2017/11/01/ (水) | edit |

toyota_l.jpg
[東京 31日 ロイター] - 自動車業界で将来、電気自動車が支配的な地位を占めようとする中、トヨタ自動車(7203.T)は、電動化の一つの選択肢である燃料電池車(FCV)技術の普及に向けた取り組みを加速させている。

ソース:https://jp.reuters.com/article/autoshow-tokyo-hydrogen-idJPKBN1D00QD

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/10/31(火) 21:06:20.72 ID:CAP_USER
[東京 31日 ロイター] - 自動車業界で将来、電気自動車が支配的な地位を占めようとする中、トヨタ自動車(7203.T)は、電動化の一つの選択肢である燃料電池車(FCV)技術の普及に向けた取り組みを加速させている。

トヨタはこれまで水素技術の開発に巨額を投資してきた。同技術を巡っては、米電気自動車テスラ(TSLA.O)のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が「非常に愚か」と指摘しているものの、トヨタはガソリン車の代替には、テスラの「モデルX」のような全電気自動車と、自社の水素FCVの両方の技術が必要だと考えている。

トヨタの内山田竹志会長は、東京モーターショー開幕前にロイターに対し、EVと水素FCVの間には、一方が利益を得ればもう一方が損失を受けるといった「ゼロサム」的な敵対関係はないとみているとし、「FCVについて手を緩めるつもりは全くない」と述べた。

トヨタは2014年にセダン型量産車「ミライ」を724万円の価格で発表し、ガソリン車に代わる主な車として燃料電池車普及への取り組みを開始。その後、米国など世界でもミライを発売した。しかし中国や欧州を含む主要市場が電気自動車への傾倒を加速するのに伴い、燃料電池車を巡る当初の興奮は薄れてきた。

これまでに販売されたミライは4300台。一方、大ヒット車種となるハイブリッド車(HV)「プリウス」の販売台数は約400万台に上る。

「プリウスの父」として知られる内山田氏は、トヨタは「反EV」ではなく、全固体リチウムイオン電池などの技術開発に大規模な投資を行っていると話す。

ただ同社は水素カーにも強みがあるとみている。こうした自動車は、燃料電池に水素と空気中の酸素を取り込み、化学反応させて電気を作り、動力にする。

EVが直面する大きな問題の一つは充電時間の長さで、中には最大18時間というケースもある。自動車メーカーが走行距離を長くするためより多くの電池を搭載しようとする中、この問題は増幅している。

ミライの開発責任者、田中義和氏は、急速充電の技術は問題解決につながっているものの、大半の一般ドライバーにとっては30─40分の待機時間は依然として長過ぎると述べた。また、何度も急速充電をすればバッテリーの寿命が大幅に短縮されると、同氏や他のエンジニアは指摘している。

水素を燃料として走るFCVの場合、水素補給にかかる時間は5分以下と短い一方、技術のコスト高や水素ステーションの不足が課題となっている。

トヨタは、日産自動車(7201.T)とホンダ(7267.T)のほか、JXTGエネルギーなどのエネルギー企業と共に水素ステーションの整備に向けて提携。水素ステーションは現時点で91カ所に設置されている。

田中氏は、水素ステーション不足の問題を補うため、走行距離を大幅に伸ばすことも目指している。

まだ構想段階ではあるものの、田中氏はミライの「実用的な」走行距離を現行の350─400キロメートルから500キロ程度に伸ばしたい考え。エアコンや不要なアクセルの使用などにより、FCVの実際の走行距離は通常、発表されている距離(650キロ)の65─70%となる。

田中氏は、燃料電池システムの効率化を進め、水素を駆動力に変換するその効率の拡大が鍵になると指摘。また、より大きな燃料タンクの設置スペースを確保するため車体のデザインの効率性も高めたいとしている。

中略

前出の田中氏は、水素から発電するのではなく「ダイレクトに電気を使える」という利点を認め、「イーロン・マスク氏は正しい。電気自動車を直接プラグに差し込んで充電する方がいい」と指摘した。ただその上で、水素技術にはガソリンに対する実現可能な代替手段としての大きな可能性があると述べた。

https://jp.reuters.com/article/autoshow-tokyo-hydrogen-idJPKBN1D00QD
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/31(火) 21:18:26.24 ID:N4UpB+8p
どんどんやるべき
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/31(火) 21:30:11.56 ID:5N6eNBbJ
日産のバイオエタノールFCVが正解
31 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/31(火) 22:13:55.67 ID:cTJEmqg+
水素ならガソリンで良くないか?

58 名前:名刺は切らしておりまして:2017/10/31(火) 23:53:09.98 ID:x4wPcnX+
日本国内の全ての車をEVにすると、夜間にどれだけ新たに電力消費が増えて、それは今の発電容量で賄えるのかと言う話を全然聞かないな
本当にどの国もEV化する電力余裕があるの?
116 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/01(水) 01:19:02.59 ID:FqeL2xD0
水素のカートリッジ式ではだめなの
119 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/01(水) 01:26:23.72 ID:FqeL2xD0
水素は電気分解より天然ガスを改質するほうが効率いいよね
ついでに炭素を分離できるし

てか、改質器を自動車に積めばいいんだよね
120 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/01(水) 01:29:15.97 ID:Te75HONV
水素の生産って原発の夜間余剰電力を当てにしてなかったか
124 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/01(水) 01:37:04.23 ID:FqeL2xD0
日本やトヨタがどうこうというより今天然ガスや石油で儲けてる国が
「頼むから水素にしてくれ!」って懇願してくるような未来が見える
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1509451580/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1928147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 05:09
ワイは水素水で健康を加速やw  

  
[ 1928148 ] 名前: なさ  2017/11/01(Wed) 05:09
電気よりよっぽどいいと思うんだよね  

  
[ 1928150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 05:13
さすトヨですわ  

  
[ 1928163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 06:55
電気は新規参入が簡単だから流れは止められないだろうな。
  

  
[ 1928168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 07:02
電気は新規参入が簡単だから流れは止められないだろうな。
  

  
[ 1928172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 07:12
正気かよ。。。
何をどう考えてもEVのメリットのほうが大きいからそっちになるに決まってるのに。  

  
[ 1928173 ] 名前: 名無し  2017/11/01(Wed) 07:19
お台場の水素ステーションガラガラだったぞ
人の気配すら感じない  

  
[ 1928178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 07:38
水素はエネルギー戦略という視点からのゴリ押しだから、
技術的可能性とか普及のハードルなんてのは、
こう言っちゃなんだが、二の次三の次な考え方だろ。
EV普及したとしても、じゃあその電力どうやって発電して賄うの状態だから。  

  
[ 1928189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 08:05
ミライは出たけど本格的な普及車がまだ出てないから一般には縁遠いよね。  

  
[ 1928191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 08:15
完全にトヨタは判断を誤っているね
冷静な判断をもってすれば水素で世界と戦えないことくらいわかっているだろうに
判断ミスを認めたくない姿勢がずるずるとここまで引きずって膨れ上がっている状態  

  
[ 1928193 ] 名前: 名無し  2017/11/01(Wed) 08:25
トヨタはほんと強いな...  

  
[ 1928197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 08:31
1928189
一般にはそれ程普及しないよ、水素が向いてるのはバス・トラックの大型車
一般向けでは大型のセダンやSUV・ミニバン等、ディーゼル車に替わるもの
大型商用車が先に普及すれば需要も安定してインフラ整備も進み易いしな  

  
[ 1928202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 08:37
今からしばらくはHVで大いに稼ぐ、必要に応じて徐々にPHVを増やしていく
将来に向けてはFCVと次世代電池の両方やる、まさに隙のない全方面作戦  

  
[ 1928206 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 08:39
日本の技術が国際基準になる事はないと思うな
euとアメリカが決めるよ
燃料電池は国内のみだろうな  

  
[ 1928216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 08:53
ベンツもGMもやってるけどな  

  
[ 1928223 ] 名前: p  2017/11/01(Wed) 09:06
中国人とヨーロッパ人に水素ステーションの運用が出来ると思っているトヨタにワイは、ドン引き。コンコンドルの過ちにならんように祈るわwwwwww  

  
[ 1928321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 12:01
上にもあったけど、水素をカートリッジ式にできたらガソリンスタンドで売ってもらえそうなのになぁ。  

  
[ 1928328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 12:16
大型充電スタンドを作るよりいいよね
EVで道路に充電待ちの渋滞が発生するから  

  
[ 1928388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 14:18
EVがいいと言うなら、全国のタクシーからやればいい
検証して日本で使えるかとはっきりさせればいい  

  
[ 1928397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 14:27
水素燃料は世界から相手にすらされていない
国内ですら普及が危ぶまれている現実

どうみたって勝算なし、判断を間違えているだろ  

  
[ 1928642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 21:40
雑に扱えて粗悪品を作れる方式が勝つ


貧.民向けの粗悪品を差別化出来ないと儲からないからねー

インフラも、富裕層と貧困層では質が全く異なるのが世界標準です!
全て統一しないと成り立たない、お上の標準化方式は儲からない!
大企業が儲けるには粗悪品!  

  
[ 1929300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/02(Thu) 15:39
ガソリンを爆弾に変えるのは技術だけでなく運用方法も難しいのでそれなりにマニアックな事情が無い限りスポットが当てられなかったが
水素タンクとその他の部材をセパレートに考えた場合安全な運用が出来そうな気がする  

  
[ 1940127 ] 名前: 名無しビジネス #-  2017/11/17(Fri) 09:50
前のコメントにもあるように、マイカーでなく、まずは「 トラック 」から。

セブン-イレブンとトヨタは2017年8月9日、コンビニ店舗および物流における省エネ、CO2排出量の削減に向けた検討に関する基本合意書を締結した。トヨタが開発する水素を活用したトラック車両や発電機を導入・運用することで、低炭素・水素社会への貢献を目指すとしている。

物流については、店舗向け配送トラック(冷蔵・冷凍車)の動力と、冷蔵・冷凍ユニットの電源を燃料電池に置き換えた新型トラックを導入する計画だ。トヨタは東京都交通局に燃料電池バスを納入している他、

【 カリフォルニア州の 環境当局 】と協力してロサンゼルス港で、「 大型の 燃料電池トラック の実証実験 」を行うなど、商業車両への燃料電池システムの適用を進めている。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ