2017/09/25/ (月) | edit |

img_db04f3ea0b3e97adabd41fc055af7e1a179889.jpg 「EVへの大転換と加速化」――。現在の自動車メーカーは、この現実から免れることはできないだろう。英仏政府が2040年までにガソリン車・ディーゼル車の国内販売を禁じる方針を決めた。中国やインドは環境規制を盾に電動車優遇の国策を打ち出してきている。

ソース:http://diamond.jp/articles/-/139781

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [AU]:2017/09/24(日) 16:01:30.70 ID:v6Se5nsh0

img_db04f3ea0b3e97adabd41fc055af7e1a179889_.jpg

大転換と加速化が進む
自動車のEVシフト

「EVへの大転換と加速化」――。現在の自動車メーカーは、この現実から免れることはできないだろう。

英仏政府が2040年までにガソリン車・ディーゼル車の国内販売を禁じる方針を決めた。中国やインドは環境規制を盾に電動車優遇の国策を打ち出してきている。

地球温暖化や大気汚染問題への環境対応は、独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車排ガス不正に端を発した欧州メーカーの
ディーゼル車疑惑が一気に欧州車各社のEV転換機運を加速化させた。

日本でも日産自動車が9月6日に新型リーフを次世代EVとして発表する。トヨタも昨年12月に豊田章男社長肝いりでデンソーなどトヨタグループからの出向者を含めた「EV事業企画室」を立ち上げて急ピッチでEV開発を進めている。

一方で、世界で加速するこのEVシフトの動きに対して「10年後には自動車はEV化によって、自動車メーカーが消えることにもなる」と
大胆な予測発言をする日本のEVベンチャーが現われた。

続きはソースで
http://diamond.jp/articles/-/139781
13 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [KZ]:2017/09/24(日) 16:16:38.40 ID:nOa9ROXz0
AIが街に溢れ出したら人間も要らなくなるな
14 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [PL]:2017/09/24(日) 16:18:58.46 ID:DFECwwFm0
今から販売するガソリン車が10年後にまだ余裕で走ってるわ
28 名前:名無しさん@涙目です。(空) [US]:2017/09/24(日) 16:42:11.02 ID:iZF9WhmP0
リーフ良いね

70 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2017/09/24(日) 17:43:12.46 ID:NkyqxI4f0
テレビですらブラウン管から液晶にほぼ完全に
入れかわるのに10年ぐらい必要だったのに
インフラ整備も必要で高額な車を10年では無理だろ
86 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2017/09/24(日) 17:53:46.72 ID:+eEcs2Tm0
日本じゃ10年後も軽が走ってると思う。
結局金だしな。
94 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [NO]:2017/09/24(日) 17:58:13.19 ID:ctkq5rsQ0
車はエンジン開発が8割
残りはおまけみたいなもん
138 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2017/09/24(日) 18:33:13.02 ID:9ZfWjRzk0
まああれだわ内燃機関で食ってたメーカはキツくなるよ
147 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]:2017/09/24(日) 18:37:15.55 ID:3DsOrBF30
10年では無理。
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1506236490/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1896682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 12:48
災害時に使えない
可搬性に優れた燃料としてのメリットはまず無くならないよ  

  
[ 1896687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 12:53
蓄電池問題すら解決してないのに、
よくもまあこんだけ強気でいられるよな。

日本を市場から締め出すために環境への配慮と嘯いて、
クリーンディーゼルをブチあげた欧州がVWの詐欺でコケたからって、
次の白人様主導権のためにEVをブチあげにきたようにしか見えない。

AI万能論は停電やサイバーテロに弱いし、
EVは災害時や産油国の機嫌次第で使えなくなるしで、
「ガソリンは最悪人力で持ち運べる」というメリットには及ぶまい。

脊髄反射で新しいものをマンセーする人たちが、2009年に騙されたんだろうなあ。  

  
[ 1896690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:02
などとズレたコメントをしている間に液晶テレビで総転びした家電メーカーと同じ末路をたどるんだな。
ルールや法律で規制するヨーロッパ勢は昔からやり慣れた手口だから、さすがだね。  

  
[ 1896691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:02
>>「10年後には自動車はEV化によって、自動車メーカーが消えることにもなる」
10年後、日本の家電メーカーは残っていられるのだろか!?  

  
[ 1896693 ] 名前: 名無し  2017/09/25(Mon) 13:04
EVが全盛期を迎えようが、動力源の違いが生まれるだけで、そのEV自動車を作る自動車メーカーは消えないだろうが。
シャーシからボディから衝突安全性、快適性まで、自動車メーカーが培って来たノウハウを、どんな家電メーカーが覆すんだよ。
  

  
[ 1896696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:04
<丶`Д´> ウリたちは上も下も明日をも知れない命ニダ…  

  
[ 1896701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:10
価格競争で中国メーカーに負けて、10年後にはテスラが消えてるかもなw  

  
[ 1896702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:14
市場原理を無視したEVシフトだよな
ユーザーが求めているものならとっくに普及しとるわ
鳴り物入りで登場したリーフやi-MiEVは、「実際に使ってみて不便」だから、売れなかった  

  
[ 1896703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:15
[1896693]
はげど。
むしろ日本国内なら間違いなく安全基準やら何やらがあり、かつそれらは今後も厳しくなるだろうから既存大手自動車メーカーのアドバンテージは全く揺らがない。

むしろハイブリッドで電源回りのノウハウだってある程度積んでるけど?

そこらのぽっと出の安かろう悪かろうにはそうは遅れはとらんと思うがね。  

  
[ 1896705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:17
電池とモーター繋いだら車になると思ったら大間違い
ゴルフカートは車って言わないだろ?  

  
[ 1896706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:18
>>1896702
しかも、その売れなかったリーフが去年、全世界で最も売れたEVだったり  

  
[ 1896710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:23
海外向けはEV、国内向けはプラグインハイブリッドってのが最良だと思う。10年かけて充電インフラを整えるといい。全振りは社会機能が脆弱になるから、まともな為政者ならやっちゃダメ。
  

  
[ 1896713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:27
・途上国は充電スタンドのインフラする金がない。と言うか電力も足りない。イギリスですら全部EVにすると原発10基以上いる。
・充電に時間がかかる。不便すぎて必ずガソリン車に戻る。主婦のセカンドカー程度なら分かるが1台のみは無理がある。
・バッテリー交換の時に必ず後悔する。当然、どの国もここまで補助金出さないから交換時驚愕の請求書が来る。一概には言えないが日産リーフもおよそ運転頻度より変わるが4年くらいでバッテリーがへたって来るので40万近いバッテリー請求書が来る。
・そもそもEVの雄であるテスラモーターですら毎年赤字。1000万クラスの車種は黒字だが、一番売れている500万クラスは売れば売るほど赤字。州の補助金なかったらとっくに債務超過。今後も黒字の見通しゼロ。テスラは政府の補助金で存続してるだけ。
・もし仮にEVが本当に普及する機運が起きたら100%石油メジャーが政府の圧力で押しつぶす。今は、メジャーは「あー頑張ればw」と放置してるだけ。  

  
[ 1896714 ] 名前:    2017/09/25(Mon) 13:29
車をでかいラジコンぐらいにしか考えてなさそう
下手すりゃシャーシやボディは3Dプリンタで作れるとか思ってそうだな  

  
[ 1896715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:33
電池はいいとして、発電どうするかがいつもかかれてないんだよな。  

  
[ 1896717 ] 名前: onmyeyes.jp  2017/09/25(Mon) 13:37


おい、自動車メーカー!

タイヤのない車を作れ!

そう、ホバー車の事だ!

良いな、確と頼んだぞ!


警察官 ( ´>ω<)人
救急隊 ( ´>ω<)人

タイヤメーカー (*_*;・・・






  

  
[ 1896719 ] 名前: 名無し  2017/09/25(Mon) 13:39
仮に先進国がEVシフトしても発展途上国向けは残るから  

  
[ 1896720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:39
で、自動車メーカーよりEV車の開発先行してる家電メーカーってどこ?
なんで既にEVのノウハウも資本も設備もある自動車メーカーが、後発組に競争で負けると思うのか理解に苦しむ。  

  
[ 1896721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:40
今の車を全部EVにしたとしてリチウムの供給は足りるんか?  

  
[ 1896722 ] 名前:    2017/09/25(Mon) 13:44
中東とか石油で食ってる国はどうなるんだろう  

  
[ 1896723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:45
日本では難しいんじゃないか?
ガソリンスタンドの利権はどうなるんだよ  

  
[ 1896724 ] 名前: 名無し  2017/09/25(Mon) 13:47
電池ガーって言っているけど、ソフトウェアの問題も大きいわけで  

  
[ 1896726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:48
ソニーやグーグルの車が発売されたら面白い
ミニカーだがおもちゃメーカーが出してた
自動車だから自動車メーカーにこだわる必要なし  

  
[ 1896728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:51
リニアだってごく最近ようやくだし
研究し続けるのは良いことだよ
グーグルとアマゾンに全部の利権抑えらえるみたいなのは辛いし

ただマスコミが囃し立てる時って95%くらいは真実じゃないだけで  

  
[ 1896729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:52
日本では他の方策も並行するのが良いと思うが
海外ではもう流れは止まらないから相応の覚悟がいるだろうな
EVは性能云々の話じゃなくもう政治的駆け引きの話になってるから

例えば昔の車の方がハイパワーで性能良かったが
今は環境基準でそれより低性能の車に乗らされてみな疑問も持たない状態になってる
EVもそういうことになるのは十分考えられるし  

  
[ 1896731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:53
バッテリーという超不便で高価なエネルギー備蓄機器の問題を根本的に解決できるのは、結局のところ道路に無接触送電設備を埋め込むくらい大規模なインフラ革命がないとな。家の電力では最大の契約でもなかなか充電しきれないし。
結局は何らかの発電機器を乗っけたシリーズハイブリッド車が最も合理的なんじゃないかね。

どっちにしろ、電化製品と違って擦り合わせ型の商品である量産車というものは、ベンチャーがそう簡単にマスターできるジャンルじゃない。
元設計屋だが、エンジン以外の部品一つのノウハウだけでも、気が遠くなるほど膨大な積み重ねの果てに存在してるってのに。
とはいえ、サムソンの時みたく技術者をたくさん買われたら、この先わからないけどね。  

  
[ 1896732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 13:54
>GLMの小間裕康社長
GREEの社長と同じ道を歩むのが見える  

  
[ 1896736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:01
家電メーカーに車のサポート出来るわけがない
6年間の部品保持もやりたがらないのに  

  
[ 1896737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:02
いまも雨漏りする車作ってるお隣の国があるけど
EVになったら雨漏り治るんか?
すごいな  

  
[ 1896739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:03
車が全部EV化したら世界全ての国で送電網や変電所の容量と発電総量が足りなくなるのは目に見えてる。
日本はとりあえず原発の早期全面再開が必須で、送電容量は随時拡大の方向で。もちろん火力は今のまま壊れるまで頑張ってください。
……なあ、各国首脳陣って馬と鹿しかいないの?  

  
[ 1896740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:05
これは最終的に「ガソリン自動車は売らせない」という話だから、もう性能が良いも悪いもないんだよな
「航続距離が短い?充電が遅い?そんなのお前が工夫して我慢しろよ」っていう割と無茶な話
なので当面は内燃機発電タイプも並行しないと輸送に支障が出るだろう  

  
[ 1896741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:06
EVが普及したときの電力消費ってどんなもんなの?
原発が新規に作られないで火力中心で考えるとバッテリー生産とかひっくるめて環境への影響はどんな感じなん?  

  
[ 1896745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:13
下取り期待できない、電池性能がどんどん落ちるって、リーフが実証しただろ。
どうせ何やったって日本車に勝てないから、苦し紛れに(クリーンディーゼル同様)
電気自動車シフトして、爆死するのが目に見えている。  

  
[ 1896751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:21
先日も新幹線内でタブレット炎上…

発火しないバッテリープリーズ。
私のiPhoneもバッテリーが発熱して丸ごと交換しましたよ…  

  
[ 1896754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:31
1896740
ガソリン車か禁止だがハイブリッドはOK
スズキの様なマイルドハイブリッドもOK

それがイギリスやフランスの規制内容  

  
[ 1896756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:37
浸水・冠水が多い日本で、電気自動車で感電死って記事が出そうで怖い  

  
[ 1896759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:42
一般乗用車に限れば夢物語ではない気もするが
トラックなどの商用車ではトルク不足で使い物にならんやろ  

  
[ 1896765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 14:49
藻オイルってもう無理なの?
あれが安価で大量生産できるなら、世の中の環境・エネルギー問題の大半が解決すると思うんだけど。
  

  
[ 1896772 ] 名前: 名無し  2017/09/25(Mon) 15:02
真夏の夜間でエアコンフル稼働で片道400km走行。
現地で10分充電で同じ距離走れるなら考えてみるよ。

  

  
[ 1896774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 15:03
EUのEV化って言ってもHVとPHVはOKではそんなに変わらんだろう
インチキ経済誌のフェイクニュースだね  

  
[ 1896775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 15:05
寒冷地なんか使い物になるのかね  

  
[ 1896780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 15:07
あいかわらずここの※欄は未来予見性のない低学歴ばっかだな
お前ら絶対10年前「スマホなんか日本で流行るわけない」と思ってただろ  

  
[ 1896792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 15:22
10年以上同じ車に乗る人とか沢山いるのに10年で代わる訳ないやろ、せめて二十〜三十年必要やね。  

  
[ 1896797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 15:25
まず10年でEVがガソリン車に全て置き換わるということがあり得ない
そして仮に置き換わったとしても、既存の自動車メーカーだってEV売り出すのだから
ベンチャーが自動車メーカーを食い尽くすというのは非現実的過ぎる

更にだめ押しするなら、こういった意見では必ずバスやトラックのことを考えてない  

  
[ 1896799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 15:26
EV開発に出遅れとかないやろ、部品さえあれば町工場でも作れるのに既にハイブリッドやFCV作ってるのに今更開発に研究は必要ないやろ。  

  
[ 1896806 ] 名前: 名無し  2017/09/25(Mon) 15:39
10年とか日本でも無理だ世界全体で見たら50年でも出来ない新車販売規制すればいけるけど大型車は水素にでもするのか?  

  
[ 1896807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 15:43
世界で電力を安定供給出来ている地域がどれだけだと思ってんだ?
世界中に原発をボコボコ造るしか解決方法ないじゃん。
そして原発作れば、副産物利用で核兵器も拡散するんだが?  

  
[ 1896818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 15:51
1896780
バッカだなぁ。スマホは小型のPC。iPhoneが発売されるまでにどれだけの
Windowsがネットに接続してた思うんだ?インフラその他はもう「有った」んだが?  

  
[ 1896828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 15:58
※1896780
まず問おうか。
EVを動かす電力をどうやって調達するのかを。
EVが普及したら日本でも現状の発電能力ではとうてい追いつかんで。
軽く三割は能力増加せんといかんやろ。
それが10年程度でできるとでも?  

  
[ 1896903 ] 名前: あ  2017/09/25(Mon) 17:41
何度も言ってるけど、バッテリー革命起きないと無理だって
バッテリーの軽量化と、充電速度が必要
これが完成した頃には、人間の仕事の半分はAIによりすでに奪われている
つまり自動車メーカーの未来を憂いてる暇があれば自分の仕事の未来を憂いていろ  

  
[ 1896965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 19:33
アメほどではないにしても日本とはケタ違いの距離を移動する欧州人が
EVでどうにかなるのかね?
経済人(笑)や政治家の前口上だけでなく
欧州の一般人の意見を聞いてみたいもんだ  

  
[ 1896969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 19:37
バッテリー容量は遠からず今の数十倍になると思うが、充電に1週間もかかったら大変だと思う。
対応として数百アンペアとか千アンペアの設備を一般家庭に引き込むか?
それとも電柱から6600Vを家庭に入れる?
どちらにしても関連法規の整備、送電インフラの整備が必要で国家事業になると思う。
  

  
[ 1896971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 19:38
火力発電で電気自動車走らせた方が、ガソリン車走らせるよりも、同じ石油で三倍走る。電気自動車はドンドン普及させろ。
しかし、電動化しても車体の安全性や快適性は相変わらず要求される訳で、新規参入が容易になる訳ではないだろ。  

  
[ 1897058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 21:56
充電速度どうないかしないと無理でしょ
家でするのはいいとして出先で1時間も充電待機とかいやすぎでしょ  

  
[ 1897065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 22:13
思いついた! バッテリーがネックなら化学的に物質にエネルギーを蓄積させてそれを取り出して利用すればいいよ!

・・・たとえば大気中の二酸化炭素からブタンとかメタン作ってそれ燃料にするとか?  

  
[ 1897074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/25(Mon) 22:25
ちょい充電で走れる距離は電池容量が大きくなったって変わらないよ。
  

  
[ 1897176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/26(Tue) 02:10
「充電充電うっせーなハ.ゲ!200kmごとに30分の休息を取ればいいんだよ!
疲労による事故も防げるしステーションもいっぱい作れるし良いことづくめじゃん!」

という発想の転換を迫られる時代が来るのかもな
「環境のためなら性能を犠牲にして良いだろ!」という理屈はすでに受け入れているわけだしね
まあ受け入れてるというか受け入れざるを得ないというかw  

  
[ 1897192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/26(Tue) 02:34
プリウスも結局ガソリンエンジンで走ってるしなあ。
航続距離という内燃機関の利点が捨てられないなら、50㏄の発電専用エンジン使うターボエレクトリックモーター車だっけ?あれがいいと思うんだけど  

  
[ 1897396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/26(Tue) 10:44
100年くらいかけないと無理じゃない?  

  
[ 1898573 ] 名前: 大人の名無しさん  2017/09/27(Wed) 18:24
たった10年で全てのタクシー、業務一般車、トラック、ダンプ、トレーラー等々の車両販売が利益を出せなくなるって?
道行く車が全て買い物に、子供の送り迎えに、遊びに行く走っても走らなくてもどっちでもいい車だけだと思ってんのか
俺の車は年に32000km走るし、常に400kg以下の荷物を載せていて、車両トラブルが起きたから走らなくていいなんて訳には絶対にいかない
電気自動車が内燃機関車両以上の信頼性を示さなければとても変えられない
トラブルが起きる度に高額なメンテナンス費を払い、もし走れないなんて事が起きた時のために予備の車を置かなければならない社用車を使う会社もみんなそうだろう  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ