2017/10/11/ (水) | edit |

神奈川県南東部の三浦半島に位置し、横浜や都心のベッドタウンとして栄えてきた横須賀市。京急本線の終着駅である浦賀駅から歩いて7分ほどの細い坂道の階段を上る途中に、雑草の生い茂った空き地がある。
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/192086
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/10/10(火) 17:55:41.32 ID:CAP_USER
神奈川県南東部の三浦半島に位置し、横浜や都心のベッドタウンとして栄えてきた横須賀市。京急本線の終着駅である浦賀駅から歩いて7分ほどの細い坂道の階段を上る途中に、雑草の生い茂った空き地がある。
住宅街にあるこの空き地は、実は土地の所有者がわからない。ずいぶん昔にここに土地の登記をした会社は、すでに解散していた。2年前まで立っていた空き家の表札に書かれていた名前の人物は所有者ではなく、賃貸していたとみられる。空き家は一部が崩れかけた危険な状態だったため、市が公費で強制撤去したのだった。
全国各地で所有者不明の土地が問題を引き起こしている。耕作放棄された農地を活用できない、新たな道路を通すことができない、崩れかかった空き家をすぐには撤去できない――。
所有者がわからない土地は、さまざまな問題を引き起こす。地方の山林や農地だけでなく、都市部の宅地でも所有者不明の土地は増えつつある。「どんな人が持ち主だったのか、周辺で聞き取りをしても判明しない。近所付き合いが少なくなっている都市部は、隣に誰が住んでいるかわからないことすらある。この問題は、田舎よりも都市部のほうが深刻になる」(自治体の担当者)。
2008年の1億2808万人をピークに、人口減少が進む日本。その余波は不動産にも押し寄せる。『週刊東洋経済』は10月7日発売号で「地価崩壊が来る」を特集。地価下落が待ち受けるこれからの不動産をめぐる問題と、今後の対応策を総点検している。
9月19日に発表された2017年の基準地価(7月1日時点)は、東京や愛知、福岡といった大都市のある都県では商業地・住宅地ともに前年比プラスだった一方、38の道府県で住宅地の下落が続いた。下落幅が最も大きかったのは人口減少率が全国トップの秋田県。大都市圏とそれ以外の地方とでの地価の二極化が、表面化している。
地方だけではない。大都市郊外のベッドタウンでも没落が始まっている。特に駅至近のマンションの人気が高まるなど居住の都市回帰が進む一方、郊外では住宅の資産価値が下落し、空き家も年々深刻になっている。たとえば横須賀市は1990年代前半をピークに人口は減少し、高台の住宅街では空き家が増加傾向にある。
人口減が不動産需要を冷やすと同時に、供給をあふれさせる要素も今後待ちかまえる。代表格が「2022年問題」といわれる生産緑地の放出だ。
1992年に施行された改正生産緑地法の下、生産緑地の指定を受けた都市部の農地は、農業継続を条件に固定資産税などの減額措置を受けてきた。東京、名古屋、大阪の三大都市圏を中心に総面積は1万ヘクタール以上。その生産緑地の8割が2022年、指定期間である30年の期限を迎えるのだ。
農業の後継者不足が深刻化する中、指定を解除された生産緑地が宅地となって市場に出回ることが予想される。国は生産緑地指定期間の延長など保全策を新たに打ち出しているが、住宅需要は縮小する一方、戸建てやアパートが大量に出回れば、「周辺の不動産価格や賃料の下落は避けられない」(さくら事務所の長嶋修会長)。
2025年以降は大量の土地相続が発生へ
さらに2025年に入ると、団塊の世代が後期高齢者となり、大量の土地相続が発生する見通しだ。「3年以内での売却が有利になるという税制もあり、都市部でも土地相続急増が地価の下落圧力になる」と、日本大学の清水千弘教授は指摘する。
以下ソース
http://toyokeizai.net/articles/-/192086
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 17:57:29.73 ID:t1/auSx6住宅街にあるこの空き地は、実は土地の所有者がわからない。ずいぶん昔にここに土地の登記をした会社は、すでに解散していた。2年前まで立っていた空き家の表札に書かれていた名前の人物は所有者ではなく、賃貸していたとみられる。空き家は一部が崩れかけた危険な状態だったため、市が公費で強制撤去したのだった。
全国各地で所有者不明の土地が問題を引き起こしている。耕作放棄された農地を活用できない、新たな道路を通すことができない、崩れかかった空き家をすぐには撤去できない――。
所有者がわからない土地は、さまざまな問題を引き起こす。地方の山林や農地だけでなく、都市部の宅地でも所有者不明の土地は増えつつある。「どんな人が持ち主だったのか、周辺で聞き取りをしても判明しない。近所付き合いが少なくなっている都市部は、隣に誰が住んでいるかわからないことすらある。この問題は、田舎よりも都市部のほうが深刻になる」(自治体の担当者)。
2008年の1億2808万人をピークに、人口減少が進む日本。その余波は不動産にも押し寄せる。『週刊東洋経済』は10月7日発売号で「地価崩壊が来る」を特集。地価下落が待ち受けるこれからの不動産をめぐる問題と、今後の対応策を総点検している。
9月19日に発表された2017年の基準地価(7月1日時点)は、東京や愛知、福岡といった大都市のある都県では商業地・住宅地ともに前年比プラスだった一方、38の道府県で住宅地の下落が続いた。下落幅が最も大きかったのは人口減少率が全国トップの秋田県。大都市圏とそれ以外の地方とでの地価の二極化が、表面化している。
地方だけではない。大都市郊外のベッドタウンでも没落が始まっている。特に駅至近のマンションの人気が高まるなど居住の都市回帰が進む一方、郊外では住宅の資産価値が下落し、空き家も年々深刻になっている。たとえば横須賀市は1990年代前半をピークに人口は減少し、高台の住宅街では空き家が増加傾向にある。
人口減が不動産需要を冷やすと同時に、供給をあふれさせる要素も今後待ちかまえる。代表格が「2022年問題」といわれる生産緑地の放出だ。
1992年に施行された改正生産緑地法の下、生産緑地の指定を受けた都市部の農地は、農業継続を条件に固定資産税などの減額措置を受けてきた。東京、名古屋、大阪の三大都市圏を中心に総面積は1万ヘクタール以上。その生産緑地の8割が2022年、指定期間である30年の期限を迎えるのだ。
農業の後継者不足が深刻化する中、指定を解除された生産緑地が宅地となって市場に出回ることが予想される。国は生産緑地指定期間の延長など保全策を新たに打ち出しているが、住宅需要は縮小する一方、戸建てやアパートが大量に出回れば、「周辺の不動産価格や賃料の下落は避けられない」(さくら事務所の長嶋修会長)。
2025年以降は大量の土地相続が発生へ
さらに2025年に入ると、団塊の世代が後期高齢者となり、大量の土地相続が発生する見通しだ。「3年以内での売却が有利になるという税制もあり、都市部でも土地相続急増が地価の下落圧力になる」と、日本大学の清水千弘教授は指摘する。
以下ソース
http://toyokeizai.net/articles/-/192086
下がってもええんちゃう?
23 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 18:21:56.63 ID:p4n5UoKBオリンピックまでもたないでしょ
30 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 18:28:27.76 ID:cDjg4l9r都心の駅近は下がらんだろうがもう高くて手が出せん・・
33 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 18:31:21.46 ID:AcSoc5VA地面師が狙ってます
49 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 18:43:47.26 ID:7Yjrn5IM家賃下がってうれしいのう
60 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 18:55:51.71 ID:AmVFHGPQ固定資産税高すぎる
69 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 19:04:32.88 ID:cgpeBnJO
まあ都市部郊外はキツイやろね。
都心は概ね大丈夫やろが…
田舎は元から安いから関係ない
71 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 19:05:23.69 ID:cDjg4l9r都心は概ね大丈夫やろが…
田舎は元から安いから関係ない
都心駅近なら買う価値はあると思うが
ただくっそ高いから、金持ってる人しか手出せない
81 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 19:28:50.10 ID:PEvg6O7Aただくっそ高いから、金持ってる人しか手出せない
日本の人口は7千万がいいとおもう。
ちょうど今の半分が最適だ。
97 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 19:45:29.70 ID:AEMUHEWRちょうど今の半分が最適だ。
人が少なくなって来ているのに
地価が上昇し続けるわけがない
110 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 20:10:36.72 ID:RwWFF5nI地価が上昇し続けるわけがない
むしろ下がってくれないと買うに買えないんだが
150 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/10(火) 22:29:40.51 ID:jxKDybQV地価が高くなろうが安くなろうが売らないやつは売らないからな
170 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/11(水) 03:05:56.56 ID:/nYWfDEe人口が減るんだから地価下落は当たり前の話じゃん
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507625741/スポンサード リンク
- 関連記事
都心部はオリンピックで地下上がるんでしょ。
チャイニーズに尻尾振った不動産屋は、軒並み潰れればいいと思うよ。
一坪1000円以内で俺に売って
日本の銀行は土地でしか担保評価が出来ないので、土地価格の下落がそのまま貸し渋りと貸し剝がしのデフレスパイラルの引き金を引く。
そう悲観的にならんでも
中国人富裕層がすでに日本のタワマン投げ売りしてる記事あったなぁ
何か情報持ってんのかな 中国富裕層は中共党員の知り合いいるだろうしね
何か情報持ってんのかな 中国富裕層は中共党員の知り合いいるだろうしね
ネットで直接取引できるサイトがどんどん増えてるから不動産屋は自分の心配したほうがいいぞ
× 地面師
〇 地免師
〇 地免師
頻繁に大震災や戦争があったからね〜
でも、そういう日本の土地をチェックする機構とか無いんかい?
でも、そういう日本の土地をチェックする機構とか無いんかい?
んなこたないw
日本は安すぎるよ、まだ。
ニューヨークとかハワイとかロンドンとか外国で不動産探してみればわかる。
日本は安すぎるよ、まだ。
ニューヨークとかハワイとかロンドンとか外国で不動産探してみればわかる。
土地だけで一生暮らせる
地価下がっても、同じとこ借りてたら賃貸の家賃下がることってそうそうないのでは?
自分は無いし、家賃下がったって話もそんな聞かない。
※1910699
不動産詐欺はたらく人のことなら、地面師であってるけど?
地免師とは?それ日本語の単語?
自分は無いし、家賃下がったって話もそんな聞かない。
※1910699
不動産詐欺はたらく人のことなら、地面師であってるけど?
地免師とは?それ日本語の単語?
タワマンが駄目なのは、相続対策封じでメリットなくなったから
長期間で高値に戻る事が期待できないから、損切りしてるだけでしょ
長期間で高値に戻る事が期待できないから、損切りしてるだけでしょ
地価が下がれば税金も下がる
大地主以外に影響あるか?
大地主以外に影響あるか?
田舎だとすでに地価崩壊どころか価格がつかない(買い手がいない)の出てきてるけどな
9時のニュースでも土地持ってるだけで(税金で)負担になるって言ってるくらいだし、昔を考えるとこうなるとはなぁ
世界的には不動産価格は上昇傾向、日本の地価が高すぎなら下がるのは必然、田舎の農地は保護され過ぎで誰も使わないから値がつかない、採算に乗るのなら需要はある。
中国人が買い捲って上がってるだけなんだが…
バブル後下降傾向だったが、ようやく日本だと上昇傾向になったのが2年前か。
タワーマンションが売れなくなってきたのは事実だけど、それ以外は余裕で大丈夫だと思うよ。
少子高齢化で滅んだ国はない。
タワーマンションが売れなくなってきたのは事実だけど、それ以外は余裕で大丈夫だと思うよ。
少子高齢化で滅んだ国はない。
所有者不明なら、押領しても構わないのかな。
でも現代じゃ土地だけがあっても、収入にならないから、誰も欲しがらないのか…
でも現代じゃ土地だけがあっても、収入にならないから、誰も欲しがらないのか…
※1910740
土地の所有にも時効取得ってのがあって、誰の異議も受けず平穏無事に
他人の土地を公然と占有すれば、20年で所有権を占有者が取得できる
土地の所有にも時効取得ってのがあって、誰の異議も受けず平穏無事に
他人の土地を公然と占有すれば、20年で所有権を占有者が取得できる
20年占有して誰からも文句が出なけりゃ、自分のものになるよ。
ただし、税務署が来てゴッソリ税金で持って行くけどな。
ただし、税務署が来てゴッソリ税金で持って行くけどな。
2回名前の挙がっている横須賀市はすんごい急勾配に家のある場合が多いから例外過ぎる
都心の駅から徒歩10分圏内の平坦な土地とそれ以外で2極化だろ
後者の土地は相続税対策でアパートにしても空室多くなって収益見込めない、手放そうにも二束三文、いずれにしても負債にしかならない
都心の駅から徒歩10分圏内の平坦な土地とそれ以外で2極化だろ
後者の土地は相続税対策でアパートにしても空室多くなって収益見込めない、手放そうにも二束三文、いずれにしても負債にしかならない
行政の知恵が試される。
東大卒業様、頑張って。できるものならやってみい。
東大卒業様、頑張って。できるものならやってみい。
戦後無価値な山や畑を切り開きマイホームブームを煽って不動産屋が売りつけた
都市部まで1時間以上ー駅徒歩10分以上みたいなもんは
心配してもしなくてもこれからどんどん下がるよ
それはだいぶ前からわかってたことだし
都市部まで1時間以上ー駅徒歩10分以上みたいなもんは
心配してもしなくてもこれからどんどん下がるよ
それはだいぶ前からわかってたことだし
※1910745
正当な地権者とは言い難い事例だな、どういう了見でそんなコメつけたんだ?
長期にわたって馬 鹿げた占拠なんぞしても、地権を証だてできないときは即立ち退きを要求されるから、絶対自分のものになどならない
正当な地権者とは言い難い事例だな、どういう了見でそんなコメつけたんだ?
長期にわたって馬 鹿げた占拠なんぞしても、地権を証だてできないときは即立ち退きを要求されるから、絶対自分のものになどならない
日本は土地がない、からのムダな土地が多いのと一極集中だからな。ただ計画性がないだけで日本は十分土地があるよ。
所有者不明の土地か
公示後競売、落ちなければ公用地みたいな流れになるのかね
そんなのより河川敷や橋下のバラックを何とかしてほしいが
公示後競売、落ちなければ公用地みたいな流れになるのかね
そんなのより河川敷や橋下のバラックを何とかしてほしいが
地価が下がっても、地価評価額はすぐには下がらない
つまり、固定資産税はなかなか下がらない
つらいでっせ
相続放棄が続出するね
つまり、固定資産税はなかなか下がらない
つらいでっせ
相続放棄が続出するね
1910693
中国人は単に国際的利回りの関係で日本の不動産を手放そうとしてるだけ
5年所有だったかで譲渡益の税金が下がるから売り逃げを図ってる
中国人は単に国際的利回りの関係で日本の不動産を手放そうとしてるだけ
5年所有だったかで譲渡益の税金が下がるから売り逃げを図ってる
そんな土地もらっても自治体はどうしょうもないからさっさと現金に変えようとするだろうけど
応札がないという最悪のケースも今後増えていくかもね
応札がないという最悪のケースも今後増えていくかもね
いい機会だし、国が買い上げて国有地にしてしまえばよかろうw
財政出動にもなるし、一石二鳥。
財政出動にもなるし、一石二鳥。
>さらに2025年に入ると、団塊の世代が後期高齢者となり、大量の土地相続が発生する見通しだ。
団塊JR=氷河期世代のニートどもが、固定資産の相続なんかするかねw
団塊JR=氷河期世代のニートどもが、固定資産の相続なんかするかねw
賃貸とか、今でも高止まりしてるんだから
もっと地価も家賃も下げれば良いんだよ
フルタイムの総支給が13万程度の地方都市で
風呂トイレ付きの家が5万弱からしか借りられないとか
それ以下の家賃の家=築30年以上の古いやつって、正直きっついぞ
もっと地価も家賃も下げれば良いんだよ
フルタイムの総支給が13万程度の地方都市で
風呂トイレ付きの家が5万弱からしか借りられないとか
それ以下の家賃の家=築30年以上の古いやつって、正直きっついぞ
中共の土地バブル崩壊が先、チャソコロの恐慌に巻き込まれなければ問題無し。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
