2017/09/22/ (金) | edit |

town20160210192024.jpg
おでんダネのひとつに、「ちくわぶ」がある。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。外側に歯車のようなギザギザがあり、中に穴が開いている。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。ほんとうだろうか?「ちくわぶ」は全国区ではないのか?

ソース:http://j-town.net/tokyo/research/results/221230.html

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [EU]:2017/09/21(木) 23:59:49.61 ID:eg+VtREF0

おでんダネのひとつに、「ちくわぶ」がある。小麦粉に水と塩を混ぜ、こねて成形したものを茹でた食べものだ。外側に歯車のようなギザギザがあり、中に穴が開いている。この「ちくわぶ」、どうやら西日本ではあまり知られていないと聞いた。ほんとうだろうか?「ちくわぶ」は全国区ではないのか?

東日本は「食べてた」、西日本は「全く知らない」

全投票をあわせた数値は、「食べてた」が400票(45.1%)だ。「見たことはある」は208票(23.4%)、「全く知らない」が279票(31.5%)。下の円グラフをご参照いただきたい。

town20160210192024.jpg

都道府県別に見てみよう。各県ごとの最多得票を色分けすると、上のような日本地図になった。「ちくわぶ、食べてた」派のグリーンは、東日本に広がっている。

http://j-town.net/tokyo/research/results/221230.html
5 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) [CN]:2017/09/22(金) 00:05:14.18 ID:MYHOSc/w0
なぜ今まで生き残っているのかわからない食材(´・ω・`)
6 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2017/09/22(金) 00:05:36.22 ID:Wc+7KwqJ0
あしが早いから入れないようにしている
8 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/09/22(金) 00:07:12.59 ID:dybMxYNX0
不味いから嫌いです
11 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US][age]:2017/09/22(金) 00:09:57.68 ID:07GXnk5Z0
練り物かと思って食べたら小麦粉だった
13 名前:名無しさん@涙目です。(四国地方) [MX]:2017/09/22(金) 00:12:30.12 ID:QiCNxWkm0
もう魚のすり身がどこでも手に入る時代なのに
14 名前:名無しさん@涙目です。(空) [CN]:2017/09/22(金) 00:16:21.02 ID:uYCVFXqD0
最近うちの近所のセブンイレブンでも入れてない
たまに食いたくなる

19 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [CA]:2017/09/22(金) 00:18:45.37 ID:EF6wmb8o0
いつまで煮込めばいいのかわからない
26 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2017/09/22(金) 00:21:08.94 ID:1qkwMYRg0
美味しいちくわぶ知らないとかかわいそ
30 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [SE]:2017/09/22(金) 00:22:23.13 ID:DAGN69m+0
ちくわぶ食えねぇとかねーわ。
34 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ZA]:2017/09/22(金) 00:22:42.08 ID:GGKevyBm0
味噌つけて喰うとめっちゃいい感じなんやで
40 名前:名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]:2017/09/22(金) 00:25:53.70 ID:ax5SClDh0
むしろ西日本の方が好まれそうな感じはする。
50 名前:名無しさん@涙目です。(京都府) [TR]:2017/09/22(金) 00:27:32.83 ID:/MMMyxyT0
不味くはないけど、おでんの具では最下層かな
60 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]:2017/09/22(金) 00:29:40.53 ID:6Uj87Fu40
食べた事ない。
61 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2017/09/22(金) 00:29:57.07 ID:glSuwgSb0
生麩のほうが好きかな…
72 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2017/09/22(金) 00:33:36.67 ID:Xhd8cqV10
ご飯の替わりだな
戸に書く味が滲みやすい
86 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [RS]:2017/09/22(金) 00:37:38.16 ID:eeIKpDoN0
食ったことないけど味の想像はつく
美味しくはないと思う
90 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [SE]:2017/09/22(金) 00:38:32.11 ID:aILpsIfp0
すいとんみたいなやつだろ
99 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2017/09/22(金) 00:40:43.82 ID:khmmhTR50
うちはなぜか関東風のつゆなので最近ちくわぶを入れだした
売ってるスーパーも増えてきた
まあ、味は期待しないほうがいい
106 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [ニダ]:2017/09/22(金) 00:42:23.72 ID:Q+SxUeXv0
目黒で生まれ育った俺もちくわぶは苦手なんだが
128 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2017/09/22(金) 00:48:44.12 ID:wwCL8kXC0
えー好きだよ、おでんには必ず入る
142 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [RU]:2017/09/22(金) 00:51:14.09 ID:ySy2hhl50
モチモチしてて美味い
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1506005989/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1894653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 17:50
ワイ、福岡民
マジでテレビでしか見たことがない
コンビニおでんも食わないから余計に縁遠い存在  

  
[ 1894655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 17:50
もともと竹輪の代用品として作られた貧乏人の喰いもんだからねぇ  

  
[ 1894658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 17:54
うるせぇ鉄アレイぶつけんぞ!(実の父)  

  
[ 1894661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 17:58
関東人喜んで喰うのかも知れないが、西日本では鯉の餌と同等品という認識  

  
[ 1894663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 17:58
 下町リアカーおでん屋の濃いめのおでん汁のなか 安い味のついたちくわぶに甘い味噌に練りからし付けてたべいた子供時代 荒川・北区近辺の人なら解るはず あーあ食べたいが リアカーおでん屋消滅していて寂しい 甘い味噌もおでん屋によって違うんだよな   

  
[ 1894665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 18:01
関東人のすき焼きを豚肉で食べる文化もまじで意味わからん  

  
[ 1894668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 18:08
関東のローカルフードであることまで含めて有名じゃね  

  
[ 1894670 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/09/22(Fri) 18:12
くっそまずいよな
竹輪だと思ってかぶりついたらヴォエエってなった  

  
[ 1894672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 18:14
※1
九州にはダゴ汁(練った小麦粉を具にした味噌汁)が有ったから
おでんでも食べようなんて思わなかったのかも知れない。  

  
[ 1894673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 18:16
ちくわぶって鯉の餌だろ?  

  
[ 1894679 ] 名前: 名無しさん  2017/09/22(Fri) 18:34
最近じゃ関東でも普通に牛スジをおでんに入れるけど
昔は関東のおでん種で「スジ」と言えば軟骨入りの蒲鉾だった  

  
[ 1894682 ] 名前: ( ´△`)  2017/09/22(Fri) 18:40
ちくわぶ美味しいじゃん。おでんや煮物に入れて食べる。
私の場合は煮物が多いが。子供の頃から家でおでん食べるの1年に3回あるかだった。  

  
[ 1894695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 18:59
ちくわぶと凍み豆腐はおでんの定番だと思ってた。  

  
[ 1894696 ] 名前: 名無しさん  2017/09/22(Fri) 18:59
素材の味じゃなくて出汁の味だけだろって事なら
こんにゃくも同様だからな  

  
[ 1894701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 19:06
ちくわぶ→有名だけど無能
スジ→無名だけど有能  

  
[ 1894711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 19:17
TVでは見たことあるけど、実物は見たことも食べたことも無いような気がする。  

  
[ 1894716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 19:24
東京に出張に行って、お客さんに店を連れて行ってもらって初めて見たもの。
ちくわぶ
ホッピー
  

  
[ 1894718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 19:26
何か料理を作る前の原料みたいな食べ物だよな!?  

  
[ 1894737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 20:07
国や地域で異なる食文化にケチをつけるヤツは無能だよね  

  
[ 1894764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 21:06
出汁が染み込んでうまいのだが。嫌いと言う人は味が染みて無いのをそのまま食べたのかな。まあイヤというのも多少想像がつかなくもない。  

  
[ 1894768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 21:09
イヤもなにも食べたことないからなぁ…。東に行ったからといってわざわざ食べることもないだろうしね。  

  
[ 1894773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 21:12
北海道でも見ないわ  

  
[ 1894786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 21:23
スーパーで売ってないからどうしようもないし  

  
[ 1894807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 22:10
北海道だけど食わないし見ない
上の図は本当か?  

  
[ 1894816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 22:43
北関東の人間だが、存在は自体は知っている。
しかし、おでん種として食卓に上ったことは皆無だな。
おでん以外でも皆無だけど。

ちくわでもなく、お麩でもない(100%グルテンではないので)中途半端な存在ということで、
笑いとるための「ネタ食材」の類かと思ってたわ。それ以外の感慨もなにもない。

最近はセブンイレブンのおでんにもあるらしいが、率先して食いたいとも思わん。

  

  
[ 1894819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/22(Fri) 22:46
なんかの漫画(多分ジャンプ系)で、何かというと「ちくわぶ」がどうこう言うキャラがいたので、
それで初めて存在を知ったというレベルだな。  

  
[ 1895003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/23(Sat) 08:33
ローカルフードって本当にごく一部の地域でしか食されてないものだったはずなんだが、
最近は全国の3割くらいの地域で知られているものにまで拡大解釈されてるんだな。  

  
[ 1895070 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2017/09/23(Sat) 10:38
関東というのは間違いだな。
東京と神奈川ではほとんど見ない。大好きなのは関西人ばかりだから関西のものかと思ったが、東京住まいの関西人が好きなのかね。  

  
[ 1906073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/06(Fri) 15:26
トンキンだが旨いと思ったことは一度もない。  

  
[ 1908764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/09(Mon) 18:37
北海道が「食べてた」地域に入ってるが本当か?
うちの一族誰一人知らなかったぞ。  

  
[ 1910378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/11(Wed) 14:13
数の子もそうだけど、下町の貧乏人の食物
トロトロに煮込まれたちくわぶのうまさは、お前らにはわからんだろうなぁ  

  
[ 1918015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/20(Fri) 17:30
魚の餌だと思っていた。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ