2017/10/17/ (火) | edit |

ソース:http://president.jp/articles/-/23369
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/10/16(月) 17:29:14.81 ID:CAP_USER
十分な収入があっても、貯金ゼロの人がいる。なぜ貯められないのか。ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんによれば、「貯蓄額には100万円、500万円、1000万円の壁がある」という。3つの壁を越えるには、どのような戦略が必要なのか。前回に続き、今回は最後の「U-1000万円の壁」をクリアするための方法を紹介しよう――。
いざ貯蓄 次なるステージは「U-1000万円の壁」
前回は、あなたの資産を増やしていくために乗り越えたい2つの壁「U-100万円の壁」と「U-500万円の壁」を紹介し、その乗り越え方をアドバイスしました。少し意識をしておかないとふたつの壁にはね返されて資産が増えていかないことが多いものです。口座管理のちょっとした工夫や積み立ての活用でぜひ壁を突破してください。
ふたつの壁を乗り越えた最後に待ち受けるのは「U-1000万円の壁」です。できればこの壁を越えてから定年退職を迎えたいわけですが、越えられずに終わってしまう人も少なくありません。
ある人は、「U-500」は何とか突破したものの、500万~800万円程度を住宅ローンの頭金にして不動産を購入。別の人は、高校生や大学生となった子供の入学金、学費を納めていたらあっという間に「U-500」に逆戻り。そうした大口の出費があると、「1000万円」は遠のきます。「U-500」と「U-100」の間を行ったり来たりすることがあるように、「U-500」と「U-1000」の間で増減を繰り返すわけです。
▼「U-500」と「U-100」を行ったり来たりする人がすべきこと
しかし、老後のセカンドライフを見据えると、もう一度お金を貯める流れ・仕組みを作り直す必要があります。一般にセカンドライフスタートまでに老後資金として3000万円が目安になるといわれていますが、退職金や企業年金だけではその半分くらいしか期待できないのが現状です。中小企業の退職金相場は500万~1000万円程度、上場企業の恵まれたケースでも2000万~2500万円程度です。近年では退職金なしの会社も増えており、自社の条件は各自確認する必要があります。
「iDeCo」で所得税と住民税が毎年5万2500円も軽減
財形年金や個人型確定拠出年金(iDeCo)がある場合は、60歳まで下ろせない規制がむしろ「定年後の財産」として効果的に働きます。住宅を購入した世代(住宅購入までは住宅財形を使うことが多い)は積極的に使うといいでしょう。
特に個人型確定拠出年金は、掛金相当額については所得控除となるため、掛金の20%くらいを国が税免除したことになり、資産形成のペースを加速させる力になります。なお年収により課税率は異なり、高所得者ほど税率が高くなるため、お得度合いも増す仕組みです。
ここでiDeCoのメリットをおさらいしてみましょう。iDeCoの最大の利点は、月々の掛け金がすべて所得控除の対象になるということです。生命保険や個人年金に加入している場合も所得控除されますが、どちらも所得税で年間4万円、住民税で2万8000円が上限になっています。ところが、このiDeCoは、会社員(企業年金なし)の場合、最大で年間27万60000円分の控除を受けることができます。
私たちが国や自治体に納めている「所得税」や「住民税」は、会社員や公務員の場合、「課税所得」に一定の税率をかけて算出します。課税所得とは年収から給与所得控除、所得控除を差し引いたもので、金額は毎年の「源泉徴収表」に書かれています。
▼15年間で124万2000円が節税されて戻ってくる
iDeCoに加入している人は、1年分の掛け金がこの課税所得から全額控除されます。このため「課税所得」が減り、所得税や住民税も減ります。どれだけ減るのか。試算してみましょう。
課税所得が500万円の会社員の場合、税率はおよそ20%です。iDeCoの掛け金(拠出額)には上限があります。「企業年金なし」の会社員は月2万3000円、「企業年金あり」の会社員と公務員は月1万2000円、会社員の夫を持つ専業主婦は月2万3000円。自営業者は月6万8000円が上限です。
月2万3000円×12カ月で、掛け金は年額27万6000円になります。この額が「所得控除」されるため、27万6000円×0.2(税率2割)=5万5200円が、所得税と住民税の負担軽減分になります。所得税分は年末調整の還付金として(あるいは確定申告の還付金として)戻ってくるほか、住民税分は翌年度軽減された分だけ徴収されます。
たとえば45歳から60歳までの15年間で考えると、iDeCoの掛け金は合計で414万円になります。この分を「年金」として積み立てたうえに、さらに5万5200円×15年=78万7500円が節税されて戻ってくるということです。
以下ソース
http://president.jp/articles/-/23369
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 17:30:26.03 ID:315b0lmoいざ貯蓄 次なるステージは「U-1000万円の壁」
前回は、あなたの資産を増やしていくために乗り越えたい2つの壁「U-100万円の壁」と「U-500万円の壁」を紹介し、その乗り越え方をアドバイスしました。少し意識をしておかないとふたつの壁にはね返されて資産が増えていかないことが多いものです。口座管理のちょっとした工夫や積み立ての活用でぜひ壁を突破してください。
ふたつの壁を乗り越えた最後に待ち受けるのは「U-1000万円の壁」です。できればこの壁を越えてから定年退職を迎えたいわけですが、越えられずに終わってしまう人も少なくありません。
ある人は、「U-500」は何とか突破したものの、500万~800万円程度を住宅ローンの頭金にして不動産を購入。別の人は、高校生や大学生となった子供の入学金、学費を納めていたらあっという間に「U-500」に逆戻り。そうした大口の出費があると、「1000万円」は遠のきます。「U-500」と「U-100」の間を行ったり来たりすることがあるように、「U-500」と「U-1000」の間で増減を繰り返すわけです。
▼「U-500」と「U-100」を行ったり来たりする人がすべきこと
しかし、老後のセカンドライフを見据えると、もう一度お金を貯める流れ・仕組みを作り直す必要があります。一般にセカンドライフスタートまでに老後資金として3000万円が目安になるといわれていますが、退職金や企業年金だけではその半分くらいしか期待できないのが現状です。中小企業の退職金相場は500万~1000万円程度、上場企業の恵まれたケースでも2000万~2500万円程度です。近年では退職金なしの会社も増えており、自社の条件は各自確認する必要があります。
「iDeCo」で所得税と住民税が毎年5万2500円も軽減
財形年金や個人型確定拠出年金(iDeCo)がある場合は、60歳まで下ろせない規制がむしろ「定年後の財産」として効果的に働きます。住宅を購入した世代(住宅購入までは住宅財形を使うことが多い)は積極的に使うといいでしょう。
特に個人型確定拠出年金は、掛金相当額については所得控除となるため、掛金の20%くらいを国が税免除したことになり、資産形成のペースを加速させる力になります。なお年収により課税率は異なり、高所得者ほど税率が高くなるため、お得度合いも増す仕組みです。
ここでiDeCoのメリットをおさらいしてみましょう。iDeCoの最大の利点は、月々の掛け金がすべて所得控除の対象になるということです。生命保険や個人年金に加入している場合も所得控除されますが、どちらも所得税で年間4万円、住民税で2万8000円が上限になっています。ところが、このiDeCoは、会社員(企業年金なし)の場合、最大で年間27万60000円分の控除を受けることができます。
私たちが国や自治体に納めている「所得税」や「住民税」は、会社員や公務員の場合、「課税所得」に一定の税率をかけて算出します。課税所得とは年収から給与所得控除、所得控除を差し引いたもので、金額は毎年の「源泉徴収表」に書かれています。
▼15年間で124万2000円が節税されて戻ってくる
iDeCoに加入している人は、1年分の掛け金がこの課税所得から全額控除されます。このため「課税所得」が減り、所得税や住民税も減ります。どれだけ減るのか。試算してみましょう。
課税所得が500万円の会社員の場合、税率はおよそ20%です。iDeCoの掛け金(拠出額)には上限があります。「企業年金なし」の会社員は月2万3000円、「企業年金あり」の会社員と公務員は月1万2000円、会社員の夫を持つ専業主婦は月2万3000円。自営業者は月6万8000円が上限です。
月2万3000円×12カ月で、掛け金は年額27万6000円になります。この額が「所得控除」されるため、27万6000円×0.2(税率2割)=5万5200円が、所得税と住民税の負担軽減分になります。所得税分は年末調整の還付金として(あるいは確定申告の還付金として)戻ってくるほか、住民税分は翌年度軽減された分だけ徴収されます。
たとえば45歳から60歳までの15年間で考えると、iDeCoの掛け金は合計で414万円になります。この分を「年金」として積み立てたうえに、さらに5万5200円×15年=78万7500円が節税されて戻ってくるということです。
以下ソース
http://president.jp/articles/-/23369
はい
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 17:46:33.38 ID:bPdtUwpSお金よりも健康だよなぁ
11 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 17:56:14.32 ID:XaBt6zgN後半は「iDeCo」をヨロシクでした。
20 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 18:29:02.40 ID:2JSB2o0q1億の壁が遠い
3000万5000万は突破したが
3000万5000万は突破したが
25 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 18:35:33.43 ID:qOpisym+
社会人になって20年
ダラダラと株と為替で2億超えたわ
早く会社辞めたい
33 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 18:53:46.97 ID:9cadrtzJダラダラと株と為替で2億超えたわ
早く会社辞めたい
1000万の貯金なんて4ヶ月で達成するけど。
42 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 19:10:41.92 ID:Jlu91fU7U-10000はないんだなぁ。
46 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 19:19:39.13 ID:Yc4zqZ/N10年前ならイザ知らず
これだけの物価高で、たった1000万じゃどうにもならん
49 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 19:23:36.37 ID:rM9DwQCpこれだけの物価高で、たった1000万じゃどうにもならん
確かに500万と1000万の壁は結構厚かった
5000万越えると早くなる
実際は早くなるというより金の使い方が蓄えてきた期間のせいで
染み付いてるだけなんだよね
56 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 19:34:52.43 ID:rlBawEWE5000万越えると早くなる
実際は早くなるというより金の使い方が蓄えてきた期間のせいで
染み付いてるだけなんだよね
3億で漸く余裕が出てきたがまだ不安。
5億あれば完全に労働停止だけど。
60 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 19:43:33.33 ID:HdkUb88O5億あれば完全に労働停止だけど。
すまん今日一日でプラス800万いった。
63 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 19:48:21.12 ID:TSxJmvZw年収270万
250万から昇給したが、仕事用に使う金が多すぎてまるで貯金にならない
73 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 20:06:08.40 ID:0MPhSRTF250万から昇給したが、仕事用に使う金が多すぎてまるで貯金にならない
ここまで画像ゼロ
77 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 20:10:14.37 ID:UuseDYob消費を徹底してやめれば貯まる
ただ、貯めたものを何に使うか問題だ
94 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 20:25:53.12 ID:H3H2toVkただ、貯めたものを何に使うか問題だ
貯金1000万なんぞ腐るほどいる
年収1000万以上になりたかった
104 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 20:50:09.83 ID:Oi6YGNPf年収1000万以上になりたかった
20代で1000超えてたけど使わなければ貯まります、はい
118 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 21:21:33.34 ID:vJwJJA1W年収1200万だけど遊びに月30万は使っちゃうので全く貯金できない。
生活費30万、借金返済30万だからちょっとは残るはずだけど、
その金で毎年車を買い替えるせいで毎月カツカツ。
149 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 21:57:14.68 ID:U4P7anGV生活費30万、借金返済30万だからちょっとは残るはずだけど、
その金で毎年車を買い替えるせいで毎月カツカツ。
結婚してなきゃ大概貯まるだろ
177 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 22:19:58.73 ID:F9KPtvoU株1800万
現金2200万
こんな感じ
181 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 22:23:37.75 ID:48WahD4j現金2200万
こんな感じ
このスレの平均貯金額4000万くらいか?
ありえねーwww
201 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/16(月) 22:45:31.84 ID:MJiRUNF/ありえねーwww
俺は2000万円の壁だな
1500まではあっさり突破できたのに
2000に全然到達しない
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1508142554/1500まではあっさり突破できたのに
2000に全然到達しない
スポンサード リンク
- 関連記事
※全てのレスに根拠はありません
オマエノレスニモナー
知ってますか?お金っていうのは使わなきゃ意味が無いんでっせ!
手持ち20万円から8億まで増やしたが生活レベルは変わらんわ
定年までに3000万貯めればいいんやで
うわあお金持ちばっかだねえ
投機に金使ってないで現物買えやエセ金持ち共
ウチは旦那が1200万、私が450万で世帯収入1650万。
貯金は国内に1000万と少し、海外に3000万に届かないくらい。
32歳の夫婦で都内住み都内勤務。
旦那は多分エリート。
まぁ都内だとこの程度の収入や貯金額はそこかしこにいると思う。
貯金は国内に1000万と少し、海外に3000万に届かないくらい。
32歳の夫婦で都内住み都内勤務。
旦那は多分エリート。
まぁ都内だとこの程度の収入や貯金額はそこかしこにいると思う。
最近こういう記事をいろんな所で見掛ける
「なので今すぐこの投資をやりましょう!」で締めくくられてるコラム
「なので今すぐこの投資をやりましょう!」で締めくくられてるコラム
こいつらこういうこと書いてて虚しくならんのかな
税理士に3000万行かないようにしろって言われてたわ
投機、投資信託、FX、不動産運用、株等、これらは全部「金融経済」での話なので、現実の経済には一切影響を与えません
株価が上がって景気が良いと思ってる人が多いけど、株価は景気とは全く関係ありません
フローとストックの違いを理解しましょう
株価が上がって景気が良いと思ってる人が多いけど、株価は景気とは全く関係ありません
フローとストックの違いを理解しましょう
簡単な話で、金は使わんかったら勝手に貯まるんや
激務高給の仕事に就いてみ、病院のベッドで見る預金通帳の数字は格別やで
激務高給の仕事に就いてみ、病院のベッドで見る預金通帳の数字は格別やで
なんでみんなうそつくの?
白昼夢を見てる人が多そう
ほんと虚しくならないのかね
ほんと虚しくならないのかね
ブラックに勤めてたら使う暇無いからあっという間に貯まるよ
お金は貯めるより、使う方が難しいんやで
浪費は簡単、有意義な使い方は人生そのものだからね
浪費は簡単、有意義な使い方は人生そのものだからね
口だけ番長ばっかだな。
1000万の壁ってあるかえ
1億なら分かるが
1億なら分かるが
まあ本当にそれだけ貯金あったとしても
こんなスレでわざわざ自慢するのも情けないな
こんなスレでわざわざ自慢するのも情けないな
まあidecoはやって損はないだろ。
というか、税務的にここまで大盤振る舞いしてくれる制度は
コレと小規模企業共済だけだから。
というか、税務的にここまで大盤振る舞いしてくれる制度は
コレと小規模企業共済だけだから。
まーたド底辺どものオークションが始まった
ふるさと納税は実質2000円になる住民税
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
