2017/10/26/ (木) | edit |

トヨタ自動車のディディエ・ルロワ副社長は25日、電気自動車(EV)の航続距離を伸ばせるとされる次世代電池「全固体電池」を2020年代前半に実用化する方針を明らかにした。EV投入で出遅れが指摘されるトヨタだが、実用化できれば競争力は一気に高まりそうだ。
ソース:http://www.asahi.com/articles/ASKBT3J6HKBTOIPE00H.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/10/25(水) 23:49:07.80 ID:CAP_USER9
トヨタ自動車のディディエ・ルロワ副社長は25日、電気自動車(EV)の航続距離を伸ばせるとされる次世代電池「全固体電池」を2020年代前半に実用化する方針を明らかにした。EV投入で出遅れが指摘されるトヨタだが、実用化できれば競争力は一気に高まりそうだ。
現在、電気自動車やハイブリッド車(HV)用で主流のリチウムイオン電池は液状の電解液を使う。これに対して全固体電池は、その名の通り全て固体。安全性が高いうえに軽く、「究極の電池」とも呼ばれる。
ルロワ氏は東京モーターショーで記者会見し、全固体電池について「航続距離を飛躍的に改善する潜在能力があり、ゲームチェンジャーになりうる」と説明。200人超の体制で開発を進めていると述べた。全固体電池をめぐる特許の数ではトヨタが世界一だ、とも強調した。全固体電池を載せるEVの発売時期は明らかにしなかった。
トヨタは昨年12月にEV開発組織を設置。デンソーやマツダとEVの基盤技術を開発する新会社を今年9月に立ち上げた。
配信2017年10月25日14時56分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKBT3J6HKBTOIPE00H.html
4 名前:名無しさん@1周年:2017/10/25(水) 23:52:13.77 ID:OF2wuDe10現在、電気自動車やハイブリッド車(HV)用で主流のリチウムイオン電池は液状の電解液を使う。これに対して全固体電池は、その名の通り全て固体。安全性が高いうえに軽く、「究極の電池」とも呼ばれる。
ルロワ氏は東京モーターショーで記者会見し、全固体電池について「航続距離を飛躍的に改善する潜在能力があり、ゲームチェンジャーになりうる」と説明。200人超の体制で開発を進めていると述べた。全固体電池をめぐる特許の数ではトヨタが世界一だ、とも強調した。全固体電池を載せるEVの発売時期は明らかにしなかった。
トヨタは昨年12月にEV開発組織を設置。デンソーやマツダとEVの基盤技術を開発する新会社を今年9月に立ち上げた。
配信2017年10月25日14時56分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKBT3J6HKBTOIPE00H.html
遅すぎる
27 名前:名無しさん@1周年:2017/10/26(木) 00:01:45.13 ID:eRspvMCn0航続距離よりも充電時間と価格だろね、問題は
34 名前:名無しさん@1周年:2017/10/26(木) 00:05:35.08 ID:LSLvgn7/0
EVは原発ありきの乗り物だからねえ。
やっぱりHVからFCVへと進むのが熱力学的な本筋だと思う。
やっぱりHVからFCVへと進むのが熱力学的な本筋だと思う。
44 名前:名無しさん@1周年:2017/10/26(木) 00:09:41.56 ID:L2sPsl8l0
55 名前:名無しさん@1周年:2017/10/26(木) 00:12:41.71 ID:s9HfDkRh0
41 名前:名無しさん@1周年:2017/10/26(木) 00:08:51.67 ID:zvVZzzkm0実用化は20年後だな
86 名前:名無しさん@1周年:2017/10/26(木) 00:27:31.22 ID:0zkPSXlC0試作品もできてるしできんじゃね
114 名前:名無しさん@1周年:2017/10/26(木) 00:38:28.18 ID:zQJ5I+CI0原子力電池積めば
半永久的に走れるぞ
120 名前:名無しさん@1周年:2017/10/26(木) 00:41:58.36 ID:cq5Pgleb0半永久的に走れるぞ
またトヨタが覇権を握るのか
208 名前:名無しさん@1周年:2017/10/26(木) 01:14:09.68 ID:aaNZfIJK0トヨタにはEVでも頑張ってほしい
このままでは中国にやられる
220 名前:名無しさん@1周年:2017/10/26(木) 01:24:59.27 ID:aaNZfIJK0このままでは中国にやられる
2020年以降いろんな技術が進むから今から予測は難しいな
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508942947/スポンサード リンク
- 関連記事
<丶`∀´> 頑張れトヨタ!すぐに朴ってやるニダ!ウェーヘヘヘッヘヘヘ!!
全固体電池が主流になるかどうは分からないが、次世代電池が出なければEVの時代は永遠に来ない
トヨタがプリウスの成功であぐらをかいて云々の記事が散見されるが、
昔プリウスが売れ始めた頃に、EVの開発競争に本腰入れてるってトヨタの社長が言ってたよ。
マスコミは上から目線で憶測記事を書くけど、、、
昔プリウスが売れ始めた頃に、EVの開発競争に本腰入れてるってトヨタの社長が言ってたよ。
マスコミは上から目線で憶測記事を書くけど、、、
水素に未来が無いのが分かっちゃったんだろ。
インフラに金がかかり過ぎるし、今のガソリンスタンドを転用もできない。
収蔵金属タンクが難しく液化高圧タンクに舵を切りなおしたが、とんでもないく高圧でコストもかさむし、安全性を維持するためのコストも高い。
結果、ガソリンより僅かな低コストでありながら、車両価格も高く車検費用がかさむ可能性も高い。
しかも反応で水が出るのだが、これが冬季間凍ってしまう。
EVは高容量バッテリー = 長時間充電
これを解消できないと意味が無い。
一応、この全固形バッテリーは短時間充電で高容量のようだから期待したいが、あくまで製品として世に出ない事には評価のしようが無い。
インフラに金がかかり過ぎるし、今のガソリンスタンドを転用もできない。
収蔵金属タンクが難しく液化高圧タンクに舵を切りなおしたが、とんでもないく高圧でコストもかさむし、安全性を維持するためのコストも高い。
結果、ガソリンより僅かな低コストでありながら、車両価格も高く車検費用がかさむ可能性も高い。
しかも反応で水が出るのだが、これが冬季間凍ってしまう。
EVは高容量バッテリー = 長時間充電
これを解消できないと意味が無い。
一応、この全固形バッテリーは短時間充電で高容量のようだから期待したいが、あくまで製品として世に出ない事には評価のしようが無い。
トヨタと東工大が開発しているバッテリーがもし実用化されたなら重機や大型トラックを除く全ての内燃機関がモーターとバッテリーに置き換わるくらい優れものの次世代バッテリーだと思う。実用化されればの話しだが。
そんなことより消費税が10%に上がった時点で自転車も売れなくなる。
分かってる人はトヨタがEVで出遅れたなんて鼻から思ってないよ。技術の無い日産が何か出せるものはないかと焦った挙句の分野。
テスラ台頭がぶっ飛び過ぎてて慌ててる感がありありと伝わってくる
1923862
ここにもオ・バ・カさん?テスラの廉価モデルの生産が頓挫してるの知ってる?
元々の量産能力の欠如に加えて、致命的なのはバッテリーのコスト問題。
いまや作れば作るほど赤字を垂れ流す。
ここにもオ・バ・カさん?テスラの廉価モデルの生産が頓挫してるの知ってる?
元々の量産能力の欠如に加えて、致命的なのはバッテリーのコスト問題。
いまや作れば作るほど赤字を垂れ流す。
>>HVからFCVへと進むのが熱力学的な本筋だと思う
熱機関だから熱効率を追求するのは一見正義だが、フューエルセル(FC)は希少な貴金属を今の所多量に使うから量産向きじゃない。それにFCVは水を排出する。しかも高負荷時にはホースから水を撒くようにね。こんなのが町中の道を埋めたら厳寒時の道路はスケートリンクだ。
FCはむしろ町内会発電みたいにして送電ロスを減らす使い方が賢いと思う。
それと組み合わせるのはEVね。
熱機関だから熱効率を追求するのは一見正義だが、フューエルセル(FC)は希少な貴金属を今の所多量に使うから量産向きじゃない。それにFCVは水を排出する。しかも高負荷時にはホースから水を撒くようにね。こんなのが町中の道を埋めたら厳寒時の道路はスケートリンクだ。
FCはむしろ町内会発電みたいにして送電ロスを減らす使い方が賢いと思う。
それと組み合わせるのはEVね。
仮にEVの普及が急速に進んだら発電所の発電能力や送電が追い付かなくなる事は十分有り得る。夜から早朝にかけては特に
その時の事を想定して政府は原発の再稼働を進めているのかも知れないな
その時の事を想定して政府は原発の再稼働を進めているのかも知れないな
誰が充電スタンドをつくるか、それが問題だ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
