2017/09/21/ (木) | edit |

かつて玩具業界の巨人と言われたトイザらスが9月18日、米連邦破産法11条の適用を申請して破綻した。負債総額は約52億ドル(約5800億円)と報道されている。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170920-00017781-forbes-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/09/20(水) 15:13:06.96 ID:CAP_USER9
かつて玩具業界の巨人と言われたトイザらスが9月18日、米連邦破産法11条の適用を申請して破綻した。負債総額は約52億ドル(約5800億円)と報道されている。
アマゾンでの玩具の売上が、2016年に四半期あたり40億ドルまでに膨らんだ一方で、トイザらスは2013年以降、利益を生み出せていなかった。ただし、トイザらスにも失地回復のチャンスはあった。もう少し早めに手を打っていれば、このような結果は避けられたかもしれない。
世間がドットコムバブルに沸いた2000年、アマゾンとトイザらスは10年契約を結んだ。これはアマゾン上でトイザらスが唯一の玩具の販売業者となる契約で、トイザらスの公式サイトをクリックするとアマゾン内のトイザらス専用ページに飛ぶ仕掛けになっていた。
この取り組みは当初、アマゾンとトイザらスの両社にメリットをもたらすと見られていた。しかし、アマゾンはその後、トイザらスが十分な商品を確保できていないことを理由に、他の玩具業者らをサイトに招き入れ始めた。
トイザらスは2004年にアマゾンを提訴し、10年契約を終了させた。そして2006年に自社サイトを立ち上げた。しかし、その後のトイザらスの動きは遅すぎた。
書店のBordersも同じ過ちを犯した。Bordersも2001年にアマゾンにオンライン販売を任せる契約を結び、2008年に契約を終了したが、その間にウェブのビジネスをアマゾンに奪われた。アナリストは「彼らは未来を譲り渡してしまった」と述べた。
米量販店のターゲットはこの罠にはまらなかった。ターゲットも2001年にアマゾンにEコマースを任せる契約を結んだが、2009年に契約を解除。2011年に自社のEコマースサイトを立ち上げ、年間25億ドルをテクノロジーとサプライチェーンに投資すると宣言した。ターゲットのEコマース売上はまだわずかなものではあるが、ウェブ経由の売上は四半期あたり30%増のペースで伸びている。
その一方、トイザらスの場合は今年5月になってようやく、Eコマース事業の立て直しに向け、今後3年間で1億ドルを投じるとアナウンスした。しかし、彼らの取り組みは遅すぎたとしか言えない。
破産申請を行ったトイザらスは今、同社のブランド名の存続を目指してはいるが、「トイザらス」の商標は今後、他のオンライン業者の客寄せの看板として利用されることになるかもしれない。
最新の統計では米国人の90%が今も実店舗で買い物を楽しんでいる。しかし、小売業者を破滅に追い込むには、残りの10%が実店舗での購入をやめるだけで十分だ。米国では今年に入り、靴の販売のペイレスシューソースや子供服のジンボリーらが相次いで破産した。
トイザらスがもっと早く、大きな投資をウェブ向けに行っていればこの事態は防げたはずだ。しかし、トイザらスもまた他の小売業者と同じ破滅への道を歩んでしまった。
配信9/20(水) 12:30
Forbes JAPAN
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170920-00017781-forbes-bus_all
12 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:17:08.64 ID:QepN0nCl0アマゾンでの玩具の売上が、2016年に四半期あたり40億ドルまでに膨らんだ一方で、トイザらスは2013年以降、利益を生み出せていなかった。ただし、トイザらスにも失地回復のチャンスはあった。もう少し早めに手を打っていれば、このような結果は避けられたかもしれない。
世間がドットコムバブルに沸いた2000年、アマゾンとトイザらスは10年契約を結んだ。これはアマゾン上でトイザらスが唯一の玩具の販売業者となる契約で、トイザらスの公式サイトをクリックするとアマゾン内のトイザらス専用ページに飛ぶ仕掛けになっていた。
この取り組みは当初、アマゾンとトイザらスの両社にメリットをもたらすと見られていた。しかし、アマゾンはその後、トイザらスが十分な商品を確保できていないことを理由に、他の玩具業者らをサイトに招き入れ始めた。
トイザらスは2004年にアマゾンを提訴し、10年契約を終了させた。そして2006年に自社サイトを立ち上げた。しかし、その後のトイザらスの動きは遅すぎた。
書店のBordersも同じ過ちを犯した。Bordersも2001年にアマゾンにオンライン販売を任せる契約を結び、2008年に契約を終了したが、その間にウェブのビジネスをアマゾンに奪われた。アナリストは「彼らは未来を譲り渡してしまった」と述べた。
米量販店のターゲットはこの罠にはまらなかった。ターゲットも2001年にアマゾンにEコマースを任せる契約を結んだが、2009年に契約を解除。2011年に自社のEコマースサイトを立ち上げ、年間25億ドルをテクノロジーとサプライチェーンに投資すると宣言した。ターゲットのEコマース売上はまだわずかなものではあるが、ウェブ経由の売上は四半期あたり30%増のペースで伸びている。
その一方、トイザらスの場合は今年5月になってようやく、Eコマース事業の立て直しに向け、今後3年間で1億ドルを投じるとアナウンスした。しかし、彼らの取り組みは遅すぎたとしか言えない。
破産申請を行ったトイザらスは今、同社のブランド名の存続を目指してはいるが、「トイザらス」の商標は今後、他のオンライン業者の客寄せの看板として利用されることになるかもしれない。
最新の統計では米国人の90%が今も実店舗で買い物を楽しんでいる。しかし、小売業者を破滅に追い込むには、残りの10%が実店舗での購入をやめるだけで十分だ。米国では今年に入り、靴の販売のペイレスシューソースや子供服のジンボリーらが相次いで破産した。
トイザらスがもっと早く、大きな投資をウェブ向けに行っていればこの事態は防げたはずだ。しかし、トイザらスもまた他の小売業者と同じ破滅への道を歩んでしまった。
配信9/20(水) 12:30
Forbes JAPAN
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170920-00017781-forbes-bus_all
損する側にまわっただけですよwww
13 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:17:36.23 ID:ifXEgzma0おそいザマス
14 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:17:48.32 ID:OoscBl/A0トイザらスがダメなだけじゃん
20 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:19:54.72 ID:No9mnatW0アマゾンと関わったら負け
35 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:23:44.35 ID:vD4CdEmp0時代のビッグウェーブに飲まれてしまったのか
40 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:24:24.30 ID:HQerEo+A0アマゾンは何処に行き着くのか楽しみだな
53 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:27:57.41 ID:4G7/CcJT0
アマゾンはあと20年は安泰だと思う
まだネット通販に勝る便利な買い物は出てこないし
128 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:42:20.88 ID:VF3SXnfa0まだネット通販に勝る便利な買い物は出てこないし
コンビニは大丈夫だろ
134 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:44:20.30 ID:5TTeZVFz0こういうの見ると、ヨドバシカメラは頑張ってんなって思う
177 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:51:31.43 ID:aJYtY6oD0運送会社の反乱がおきるわな。
アマゾンが運送にも進出するか
208 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:59:46.65 ID:qILfHR4l0アマゾンが運送にも進出するか
結果論だしなんとも言えんけど
トイザラスがネット流通を軽視してたんやろな
243 名前:名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 16:06:52.78 ID:P0TPGmqR0トイザラスがネット流通を軽視してたんやろな
ヨドバシとかビックカメラもそこそこ使うけど、
まだアマゾン使うことの方が多いな
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505887986/まだアマゾン使うことの方が多いな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- レゴランド「じゃあさ夜間営業してやるよ?これならどうだ?」
- 【金融】日銀総裁 財政規律守る重要性を強調
- アマゾン、「アスクル」や「大塚商会」などの企業が中心の国内法人向け通販事業に参入…工具や教科書など扱う商品は2億点
- 日本人家庭の総資産額1832兆円!史上最高値更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 【米国】トイザラスを破滅させた「アマゾンとの10年契約」
- 東芝 半導体子会社の売却先に「日米韓連合」を決議
- プレミアムフライデーに見直し論。「月末は忙しいから月初にしてくれ」「月初でも変わらんわ」喧喧諤諤
- 米トイザラスが経営破綻 破産法の適用を裁判所に申請
- ヤマト運輸「宅急便センター受け取りサービス」開始 54円引き
何度でも言おう、通販より自分で見て買うほうが好きだと。
ただAmazonのほうが安いんだよ! なんで近所の店のほうが高いんだ? そらAmazonで買うわな。
ただAmazonのほうが安いんだよ! なんで近所の店のほうが高いんだ? そらAmazonで買うわな。
おもちゃ屋ケンちゃん
アマゾンが強すぎる
設備投資に利益のほとんどを投入するとここまで強くなるんだな
設備投資に利益のほとんどを投入するとここまで強くなるんだな
大空に聞け 俺の名は ♪( ^∀^)
アマゾンで買うのは中古本が主流かな。商品はあまり買わない。
箱が仰々しくて好きでない。
箱が仰々しくて好きでない。
※1893739
>設備投資に利益のほとんどを投入する
設備投資?!
どゆこと?!
>設備投資に利益のほとんどを投入する
設備投資?!
どゆこと?!
>大空に聞け 俺の名は ♪( ^∀^)
その歌を歌えるとは、さてはオッサンだな!?
その歌を歌えるとは、さてはオッサンだな!?
タックスヘブン系企業は不買すべき
そりゃ税金払わずその金で安くしたり設備投資したりしてりゃ一強になるわな
安い便利でここ買ってるやつはそれが結果的に自分の首絞めてることに気付いた方が良いよ
安い便利でここ買ってるやつはそれが結果的に自分の首絞めてることに気付いた方が良いよ
まず既存の流通使って疲弊させて
最終的に自社で流通網作る戦略と林先生がry
最終的に自社で流通網作る戦略と林先生がry
いつか「独裁!独裁反対!」とアメリカ人が怒り狂って倒産しそう
ハローマックが無くなった時の寂しさリターンズ
これ提訴して、勝訴で損害賠償めっちゃ貰えたりとかしないんだ
ポータルサイトで客を定着させといてからの切り離しとか、被害甚大だろ
自社で立ち上げないで日本でいうヤフーや楽天みたいなサイトと提携すればよかったのに
ポータルサイトで客を定着させといてからの切り離しとか、被害甚大だろ
自社で立ち上げないで日本でいうヤフーや楽天みたいなサイトと提携すればよかったのに
ネットを軽視したトイザらスが自滅したってお話
つか調べたら賠償額5,100万ドルで勝訴してるのな・・・
負債総額は約5,200万ドルってのが皮肉だな
負債総額は約5,200万ドルってのが皮肉だな
※1893743
>設備投資に利益のほとんどを投入する
>設備投資?!
>どゆこと?!
自社倉庫とサーバー強化にとんでもない金額の投資しまくってる
それも20年間ずっと続けてて全世界でやってる
おまけに自社流通も開発中でそれの投資もすごいことになってて流通業界は潰されそうな未来がアメリカじゃ見え始めてるんだと
>設備投資に利益のほとんどを投入する
>設備投資?!
>どゆこと?!
自社倉庫とサーバー強化にとんでもない金額の投資しまくってる
それも20年間ずっと続けてて全世界でやってる
おまけに自社流通も開発中でそれの投資もすごいことになってて流通業界は潰されそうな未来がアメリカじゃ見え始めてるんだと
トイザらスがネットを軽視してたというより、
ネット販売のAmazonと手を切った時点でトイザらス独自のネット販売網が完成してなかった、
ネット販売の利点であるネットワークを通じた在庫切れを起こさないシステムができたことで機会損失を大幅に減らせ客を囲い込めたというのがある。
日本では2000年代初めに店頭での予約キャンセルが続いて起こったこともあって、
フィギュアや戦隊ヒーローアイテムなどの特定商品を買いたい層はこれでネット通販に完全移行した。
Amazonが指摘してるように、トイザらスの品揃えや在庫管理が時代に追いついてなかったというのもあるかと。
ネット販売のAmazonと手を切った時点でトイザらス独自のネット販売網が完成してなかった、
ネット販売の利点であるネットワークを通じた在庫切れを起こさないシステムができたことで機会損失を大幅に減らせ客を囲い込めたというのがある。
日本では2000年代初めに店頭での予約キャンセルが続いて起こったこともあって、
フィギュアや戦隊ヒーローアイテムなどの特定商品を買いたい層はこれでネット通販に完全移行した。
Amazonが指摘してるように、トイザらスの品揃えや在庫管理が時代に追いついてなかったというのもあるかと。
商品確保ができないことが多い、って理由が書いてある
これが一番じゃないかな
ワクワクして待ってたら欠品でキャンセル、なんてことが続いたら見限るわ
これが一番じゃないかな
ワクワクして待ってたら欠品でキャンセル、なんてことが続いたら見限るわ
ガシャットもほとんどamazonで買ったからな・・・すまんなザらス・・・
国内はおろか、外国の商品まで検索できるのはね・・・
アマゾンはエグいな
だがそういうのほど生き残る
だがそういうのほど生き残る
俺は 親が おもちゃ 買ってくれなかったので 仮面ライダー アマゾン ごっこしていた( ^∀^)
アマゾンの凄い所は商品や品揃えだけではない
AIや作業自動化ロボットのシステムで人件費を抑えている所、ロボットは無給で無休
弱点はメンテとシステムエラー、外部からのシステム攻撃を食らったら致命的って所かな
AIや作業自動化ロボットのシステムで人件費を抑えている所、ロボットは無給で無休
弱点はメンテとシステムエラー、外部からのシステム攻撃を食らったら致命的って所かな
正義のためなら鬼となる( ^∀^)♪
>トイザらスが十分な商品を確保できていない
致命的じゃん
まあアマは過剰在庫すぐ投げ売りするからメーカーから嫌がられてたりするみたいだけどさ
致命的じゃん
まあアマは過剰在庫すぐ投げ売りするからメーカーから嫌がられてたりするみたいだけどさ
Amazonに望むことはあの大仰な箱を何とかしてほしいだけだ。
封筒で送れそうなものがぽつんとでかい箱のなかに有るのは物悲しい。
封筒で送れそうなものがぽつんとでかい箱のなかに有るのは物悲しい。
アマゾンは日本に税金を納めていないから国益に反する
本や電化製品を買う時は、出来るだけヨドバシの通販を使うことにしてる
本や電化製品を買う時は、出来るだけヨドバシの通販を使うことにしてる
日本も他人事ではない
通販会社が既存の店舗を潰しまくれば店舗運営に関わる様々な業種の仕事が失われる
店舗が減ればメーカーの営業もリストラされるかもしれんし店舗の空調設備や電気回りや水回りなどのメンテナンスや清掃業者の雇用も危なくなるかもしれん
通販会社が既存の店舗を潰しまくれば店舗運営に関わる様々な業種の仕事が失われる
店舗が減ればメーカーの営業もリストラされるかもしれんし店舗の空調設備や電気回りや水回りなどのメンテナンスや清掃業者の雇用も危なくなるかもしれん
最後の結論は恐ろしいな
10%がネット通販に乗り換えるだけで業界が壊滅するのか・・・
最終的に生き残るのは食料品店だけだったりして・・・・
10%がネット通販に乗り換えるだけで業界が壊滅するのか・・・
最終的に生き残るのは食料品店だけだったりして・・・・
日本のトイザらスは、ネットより安い物ももあるし、子供が小学校低学年くらいまでは店頭で一緒に見ながら買うことが多いし、実店舗無くなると困るよね。
衣料やオムツなども含めてあの店は便利だよ。
衣料やオムツなども含めてあの店は便利だよ。
※1893964
もうやり始めてます
もはやAmazonは通販サイトって業態だけに留まらず
小売り、食品、ソフトウェア開発、海運、人工知能、医療、果ては宇宙事業まで手を付けようとしてる
「帝国」の揶揄が冗談じゃなくなる未来がそこまで来てる
もうやり始めてます
もはやAmazonは通販サイトって業態だけに留まらず
小売り、食品、ソフトウェア開発、海運、人工知能、医療、果ては宇宙事業まで手を付けようとしてる
「帝国」の揶揄が冗談じゃなくなる未来がそこまで来てる
>アマゾンはあと20年は安泰だと思う
まだネット通販に勝る便利な買い物は出てこないし
税金払ってないだけで大赤字だから正規の税金取るように先進国で連携するか各国で法律決めたらすぐに終わるぞwww
まだネット通販に勝る便利な買い物は出てこないし
税金払ってないだけで大赤字だから正規の税金取るように先進国で連携するか各国で法律決めたらすぐに終わるぞwww
宅配会社は運送料もっと取れ
でも、結局ユーザーは 「アマゾンが好き」 なわけじゃ別にないんで、
トイザらスがそれよりもっと品ぞろえが良くて利便性が高ければいいだけじゃないか?
例えば、今なら「任天堂スイッチ」を大量に定価で売れよ。 それだけだ。
トイザらスがそれよりもっと品ぞろえが良くて利便性が高ければいいだけじゃないか?
例えば、今なら「任天堂スイッチ」を大量に定価で売れよ。 それだけだ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
