2017/09/22/ (金) | edit |

日銀の黒田総裁は、金融政策決定会合のあとの記者会見で、政府の財政健全化目標の達成が危ぶまれている状況について、「財政規律が緩めば国債の信認に影響が及ぶおそれがある」などと述べ、財政規律を守る重要性を強調しました。
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170921/k10011151091000.html
1 名前:ノチラ ★:2017/09/21(木) 20:44:14.09 ID:CAP_USER
日銀の黒田総裁は、金融政策決定会合のあとの記者会見で、政府の財政健全化目標の達成が危ぶまれている状況について、「財政規律が緩めば国債の信認に影響が及ぶおそれがある」などと述べ、財政規律を守る重要性を強調しました。政府は、先進国で最悪の水準にある財政を立て直すため「基礎的財政収支」という指標を2020年度までに黒字化させることを目標に掲げていますが、社会保障や教育、防衛など各分野で歳出拡大の圧力が高まる中、達成が危ぶまれています。
黒田総裁は21日の記者会見で、こうした状況について問われると「財政規律が緩めば国債に対する信認に影響し、金利が上昇するといったおそれがある」などと述べ、財政規律を守る重要性を強調しました。
そのうえで、財政の健全化が進まないことについて改めて問われると「個人としてはいろいろ申し上げたいことはあるが、日銀の総裁として意見を言うのは控えたい」としたうえで「財政規律は政府・国会も重要だと認識している」と述べ、財政再建の取り組みが進むことへの期待感をにじませました。
一方、「短期金利」と「長期金利」に誘導目標を設ける金融緩和の強化を決めて1年がたったことについて、黒田総裁は「金利が低い水準で安定し、経済にプラスになる形が維持されたのは想定どおりだが、物価の上昇が遅れているのは事実だ」と述べ、2%の物価上昇率の実現に向けて、今の大規模な金融緩和を続け、必要なら追加の緩和を辞さない考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170921/k10011151091000.html
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 20:45:34.26 ID:NB4gP0Si黒田総裁は21日の記者会見で、こうした状況について問われると「財政規律が緩めば国債に対する信認に影響し、金利が上昇するといったおそれがある」などと述べ、財政規律を守る重要性を強調しました。
そのうえで、財政の健全化が進まないことについて改めて問われると「個人としてはいろいろ申し上げたいことはあるが、日銀の総裁として意見を言うのは控えたい」としたうえで「財政規律は政府・国会も重要だと認識している」と述べ、財政再建の取り組みが進むことへの期待感をにじませました。
一方、「短期金利」と「長期金利」に誘導目標を設ける金融緩和の強化を決めて1年がたったことについて、黒田総裁は「金利が低い水準で安定し、経済にプラスになる形が維持されたのは想定どおりだが、物価の上昇が遅れているのは事実だ」と述べ、2%の物価上昇率の実現に向けて、今の大規模な金融緩和を続け、必要なら追加の緩和を辞さない考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170921/k10011151091000.html
お前が言うな
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 20:52:28.51 ID:aoNiuR8/ハイパーインフレで事実上の借金帳消し
15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 21:04:50.48 ID:HtgZ/0tm
消費税上げろって言いたいんだろうな
はっきり言うと正体ばれちゃうから
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 21:13:09.37 ID:H1YPADNFはっきり言うと正体ばれちゃうから
増税の為に金融緩和してるんだから当たり前。
29 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 21:39:01.78 ID:UgGG26Fk以前なら消費税増税って言っていたようなwwww
やはり、諸悪の根源は消費税って認識してそうだな。
32 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 21:41:20.83 ID:IDBPzgWzやはり、諸悪の根源は消費税って認識してそうだな。
コレは おまゆうだ
ハイパーインフレが来ないことを祈るのみ
36 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 21:56:52.98 ID:cNLZsixDハイパーインフレが来ないことを祈るのみ
黒田とうとう裏切った?
44 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 22:51:41.06 ID:FtkYIEUA低金利はいいけどさ
増税と日銀が株買わなくてもいいでしょ
45 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 23:07:35.01 ID:6CjoC047増税と日銀が株買わなくてもいいでしょ
完全な市場の支配者だからな
49 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 23:28:00.70 ID:UK6kir7Pはっきり言って、黒田の経済学の知識は、数十年前の学部の教科書レベル
もっとも、現在、金融政策は無効で毒にも薬にもならないから、
言葉遊びで高給貰っていられる
50 名前:名刺は切らしておりまして:2017/09/21(木) 23:41:02.80 ID:35rz3M+0もっとも、現在、金融政策は無効で毒にも薬にもならないから、
言葉遊びで高給貰っていられる
数十年前の教科書のほうが多分まともで問題は十数年前の教科書だぞ
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1505994254/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 衰退する日本で、商社だけがなぜ「勝ち組」になれたのか
- 「日本では暴動が起きない」の伝説が崩れる日。元日銀審議委員が語る日本経済の近未来
- 【電力】アップルが日本で太陽光発電を展開へ。300カ所に設置、幹部が明かす「最新環境戦略」
- レゴランド「じゃあさ夜間営業してやるよ?これならどうだ?」
- 【金融】日銀総裁 財政規律守る重要性を強調
- アマゾン、「アスクル」や「大塚商会」などの企業が中心の国内法人向け通販事業に参入…工具や教科書など扱う商品は2億点
- 日本人家庭の総資産額1832兆円!史上最高値更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 【米国】トイザラスを破滅させた「アマゾンとの10年契約」
- 東芝 半導体子会社の売却先に「日米韓連合」を決議
貸方と借方。
全部漏れなく書き出して発表してから、財政規律の定義と合わせて発表してね。
バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる
高橋洋一
読んでます。
全部漏れなく書き出して発表してから、財政規律の定義と合わせて発表してね。
バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる
高橋洋一
読んでます。
プライマリーバランスの黒字化目指してる時点でダメだろ
さっさと財政出動してまずは需要の拡大に努めろよ
デフレ傾向解消しろ
さっさと財政出動してまずは需要の拡大に努めろよ
デフレ傾向解消しろ
既に国債総額の半分を日銀が保有しているのに、国債の対外的信用なんて気にしてるのはおかしくね?
お札、刷ったら良いと思うよ。
(´・ω・`)
(´・ω・`)
本当は厚労省の仕事なのにね。
国民の生産量の中の、公共事業比率。
これが高ければ、ギリシャ化する。
企業で言えば、生産部門と間接部門。
間接部門は比率が低く合理的に管理ができるのがいい。
民官比率で官の比率が適度に低いほうがいいのは当然で、
公務員給与を激増させて、経済に貢献という意見はもってのほかと、話をそらす。
財政というお金の話ではなく、
生産部門の人の負担で、
「明日は、
ジジババと公務員の食い扶持のため、
もう一時間余分に仕事だなぁ。」
こういう事だから、厚労省の責任である。
国民の生産量の中の、公共事業比率。
これが高ければ、ギリシャ化する。
企業で言えば、生産部門と間接部門。
間接部門は比率が低く合理的に管理ができるのがいい。
民官比率で官の比率が適度に低いほうがいいのは当然で、
公務員給与を激増させて、経済に貢献という意見はもってのほかと、話をそらす。
財政というお金の話ではなく、
生産部門の人の負担で、
「明日は、
ジジババと公務員の食い扶持のため、
もう一時間余分に仕事だなぁ。」
こういう事だから、厚労省の責任である。
(1)国債を発行する
(2)日銀から円を放出
(3)国が国債返済
(4)日銀の年間利益は国庫に納金される
(4)があるので国が日銀に返済した円はそのまま国に戻される。
結局、日銀への国債発行は借金じゃなくて、もっと円を刷れという指示なだけ。
(2)日銀から円を放出
(3)国が国債返済
(4)日銀の年間利益は国庫に納金される
(4)があるので国が日銀に返済した円はそのまま国に戻される。
結局、日銀への国債発行は借金じゃなくて、もっと円を刷れという指示なだけ。
政府がインフレと賃金をコントロールしたいならイイ方法がある
最低料金制度を作れれ
最低賃金みたいに法律で商品価格にも下限を設ける
日本で商売したいなら、これ以上安く売ってはいけませんって法律
下限の基準は日本企業が利益を出せる最低ライン
もちろん日本国内で日本人が日本産の材料を使って作った時の最低ラインの事
豆腐で例えれば
最低料金を200円とした場合
それ以下で売ってはいけないという制度の事
30円で売ってる中国製の豆腐は違法だから200円で売らなくてはいけない
商品自体は何も変わってなくても170円上がって他の日本製と同じ料金になるという意味
短期的には低所得者に負担がかかるから何らかの救済が必要
時限処置として5年間消費税を減らすとか無くすとか地域振興券を配るとか
財源は国債を発行するなどすれ
この制度で今後の財政は安定するから今回の国債発行分はすぐ回収できる
これで
・品質に劣る安い外国産を買うメリットがなくなる
・関税かけるわけじゃないからFTAなどにも抵触しない
・外国産だって同じ料金で売る事が出来るのだから堂々と反論できる
・これで物価上昇、賃金上昇を政府側でコントロールできるようになる
・日本中に溢れた低品質の商品も駆逐できる
・日本全体の商品の品質が向上する事は国内外への日本製のブランディングに繋がる
最低料金制度を作れれ
最低賃金みたいに法律で商品価格にも下限を設ける
日本で商売したいなら、これ以上安く売ってはいけませんって法律
下限の基準は日本企業が利益を出せる最低ライン
もちろん日本国内で日本人が日本産の材料を使って作った時の最低ラインの事
豆腐で例えれば
最低料金を200円とした場合
それ以下で売ってはいけないという制度の事
30円で売ってる中国製の豆腐は違法だから200円で売らなくてはいけない
商品自体は何も変わってなくても170円上がって他の日本製と同じ料金になるという意味
短期的には低所得者に負担がかかるから何らかの救済が必要
時限処置として5年間消費税を減らすとか無くすとか地域振興券を配るとか
財源は国債を発行するなどすれ
この制度で今後の財政は安定するから今回の国債発行分はすぐ回収できる
これで
・品質に劣る安い外国産を買うメリットがなくなる
・関税かけるわけじゃないからFTAなどにも抵触しない
・外国産だって同じ料金で売る事が出来るのだから堂々と反論できる
・これで物価上昇、賃金上昇を政府側でコントロールできるようになる
・日本中に溢れた低品質の商品も駆逐できる
・日本全体の商品の品質が向上する事は国内外への日本製のブランディングに繋がる
その財政規律を守らないことのデメリットが今のとこ全く出ていない。
この数年で日銀のもつ国債総額はうなぎのぼり。このまま行けばほぼ全額を日銀が持つことになるな。
日銀が持つ国債はもうノーカンだし、長いこと財務省が言ってた国家財政の危機とやらが解決しそうだなwww。
消費増税の大義名分消滅。
日銀が持つ国債はもうノーカンだし、長いこと財務省が言ってた国家財政の危機とやらが解決しそうだなwww。
消費増税の大義名分消滅。
こういう結論にしたくて繰り返し財政規律の質問してたのか・・・
黒田の答えは「確かに確かに財政規律が緩めば国債の信認に影響が及ぶおそれがあるが・・・」
よくもまあ都合のいいところだけ抜き出せるものだなw
黒田の答えは「確かに確かに財政規律が緩めば国債の信認に影響が及ぶおそれがあるが・・・」
よくもまあ都合のいいところだけ抜き出せるものだなw
消費税下げて消費を増やして給料を増やしてインフレさせるのが正解なんだよ
強制的にインフレさせるには国民一人あたり年間100万円ぐらいばらまかないと無理。
それも10年ぐらい。
そのための金は日銀が刷りまくる。
自動的に円の価値が暴落する。
それも10年ぐらい。
そのための金は日銀が刷りまくる。
自動的に円の価値が暴落する。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
