素もありかもな

画期的な保存法方が見つかればね w
48 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:17:42.74 ID:QywYRzkw
燃料電池ってだれがつけたんだろうね?
水素が2次エネルギーってこと最初から分かってるんだよね
61 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:26:45.23 ID:3htK0qGz
ハイブリッドが一番だと思うけどね
いいとこ取りしてるし
62 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:27:10.94 ID:9O8smCdV
自然エネルギー中心に移行していく中で
自然エネルギーの出力変動を均すために、
余った電気で水素を生産して、足りない時は燃料電池で発電
って流れがほしいところなんだよなあ。
66 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:28:43.35 ID:SpoJ4Jfv
まず電気が普及とガソリンと共存
水素はステーションと技術革新次第。
102 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:47:08.30 ID:BIu60JhD
そりゃそう言わないとマズイわな、テスラ経営者としては
112 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:53:50.42 ID:HhzN+2nJ
水素が無理筋なことぐらいみんな本音では分かってるよ
利権を確保したい一部の人だけが必死なんだ
113 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 12:54:19.91 ID:HfrRGsoT
自動運転車が走ってる近未来には
電車形式でたぶん道路が電力供給すると思う
144 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 13:18:35.34 ID:csQUNtP9
大容量バッテリーが完成したら、水素は不要
149 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 13:20:25.81 ID:HhzN+2nJ
EVの進化の速さについていけない
214 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 13:56:09.37 ID:bmAi91wb
今ある車をすべて純EVにしたとすると

リチウムイオン電池の絶対供給が不可能
発電所を大増発しなければ電力が間に合わない

無理なんですよ。テスラ1社なら可能なんだろうけど。
224 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/17(日) 14:00:40.31 ID:SY61uF98
水素ステーションが経済的に割りに会うはずないぞ!
もともと妄想ヴィジョンだったんだよ。
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1505616602/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1891604 ] 名前: 名無  2017/09/18(Mon) 13:11
充電と違いチャージ時間は圧倒的に水素のほうが早いし航続距離も長い
問題はステーション、設置費用が高い、水素も思ったほど安くない
でも電池を大量に載せた重たく大きな、何より韓国部品で作られた車を欲しいと思わんな  

  
[ 1891608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 13:15
各国とも内燃機関搭載車を市場から排除する事で
技術格差の平準化や競争相手の市場排除を狙ったあきらかな政治的意図で動いてるわけだしなぁ
性能がどうとか、環境負荷がどうとかは、ぶっちゃけもうどうでも良い瑣末な話になってる

排ガス規制前の高性能でハイパワーな車は悪なので禁止
以降は規制前よりうんと性能の悪い基準適合車以外は市場から排除するぞ、と
現状ですらこうなってるからね  

  
[ 1891611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 13:19
そもそも水素はどうやって作るんだよって話
日本のは原子炉内水素生産が大元のプランにあるからエコとは絶望的に相性悪いよ
そこ誤魔化して通じるのは日本国内だけ
エコが目的でないならガソリン車で十分。水素はエネルギー効率もガソリン並みに悪いし  

  
[ 1891612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 13:19
今んトコ、EVも水素も海のものとも山のものとも知れない未知のクルマなんで何とも言えんなぁ  

  
[ 1891618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 13:28
F1でホンダがチートすぎてヨーロッパ勢が
ルール変えまくった時と全く同じことを
自動車の世界でやり始めた。
西洋人はアジアに勝てないとわかるとルールを変えて
自分有利にする。軽自動車の関税や法律もまさにソレ。  

  
[ 1891620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 13:32
※1891618
柔道でレスリングタックル無双を禁止した日本人が言えたことじゃないがな
日本文化を守るため
欧州文化を守るため
いっしょだろ。日本の文化参入障壁なんて海外から見たら理不尽だらけだぞ  

  
[ 1891621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 13:33
欧州勢は日本のハイブリッド系に太刀打ちできなくてクリーンディーゼルという魔法を使ったけど
それが真っ赤なニセモノだとバレたからな
で、「次はガソリン車禁止、これなら勝つる!」って状態  

  
[ 1891623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 13:35
そこでゼンマイ式ですよ
結局大元は電気だけど、バッテリーとか小型のしかいらなくなる
排ガスは水すら無し  

  
[ 1891626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 13:42
車に水素水入れる奴www  

  
[ 1891638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 13:55
兵器の事を考えるとどうしたって軽油が必要で
核エネルギー焚いて軽油みたいな物を生産って感じが一番しっくり来る
水素も電池代わりになるだろうけどどうだろうね  

  
[ 1891639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 13:56
BMWとかはガチでクリーンだったし
そもそも日本車は欧州で全然売れてないんだから日本に太刀打ちとか自意識過剰もいいとこ
プリウスは燃費詐欺すぎてアメリカでもリピート購入が少ないんだよ
日本はトヨタ王国だから誰もイチャモンつけないが  

  
[ 1891642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:00
EVってのは、原発あってのものなんだよなぁ
夜間の安定供給が無いとシステム自体が破綻する
火力増やしてCO2増やしてれば、正しく本末転倒  

  
[ 1891646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:02
それならBMWが水素辞めた理由がもっと違ってきますよね???????  

  
[ 1891647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:02
兵器燃料もジェット燃料もバイオマスで代替研究が進んでるよ
すべて再生可能エネルギー
核エネルギーの出番はない原発厨諦めろ見苦しいぞ  

  
[ 1891649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:03
現在の日本でも
火力発電はほぼ限界なんだよ
石炭は、放射性廃棄物の問題を常に抱えてるし
石炭も石油も、国内の燃料運搬タンカーが完全に限界点突破してる
事故が起こらないのが不思議な位だよ  

  
[ 1891652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:05
※1891647

ほう?
どうやって運ぶのそれ
安全上、発電所のタンクはでかくできねぇぞ
安全を確保した貯蔵基地からどうやって持っていくわけ?
ダンプやタンクローリーで何とか出来る量じゃあねぇよ  

  
[ 1891653 ] 名前: 名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:07
まーだ水素水素言ってる奴がいるのかw

「水素は嵩張る」と「水素は金属を侵す」で水素FCVがダメな理由は十分。設備として据え付けるならともかく自動車に水素はダメだっての。FCVしたきゃ常温で液体の燃料は必須。

そして単体航続距離数十km、道路から無線給電のEVでおk。  

  
[ 1891654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:08
蓄電技術が上がれば太陽光も風力も好きなときに使えるようになる
もちろん夜間も
EVの発展は自然エネ推進と不可分
日本は自然エネ産業を捨ててるからメリットがないように感じるんだ
今どき原発とかw賠償金で潰れとけw  

  
[ 1891656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:10
水素は安全性と保管性がクリアできれば、水素内燃エンジンでもいいんだし。
電気自動車はバッテリーの充電時間がネックすぎる。
両方の技術を保持するためにも当面ハイブリッドの牙城は揺るがない。  

  
[ 1891657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:13
水素も水かせめて過酸化水素水から発電できれば、ガソリンスタンドを変えるだけですむんだけどね・・・  

  
[ 1891658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:14
お前らの先見性の無さは異常だからな
目先の有名人が人吠えしただけで手のひらクルっ!
テスラ!テスラ!EV!EV!連呼。

本当滑稽で笑える
時代を変えるのはいつも小さい方なんだよな・・・・  

  
[ 1891664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:25
※1891654
自然エネルギーが死に体なのは欧州でもそうじゃないの?
ドイツなんかフランスの原発で発電した電気買ってるし、
あっちも太陽光がダメだったと発覚したし
福島に匹敵かそれ以上の大事故をフランスも起こしてるぜ
それでも原発を捨てない、捨てられない状態  

  
[ 1891665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:27
充電って時間かかるよね・・・。  

  
[ 1891670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:36
取り敢えず、日本車の時代も終わりが近いって事か
どんどん衰退してくな、日本
大震災も確実に来るし、10年後、この国は存在できてるんだろうか?  

  
[ 1891674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:42
※1891653
電車でいいやんそれ  

  
[ 1891678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:45
地熱発電普及させないと日本でEVは厳しい
海水からウラン採れるから原発がいけるなら原発がよかったけど。海水採取のコストも実用化寸前までいってたけどな

水素発電所でEVはどうなんかね?  

  
[ 1891680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:50
※1891670
業務用の車が圧倒的だからまだまだっしょ  

  
[ 1891681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:51
テスラはEVしか出来ないからこう言うしかないわなw  

  
[ 1891689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 14:59
トヨタの全個体電池の発表があった時
そんな物あるなら俺の所に持ってこいとか意味不明な煽りしてた人ですからね
自分に都合が悪い時の対応が分かり易過ぎ

水素が電気より圧倒的に優れているのは保管が利くということ
天候によって発電量が安定しない太陽光のデメリットを消すには最高の方法だし
夜間に作り貯めなんてことも出来る
電気だと蓄電設備作ったら効率落ちるし車のバッテリーをカートリッジにするのは現実的ではない
別に自動車を水素にすべきとまではいわないけど、水素の利用を何らかの方法で広める検討はあってもいいと思う  

  
[ 1891691 ] 名前:    2017/09/18(Mon) 15:00
※1891653
FCVってアルコールのやつもあるのよね。  

  
[ 1891692 ] 名前: 名無し  2017/09/18(Mon) 15:01
アメリカは資源があるから、自国内で賄える。
日本は資源が無いから、さまざまな可能性を検討している。
水素を何から供給するのかによって、違ってくるのではないかと。
とりあえず、今ある原子炉は稼働したほうがいいと思う。  

  
[ 1891693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 15:05
※1891689
水素は変換効率が悪すぎる
電気→水素→燃料電池の過程で半分以上ロスするから電気から水素にするメリットがない
テスラ会長もそれを一番に言ってるよ
電気こそが究極のエネルギー媒体。だから電気自動車なんだと  

  
[ 1891695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 15:07
※1891620
引き合いに出すものが乱暴すぎるぞ
お前のいう柔道云々とやらは、全体の安全のために禁止・封印技を設けたのであって
比べるべき事例が的外れすぎる
テスラが水素を禁止にしようとしているか?ただ、EVのみに社運を賭けた会社が噛みついているだけだろ・・・

さらにいえば、ライバル会社は取るべき選択肢がいくつもあるという状況なんだから、口に泡吹いて攻撃する理由がわかるだろ  

  
[ 1891703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 15:15
※1891693
もしかして水を電気分解して水素取り出すこと言ってる?
水を電気分解するのと水素燃焼させるのは同じエネルギーだけど。  

  
[ 1891704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 15:15
>>1891693
ロスというがなぁ・・・下支えする発電インフラのロスはどう思うわけなんだろうな
総EV化という話はいってみれば、そういう話にすそ野が広がるんだぜ

他方の頭の痛くなる話は語らず、ある一方の利のみを諭す、そんなやり方  

  
[ 1891706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 15:18
1891693
その電気はどう貯めるんだて話だろ1891689が言ってんのは
貯められないからこそ太陽光等はベース電源には成り得ない
1ヶ月も置くだけでゼロに成る様な今の電池じゃ全然ダメなんだよ  

  
[ 1891708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 15:20
FCVは結局は”水素の供給”について見切り発車だったんだよ。

現状、一番安い水素の製造方法は”石油”から作るってものだし、環境を考えると本末転倒。

原子力の熱で水を分解するアイデアもあるけど、3.11以降世界的に原発の安全基準が引き上げられて元が取れない状況。

あとは自然エネルギーで作った電気で水素を水から電気分解だけど、水の電気分解は効率が非常に悪く、単なる夢物語。水を電気分解するくらいなら、発電した電気をそのまま使う方がはるかに効率がいい。

結局、水素そのものが高すぎるってのが一番の課題だよ。石油より安くないと変えるメリットが全くない。補助金で安く見せかけることはできるけど、その補助金は結局どこかで誰かがエネルギーを使って作ったものだから省エネになってない。  

  
[ 1891710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 15:22
※1891689
トヨタの全固体電池は実際かなりアヤシイからしゃーない。
そんな革命的なアドバンテージあるなら市場独占可能なのに今さらマツダとEV連合するとか言ってるしな。大した自社技術なくて焦ってるのバレバレ。  

  
[ 1891711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 15:27
1891708
石油精製過程で発生する副次水素で十分だけど、ガソリン車がゼロに成るまではな  

  
[ 1891715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 15:38
※1891708
水を電気分解して水素造るのと、水素燃焼して水造るエネルギーは同じ
電気分解はナンセンス  

  
[ 1891716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 15:40
※1891710
マツダと提携するのはもっと売るためだぞ。世界シェア100%には程遠いんだし。
ホンダや日産とは被りすぎて組めなかった。マツダやスズキなら提携効果がある。
ダイハツあるけどな。  

  
[ 1891729 ] 名前: 名無し  2017/09/18(Mon) 15:56
最近新聞一部から水素を取り出す技術が開発された
この装置を家庭やガソスタに置けば供給に問題はない  

  
[ 1891734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 16:05
※1891716
もっと売るため?
ゴメン、意味わかんない。マツダブランドが売れてもトヨタには何の益もないだろ。
全固体製品を世に出して他企業の株価をゴ.ミにした後なら買収合併もありだけど。
今からEVで外様に旨い汁吸わせる意味がどこにある。
ブレークスルーがあったにしては資本提携のタイミングがおかしすぎる。  

  
[ 1891745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 16:21
「水素はスタンドのインフラがネックだろうなぁ」

EV全盛になればスタンドは全滅する。
なのでそのうちスタンド側が水素のインフラ構築にやっきりになるよ。  

  
[ 1891749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 16:25
アルコールやアンモニア分解する方式なら水素ステーション要らんだろ 
石油メジャーも参入しやすいし、
彼らを二酸化炭素を排出する悪魔に仕立てあげるなどという不毛な真似をせずに済む
石油社会が蓄積した数千兆円の既存の資産を再利用できる  

  
[ 1891753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 16:31
まあユーザーとしてはFCVとEV共存で競ってもらえば安く買えるかもしれんのでどちらもウェルカムだけどな。  

  
[ 1891788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 17:11
パワーが必要なトラックやバス、そして寒冷地は、幹線道路沿いの業者用ステーションで水素
一般ユーザーはEV

連続長距離移動したい旅行マニアの一般ユーザーは水素ハイブリッドで  

  
[ 1891796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 17:30
パワー系、長距離系はバイオエタノールディーゼルが一番効率いい
再生エネだからCO2も問題ない
無駄インフラで地球を汚す水素時代はえいきゅうに来ない  

  
[ 1891802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 17:47
大型車は水素
乗用車、バイクはEV
って分かれそうだけどね。  

  
[ 1891811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 18:13
燃料電池そのものは悪くないけど、インフラが皆無な現状、一般車両に使う利点がない。
工場のフォークリフトとかに使えば良いんじゃない?  

  
[ 1891814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 18:18
少なくとも路線トラック輸送がEVで占められる事は絶対にない、
今の現状見てもトラックの使い方は夜間に10トン以上の荷物を積み
高速道600Kmを一気に走破するなんて使い方されてる、つまり行って帰ると1200Km
そして充電は昼間に長くても8時間程で完了しないといけない
そんな物凄い使い方出来るようになるとは想像もつかん、現状は不可能だろう  

  
[ 1891815 ] 名前: あ  2017/09/18(Mon) 18:21
水素はメタンハイドレートからとの取り出せば完全に輸入に頼らない電力元を獲得できるんやで。
工場が捨ててる水素も再利用も効率したり。
FCVなんて水素社会構築のホンの断片なんだよなぁ  

  
[ 1891819 ] 名前: 名無しさん  2017/09/18(Mon) 18:28
いずれは、水素+電気とか新しい組み合わせのハイブリッドとか出てくるのかね?
今はどちらか片方だけでも、重量と航続距離がギリギリ過ぎるから、
とても想像できないけれど。  

  
[ 1891828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 18:38
まーだ「水素は嵩張る」と「水素は金属を侵す」とか言う人がいるのかぁ  

  
[ 1891847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 18:57
1891819
ハイブリッドというかFCVは水素を電気に変換する電気自動車、プラグインバッテリ-を積めば普通に外部充電も可能  

  
[ 1891855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 19:11
電気通ってたら何処でも充電機作れるEVと、作るのにガソリンスタンド以上の金が掛かるFCV。どっちの普及スピードが早いかなんて誰でもわかると思うけど…
水素は普及するとしても20年位掛かるんじゃないの?  

  
[ 1891886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 20:01
※1891855
自宅に充電設備が有る事が前提のEVは、月極駐車場を借りてる人には検討の対象にすらならない
数分で満充電出来て1ヶ月位もつ電池が出来なければ、ガソリンや水素の様には使えないだろ  

  
[ 1891947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 21:43
リチウムイオンなんて時代遅れを搭載するテスラは愚か
全固体電池EVを発表しろ!  

  
[ 1891961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 22:15
燃料電池には正直あまり将来性を感じない
水素エンジンならまだしも、発電して電池で動かすだけだからなあ
高性能のバッテリーが出てきたらそれまで  

  
[ 1891994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 23:15
ガソリンとディーゼルもそうだけどハイブリットのように両方が競い合わなきゃ革新は無いよ
どっちが良い悪いの単純な問題だけじゃない、片方に何かあった時のもしもを考えての代替も必要だしな  

  
[ 1892001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/18(Mon) 23:30
要はどれも電気で動くもの。
電気の供給保存をどうするかだけの違いでしかない。
EV車が有利という意味がわからん。  

  
[ 1892018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/19(Tue) 00:33
※1891734
世の中提携しまくりだぞ。売上上げる以外でなんで提携するんだ?
アメリカにそれぞれ500億出資して工場作るのは小型車の工場だし  

  
[ 1892045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/19(Tue) 02:06
燃料電池車もEV車もまだ開発・発展途上なんだから現時点で最終結論出す必要なくね?  

  
[ 1892191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/19(Tue) 09:49
EVって大して進歩してないだろ
そも歴史で言えばガソリン車より古いくらいなのに
むしろ00年代になっても1台何億円もするとかふざけたFCVのほうが進歩の速度として早い

※1891710
テスラの詐欺は鵜呑みにするのにトヨタはそんな曖昧な理由で叩くんだなぁw

マツダの自己着火エンジンと組み合わせれば、トータルで火力発電でのそれより環境負荷やエネルギー消費も軽くなるという話

それこそハイブリッド車なんかトヨタ1社でやったら他のメーカーやら業界人から叩かれまくったのに  

  
[ 1892377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/19(Tue) 15:16
※1892191
そもそもトヨタの全固体電池EV製品化は中日新聞の飛ばしで内山田会長が後でこっそり否定してる。(調べれば出てくる。トヨタ勝利を祝う大量のホルホル記事に埋もれてるが・・・)

そもそもあのテの新電池発表は毎年山ほど出てきてる。東工大の論文発表の時点では日本でも殆ど騒がれなかったろ。全固体電池だけでもソニー村田製作、太陽誘電なんかが製品化の特許出してる。

今回ネットでメチャクチャ騒がれたのは「あのトヨタが言うなら本当だ」っていう曖昧な理由だけ。しかも中日の飛ばし。

1年以上前の論文成果を今こんなニュースでお抱え新聞に飛ばさせたのは、まあテスラを牽制するためだろな。この世界では2025年問題ってのがあってそれまでに新電池参入できなければ既存電池が安くなりすぎて勝負すらできなくなるって危機感があるから。テスラを疑心暗鬼にさせて工場投資絞らせれば儲けもの。

あとマツダとの提携はEV自動運転に関してでスカイアクティブ技術ほか一般エンジン技術は条文に入ってないぞ。  

  
[ 1892611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/19(Tue) 19:52
>バッテリーカートリッジ式

バッテリーの重さも知らん情弱やろなぁ。  

  
[ 1893388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 19:19
※1892377
>あとマツダとの提携はEV自動運転に関してでスカイアクティブ技術ほか一般エンジン技術は条文に入ってないぞ。


どこ情報それ?アメリカに共同で工場建てるんだが…小型車の  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ