2017/10/31/ (火) | edit |

今月行われた衆議院選挙をめぐり、若い世代の有権者ほどインターネット上の情報を投票の参考にした傾向があることが、東京大学などの研究グループが行ったアンケート調査でわかりました。
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171031/k10011204971000.html
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2017/10/31(火) 04:56:24.29 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171031/k10011204971000.html
今月行われた衆議院選挙をめぐり、若い世代の有権者ほどインターネット上の情報を投票の参考にした傾向があることが、東京大学などの研究グループが行ったアンケート調査でわかりました。
東京大学情報学環の橋元良明教授らの研究グループは、全国の有権者1300人余りを対象に、今回の衆院選の投票行動と参考にした情報についてアンケート調査しました。
この中で「インターネットの選挙情報が投票の役に立ったか」という質問に対し、「役に立った」と答えた人の割合は10代と20代では58.7%に上ったのに対し、30代は45.2%、40代は37.0%、50代は38.7%、60代は34.1%でした。
さらに候補者や政党のホームページが「信頼できた」と答えた人の割合は10代と20代が59.5%、30代は53.3%、40代は50.0%、50代は55.6%、60代は40.6%で、若い世代の有権者ほどネット上の情報を投票の参考にしている傾向がうかがわれました。
また「現在の生活に満足している」と答えた人の割合は10代と20代で35.5%、30代で26.4%とほかの世代より高く、現状を肯定する傾向が見られた一方、「政治に関心がある」と答えた人の割合は10代と20代、30代でいずれも40%台にとどまり、ほかの世代より低くなっています。
橋元教授は「ネットだけで情報を集めると自分と同じ意見に偏り、それをうのみにして現状肯定的になってしまう。若い世代の人たちには、自分と異なる意見にも耳を傾ける習慣を身につけてほしい」と話しています。
23 名前:名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 05:18:59.51 ID:9Gl62ok00今月行われた衆議院選挙をめぐり、若い世代の有権者ほどインターネット上の情報を投票の参考にした傾向があることが、東京大学などの研究グループが行ったアンケート調査でわかりました。
東京大学情報学環の橋元良明教授らの研究グループは、全国の有権者1300人余りを対象に、今回の衆院選の投票行動と参考にした情報についてアンケート調査しました。
この中で「インターネットの選挙情報が投票の役に立ったか」という質問に対し、「役に立った」と答えた人の割合は10代と20代では58.7%に上ったのに対し、30代は45.2%、40代は37.0%、50代は38.7%、60代は34.1%でした。
さらに候補者や政党のホームページが「信頼できた」と答えた人の割合は10代と20代が59.5%、30代は53.3%、40代は50.0%、50代は55.6%、60代は40.6%で、若い世代の有権者ほどネット上の情報を投票の参考にしている傾向がうかがわれました。
また「現在の生活に満足している」と答えた人の割合は10代と20代で35.5%、30代で26.4%とほかの世代より高く、現状を肯定する傾向が見られた一方、「政治に関心がある」と答えた人の割合は10代と20代、30代でいずれも40%台にとどまり、ほかの世代より低くなっています。
橋元教授は「ネットだけで情報を集めると自分と同じ意見に偏り、それをうのみにして現状肯定的になってしまう。若い世代の人たちには、自分と異なる意見にも耳を傾ける習慣を身につけてほしい」と話しています。
テレビを鵜呑みにしてミンス党政権が誕生した結果がアレw
39 名前:名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 05:32:22.05 ID:b46G4FbG0テレビ、新聞が オワコン
67 名前:名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 05:42:31.26 ID:b/Xt5Auv0若い世代にとって
テレビを見るほど面倒な事はないんじゃね?
欲しい情報に、すぐたどり着かない
CMは長い、時間ばかりダラダラ取られる
そりゃあネットに偏りますわ
104 名前:名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 05:52:27.10 ID:ASSj8F2i0テレビを見るほど面倒な事はないんじゃね?
欲しい情報に、すぐたどり着かない
CMは長い、時間ばかりダラダラ取られる
そりゃあネットに偏りますわ
一方老人はワイドショーを見た印象で
投票していたのであった…(´;ω;`)
投票していたのであった…(´;ω;`)
169 名前:名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 06:05:10.96 ID:xhU0KIPOO
ネット使いなら野党の体たらくはご承知だもんな
236 名前:名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 06:19:51.74 ID:6VGheBE+0そりゃテレビはウソだらけだから
322 名前:名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 06:31:11.90 ID:Hk8xVBNI0新聞テレビだけに頼ったほうが偏るぞwwwwwwwwwww
331 名前:名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 06:32:09.94 ID:xx0FgqRr0嘘ばっかりでニュース報道が役に立たん
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509393384/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 懐石料理に「ワンダフル」 イバンカ補佐官に異例の厚遇
- 日本人の75%は電子マネーを使わない?どうして?
- 【恋愛女子の悩み】彼氏がゲームオタクだった - 結婚したいけどその前にゲームをやめさせたい
- 【CO2】薪を使い電気代0円生活 「1年で使う薪は軽トラック20台分」 [週刊朝日]
- 【選挙】衆院選、若い世代ほどネット情報を参考。東京大学などの研究グループが調査
- 35~54歳の未婚者 半数が「あえて結婚していない」 「結婚したいができていない」とほぼ同数
- 【群馬】ふるさと納税 高額返礼品廃止で急減 「ふり回された」と不満をあらわに
- 共感必至!懐かしの「ブラウン管テレビ」あるあるランキング 1位静電気 2位画面が丸み 3位ブーンと鳴る
- 【美人なのに結婚もご破算・・】借金がバレた!29歳「結婚破談女子」の大誤算・・リボ払いの恐怖へ
知ってた
えー
このアンケート結果から
>橋元教授は「ネットだけで情報を集めると自分と同じ意見に偏り、それをうのみにして現状肯定的になってしまう。若い世代の人たちには、自分と異なる意見にも耳を傾ける習慣を身につけてほしい」
って結論は論理飛躍があるやろ
ネット以外(例えば新聞やテレビ)もそれぞれの中で横並びだし、高齢なら自分と違う意見を受け入れてると言うデータもない
東大の教授でも、このレベルなのかよ
日本の学問は大丈夫なのか
このアンケート結果から
>橋元教授は「ネットだけで情報を集めると自分と同じ意見に偏り、それをうのみにして現状肯定的になってしまう。若い世代の人たちには、自分と異なる意見にも耳を傾ける習慣を身につけてほしい」
って結論は論理飛躍があるやろ
ネット以外(例えば新聞やテレビ)もそれぞれの中で横並びだし、高齢なら自分と違う意見を受け入れてると言うデータもない
東大の教授でも、このレベルなのかよ
日本の学問は大丈夫なのか
一研究グループの結果から
「日本の学問は大丈夫なのか」って言っちゃう
お前の方こそ大丈夫なのか
「日本の学問は大丈夫なのか」って言っちゃう
お前の方こそ大丈夫なのか
野党の議席が増えないのかを分析しろよ。
※3
一応日本でトップとされる東大教授が論文にもせずに新聞に出し(論文にするには二重投稿になるので同じデータは出せない)、
論理構成の甘いコメントを出すことから、日本の学問に危機感を感じたらいかんのかね?
一応日本でトップとされる東大教授が論文にもせずに新聞に出し(論文にするには二重投稿になるので同じデータは出せない)、
論理構成の甘いコメントを出すことから、日本の学問に危機感を感じたらいかんのかね?
必死過ぎてワロタ
大阪はもりかけだかで、芸人が与党批判ばかりで野党に関する二重国籍とか、生コンとか触れもしないんだから、信用なんてない
東大とかの研究グループは下らないアンケートとかしてないで、勉強しろ!
新聞やテレビにとって情報の供給源は自分達だけでないとマズイわけだ。
自分達の反日偏向フィルターで事実を取り除き、
日本国民が知るのは反日な新聞・テレビに都合がいい内容だけにしたいから、ネット批判をするんだ。
自分達の反日偏向フィルターで事実を取り除き、
日本国民が知るのは反日な新聞・テレビに都合がいい内容だけにしたいから、ネット批判をするんだ。
テレビを見てほしければせめて「日本し,ね!」とかいうのを流行語に選ぶようなマネを辞めろよ 俺が詐欺師ならもっと賢くやるわw
ネットとテレビ新聞の違いは情報の取得方法
ネットは能動的に情報取得
一方、テレビ新聞は受動的に情報取得
情報源の信用度はどちらも同じ
ネットは能動的に情報取得
一方、テレビ新聞は受動的に情報取得
情報源の信用度はどちらも同じ
むしろこれはメディアに言えよw
>自分と異なる意見にも耳を傾ける習慣を身につけてほしい
>自分と異なる意見にも耳を傾ける習慣を身につけてほしい
あらゆる情報はネットに集約される。
ネットは情報の海、その他のメディアは河川や湖水溜まりのようなものでしかない。
ネットは情報の海、その他のメディアは河川や湖水溜まりのようなものでしかない。
ネットを参考にするなとは言わない
ネットの中に散見するネトウヨの妄想・妄言を真に受けてはならない
嘘は嘘であると見抜ける人でないとネットを使うのは難しい
ネットの中に散見するネトウヨの妄想・妄言を真に受けてはならない
嘘は嘘であると見抜ける人でないとネットを使うのは難しい
ネトウヨ等という言葉を軽々しく吐く輩の妄想・妄言を真に受けてはならない
台風はアベのせいとか言っちゃうヤツの意見は必要ないのは確かだな
ネットが良いってよりテレビが酷すぎる
ジジババ = アカ新聞・テレビ を参考に
※1927473
ネトウヨやパヨクといった
という言葉じゃないとおそらくその言は信頼されない
人に説教する前にまず自分が説教足りうる人間か見つめなおそう
ネトウヨやパヨクといった
という言葉じゃないとおそらくその言は信頼されない
人に説教する前にまず自分が説教足りうる人間か見つめなおそう
※1927473
必死に自己弁護かい?
残念ながら、パヨの妄言に食いつき荒らすのがネトウヨという流れだからね
そもそもの無茶苦茶なソースを提供するという、元凶は極左の頓珍漢野郎どもww
必死に自己弁護かい?
残念ながら、パヨの妄言に食いつき荒らすのがネトウヨという流れだからね
そもそもの無茶苦茶なソースを提供するという、元凶は極左の頓珍漢野郎どもww
そもそも新聞やテレビが片方や一部の情報しか流さない何てことをしてる時点で
それらからはまともな情報は得られるわけがなく
そしてネットだとテレビや新聞も含めた情報が比較できる
それらからはまともな情報は得られるわけがなく
そしてネットだとテレビや新聞も含めた情報が比較できる
wwwごめんなさい。www私www全然若くないけどwwwネット活用しましたわ。
83歳にあいなりますですwwwwww
83歳にあいなりますですwwwwww
朝日なんて昔と違って機関紙状態じゃん
選挙に対する論評なんて朝鮮中央放送と同じだったぞ
異なる意見云々というけどそれが一番かけてるのが朝日毎日東京新聞あたり
ネットは異なる意見がぶつかり合ってるがな
選挙に対する論評なんて朝鮮中央放送と同じだったぞ
異なる意見云々というけどそれが一番かけてるのが朝日毎日東京新聞あたり
ネットは異なる意見がぶつかり合ってるがな
この教授は何言ってるんだろうな?
ネットの情報もある程度の信頼がおけるものの情報ソースは
新聞とかで、各誌または同誌の過去に書いたもの、その他
その場の実際映像と食い違いが大きいから、信用が置けないって
話がだんだん広がっていったんだけどな・・・
ネットの情報もある程度の信頼がおけるものの情報ソースは
新聞とかで、各誌または同誌の過去に書いたもの、その他
その場の実際映像と食い違いが大きいから、信用が置けないって
話がだんだん広がっていったんだけどな・・・
ここのコメ欄見ても賛意の分かれるネタに関しては皆で情報探して
持ち寄って検証してるし既存メディアより余程健全だよ
既存メディアは今やまとめサイトにも及ばない
持ち寄って検証してるし既存メディアより余程健全だよ
既存メディアは今やまとめサイトにも及ばない
新しい要素に飛びつく若年層はいいとして
今日の仕事にさえ苦しんだ民主時代を体験した30代以上で立憲に入れたやつ
何を考えてんだって思うな
今日の仕事にさえ苦しんだ民主時代を体験した30代以上で立憲に入れたやつ
何を考えてんだって思うな
>橋元教授は「ネットだけで情報を集めると自分と同じ意見に偏り、それをうのみにして現状肯定的になってしまう。若い世代の人たちには、自分と異なる意見にも耳を傾ける習慣を身につけてほしい」と話しています
へぇ、既存のマスメディアはいろんな視点でいろんな意見を出してるとでも言うのか?
出してねえからみんなネットでいちいち調べてんだろが!このボ.ケがぁ!(久瀬兄貴口調で)
へぇ、既存のマスメディアはいろんな視点でいろんな意見を出してるとでも言うのか?
出してねえからみんなネットでいちいち調べてんだろが!このボ.ケがぁ!(久瀬兄貴口調で)
それは古臭い野党支持者に媚を売りまくりのメディアに言ってやれよ
護憲反戦平和思想で凝り固まって、国民の目線も無視、他者の忠告も受け入れず
ひたすら世界の現実から目を背け続けてるだろ、あいつら
護憲反戦平和思想で凝り固まって、国民の目線も無視、他者の忠告も受け入れず
ひたすら世界の現実から目を背け続けてるだろ、あいつら
候補者の今までの活動を見て投票するかどうかを決める
今までの活動が何だったかを何で調べるかだけど、インターネットを使うことの何がおかしいんだ?
むしろ「役に立った」じゃないほうが怖いわ
本当に情報集めてから候補者決めてるのか……
今までの活動が何だったかを何で調べるかだけど、インターネットを使うことの何がおかしいんだ?
むしろ「役に立った」じゃないほうが怖いわ
本当に情報集めてから候補者決めてるのか……
警察かヤクザかハングレ集団かで考えたら警察のほうがまだ信用できるって偏るのはしょうがないだろネットは両方の負の面も見てマシなほうを選んでる
報道()はヤクザとハングレこそ正義!!だから偏ってる考えになるのはテレビと新聞見て思想誘導される人たちだろ
報道()はヤクザとハングレこそ正義!!だから偏ってる考えになるのはテレビと新聞見て思想誘導される人たちだろ
ネット情報と言うか、動画がメインだろ
都合が悪い部分は、編集カットだろうに
都合が悪い部分は、編集カットだろうに
自民党にお灸を据えるとか安倍政権に退場とかその後の展望をなにも語らないテレビ新聞を参考にする人が減るのは良いことだ
国会で与党無双の時は無言でカット、野党プラカードで学級崩壊中は脚色を加えて大正義の全公開
といって視聴者はNHK国会中継をずっと見ていられるほどヒマじゃない
よし!ネットでハイライト見ようぜ!
こうなるに決まってるだろ
全部マスコミがしでかした罪だよ
といって視聴者はNHK国会中継をずっと見ていられるほどヒマじゃない
よし!ネットでハイライト見ようぜ!
こうなるに決まってるだろ
全部マスコミがしでかした罪だよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
