2017/10/31/ (火) | edit |

ファミマ
ファミリーマートが24時間営業の見直しに着手したことがわかった。このほど一部店舗で深夜営業をやめた。売り上げはどれだけ減るのか、一方で人件費や光熱費などの経費はどれほど浮くのかなど、経営への影響を検証する。

ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700002/

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/10/30(月) 20:25:07.02 ID:CAP_USER9
ファミリーマートが24時間営業の見直しに着手したことがわかった。

 このほど一部店舗で深夜営業をやめた。売り上げはどれだけ減るのか、一方で人件費や光熱費などの経費はどれほど浮くのかなど、経営への影響を検証する。

 人手不足や出店競争で激化する客の奪い合いにより、コンビニ加盟店の経営状況が苦しさを増していることに対応する。「いつでも開いている」ことを他業態にない利便性として訴えてきた業界のなかでは、極めて異例の試みといえる。

■当面は「実験」との位置付け

 ファミマは2016年9月にサークルKサンクスと統合。現在、両ブランドの合計で全国約1万7800店を展開している。ファミマはこのうち深夜帯の来客が少ない数店舗で、深夜から未明にかけての営業をやめる。当面は「実験」という位置付けだ。

 コンビニ業界では最大手のセブン-イレブン・ジャパンが1974年に国内1号店を開業。75年には24時間営業を開始し、少しずつ全国へと広げてきた。ファミマも80年代前半には大半の店舗が24時間営業に切り替わっている。現在では鉄道駅構内やオフィスビル内を除いた約95%が24時間営業店だ。

ファミリーレストランなど他業界では数年前から、24時間営業を見直す動きが広がっている。深夜帯はアルバイトやパートが集まりにくく、人件費もかさむため、各社業績の重しとなってきたのが理由だ。

 一方、コンビニ業界で見直しの機運が広がらなかったのは、コンビニ店舗のほとんどが「株式会社セブン-イレブン・ジャパン」や「株式会社ファミリーマート」といったチェーン本部の直営店ではなく、本部とフランチャイズチェーン(FC)契約を結んだ独立事業主が運営するFC加盟店だからだ。

■本部は「まんじゅう1個でも売れれば黒字」

 どういうことか。

 大手チェーンの場合、本部は売上高から商品原価を除いた「粗利益」の一定割合を、ロイヤルティー(経営指導料)として加盟店から受け取っている。つまり商品が売れさえすれば、人件費が増えようが減ろうが、原則として本部収益には影響しない。ある加盟店オーナーにいわせれば「深夜営業でいくら経費がかさんでも、まんじゅう1個でも売れれば本部は黒字」という構図だ。

 このためチェーン本部は、人件費の上昇や深夜の店員確保が難しくなっているといった社会情勢の変化について、頭の中では理解していながらも、店舗売り上げの減少(=自身が受け取るロイヤルティーの減少)に直結する深夜営業の見直しには及び腰であり続けてきたのだ。

 セブン-イレブン・ジャパンの古屋一樹社長は10月中旬、日経ビジネスのインタビューに「仮に営業時間を午前7時~午後11時に変えれば、店全体の売り上げは3割落ちる」と説明。24時間営業の見直しについて「社内で議論したことはない。加盟店からもそんな声は全く出ていない」と強調した。

 ローソンの竹増貞信社長も、同じく10月中旬のインタビューで「ローソンだけが24時間営業をやめると、客が他のチェーンに流れてしまう」と慎重姿勢を崩さなかった。

深夜帯のコンビニでは、検品や品出し・清掃など、接客以外の作業も行われている――。この点も、チェーン本部からみた深夜営業継続の理由の一つだ。だがファミマの沢田貴司社長は「やってみないことには、本当に店舗のオペレーションが回らなくなるのかは分からない。『できない』ありきで結果を決めつけるのは思考停止だ」と強調。結果はどうであれ、まずは実験から始めることにした。

■単なる「サービスの後退」なら業界衰退

 問題は、24時間営業をやめた場合に消費者にとっての利便性は損なわれてしまうこと。身近な店舗が深夜営業している便利さと安心感は大きい。「社会インフラ」として消費者の支持を得てきたコンビニが24時間営業を単純に縮小すれば、業界の衰退は免れない。

 そこでファミマは、店員不在の時間帯には店外に設置する自動販売機で商品を買えるようにする、いわば「実質24時間営業」という代替案も検討する。すでに神奈川県の一部店舗では、自販機設置に向けて土地所有者と交渉しているもようだ。

 将来的には米アマゾン・ドット・コムが米国で試験営業している「アマゾンGo」のような

以下全文はソース先で

配信2017年10月30日
日経ビジネス

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700002/
12 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 20:28:38.80 ID:z1TTrEJT0
西友一人勝ちの時代がくるのか(´・ω・`)
22 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 20:30:04.22 ID:PoaigK6H0
たしかに24時間営業は便利すぎる。
28 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 20:31:44.83 ID:1eU+mRaA0
マジかよ、文化が変わるな
40 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 20:34:16.23 ID:50Gwx+g10
コンビニなのに全然便利じゃないな
47 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 20:35:28.25 ID:sRjWp60v0
7時から11時で良いよ
48 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 20:35:28.82 ID:YYT/A1TO0
深夜はDQNの溜まり場でしかないし

70 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 20:40:45.46 ID:HSVK/Bem0
個人的に全く問題ない
一般のスーパーマーケット並みの営業時間帯で十分
深夜犯罪の撲滅にも繋がるし是非推進すべき
94 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 20:43:21.28 ID:Q+fk45aH0
どんだけ景気悪いんだよ
101 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 20:44:21.70 ID:gW3Mg7/N0
田舎の方なんて
AM1時~5時くらいは閉めていいんちゃう?
そもそも客来ないやろ
127 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 20:47:01.22 ID:OU2j3YEH0
23-5時までは休みでいいマックもコンビニもファミレスも
247 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 21:02:55.90 ID:V1rK7RIY0
生産性が上がるしいいと思うよ
263 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 21:05:15.89 ID:mox6OVEb0
ついにきたか
264 名前:名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 21:05:32.09 ID:rEf2et9L0
えー、24時間年中無休が売りだろ
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509362707/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1927380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 04:07
コンビニの24時間営業が無くなったら、立小便が増えるだろうな
あと、俺が少しは痩せるかも・・・

  

  
[ 1927386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 04:37
ふざけんなよ
FCだろうがなんだろうが24時間営業を覚悟の上で始めたんだろ
いくら儲からないからって愚痴るな  

  
[ 1927393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 05:04
別にええんちゃう
繁華街や国道沿いの店舗以外深夜営業のニーズなんかほとんどないし
スレにもあるけどDQNのたまり場になってるだけ
最近は外国人もたむろするようになってて治安悪化の原因になってるし  

  
[ 1927401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 05:34
まだどうなるか判らないが英断だな  

  
[ 1927414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 06:01
始発に合わせて店開けるぐらいがいいんじゃないか?  

  
[ 1927417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 06:16
繁華街だとどこ見渡してもコンビニだから、無駄だよね  

  
[ 1927418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 06:17
コンビニ経営自体魅力ないから衰退必死やな。
コンビニがAI自販機化していくのは自然の流れやと思う。
  

  
[ 1927430 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 06:54
10時19時にすればいい。  

  
[ 1927476 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 08:38
それでいいと思うよ、便利過ぎる社会は実は弊害の方が大きい事にそろそろ気がつくべき、不便を嘆く前にもう少し考えろって事だな  

  
[ 1927502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 09:25
深夜営業定番業界の中ではファミレス業界が先に実証してるね、
ほとんどの店舗で深夜営業したほうが赤字が増えているみたいだし。  

  
[ 1927505 ] 名前: Kudo  2017/10/31(Tue) 09:29
新チェーン 11-7 で。
  

  
[ 1927545 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 10:22
>新チェーン 11-7 で。

イレブン-セブンいい気分! 開いててよかっ……
開いてへんやんけ!気分悪いわボ ケ!  

  
[ 1927547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 10:23
経営の安定化が必要だよ、近くにコンビニがないと不便だ
特に田舎では23-5時の時間帯は客が来ない、赤字の原因となってる
しっかりと継続を考えて対応してほしいね  

  
[ 1927592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 11:16
いいねー最近国内で官民両方が社会実験的な試みを素早く実行するようになってきたな
成功ばかりじゃないだろうが失敗恐れて何もしなければ
停滞を生むだけだからないい傾向だ
失敗したら何がいけなかったのかを把握して次をする時に同じ失敗をしなきゃいいんだよな
これをすれば実験するほど隙がなくなっていく  

  
[ 1927636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 12:22
バブル時の悪しき風習が消えるのは喜ばしい話だね  

  
[ 1927657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 12:50
特に問題なし  

  
[ 1927897 ] 名前: かやあたなyっghううhgfh  2017/10/31(Tue) 18:56
店長の経営判断で自由にやれ。  

  
[ 1927965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 20:26
簡易宿泊所みたいなことすればいいのにな
喫茶店潰した次はワンコインシャワーまたは仮眠所的なサービスすればいい
ロボットで
スペースは知らん


できないなら本部が全店買い上げて直営のみで運営すればいい  

  
[ 1928050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/10/31(Tue) 23:24
駅のコンビニとか24時間やってない所もあるのに売り上げがーは無いだろう
お得意のビッグデータで需要ない時間帯は閉めとけばいい。無駄を排除しまくる権化なんだし。
建前上は本部が儲かるかどうかは隠してるけど。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ