2017/10/30/ (月) | edit |

ふるさと納税_9 群馬県前橋市のふるさと納税の寄付金額が急減している。同市は今年7月、総務省の通知で「趣旨に反する」とされた電子機器や金券などの返礼品を取りやめており、その影響とみられる。もっとも、通知を受けての対応は自治体によってまちまちで、山本龍市長は「恨み節は言いたくないが、ふり回された」と不満をあらわにしている。【山本有紀】

ソース:https://mainichi.jp/articles/20171028/k00/00e/040/207000c

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/10/29(日) 19:41:47.44 ID:CAP_USER9
群馬県前橋市が新たに制作したふるさと納税のカタログ
ふるさと納税_9_

群馬県前橋市のふるさと納税の寄付金額が急減している。同市は今年7月、総務省の通知で「趣旨に反する」とされた電子機器や金券などの返礼品を取りやめており、その影響とみられる。もっとも、通知を受けての対応は自治体によってまちまちで、山本龍市長は「恨み節は言いたくないが、ふり回された」と不満をあらわにしている。【山本有紀】

 前橋市の今年度上半期のふるさと納税の寄付は793件(前年同期比112件増)あり、約9500万円(同約5400万円増)と件数、金額ともに過去最高だった。

 しかし、総務省の通知を受ける形で、7月から、赤城温泉郷の宿泊利用券▽焼き肉店の利用券▽自転車▽データ通信付き電子タブレット▽ウクレレ--など金銭類似性や資産性の高い返礼品の取り扱いを終了。レンタサイクル費用(返礼率42%)など5品目の返礼品の調達価格を3割以下にした。

 結果、寄付額は6月の3355万円から7月は707万5124円まで激減。8月が246万5000円、9月は151万3000円--と下がり続けている。

 総務省の通知への対応は自治体によって異なる。旅館などで金券として使える「くさつ温泉感謝券」を扱っている同県草津町の黒岩信忠町長は7月、総務省に自ら乗り込み、継続の必要性を訴えた。話し合いは平行線のままだったが、町は感謝券を返礼品として継続している。

 前橋市の山本市長は25日の定例記者会見で、特定の自治体名は挙げなかったものの、「通知を守らないところもある。(前橋市の返礼品で)一番人気はタブレットだった。返礼品アイテムからなくなったのは非常に残念だ」と肩を落とした。

 前橋市は7月、市内の福祉施設への花苗や車椅子寄贈など、寄付者が返礼品選びを通じて社会貢献できる「思いやり型返礼品」を新たに追加した。今月25日からは、お墓清掃や草刈り代行も選択できるようになり、市は「離れて前橋で暮らす家族への孝行をサポート」とアピールしている。

 市未来の芽創造課は「ふるさと納税の本来の趣旨は返礼品目的ではなく社会参加。制度の健全な発展に向けて趣旨に沿った取り組みを進めていく」と強調する。

配信2017年10月28日 09時52分(最終更新 10月28日 11時25分)
毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20171028/k00/00e/040/207000c
2 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 19:42:44.76 ID:0XLJQC+80
ふりまわす納税
3 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 19:44:00.74 ID:FQOPcRud0
上級国民御用達節税ツールここにて閉幕
4 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 19:44:55.28 ID:SaO4+/C50
そもそもやんなこんなの
8 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 19:51:17.12 ID:fSSAjui00
税金なんだから、返礼するっておかしいだろ

24 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 20:10:41.13 ID:E2fr5r6F0
米、肉、魚…いっぱい貰ったわ
まだ余裕あるから次はどこにするべか
76 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 21:12:34.84 ID:PqtagsDq0
本末転倒の制度だから廃止にした方がよい
78 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 21:13:49.71 ID:xLcOMNku0
税控除だけじゃ不満なのかね
84 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 21:17:22.82 ID:Rt2dc1oC0
高給取りに嫉妬する虫がいますなあ
130 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 21:43:04.60 ID:7pEljmWL0
ふるさと納税に見返り求めてる奴なんなの
140 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 21:46:38.73 ID:Wr5lqZe/0
不当不適切な制度だけど、しないと損するよ
191 名前:名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 22:00:26.64 ID:AensCJWw0
そもそも誰がケチ付けたんだ?
日本国内で金と物が動くのは良いことだろうに。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509273707/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1926673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 08:22
山本龍市長「恨み節は言いたくない(言ってる)」  

  
[ 1926679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 08:37
東京とか都会の税収減ったからその関係かね  

  
[ 1926680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 08:38
そりゃー、ふるさと納税してもらえない、本来なら何もしなくても、とーっても儲っていた自治体からのクレームよ!  

  
[ 1926686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 08:45
1年以内に消費しないとなくなる物に限定しろよ  

  
[ 1926692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 08:50
食品とかならまだしも、換金できるやつとか商品券とかあったからなー  

  
[ 1926693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 08:50
まあウクレレは資産価値高いからねえ  

  
[ 1926694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 08:54
前橋産のタブレットやスマホ作ればいいんじゃね?
地元産品なら総務省も文句言いにくいだろ  

  
[ 1926695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 08:56
ゆる早苗  

  
[ 1926703 ] 名前: かやあたなyっgh  2017/10/30(Mon) 09:14
全て禁止にすればいいよ。そうすれば評価する  

  
[ 1926706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 09:15
>ふるさと納税に見返り求めてるやつって何なの?

むしろ見返り求めてないやつなんているの?
ふるさと納税するのに手数料2000円実費で払うの知らないの?  

  
[ 1926712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 09:20
>ふるさと納税に見返り求めてるやつって何なの?

たいして何も徳にならないなら、自分と無関係の土地になんざ納税しねえよ。
これだからグンマー〇人は……
  

  
[ 1926725 ] 名前:          2017/10/30(Mon) 09:32
ふるさと納税の趣旨である、地域振興と地域の特産品の開発と再評価 からすると宿泊利用権とか地域通貨は、観光客を呼べるわけだから、継続でも良さそうだけどな。電化製品はAUTOだけど。  

  
[ 1926735 ] 名前: あ  2017/10/30(Mon) 09:45

ふるさと納税を改悪して得をするのはどこだろう
  

  
[ 1926736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 09:46
官営物産展やぞ  

  
[ 1926741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 09:54
見返り求めてる奴は何だとかいう奴いるけど
見返りないとそもそもやらんから仕方なしなところなんだけどなw  

  
[ 1926751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 10:08
地方に納税して節税になるのも結構だけど
あんまり金目のものを返すのもね  

  
[ 1926785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 10:57
商品券にしても、そのご当地への旅行でしか使えないようなものなら、許可すべきと思うんだがなぁ・・・
旅行客も呼び込めて、一石二鳥の良い返礼品なのにね。
  

  
[ 1926788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 11:02
この件に文句言ったのは基本的に東京な
東京は各区でふるさと納税分税収が減って文句言ってた
元々税収が東京に集中しすぎてたのが問題視されてたのにその東京が「うちに税収が集中しないのは許せん!」つったわけよ
それを受けてコレ
まぁやり過ぎ感のあるものは少なくなかったよ確かに
例えば一時期あって即指導くらってやめたDMM商品券とか
でもそういうのを除けば問題視するほどのものでもなかったと思うんだがねぇ  

  
[ 1926791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 11:04
あくまで返礼なんやから、金券はまずいだろ。
これは倫理的な理由やけど、もう1つ、地域だけの商品券とかいうけど、結局は近くの奴が故郷納税するだけで意味ない。
タコが自分の足を喰ってるようなものやな。

特産品に限るのは妥当なとこなんよ。  

  
[ 1926801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 11:18
普段買わないような特産品もらうの楽しいぞ
俺は美味しかった特産品はリピーターになって通販で買って金使ってるぞ
こういうのが本来の趣旨だろ  

  
[ 1926811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 11:25
やればやる程日本の税が失われ行くシステム
地域の名産品に留めるべき  

  
[ 1926847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 12:15
ま、そうなるわなwww  

  
[ 1926909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 14:10
本来なら他所の自治体に支払われるべき税金を、
自分のとこにふるさと納税すれば還元しますよというチート作戦が金券だから、禁止は妥当
さらに地域の生産者や業者に何も貢献しないから、悪質とも言える  

  
[ 1926990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 15:57
米[ 1926751 ]
> 地方に納税して節税になるのも結構だけど

地元に納める「税金」が他の自治体への「寄付」って名目に変化するから、
その意味では節税どころか「税金0円」の無税になるけど、
金銭的には別に節約にも何にもならないぞ。むしろ手数料2000円分損する。  

  
[ 1927115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 19:02
ケチつけたのは東京  

  
[ 1927118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/30(Mon) 19:09
納税者的に節税になるのは金券や換金性の高い返礼品をもらってそれを換金した場合だな
だから返礼品は換金できない、地方特産の食い物などの俗に言う「消え物」が望ましい

微細な話を言えば、一定以上の収入がある場合、
家庭で必ず消費される米味噌醤油等を、ふるさと納税の返礼品で完全にまかなえる場合もある
それを購入するはずだったお金を、年間二千円払うだけで全額節約できる、という面はある  

  
[ 1927449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 07:44
そりゃ、金券はあかんでしょ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ