2017/09/29/ (金) | edit |

AS20170928003979_comm.jpg
中国政府が、電気自動車(EV)への移行を従来以上に強く促す規制を打ち出した。自国メーカーを守り、育てる産業政策の色合いが濃いが、世界最大の自動車市場での出遅れは命取りになりかねない。日本勢にとっては苦しい戦いが始まる。

ソース:http://www.asahi.com/articles/ASK9X5S0RK9XULFA024.html

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/09/29(金) 06:56:08.37 ID:CAP_USER9
中国政府が、電気自動車(EV)への移行を従来以上に強く促す規制を打ち出した。自国メーカーを守り、育てる産業政策の色合いが濃いが、世界最大の自動車市場での出遅れは命取りになりかねない。日本勢にとっては苦しい戦いが始まる。

中国のEV市場は地場メーカーの独占状態

AS20170928003979_comm.jpg

 中国はかねてEVの奨励策を進め、生産・輸入の一定割合をEVなどにするよう求める新規制も、2018年に始める予定だった。内外のメーカーの反発で1年ずれ込んだが「少し時間に余裕ができるだけ」(日本の自動車大手幹部)と、各社の危機感は強い。

 多額の補助金をつぎ込んだ「官製市場」の色合いが濃いものの、中国は世界のEV販売の過半を占める。調査会社フロスト&サリバンによると、中国のEV販売上位10位のうち、9位までが比亜迪(BYD)などの中国企業だ。BYD日本法人の劉学亮社長は9月、東京都内での講演で「数多くの企業と中国政府が一丸になっている」と述べた。

 ただ、中国で16年に売れた2800万台のうち、EVは1%ほどだ。走れる距離の短さ、高い価格、充電インフラの不備など、普及に向けた課題は多い。

 中国は新規制で、この現状を打開しようとしている。1年目の19年だけは翌年に達成する分で挽回(ばんかい)できる特例を設けつつも、原案では年間生産「5万台以上」だった対象メーカーは「3万台以上」に広げた。

 中国には、日米欧の自動車大手にエンジンの開発で後れを取ったハンディを、EVで巻き返そうとする思惑がある。国際情勢の変化に伴うリスクを抱える石油への依存度も下げられる。

 フロスト&サリバンの森本尚氏は「中国のEV市場で中国勢が圧倒する状況が新規制でエスカレートする可能性がある」とみる。(青山直篤)

 日本メーカーはこれまでも、中国当局の策に翻弄(ほんろう)されてきた。

 EVで先行する日産自動車は、… 残り:571文字/全文:1319文字

配信2017年9月29日05時06分
朝日新聞デジタル 全文は会員登録をしてお読みいただけます

http://www.asahi.com/articles/ASK9X5S0RK9XULFA024.html
3 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 06:57:36.86 ID:B+N9zUYV0
もう中国は共産主義国家じゃないな
4 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 06:57:38.05 ID:eawX7CMu0
EVはバッテリーがまだ弱い
19 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 07:09:10.31 ID:043pPuEU0
全個体電池で2020年からトヨタが天下を取りますが
20 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 07:09:16.86 ID:+u1pRH1C0
出遅れていいんじゃね

38 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 07:16:45.00 ID:UnvtcZPu0
EV車なんか絶対流行らないよ
充電に30分もかかるのだから
61 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 07:22:31.85 ID:V/CctaRT0
PHVとかいれて10%程度なら電力不足は何とかなりそうだけど
生産してもEVはそんなに売れないだろうね
67 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 07:23:47.19 ID:OuTz9bef0
バッテリーってすぐダメになるんだろ
79 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 07:26:47.58 ID:CgNvhsG/0
電気自動車に未来は無い。
159 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 07:51:20.33 ID:HpiJBQIJO
営業先でバッテリー切れたら1時間待機しないといけないのか
169 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 07:55:43.89 ID:2WTu8lg/0
EVは電源がネックだね
やっぱ小型原発搭載EVの出番かな
241 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 08:10:50.68 ID:DowdiThS0
ハイハイ、中国様は宇宙1
もう日本を眼中に入れなさんな
267 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 08:15:22.00 ID:XAwMyWpp0
値段が100万円以下でもevはないかなー
充電と走行距離に不備がありすぎる
287 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 08:17:52.67 ID:XAwMyWpp0
まあ中国はやってみりゃいいじゃん
バッテリーの劣化は解決したか?
331 名前:名無しさん@1周年:2017/09/29(金) 08:24:37.50 ID:alxKh9ut0
まあ、北京やら都市部の大気汚染は
劇的に変わるだろう
普及すれば、だが
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1506635768/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1900264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 13:05
>>新規制でエスカレートする可能性
さっさとバッテリーパックにしろや!  

  
[ 1900273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 13:17
EVは結局バッテリーで革命起こしたメーカーが勝つよ
日本を含めどこが勝者になるかまだ分からないし
今の市場規模でトップであることに大した意味はない  

  
[ 1900275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 13:19
そうだな、AIIBにも乗り遅れちゃいけないよな()  

  
[ 1900276 ] 名前: ななし  2017/09/29(Fri) 13:20
中共には出遅れていいよ。
べつにあいつらの空気を綺麗にしてやる必要ないしな。  

  
[ 1900284 ] 名前: 名無し  2017/09/29(Fri) 13:31
ガソリン並みに走れるか数分で充電終わるなら買うわ  

  
[ 1900291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 13:43
とっとと技術盗ませろってことだろ  

  
[ 1900293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 13:43
大気汚染?安いから暖房に褐炭使いまくるンゴwww  

  
[ 1900296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 13:49
単1電池いれるだけに、しようよ。エネループ混ぜてもいいけど。  

  
[ 1900298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 13:50
「何!!!? 電気が足りないだと! 石炭燃やせ!!」
  

  
[ 1900299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 13:53
これさ、ドイツも一枚噛んでると思うんだよね
ディーゼルゲートでブランドイメージを大きく毀損したドイツ車メーカー
それもあって最近ドイツは次世代エコカーとしてEVシフトが慌ただしい
だけど現状過度期でエコカーとしては日本のHV車が先行してる
そこで最近ズブズブな中独が結託してEVで業界をひっくり返すことと
日本潰しも同時に行えるEVシフトを強引に始めたと
日本勢には頑張って欲しいよ  

  
[ 1900300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 13:54
とにかくバッテリーで技術革新なけりゃ無理だろう
劣化もするし充電時間長いし長距離走れない、現時点では問題だらけ  

  
[ 1900309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 14:00
新型車規制より、野放しのディーゼル車や、煤煙除去装置つけない工場を取り締まれよ。  

  
[ 1900310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 14:00
指数関数的な成長ってあるの電池  

  
[ 1900313 ] 名前: 名無し  2017/09/29(Fri) 14:01
これはアキレスとカメなんだよなぁ…
あいつらこっちの秘術流用してるから後ろまでは来られても絶対に抜けないよ。  

  
[ 1900317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 14:05
そもそも中国が自国メーカーを守り、育てる産業政策の色合いが濃いなら
先行しようが出遅れようが同じこと、技術を盗まれ価格勝負で負けるだけ  

  
[ 1900319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 14:09
早く出せばいいってもんじゃねーだろw  

  
[ 1900332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 14:34
車載バッテリがまだまだ不十分だし
充電インフラが全然整備されてない以上
どう頑張ったって10年やそこらで主流になることは無い

つーか
PHVちゃんとやってりゃ、エンジン外すだけで十分実用になるEVだからな  

  
[ 1900340 ] 名前: ナナシ  2017/09/29(Fri) 14:52
全固体電池が本物ならトヨタの天下だな 早く実用化して欲しい  

  
[ 1900353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 15:07
HVではトヨタに太刀打ちできないから、EV研究に流れているというのが世界情勢。  

  
[ 1900387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 16:13
バッテリー電池は年単位でかなり劣化していくからなぁ
4、5年したらもう買い替えないと駄目になりそう  

  
[ 1900391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 16:21
中国市場でEV車が中国企業独占なのって隙間狙ってるだけじゃね?
大都市部はいいとしてガソリンスタンドの整備すらちゃんとしてない中国で
遠出するときって充電どうすんの?という素朴な疑問  

  
[ 1900418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 17:41
やはりフォーミュラEは技術を盗むためだったね。カリフォルニアではエコカーレーンからHV車輌排除だってさ、トヨタ潰しのために中国、欧州メーカーのロビイスト凄かったのだろうな。
テキサスに本社移転はしたのは正解。  

  
[ 1900432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 18:24
石油火力発電して電気自動車走らせる方が、ガソリン車走らせるよりも、エネルギー効率は3倍良いからな。電気自動車はドンドン普及させるべき。
日産はリーフを発売し、トヨタは2019年に中国で電気自動車を発売するので、出遅れてる訳じゃないぞ。  

  
[ 1900438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 18:33
排気ガスの観点から化石燃料の都市部での使用は厳禁で当然

その他、騒音の観点から水素やガスもNG

せいぜい社会的に必要なトラックやバス、寒冷地など限定して水素を許容
個人の長距離は大容量大型車で

都市環境の空気と騒音の問題こそ、フェミニズムの観点からの最大の焦点
弱者サマに逆らう奴は吊るし上げて排除!が正義なのよ  

  
[ 1900456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 19:00
1900432
最新式のコンバインド・サイクル火力発電から取り出した電力で走らせた場合でエネルギー効率がガソリン車の2倍な
回生ブレーキ等を含めて3倍だが、HV等には同様のシステム搭載されているし、送電ロスや自然放電は加味されてない  

  
[ 1900490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 20:03
そう言う極端な事はすべきでないんだが。
バッテリーはバッテリーで大量なら公害の元になる。
大気から地面に移るだけ。余計住めなくなる。  

  
[ 1900494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 20:06
これなら水素の方が遥かにいい。  

  
[ 1900588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 22:15
電力の7割が石炭発電の国じゃEVが普及すればするほど汚染されるんだがねぇ  

  
[ 1900596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 22:27
世界の動きはEVになっている。インフラ整備もやりやすいし、電池も多く売れると技術革新が早くなる。
  

  
[ 1900600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/29(Fri) 22:35
もう完全に自動車産業でも中国は日本を凌駕しかけているな
日本はもう終わりだわ  

  
[ 1900725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/09/30(Sat) 04:39
車を修理にだしたら、
中国人の修理工がいた。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ