2017/10/30/ (月) | edit |

gatag-00009868.jpg
電気屋さんで見なくなって久しい「ブラウン管テレビ」、最近の生まれの人だと見た事がない人もいるのではないでしょうか?ここ10年くらいはもっぱら液晶テレビが主流ですが、液晶にはなくてブラウン管にはあった「あるある」も懐かしいものとなっていますね。

ソース:https://ranking.goo.ne.jp/column/4696/

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [CN]:2017/10/30(月) 00:24:13.87 ID:0QnJaMrc0 
電気屋さんで見なくなって久しい「ブラウン管テレビ」、最近の生まれの人だと見た事がない人もいるのではないでしょうか?ここ10年くらいはもっぱら液晶テレビが主流ですが、液晶にはなくてブラウン管にはあった「あるある」も懐かしいものとなっていますね。

そこで今回は「ブラウン管テレビあるある」をアンケート、ランキングにしてみました。懐かしのブラウン管テレビあるあるとは、一体どんなものだったのでしょうか?

1位テレビに近づくと静電気が起きる 133票
2位画面がまっすぐではなくやや丸味を帯びている 89票
3位スイッチを入れた時に「ブーン」という独特な音が聞こえる 88票
3位VHS方式のビデオを組み合わせたテレビデオという商品があった 88票

5位テレビの画像が乱れた時は上からチョップをかますと直ることもある 83票
6位最後の番組が終わると画面が砂嵐になり、朝の番組が始まるまでそのまま 78票
7位ファミコンで遊ぶ時は2チャンネルを使用 74票
8位テレビは家庭に一台しかなくチャンネルの奪い合いが絶えなかった 71票
9位旅館やホテルのテレビ視聴は基本有料で100円を投入して視聴が当たり前 70票
10位テレビの上で猫が寝ていたりやたらと物が置いてある 64票
11位リモコンが無かった 60票
12位テレビの上にはアンテナが置かれていた 57票
13位チャンネルの切り替えはなんとつまみで行っていた 50票
14位画面にチラツキが多かった 46票
15位映像が二重に映る「ゴースト障害」が起きることがあった 44票

https://ranking.goo.ne.jp/column/4696/
2 名前:名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]:2017/10/30(月) 00:25:09.26 ID:zVYae8DN0
重い
5 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2017/10/30(月) 00:26:21.76 ID:7RwKOTsn0
磁石を近づけたら赤青緑のもやもやが出る
6 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [IN]:2017/10/30(月) 00:26:35.84 ID:cHWNOLWk0
磁石近づけると変色する
10 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]:2017/10/30(月) 00:27:32.47 ID:yLlchWYJ0
電源入ってると気配がする
11 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]:2017/10/30(月) 00:27:57.82 ID:/3R8p8w20
テレビの上に白いレースと花瓶
14 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2017/10/30(月) 00:29:09.59 ID:Fzww750/0
電話もテレビもレースの布地が掛けられるのがデフォ
3 名前:名無しさん@涙目です。(空) [DE]:2017/10/30(月) 00:25:10.82 ID:NOpUaAeg0
ブラウン管TV「あんとき、なんで叩いたんや?」

40 名前:名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [EU]:2017/10/30(月) 00:36:19.29 ID:+P2vCXFd0
あの静電気触ると体に悪いと言われた
41 名前:名無しさん@涙目です。(禿) [US]:2017/10/30(月) 00:36:20.43 ID:bcHV2Pro0
チャンネルが押しボタン式のもあった
42 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ヌコ]:2017/10/30(月) 00:36:20.61 ID:htCla+6J0
しばらくお待ちください



がたまに出る
54 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2017/10/30(月) 00:43:36.02 ID:hiNZC43F0
調子悪いとき叩くと治ることがある
57 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/10/30(月) 00:45:32.63 ID:B45uFPeJ0
テレビ台が四つ足。
62 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]:2017/10/30(月) 00:47:46.99 ID:4pxG+wbj0
あの頃はふざけたネーミングが多かったな
日立オメーだよ、革命児って何だよ
65 名前:名無しさん@涙目です。(三重県) [US]:2017/10/30(月) 00:48:10.70 ID:Fwa9me+d0
電源切っても微かに声がする
73 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [DE]:2017/10/30(月) 00:51:06.30 ID:zGHYYRPs0
カラーテレビが家具調だった。
81 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]:2017/10/30(月) 00:54:58.05 ID:Jc36PtXk0
映り変になるとバシバシ叩いてたな
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1509290653/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1926549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 04:32
猫が乗る  

  
[ 1926591 ] 名前:     2017/10/30(Mon) 06:03
>3位VHS方式のビデオを組み合わせたテレビデオという商品があった

まだ家で現役やで~w
残念なのはアナログ放送なら無限の中間色という映像鮮明さというメリットがあったけど、元の信号データ自体がデジタルになってしまってSTB経由のアナログビデオ信号で受け取っても結局はデジタル(色の数値化)の範囲を超える中間色が出ないので意味が無くなって、単なる消費電力が高い表示装置になり果ててしまったこと・・・まー昔のアナログ録画テープが劣化するまでは、微妙に使えるだけのメリットはあるけどね  

  
[ 1926642 ] 名前: 名無し  2017/10/30(Mon) 07:33
壊れてきたら映るまで1分かかる。
壊れてきたら画面がスクロールする。
壊れてきたら顔が伸びる。  

  
[ 1926668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 08:18
アンテナにファ ミコン繋いだらテレビが悪くなるとか言ってたなぁ、それからリ モコンも古くは電池が入ってなくてボ タンを押すとパチって音と同時に金属音らしき音がして手で回すチ ャンネルがガチ ャって一つ回るタイプの物もあった  

  
[ 1926683 ] 名前: あ  2017/10/30(Mon) 08:39
ちなみに黒の表現力はブラウン管の方が液晶より圧倒的に上で、映画とか見てて暗がりのシーンがよく見えないなんて事が今のテレビにはありがちだけど、あれブラウン管だと全部ハッキリ見えるからね 見比べると驚くよ   

  
[ 1926739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 09:51
キャノンのSEDだっけ、ブラウン管的な平面テレビ
出来てれば面白かったけど、綺麗より安いほうが売れるんだよなあ  

  
[ 1926856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 12:25
たまに画面を水拭きすると、布巾が真っ黒になるくらい汚れててびびる。  

  
[ 1927101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 18:45
安物の液晶だと白っぽく紙の様に薄べったく表示されるのが苦手。なので、未だにブラウン管だ。  

  
[ 1927262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 23:01
赤い色味と青い(?)色味を好みで調整するつまみがあった。
正直、テレビ局から実際に発信されている色合いは
わからなかったと思う。
側面の穴を覗くと、ブラウン管が見えた。
昭和43年に我が家にきたカラーテレビの話。

  

  
[ 1927792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 16:15
ハイビジョンブラウン管がほんとにキレイだった。
でも映像現場のモニタとしても寿命がきてて、業務用有機ELに置き換わってきてる。
黒の再現ができるって意味でも、代替機はそれしかない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ