2017/11/01/ (水) | edit |

moyasi_1_.jpeg
もやしの価格低迷と原料高騰で生産者が採算悪化にあえぐ中、一部のスーパーで値上げの動きが出始めた。報道やインターネットを通じて消費者の理解が広がったことを背景に、卸値と店頭価格とも値上げした形だ。

ソース:https://www.agrinews.co.jp/p42343.html

スポンサード リンク


1 名前:チンしたモヤシ ★ [sageteoff]:2017/11/01(水) 10:01:14.08 ID:CAP_USER9
もやし ようやく値上げの動き 報道、ネット 窮状伝える 消費者が「支持」

もやしが並ぶ青果物コーナー。主力商材として目立つよう陳列されている(31日、東京都板橋区で)
moyasi_1.jpeg

業界の窮状を訴える工業組合もやし生産者協会のホームページ
moyasi_2.jpeg

日本農業新聞 2017年11月01日
https://www.agrinews.co.jp/p42343.html

 もやしの価格低迷と原料高騰で生産者が採算悪化にあえぐ中、一部のスーパーで値上げの動きが出始めた。報道やインターネットを通じて消費者の理解が広がったことを背景に、卸値と店頭価格とも値上げした形だ。ただ、目玉商材であるもやしは、その価格が「消費者が店全体の値頃感を判断する指標にもなる」(流通関係者)一面もある。過度な安売りは後を絶たず、生産、流通、消費の誰もが納得する適正価格が求められている。

●大手スーパーなど次々

 もやし業界は、原料とする輸入緑豆の価格が高騰する一方、“安売り商材”として販売価格が低迷して採算悪化が続いている。3月、「工業組合もやし生産者協会」が窮状を訴える文書を発表すると、各社が一斉に報道。実態を知った消費者から「値上げ支持」の声が上がり、一部の生産者は小売り側と卸値の値段交渉を進めてきた。

 埼玉県を拠点とするスーパー「ヤオコー」(川越市)は9月から、1袋(200グラム)を19円から27円に値上げした。首都圏などで数百店舗を運営する大手スーパーも9月から30%値上げした。両社とも、生産者の実態を踏まえて卸値と店頭価格を上げた。

 この大手スーパーは、店頭掲示で原料豆の価格が上がっている状況を説明した上で、値上げに踏み切った。現時点で売れ行きには影響はなく、消費者からも特に目立った反応はないという。「元々の価格が安かったことから、値上げしてもそれほど大きな影響はなかった」(仕入れ担当者)としている。

 値上げをしたあるスーパーは「取引先の生産者との信頼関係も大事。原料の高騰や生産費が上がれば、店頭価格に転嫁していかなければならない」と理解を示す。

 同協会の林正二理事長は値上げの動きについて「窮状を訴えた文書に対するネット上の消費者の反響が追い風になったのではないか」とみる。

 ただ、スーパー側は他店との競争もあり、簡単に売価を上げられない事情がある。

 東日本で数十店舗を展開する別のスーパーのバイヤーによると、もやしの価格は競合店の動向を見ながら地域ごとに決めている。「もやしは青果の中でも販売量1、2位を争う品目で、客にとって価格の指標になりやすい。簡単には値上げに踏み切れない」と明かす。

 9月には愛知県内のスーパー2社が、もやしやキャベツ、ダイコン、ホウレンソウなどの野菜を1円で継続的に安売りした不当廉売の恐れがあるとして、独占禁止法に基づく行政指導を受けた。不当な安売りで集客した2社は販売量を大幅に伸ばした一方、近隣の他店は客数と売り上げを大きく減少したとの内容だ。

●全市場価格に影響する恐れ

 もやしに限らず青果物・生鮮食品全般で集客のために卸値を下回る価格での販売が続けば、消費者にとってはその価格が定着し、市場価格全体に影響が及ぶ恐れがある。

●納得する価格模索を

 青果物の販売事情に詳しい流通ウォッチャーの代田実氏は「もやしは価格競争にさらされやすい商材」と指摘する。消費者の購入頻度が高く、多くは1袋200グラムの同規格で販売され、他店と比較されやすいという。また「2割引き」の特売をしても1袋30円のもやしは6円引きで済み、経営への影響を抑えつつ安売りアピールができることも要因だという。

 代田氏は、生産者が経営を続けられる青果物価格の在り方について「生産者が取引相手に適正な価格の根拠を示すことが重要」と指摘する。それにより「生産者、小売業者、消費者の誰もが納得する価格を模索していくべきだ」と話す。(猪塚麻紀子)
5 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:03:50.29 ID:ruMqWrgE0
よし、もやしで1発当てるか!
6 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:03:54.26 ID:xkXued8A0
高級食材の仲間入り
9 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:04:37.23 ID:e1iFW3AE0
安くしろよ
24 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:10:56.84 ID:pBinG0lc0
値上げできる地合を作ったってのが大事だな
42 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:16:46.46 ID:PGmO69pX0
代わりに米の値段下げてよ

47 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:19:10.32 ID:K0601yPi0
根切りは大事!
あの余分なヒゲはいらん。
50 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:19:48.32 ID:hr/gQ06K0
まだ安いじゃねーかよ
20円で買えたのが異常だ
これくらいなら全然いい
89 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:33:20.53 ID:SX6gxq210
毎日毎日売り切らないとゴミになって大損害
結局たたき売りするしかなくなる予感
110 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:40:15.34 ID:iSA2G7hi0
前から、1袋98円?だけど…
123 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:44:31.72 ID:4MX14a/B0
どこで買っても25円にしてくれ
20~50円で差がありすぎ
156 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:57:33.06 ID:66Xlln5v0
マジで値上げしてんじゃねーよ
158 名前:名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 10:57:43.81 ID:lB41DO+K0
今まで安すぎたでしょ
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509498074/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1928375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 13:54
目指せデフレ脱却  

  
[ 1928377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 13:56
スーパー行ったら自動的に意味も無く2袋買ってたからな。
今後は使う予定が無い時は買わ無いようにするわ。  

  
[ 1928381 ] 名前: あ  2017/11/01(Wed) 14:02

値段を上げればその分以上に買い控えが起きる

結果が楽しみだね

結局叩き売りしないと売れなくなるよ  

  
[ 1928382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 14:03
おまえらどんだけ極貧生活してんだよ…(泣  

  
[ 1928385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 14:09
もやしなんて安くても日持ちしないしわざわざ買ってなかったからノーダメージ。  

  
[ 1928386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 14:14
安いのはありがたいけど、今までこっちが心配になるレベルの安さだったもんな
農家(?)に適正な利益が出るとこまで上げてええんやで  

  
[ 1928387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 14:17
困るのは飲食業で大量にもやしを消費してる所でしょ
もやしで実質価格の高い他の野菜分をカバーしてるんだから


  

  
[ 1928389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 14:19
30円なら38円(300g)の豆腐でいいや
多少日持ちするしな  

  
[ 1928399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 14:31
<ダイエット中、食べてもいいものランキング☆>

14位 魚
13位 鶏のささみ
12位 トマト
11位 キャベツ
10位 リンゴ
9位 バナナ
8位 もやし
7位 寒天
6位 こんにゃく
5位 納豆
4位 生姜
3位 キノコ類
2位 砂糖無しヨーグルト
1位 豆腐  

  
[ 1928404 ] 名前: 名無しのアラフィフ  2017/11/01(Wed) 14:38
30%値上げと言っても、30円が39円~40円になるだけだから、受け入れるよ。
もやし生産者が倒産して減ったら、値段が急上昇しかねない(生残者による独占)  

  
[ 1928406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 14:41
消費増税のどさくさで一気に上げた卵に続けかな?  

  
[ 1928409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 14:45
もやし祭り縮小のおしらせ  

  
[ 1928444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 15:49
潰れる会社が出てからじゃ遅いよ
  

  
[ 1928452 ] 名前: 名無し名人  2017/11/01(Wed) 16:05
スーパーが勝手に安く売るのはええけど
生産者へ押し付けるのは止めてさしあげて

かいわれの二の舞になりそうで怖い  

  
[ 1928457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 16:11
門矢士 「ここが…もやし30%値上がった世界か…」  

  
[ 1928472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 16:28
※1928452 正解!
「卸値<販売価格」なのよ、要は客寄せパンダ、商品
仕入れ値一袋20円~22円、を19円とかで売る。卵も同じ、卵は1パック10こで180円~200円を140円~160円で販売、どの店も卸価格にあわせ同じ価格なら、店を選ぶ必要はない。
廃れた秋葉の電気店と同じになるよ。「どの店も同じ価格だよ」で一気に廃れた。秋葉は安くないとなり・・・その後、オウムが入りこんで混沌化。電気街がオタク街に・・  

  
[ 1928489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 17:05
もうちょっと上げよう
「せめて40円で売れないとやっていけない」と生産者が言ってたはず  

  
[ 1928521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 18:08
メディアは騒いでるだけじゃなく、もやしをただ同然で買い叩くスーパーや量販店も告発すべき  

  
[ 1928620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 20:55
だから最低賃金制度みたいに制度で最低価格もコントロールしろよ
日銀がやりたがってるインフレ率上昇もコントロールできるようになる
最低賃金制度と最低価格制度のセットで運用すれば
物価が低いから賃金も低くせざるを得ない問題とか根絶できるから

ちな最低価格制度は商品価格の下限を行政府側が決める制度のことな
もやしで例えれば、もやしの最低価格を70円とした場合
それ以下で売るところは違反
不要なダンピング競争に巻き込まれない
但し物価をこの制度を利用してあげていくなら
最低賃金の方もセットで上げていかないとだめ  

  
[ 1928634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 21:25
1kgの大袋だと流石に多いけど500gくらいなら使いきれるので中袋を出してくれ  

  
[ 1928676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 22:30
モヤシの種が中国産‥。
日本産の種を生産して!  

  
[ 1928716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 23:42
※1928676
種子法廃止したしJA解体決定したし、これから日本は食料を外国に握られるよ
特亜の闇には気づいたけどアメリカの闇にはまだ気づいてないの多いからね
スーパー売国 奴一族の進次郎持ち上げてるぐらいだし  

  
[ 1928717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/01(Wed) 23:43
種苗会社のほとんどは外資になってるから近いうちに日本原産の種子が手に入らなくなるよ  

  
[ 1929036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/02(Thu) 09:54
40円以下なんてめったにみねーぞこの辺  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ