2017/10/03/ (火) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/13695104/
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2017/10/03(火) 10:47:11.35 ID:CAP_USER9
http://news.livedoor.com/article/detail/13695104/
“次世代の乗りモノは電気で動くようになる”と言われるようになって久しいですが、排気ガスも騒音も発生しない、ランニングコストがガソリンエンジンよりも圧倒的に安いといったメリットがあるにも関わらず、電動の乗りモノは思ったよりも普及していません。そんな状況を変革する可能性を感じる乗りモノが日本に上陸しました。それが台湾のGogoro社の電動スクーター。ステーションでバッテリーをユーザー自身が交換するというソリューションは乗りモノの未来を変えるのでしょうか?
電気自動車や電動バイクなど、電気で動く乗りモノの普及が進まない理由の1つは、充電にかかる手間の問題でしょう。充電ステーションの数はどんどん増えていますが、それでもガソリンスタンドに比べるとまだまだ少ない状況。しかも、ガソリンの給油は数分で終るのに対して、バッテリーの充電は急速充電でも20~30分はかかってしまいます。
それに対して、Gogoroのスクーターは「GoStation」と呼ばれるバッテリー交換用のステーションで、バッテリーを充電済みのものと挿し替えるだけ。所用時間は1本あたり6秒とされています。実際にはもう少し時間がかかりますが、それでもガソリンを給油するより速いですね。
Gogoroの母国である台湾は、人口2200万人に対してスクーターの保有台数が1600万台という2輪大国。電動スクーターの割合は、まだ5%程度ですが、その92%のシェアをGogoro社が占めています。その理由は、GoStationが台湾全土に412箇所も設置されているから。コンビニなどにも広く設置されているようで、電池がなくなったら素早く交換できるインフラが整っているのです。
Gogoroの販売しているスクーターは2車種。アルミボディのハイエンドモデル「Gogoro1」と、2人乗り可能なステンレスフレームの「Gogoro2」です。どちらも交換式のバッテリーを2本搭載している点は共通です。走行可能な距離は約110kmと、このクラスのスクーターとしては十分なもの。しかも、バッテリーを交換すればフル充電になるので、長距離移動もできてしまいます。
なかなか魅力的なGogoroのスクーターですが、日本でも乗れるようになるのでしょうか? 答えはYesですが、すぐに街中で乗れるようになるかというと、まだ時間がかかりそう。
Gogoro社は住友商事と戦略的パートナーシップ契約を締結し、日本国内でもサービスを開始するとして発表会を行っていますが、場所は沖縄県の石垣島。内容は電動スクーターのシェアリングサービスです。今年度中にはスタートする予定とのことですから、石垣島に行けば体験することはできそうです。
6 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 10:50:06.08 ID:zlidbQyA0“次世代の乗りモノは電気で動くようになる”と言われるようになって久しいですが、排気ガスも騒音も発生しない、ランニングコストがガソリンエンジンよりも圧倒的に安いといったメリットがあるにも関わらず、電動の乗りモノは思ったよりも普及していません。そんな状況を変革する可能性を感じる乗りモノが日本に上陸しました。それが台湾のGogoro社の電動スクーター。ステーションでバッテリーをユーザー自身が交換するというソリューションは乗りモノの未来を変えるのでしょうか?
電気自動車や電動バイクなど、電気で動く乗りモノの普及が進まない理由の1つは、充電にかかる手間の問題でしょう。充電ステーションの数はどんどん増えていますが、それでもガソリンスタンドに比べるとまだまだ少ない状況。しかも、ガソリンの給油は数分で終るのに対して、バッテリーの充電は急速充電でも20~30分はかかってしまいます。
それに対して、Gogoroのスクーターは「GoStation」と呼ばれるバッテリー交換用のステーションで、バッテリーを充電済みのものと挿し替えるだけ。所用時間は1本あたり6秒とされています。実際にはもう少し時間がかかりますが、それでもガソリンを給油するより速いですね。
Gogoroの母国である台湾は、人口2200万人に対してスクーターの保有台数が1600万台という2輪大国。電動スクーターの割合は、まだ5%程度ですが、その92%のシェアをGogoro社が占めています。その理由は、GoStationが台湾全土に412箇所も設置されているから。コンビニなどにも広く設置されているようで、電池がなくなったら素早く交換できるインフラが整っているのです。
Gogoroの販売しているスクーターは2車種。アルミボディのハイエンドモデル「Gogoro1」と、2人乗り可能なステンレスフレームの「Gogoro2」です。どちらも交換式のバッテリーを2本搭載している点は共通です。走行可能な距離は約110kmと、このクラスのスクーターとしては十分なもの。しかも、バッテリーを交換すればフル充電になるので、長距離移動もできてしまいます。
なかなか魅力的なGogoroのスクーターですが、日本でも乗れるようになるのでしょうか? 答えはYesですが、すぐに街中で乗れるようになるかというと、まだ時間がかかりそう。
Gogoro社は住友商事と戦略的パートナーシップ契約を締結し、日本国内でもサービスを開始するとして発表会を行っていますが、場所は沖縄県の石垣島。内容は電動スクーターのシェアリングサービスです。今年度中にはスタートする予定とのことですから、石垣島に行けば体験することはできそうです。
ヤバイよ ヤバイよ
8 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 10:50:21.47 ID:TNYdHyhm0EVも交換式になるだろ
9 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 10:51:29.76 ID:5sHuQcug0電動アシスト付き自転車で おk
16 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 10:53:49.53 ID:5JdlB8BG0デザインがなぁ・・ もっさり
20 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 10:54:27.80 ID:YBRFVKy/0こんなものより自動運転が大事
29 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 10:56:36.69 62 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 11:07:54.41 ID:RuCXSMN60暴走族の騒音がなくなってよろしい
72 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 11:11:17.14 ID:+w6BFCmV0
通勤用なら
でも雨がなぁ☔
110 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 11:20:34.44 ID:Oc+Y6VnE0でも雨がなぁ☔
こんな調子だから電アシに負ける
130 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 11:25:13.00 ID:4eeDFtkW0かーーーねーーーだぁーーー
142 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 11:27:41.49 ID:WQUnYns00バッテリーよりもカブ並のスクーターの方がいい
151 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 11:31:08.91 ID:Il1lav0N0今、田舎の観光地ではどこでもレンタルサイクルがあるし
電動アシスト付きレンタルサイクルも普及してきてるんですわ。
そこを電動スクーターにすれば一気に広まるとは思うよ。
168 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/10/03(火) 11:39:35.96 ID:jiUIiyU20電動アシスト付きレンタルサイクルも普及してきてるんですわ。
そこを電動スクーターにすれば一気に広まるとは思うよ。
つか、日本はスクーターの需要があんまりなくね?
169 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 11:40:08.93 ID:rwEHwWCu0なんならセグウェイが欲しいれす
218 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 11:50:51.98 ID:7JCaY8Qf0結構走るな。
231 名前:名無しさん@1周年:2017/10/03(火) 11:54:13.53 ID:CDCvWyw80このスタンドが十分にあれば
普及するだろな、この方式なら車も普及する
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1506995231/普及するだろな、この方式なら車も普及する
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【たべもの】もうアイスを勝手に食べられることはない。竹下製菓、保冷材に見えるブラックモンブラン「DO NOT EAT」を発売
- 【JDI】有機ELで日本初の量産へ JDI、1000億円増資へ ソニーなど数10社に打診
- IKEAが「サーモン型」と言い張るお菓子、どう見ても「たい焼き」
- 経団連「安倍政権の安定こそが重要。ポピュリズム、劇場型選挙はやめるべきだ」
- 【のりもの】ついに日本上陸!バッテリー交換式のスクーターは電動車の未来を変えるか!?
- 【EV】東芝がEV用電池開発 6分で充電 320キロメートル走行
- 【金融】仮想通貨で決済を 三菱UFJが「MUFGコイン」発表
- 中国人の「タワマン爆買い終了」で、日本の不動産が大ピンチに
- 製造業 雇用7年ぶり1000万人回復 国内回帰が波及
>>ちなみに、バッテリーの中身はパナソニック製で「18650」と呼ばれるノートPC用のリチウムイオン電池を自社でスタック化し、それを組み合わせてパッケージにしているとのこと。この方式、初期のテスラと同じなのですが、Gogoroもテスラのように世界中の注目を集める時代が来るかもしれません。
良かったパナなら爆発はしないだろ
良かったパナなら爆発はしないだろ
Gogoro社・・・午後のロードショーかと
上り坂でも30km/hで走れるんかな?
普及すると予備交換のバッテリーが足りなくなると思う、充電には時間がかかるし置く場所も数が多くなるほど場所が無くなる
午後野弥生...。
日本の四季に耐えられる出力と耐久力があるかどうか。
あと価格。
今までのEVスクーターは大体これで失敗してる。
また20万とかだったら誰も買わないでしょ。
あと価格。
今までのEVスクーターは大体これで失敗してる。
また20万とかだったら誰も買わないでしょ。
ガソリンスタンドで給電とバッテリーの交換サービスが始まるのかな?
充電ステーションの電気代は無料なのか?けっこう電気代も税金もがかかりそうなきがするが
盗難と駐車禁止のレッカー移動の恐怖で普及しないでしょう。
>>130
さんをつけろよデコスケ野郎ー!
さんをつけろよデコスケ野郎ー!
セグウェイが禁止な理由がよく分からんわ
場所を限定して部分開放する動きもないとかフットワーク悪いぜ日本の行政は
場所を限定して部分開放する動きもないとかフットワーク悪いぜ日本の行政は
アシスト自転車で良いです。
税金かからんし
税金かからんし
そのうちバッテリーの劣化具合がばらついて
バッテリーによって当たりハズレが出てきそう
逆にこの問題が解決出来るなら、EVも同じ方式で出来ると思う
バッテリーによって当たりハズレが出てきそう
逆にこの問題が解決出来るなら、EVも同じ方式で出来ると思う
バッテリーの交換幾らなん?
肝心なところが書いてないから胡散臭すぎるんだが
肝心なところが書いてないから胡散臭すぎるんだが
免許は要る
EVは2輪と3輪が主役
無理
これの車版の提案が出たとき「俺の車の新品のバッテリーが中古のバッテリーに換えられる」とか言うやつが一杯おったんやで
理解できない猿が多すぎて広まらないと思うわ
これの車版の提案が出たとき「俺の車の新品のバッテリーが中古のバッテリーに換えられる」とか言うやつが一杯おったんやで
理解できない猿が多すぎて広まらないと思うわ
バッテリーの進歩が早いか規格のデファクト化が早いかだが、規格が速攻古くなって終わりだと思うな。
だからどこも手を出さん方式なのに。
だからどこも手を出さん方式なのに。
日本は技術がないわけじゃないのに、規制がク.ソすぎて何も新しいことが生まれないね
まさに原付なんかその最たるものだろ
だから残念ながらこれもあまり普及しないだろう、規制がク.ソすぎて電アシ自転車に勝てない
スクーター市場は死にゆく運命
まさに原付なんかその最たるものだろ
だから残念ながらこれもあまり普及しないだろう、規制がク.ソすぎて電アシ自転車に勝てない
スクーター市場は死にゆく運命
日本ではスタンドが増えないので無理です
ジャパリバスかな?
日本人にとってのスクーターってさほど需要ないんだよな
止める場所に苦労するし案外荷物は運びづらいし子供は載せられないし雨も多い
鉄道未発達な国なら一駅くらい乗り飛ばすのにうってつけなんだろうけどさ
止める場所に苦労するし案外荷物は運びづらいし子供は載せられないし雨も多い
鉄道未発達な国なら一駅くらい乗り飛ばすのにうってつけなんだろうけどさ
EVでは日産が構想だけで諦めてる
同じぐらいの値段出して買うなら、免許もいらないし税金もいらない電動アシスト自転車でいーじゃんと思う人は買わないでしょ。
バッテリーユニットは会員登録制の月額制の料金になるんじゃないかな
無料や有料で勝手に交換できると、持てるだけ持ってどっか行っちゃうやつが増えるからw
無料や有料で勝手に交換できると、持てるだけ持ってどっか行っちゃうやつが増えるからw
~ 世界一 頭のゆるい トロイ 世間知らずの立派な 安倍 晋三 明恵 ご夫婦 加計 麻生 希望 森友 小池 高須 ~
日本では出版の自由が保証されている。
堂々とナチス本も出版できる。めでたいことだ。 ♪盟友ナチス♪ @katsuyatakasu高須
__________
www.facebook.com/y.enjoy.m 竹下陽亮_STAFFSERVICE
考え方は面白いけどバッテリーの劣化が心配だからな
EVの未来は走行中充電以外にないわ。
エネルギー密度次第では交換式になるかも知れんが
エネルギー密度次第では交換式になるかも知れんが
雨の時のことも考えると一人乗りの小さい車の方がいいなー
SUZUKIも、バッテリ交換式スクーター(e-Let's)を発売したが、あまり売れていない・・
バッテリー2個あるし、1個は固定して2個目はコンビニで交換して欲しい
長崎民としては坂を登れるかどうか ろくすっぽ登れないなら電動とか関係なく意味が無い
原付は事故が多くて危ないからと警察が規制しまくったら
しまいには乗る人がいなくなったという悲劇の市場だからな
曲がれない、載せられない、停められない、ないないづくしで購入メリットがない
電動アシスト自転車のチートっぷりを味わったらもう原付には戻れない
しまいには乗る人がいなくなったという悲劇の市場だからな
曲がれない、載せられない、停められない、ないないづくしで購入メリットがない
電動アシスト自転車のチートっぷりを味わったらもう原付には戻れない
原付の代わりとしてはいまんところEVはパワー不足なのよね。一応試験運用などが行われてるけど、運搬能力が原付の半分ほど。これはつまり一台でやってたことを二台でやらないといけないということ。車両価格が同じとしても設備費用が倍になり、人件費も倍になる。
寒冷地だとさらに性能落ちちゃうしね。
日本でさして原付の需要が無いって言ってる人がちらほらいるけど、郵政、新聞、デリバリーの流通はほぼ原付に頼ってる状況だよ。そして原付は排ガス規制をパスするのが難しくなってきてて、EVに切り替えるにはもうひとこえバッテリーのブレークスルーが必要なので、各方面慌ててる状況なんだ。
寒冷地だとさらに性能落ちちゃうしね。
日本でさして原付の需要が無いって言ってる人がちらほらいるけど、郵政、新聞、デリバリーの流通はほぼ原付に頼ってる状況だよ。そして原付は排ガス規制をパスするのが難しくなってきてて、EVに切り替えるにはもうひとこえバッテリーのブレークスルーが必要なので、各方面慌ててる状況なんだ。
観光都市なり観光地域の局所限定なら良いかもしれんが
地形や風土の色々と問題があると思うよねぇ
んで、本体占有じゃなかったらヘルメットも使いまわしだしょ
地形や風土の色々と問題があると思うよねぇ
んで、本体占有じゃなかったらヘルメットも使いまわしだしょ
電気バイクや電気自動車を本当に普及させたいのなら、バッテリーの規格統一を
国が主導でやら無いと、間違いなく海外勢に負ける
国が主導でやら無いと、間違いなく海外勢に負ける
給油と交換のどちらが面倒臭そうに感じるかって事が大きいんだけど。
給油って非日常の場所へ行くから休憩と遊び感覚なんだよね。
出る時に気が付いて家でバッテリー交換ってテンション下がるはずなんだよね笑
入れ替えるだけでもね。
給油って非日常の場所へ行くから休憩と遊び感覚なんだよね。
出る時に気が付いて家でバッテリー交換ってテンション下がるはずなんだよね笑
入れ替えるだけでもね。
携帯電話の頃からバッテリー交換で充電時間0ねて構想が度々あったが実現した試しなし
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
