2017/09/20/ (水) | edit |

bsg1709190500004-p1.jpg
8Kテレビと4Kテレビを見比べる機会があった。フルハイビジョンテレビは2Kで、4Kは2Kの4倍、8Kはさらにその4倍の画素がある。従って8Kテレビは画面が4Kの4倍、2Kの16倍、高精細なのである。

ソース:http://www.sankeibiz.jp/business/news/170919/bsg1709190500004-n1.htm

スポンサード リンク


1 名前:野良ハムスター ★ ©2ch.net[ageteoff]:2017/09/19(火) 16:55:29.50 ID:CAP_USER9
8Kテレビと4Kテレビを見比べる機会があった。フルハイビジョンテレビは2Kで、4Kは2Kの4倍、8Kはさらにその4倍の画素がある。従って8Kテレビは画面が4Kの4倍、2Kの16倍、高精細なのである。

しかし8Kと4Kはぱっと見ても、それほど違いは分からなかった。「細かい字を虫眼鏡で見てください」と言われて、近づいて虫眼鏡を当てて見たら、なるほど違う。遠目にはともにつぶれているように見えたローマ字が、8Kでは読めた。

8月末にシャープが、世界に先駆けて液晶の8Kテレビ・モニターを発売すると発表したときの体験である。同社が開発した約3300万画素の8Kテレビは美しい画像を映し出し、素晴らしい技術の成果である。

だが、ふと思った。虫眼鏡で分かる差は、商品としてどのくらいの付加価値があるのだろうかと。売り出すのは70インチ型で、まず10月から中国で発売して、日本は12月からで想定小売価格は100万円前後という。

「4Kの最初の投入価格が約80万円だったので、8Kの魅力を加味すれば、妥当な価格」と、喜多村和洋TVシステム事業本部副事業本部長は説明した。

(以下省略、つづきはウェブで!)


bsg1709190500004-p1.jpg

http://www.sankeibiz.jp/business/news/170919/bsg1709190500004-n1.htm
6 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 16:56:52.21 ID:XOB8aeBN0
PCなら明らかに差があるだろ
7 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 16:56:53.10 ID:1UQvsOy20
4Kすらイラネ
9 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 16:57:13.54 ID:4yo2zkmN0
デジカメ画素数と同じか
17 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 16:59:22.10 ID:ptchPyIV0
とりあえず一般家庭レベルだと4kまでで十分か

22 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 17:00:45.98 ID:cuyrgY+vO
いらねーだろ
いまあるので十分
技術の押し売りはやめろ
34 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 17:03:56.47 ID:TJAgiSEc0
ある程度の大型だと4kじゃないとやっぱり目が粗く感じる
でも8kはいらんな
71 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 17:10:29.32 ID:rGlPprCT0
PCディスプレイとして活躍
117 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 17:20:59.86 ID:PXDt0sRB0
4Kも8Kもいらない。
今のテレビで見られるやつで充分だ。
無駄なことすんな。
118 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 17:21:20.72 ID:R6qL5T980
業務 医療 学校用だろうなぁ
150 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 17:30:21.64 ID:QEBPArfH0
解像度が増えるほど、立体感を感じた。
3dメガネをかけてる感じ。
151 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 17:30:22.72 ID:IEqpQ1Y50
区別付かないはないやろ
277 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 17:57:00.16 ID:jcw2T8lr0
youtubeで4Kと8K見比べりゃ判るが
全然違うw
289 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 17:59:30.11 ID:EXmqDqw+0
フレームレート上げろや
2Kでもパタパタ感あるのに奥行き方向の解像度はずっと60据え置きとか
1ピクセルを立体で考えたらとんでもなく奥長な長方形になるだろ
309 名前:名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 18:03:47.24 ID:49UUSq960
需要ねえだろ
4Kすら全然売れてないじゃん
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505807729/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1892936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 06:27
観たいソフトが無い定期  

  
[ 1892944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 06:38
芸人のつまらない話が楽しく見られるなwww  

  
[ 1892948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 06:46
8kなんて完全に医療用だもんな  

  
[ 1892951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 06:54
技術の発展あってこそだろうが
壊れたからっつってしれっと買い替えんじゃねーぞ
お前らが講釈垂れてる間に買い支えた人たちがいるからこその今なんだよ
  

  
[ 1892959 ] 名前: 名無し  2017/09/20(Wed) 07:06
トレーダーには需要ありそう
グラフを並べるの好きそうだし
あとは会議用モニターとか
アメフトやサッカーとかも大画面向き
引きの絵で固定して視聴者は自分が観たい選手だけ注視する  

  
[ 1892968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 07:17
画質を上げてもフェイク・ニュースはフェイク・ニュースのまま  

  
[ 1892976 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/09/20(Wed) 07:30
8Kの映像がないから違いがわからんのだよ
4Kの映像を8Kディスプレイに映しても、そりゃ4Kレベルだろ  

  
[ 1892981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 07:41
映画とか昔の記録映像のフィルム撮影のもの見ると4kの凄さが分かるよ  

  
[ 1892987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 07:50
8Kのソフト面の課題とか将来性は置いておくとして

この記事を書いた人は一体何を見たんだ?
4Kと8Kを同時に見比べて、ほとんど区別がつかないなんて奴は目がおかしいだけ  

  
[ 1892988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 07:52
こんな針の先の競争ばかりやってるからイノベーションができないんだが、
それが日本人なのかもね。  

  
[ 1892989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 07:57
8K60インチで極薄なのが一桁万円になったら買うかもね。そもそも観たいテレビが無い。  

  
[ 1892991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 07:59
>>118
そういう分野だと8Kでないとダメなんだけどね。  

  
[ 1892995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 08:08
技術ってのは積み重ねだから、事業仕分けみたいなパフォーマンスで削ったら発展しなくなる
上に触れてる人がいるけど、医療用なんて段違いのスペックが要求されるしね
自分が必要ないから開発しなくて良いってのは愚かな考え
ただ、商売として考えたら確かにこの記事は正しい面があると思う  

  
[ 1892996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 08:08
そもそも送信側がHDしか対応してないだろ  

  
[ 1893001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 08:24
せっかくPS4プロ買ったんだ、ゲームや映像ソフトでもうちょっと4Kで盛り上がってもらわんと、ただしテレビ番組はいらないからな、あんなもの4Kで見たくないし  

  
[ 1893006 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/09/20(Wed) 08:29
テレビに出てる不細工や整形、2k仕様化粧女優を高いカネ出してコレで見るの?  

  
[ 1893007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 08:35
さすが8K。シャープのお姉さんが綺麗に映ってるね。  

  
[ 1893011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 08:42
一応、16k の 120p まで行くでしょうからw  

  
[ 1893014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 08:44
いやいや、金持ち、業務以外ひつようないだろ  グルメ自慢と同じで、味の違いなど、本当はわかってないw
   

  
[ 1893015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 08:47
この記事のライターは何を見たんだろうね
4Kはスルーしてる自分でも8Kは期待してる
8K映像を8Kテレビで観たら、その差に愕然とするはず
小学生レベルでも分かる違いがあるのに  

  
[ 1893021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 08:58
モニタなら高精細の方が絶対にいいが地上波テレビなんて現状のフルHDで十分だよ
それ以上になっても流される情報の質と画質が見合ってないから
捏造報道で口角泡を飛ばす醜い中高年芸能人の大顔面を高精細で見て楽しいか?  

  
[ 1893025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 09:00
出力映像にClearTypeの技術を盛り込み…
…JPEG/MPEGでは 無理か。(Q95は必要)  

  
[ 1893046 ] 名前: 774  2017/09/20(Wed) 09:14
PCモニタとしては欲しいかも、、、高解像度に越した事は無い。
  

  
[ 1893048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 09:17
画像なんぞ頭打ち。
データ受信の安定性確立して
末端に録画させるのではなく
放送局側が番組をいつでも配信出来る様にすればいいのに。
取りあえず、求められているコンテンツが何かわかるし、
視聴率も一発でテレビ局側で把握できる。  

  
[ 1893049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 09:18
視力の限界を超えた色は、混ざり合う。印刷の網点表現と一緒だ。
近づいて目を凝らして良く見たら、8色デジタルだったりするかもしれない。
度を越えた解像度競争の行く先で、利便性の壁を超えることはできない。
プロジェクタでもない限り、大画面競争だけへ縺れ込むのは避けるべき。  

  
[ 1893056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 09:26
見るコンテンツがなぁ
解像度高いほうが良いようなものってゲームぐらいかな…  

  
[ 1893081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 09:54
ゲームは無論だがイラスト用などのペンデバイスを使うタブレットPCでも解像度はより高い方がいいな
画像を拡大しなくても細部を確認しやすいから、頻繁な拡大縮小をしなくていいので捗る
まあ地上波のテレビなんて1280*720で十分だろw  

  
[ 1893087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 10:00
4kと8kは流石に違うぞ
8kで4kコンテンツみたらそりゃほとんど変わらんだろうけど  

  
[ 1893125 ] 名前: 774@本舗  2017/09/20(Wed) 10:55
4Kのままフレームレートを4倍にしたら?データ量は一緒やろ?  

  
[ 1893135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 11:10
味覚(料理でも聴覚(オーディオ)でも
本当に微妙な差異がわかる人なんて
万人に一人しかおらんもん。
  

  
[ 1893146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 11:48
分かるというのは半分嘘つき。50型以上で見ているのなら違うだろうがPCのディスプレーでそんな大きさのもの使っているやついるの?
(SONYあたりの)4KのCM見ているとやたら拡大したがるんだよねえ。拡大しても潰れない解像度なんだよな。だから普通に見ている程度ではあまり分からない
カメラだとトリミングで拡大すると分かるものでただのL版レベルでは区別はつかないわ  

  
[ 1893208 ] 名前: a  2017/09/20(Wed) 13:29
無 駄 機能てんこ盛りにして高価格を維持っていう日本メーカーお得意のビジネスモデルは
中韓勢の最低限の機能で安い商品に駆逐されただろ。

いまだに、こんな 馬 鹿 なことやってるのか?
だから日本メーカーは中韓に ボ ロ 負 け したんだろ。
  

  
[ 1893213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 13:31
20年前に一般家庭に50インチがこれだけ普及していると想像していたか?
20年後には壁一面天井一面ディスプレイになるのだw  

  
[ 1893221 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 13:37
8Kで70インチサイズは最小クラスだな
100とか120インチぐらいのサイズだったら素人でも一目見ただけで違いは分かる
が、一般住宅にそんな大きなテレビは設置できないから、個人的にはいらないと思う
大型映像設備向けだったら十分に価値はあるんじゃないかな  

  
[ 1893227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 13:46
※1893213
20年前だったらブラウン管の時代だったから、主に重量の制約で普及しなかっただけ
なにせ30インチが60kgもあったんだから、50インチを作ったら多分150kgを超える  

  
[ 1893233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 13:55
フルHDで十分  

  
[ 1893235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 13:57
虫眼鏡でテレビを見る事が時代の最先端なんですね。  

  
[ 1893265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 14:44
どんなに技術が進歩しようが
情緒的な映画とかを24p以外で見たいとは思わない  

  
[ 1893287 ] 名前: 君知るや同性愛者に身体を狙われ続ける怖ろしさを  2017/09/20(Wed) 15:28
突き詰めてとことん細かくしたらいいのに。止められてそれでも流れない画面を実現して。ブレードランナーにあったじゃん。口で指示すると見たいところが拡大されていってそれでもしっかり読み取れるってのが。個人的にはどこまでもピントが合ってるってのは同時に被写界深度の違う撮像を何十層も重ねて合成してリアルタイムでなんて想像すると今は大変層とも思うけれど。実現できたとしたらまあ、役者の吹き出物やシミかくしもできなくなるし、ニュース何かでもプライバシーに関わることまで見えちゃったりもあるかもしれないがそういう番組はそのような撮影をすりゃいい。
もっかい今の場面しっかり見たいって時に瞬時に観たいとこに戻ってそれも拡大したけりゃして静止画像でも観れて権利もあるだろうが場合によって印刷も可能みたいなテレビなんて現行の技術混ぜりゃできるだろう。海外の街並みや博物館美術館なんかの紹介や講座のテキストに無い資料なんかはもっとしっかり見たいなと思わされる時がある。時間がない自然環境調査なんぞも撮影しておけば後で画像を解析すりゃ写ってる限りゾウリムシだって発見できるとか。テレビとは違うが防犯カメラの画像の粗さを思うと活用方面はいろいろあるんでないかな高精細ってのは。走査線という概念をなんかブレークスルーしないと無理なことなのかもだしあとは無論価格だけれど。  

  
[ 1893300 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/09/20(Wed) 16:08
アイドルの鼻毛チェック、わき毛チェックとかには捗るな。  

  
[ 1893441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 21:10
100年後は電波を直接脳に送って映像出力してるから
ディスプレイは古代の遺物となる。
画素という次元を超えるのだ。地球の裏側がそのままが見えるんだ。
そして人類は物という鎖から限りなく自由になるのさ。  

  
[ 1893456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/20(Wed) 21:43
見るものないだろ  

  
[ 1893620 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/09/21(Thu) 05:47
みんな所詮アニメ見る基準なんだねえ。
たしかに送受信のインフラはどうするとか未解決の問題だらけだけれど、閉じられた環境だったら問題ない。
医療の3D化などは加速しているわけで、3Dだと解像度が犠牲になってしまうから、高解像度であればあるほどありがたいはず。誰が買う? って医療とか技術系が買うんだよ。  

  
[ 1893637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/21(Thu) 06:36
解像度がどうのとかめんどくせえから、テレビの中から綺麗な姉ちゃん出て来ねえかな?解像度の良さなんて俺にとっちゃ、HなVRみたいなもんだから直接姉ちゃん出て来た方が良いなあ、、、。  

  
[ 1893800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/21(Thu) 11:46
>20年前だったらブラウン管の時代だったから、主に重量の制約で普及しなかっただけ
だけw
普及はまず値段だと思うが、ブラウン管TVは一般向け製品は36インチまでしかなかったのでは?これ以上のサイズは地磁気の影響で難しいと言われていた。
ブラウン管は残像感など有利な点も多かったが36インチを持ってしてもフルHD解像度は再現できなかった。
>フルHDで十分
こんな意見は現在のサイズを前提としているだけだ。
(15インチならSD解像度の)DVDで十分だ、みたいな。
4kなら100インチ、8kなら壁一面ディスプレイにしてもフルHD50インチの解像感が維持される。
天井に設置すれば照明は要らないw  

  
[ 1950675 ] 名前: 名無しさん  2017/12/01(Fri) 21:23
テレビで使うことしか考えてない奴ばっかやな。
それこそ虫眼鏡みたいなのつけてディスプレイ見る日がもうすぐ来るだろうよ
何言ってるかわからんか?
VR系HMDのことだよ。
HMDは目のほんとに近いところにレンズを通してみるんやで
あんまり画質酷いと酔いやすくなるから高画質化は必須
さらにえってぃなものの高品質化を目指すなら8kの小型が本当に必要なんだよ
これに限らず今の需要だけでいるいらん言ってるやつは先見性皆無ですよ。
技術に興味あるならちょっとは展覧会とかいって話聞いてみろよ
結構楽しいぞ。
TGSでも技術の人っぽい人いれば喜んで話してくれるぞ  

  
[ 1950706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/12/01(Fri) 22:02
新聞紙面そのままの番組表が配信できるな!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ