2017/11/04/ (土) | edit |

産休・育休が広がっていて、それが同僚男性らの負担になっている。私の夫は楽しみにしていた娘の小学校入学式に出席できなかった――そんな朝日新聞への投書がネット上で激しいバッシングを受けている。ワーママ(働くお母さん)に対する批判と受け止められたからだ。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171103-00000006-jct-soci
スポンサード リンク
1 名前:豆次郎 ★:2017/11/04(土) 09:18:03.78 ID:CAP_USER9
11/3(金) 17:14配信
産休・育休が広がっていて、それが同僚男性らの負担になっている。私の夫は楽しみにしていた娘の小学校入学式に出席できなかった――そんな朝日新聞への投書がネット上で激しいバッシングを受けている。ワーママ(働くお母さん)に対する批判と受け止められたからだ。
一方で、この投稿内容は正論ではないか、という賛同の声もある。実は、「モンスターワーママ」なるものが存在していて、会社で「ワーママ特権」を利用し、同僚に迷惑をかける例が数多く報告されているからだ。
■「妊娠するなら会社やめろといわんばかりの酷い投稿」
朝日新聞(2017年10月31日付朝刊、東京本社版)の「声」欄に掲載された「育休の肩代わり 過重負担では」という投稿が、激しい批判を浴びている。長崎県の40歳主婦の投稿で、夫が娘の小学校入学式のため休暇を申請したが、直前になり同僚の女性が育休を延長してしまった。楽しみにしていた夫は出社を命じられ、式に出るのを諦めた。夫は産休している同僚の仕事を殆ど肩代わりしたため過労が重なり、同じように過労で倒れてしまった人がいる。自分は片手間に育児はできないと考え、正社員だった会社を辞めている。その結果、子供の成長に寄り添う喜びを得た、とし、それぞれの家庭に事情はあるのだろうが、
「産休や育休の肩代わりが同僚男性らの負担になっている現状に気づいてほしい」
と結んだ。
これに対し、ツイッターではワーママに対する「個人攻撃だ」として激しい批判が起きた。悪いのは会社の制度や上司だろう、といった感想も出て、
「はいはい、会社辞めずに『育児を片手間に』やってる兼業主婦がここにいますよー憎いかー憎いだろー 」
「妊娠するなら会社やめろといわんばかりの酷い投稿ですね。妊娠で会社辞められる投稿者さんは、幸せな一握りの人間であることをわかっているのでしょうか?」
「つまり、育休取るなと。育休取るくらいなら他人の負担も考えろと。笑わせてくれますね。他人の負担を考えてないのはどっちだよ」
などといったことがつぶやかれた。
一方で、
「母親の育児休暇は、男親の入学式の出席より優先されて良いのだろうか?」
「この1年は旦那さん仕事が増えて、奥さん心配もストレスも溜まりつつ我慢してたところに、絶対に家族を優先させて欲しいイベントでトドメ刺された感じ。入学式の家族写真って一生物だよ」
「妊娠したのなら、一旦、退職して下さい なぜ、育休を取る必要があるんですか? 子供を産んで子育てに専念し、子供の手が離れるようになったら 社会復帰できるくらい、仕事の実力のある人だけが キャリアウーマンと言えるのです」
などといった擁護、賛同もツイッターには出ている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171103-00000006-jct-soci
2 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:19:06.37 ID:P+POrOiA0産休・育休が広がっていて、それが同僚男性らの負担になっている。私の夫は楽しみにしていた娘の小学校入学式に出席できなかった――そんな朝日新聞への投書がネット上で激しいバッシングを受けている。ワーママ(働くお母さん)に対する批判と受け止められたからだ。
一方で、この投稿内容は正論ではないか、という賛同の声もある。実は、「モンスターワーママ」なるものが存在していて、会社で「ワーママ特権」を利用し、同僚に迷惑をかける例が数多く報告されているからだ。
■「妊娠するなら会社やめろといわんばかりの酷い投稿」
朝日新聞(2017年10月31日付朝刊、東京本社版)の「声」欄に掲載された「育休の肩代わり 過重負担では」という投稿が、激しい批判を浴びている。長崎県の40歳主婦の投稿で、夫が娘の小学校入学式のため休暇を申請したが、直前になり同僚の女性が育休を延長してしまった。楽しみにしていた夫は出社を命じられ、式に出るのを諦めた。夫は産休している同僚の仕事を殆ど肩代わりしたため過労が重なり、同じように過労で倒れてしまった人がいる。自分は片手間に育児はできないと考え、正社員だった会社を辞めている。その結果、子供の成長に寄り添う喜びを得た、とし、それぞれの家庭に事情はあるのだろうが、
「産休や育休の肩代わりが同僚男性らの負担になっている現状に気づいてほしい」
と結んだ。
これに対し、ツイッターではワーママに対する「個人攻撃だ」として激しい批判が起きた。悪いのは会社の制度や上司だろう、といった感想も出て、
「はいはい、会社辞めずに『育児を片手間に』やってる兼業主婦がここにいますよー憎いかー憎いだろー 」
「妊娠するなら会社やめろといわんばかりの酷い投稿ですね。妊娠で会社辞められる投稿者さんは、幸せな一握りの人間であることをわかっているのでしょうか?」
「つまり、育休取るなと。育休取るくらいなら他人の負担も考えろと。笑わせてくれますね。他人の負担を考えてないのはどっちだよ」
などといったことがつぶやかれた。
一方で、
「母親の育児休暇は、男親の入学式の出席より優先されて良いのだろうか?」
「この1年は旦那さん仕事が増えて、奥さん心配もストレスも溜まりつつ我慢してたところに、絶対に家族を優先させて欲しいイベントでトドメ刺された感じ。入学式の家族写真って一生物だよ」
「妊娠したのなら、一旦、退職して下さい なぜ、育休を取る必要があるんですか? 子供を産んで子育てに専念し、子供の手が離れるようになったら 社会復帰できるくらい、仕事の実力のある人だけが キャリアウーマンと言えるのです」
などといった擁護、賛同もツイッターには出ている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171103-00000006-jct-soci
バーバーパパしか知らない
3 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:19:42.32 ID:r+6+p9ht0ワーガママ言うなよ
5 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:20:03.38 ID:b3iofN0D0わーわーうるせーママ?
17 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:23:07.00 ID:ntatNG780
片手間で育児なのは個人の自由で勝手にどうぞ
片手間でキャリアウーマンとはなんぞや
21 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:23:36.29 ID:xjTqRm1t0片手間でキャリアウーマンとはなんぞや
上司が悪いわけで妊婦悪くない
46 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:28:28.89 ID:rLmZchaL0負担が他に行くのは事実だろ、それをかなりの負担にするほど
ギリギリでやってるのは会社の責任だけど
47 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:28:32.95 ID:aPMhTpOz0ギリギリでやってるのは会社の責任だけど
結構まともな意見が多いな。驚いた。
50 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:29:40.74 ID:mrio+Rlg0考えて採用しない会社が悪い
69 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:33:21.94 ID:XCQqwjq90もっと男の給料があがればなー
子供が小さいときに嫁は家にいるほうが
子供のためにもなるし保育園いらず
子供が小さいときに嫁は家にいるほうが
子供のためにもなるし保育園いらず
121 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:39:07.73 ID:6H7iyw5w0
82 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:34:46.89 ID:/qU9Uy860いや、だから男も育児休暇とればええやん
112 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:37:57.10 ID:SjfkWbVU0子供の卒入学式って今どきは夫婦揃って
出席するのが当たり前なのか?
仕事してたほうが楽な気もするが
出席するのが当たり前なのか?
仕事してたほうが楽な気もするが
146 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/11/04(土) 09:41:26.97 ID:BKc55NzY0
132 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:40:04.85 ID:SOoIL8mO0男のくせに子供の行事のために会社休むとかあり得ねえわ
仕事を舐めてるね
164 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:43:22.77 ID:lgCiWrjf0仕事を舐めてるね
日本は産後の入院期間も長いしな
この辺はヨーロッパ辺りよりも長い
166 名前:名無しさん@1周年:2017/11/04(土) 09:43:35.22 ID:/e0nPpLi0この辺はヨーロッパ辺りよりも長い
そもそも共働きしないでも良いくらいの給料でれば
こんなこともなくなりそうだけどね
考え方が古いのかもしれないけどサザエさん世帯みたいなのが
本当は理想なんだろう
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509754683/こんなこともなくなりそうだけどね
考え方が古いのかもしれないけどサザエさん世帯みたいなのが
本当は理想なんだろう
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【英語】ゆとり教育で消えた筆記体、不都合は何ひとつないのか
- 「アメリカを捕まえろ」総領事館前で逮捕の男叫ぶ 大阪府警
- ケチャップ好きなトランプ大統領はステーキにもケチャップ 外交儀礼よりも優先の傾向、食事内容にも注目が集まる
- 【一触即発】トランプ氏来日、ゴルフ場に不審な軽自動車が侵入試み「安倍政権に抗議する!」と吐き捨て
- 「ワーママの育休が同僚男性の負担に」 新聞投書欄の訴えに「笑わせるな!」と批判殺到も「モンスターワーママ」なるものも存在
- 【日本講演】イバンカさん「日本の景観の美しさや文化の活力はこの国に来た全ての人にとって本当にすばらしい贈り物です」
- 中高年層にも広がる「ビジネスリュック」 背景にスマホと災害
- 【大阪】生活保護 30年ぶり等級見直し 大阪市引き下げも
- 加計学園獣医学部 認可される見通し!
朝日新聞<丶`∀´> 「日本人同士を争わせる目的で自演してやったニダ!」
実際孕んでる同僚とか邪魔以外なんでもないわ
この話の肝は
事前に休みを申請していたのに
直前になって育休を延長するやつの方が優先された
ってところにあると思うんだけど、脊髄反射で叩く人は心当たりがあるのかな
事前に休みを申請していたのに
直前になって育休を延長するやつの方が優先された
ってところにあると思うんだけど、脊髄反射で叩く人は心当たりがあるのかな
責められるべきは必要な人員を確保しない企業
人材確保しない企業が悪い、なんて単純な問題じゃない筈だが?
ベビーシッター、企業内保育施設、男性の育休の普及
まだ沢山あるんだろうけれど、子育てには人も金も場所も掛かるわけで
ベビーシッター、企業内保育施設、男性の育休の普及
まだ沢山あるんだろうけれど、子育てには人も金も場所も掛かるわけで
新聞の投書欄という時点でワーママなんて存在しないんじゃないかと思うんですが
要は欧米のシステムや価値観を取り入れろってことなんだろ
片手間で仕事してる奴なんて速攻でクビだけどな
片手間で仕事してる奴なんて速攻でクビだけどな
これは休みとらせなかった会社が悪いだろ
1日休むだけで仕事おっつかなくなるなんて人員不足
1日休むだけで仕事おっつかなくなるなんて人員不足
これは休みとらせなかった会社が悪いだろ
1日休むだけで仕事おっつかなくなるなんて人員不足
1日休むだけで仕事おっつかなくなるなんて人員不足
人それぞれなんだろうけど、「当然の権利」を当然のように行使して振る舞うと、色々と角の立つケースもあるわな
人員的に体力のない職場では色々と気を使わないといけない事もあるし、
周囲がワーママに配慮するような人望のある「ママ」だったら良いんだけどねえ
人員的に体力のない職場では色々と気を使わないといけない事もあるし、
周囲がワーママに配慮するような人望のある「ママ」だったら良いんだけどねえ
ただ育休をとるなら代わりに仕事をさせられる人の事も考えて欲しい という話だけだと思うけど 仕事だからしょうがないけど、家族にしたらやっぱり来てもらえないのは悲しいしこの人を叩く意味がわからない
投書だから仕方が無いのかもしれないけど、新聞って問題点や解決策はなかなか提示しないで上から見下しつつ争わせるの好きだよね。
最低賃金を記事にしつつ自社のバイト料は更に低かった例もあるし、争いを煽るくらいなら新聞社の労働環境や雇用主の考えとか載せて記事にすれば良いのに。
出産したばかりの環境がなかなか整わなかったり赤ちゃんの体調が6歳位まで変わりやすかったりするのも気の毒だから叩けない。要は社員の補充が無かった事が問題・・。
少しでも病弱だと結婚も子育ても出来ない環境で少子化も仕方が無いのかな・・。
社会や会社、個人の心に余裕が無さ過ぎ。
最低賃金を記事にしつつ自社のバイト料は更に低かった例もあるし、争いを煽るくらいなら新聞社の労働環境や雇用主の考えとか載せて記事にすれば良いのに。
出産したばかりの環境がなかなか整わなかったり赤ちゃんの体調が6歳位まで変わりやすかったりするのも気の毒だから叩けない。要は社員の補充が無かった事が問題・・。
少しでも病弱だと結婚も子育ても出来ない環境で少子化も仕方が無いのかな・・。
社会や会社、個人の心に余裕が無さ過ぎ。
この人を叩いてるのは僻みかなんかかな?
結局、稼ぎ手は一家に一人で丁度いいんだよね。給料少ないから共働きせざるを得ないってだけで。わざわざ強制ダブルインカムみたいな状態にしなくていいんだよね。
来年から徐々に賃金は上がってくよ。
結局、稼ぎ手は一家に一人で丁度いいんだよね。給料少ないから共働きせざるを得ないってだけで。わざわざ強制ダブルインカムみたいな状態にしなくていいんだよね。
来年から徐々に賃金は上がってくよ。
この話の一体どこを叩けばいいんだろ?
育休もらってる女性ならわかると思うけど、普通に重い仕事は回ってこなくなるし
どうしても以前に比べて片手間になってるのは理解できるじゃん
その負担が男性に限らず他の人にいってるのも分かってるし、完全に復帰できたら今度は誰かのために自分が負担できたらいいなと思ってる、それだけの話じゃない?
不満を持ってる人に不満を持つなって無理だし、開き直るなんてただただ傲慢、ひたすら感謝するしかないよ
そしたら相手も分かってくれると思う
育休もらってる女性ならわかると思うけど、普通に重い仕事は回ってこなくなるし
どうしても以前に比べて片手間になってるのは理解できるじゃん
その負担が男性に限らず他の人にいってるのも分かってるし、完全に復帰できたら今度は誰かのために自分が負担できたらいいなと思ってる、それだけの話じゃない?
不満を持ってる人に不満を持つなって無理だし、開き直るなんてただただ傲慢、ひたすら感謝するしかないよ
そしたら相手も分かってくれると思う
そもそもの話
育児休暇で従業員が抜けると職場の運営に支障が出てしまう様なギリギリの人員でやってる会社が悪い
そういった負担が発生するのを前提でやれよってハナシだよね
育児休暇で従業員が抜けると職場の運営に支障が出てしまう様なギリギリの人員でやってる会社が悪い
そういった負担が発生するのを前提でやれよってハナシだよね
え、スレタイからして話の本題はモンスターワーママなるものかと思ったんだけど
それについては一切触れずじまい?
それについては一切触れずじまい?
普通のことなのに批判
男女平等()
男女平等()
育児への協力、っていうのが元々男や小梨には理解を得られづらい話題
啓蒙活動も(当然といえば当然だけど)たいてい母親とセットの図式でやる、というかむしろ母親を前面に押し出すことが多いし
その辺も余計な反発を産んでるんじゃないかな
親の影があまりチラつかない形でキャンペーンのやり方を考え直したほうがいい
子供を旗印にするのはパヨクっぽくてあまり好かんやり方ではあるが…
啓蒙活動も(当然といえば当然だけど)たいてい母親とセットの図式でやる、というかむしろ母親を前面に押し出すことが多いし
その辺も余計な反発を産んでるんじゃないかな
親の影があまりチラつかない形でキャンペーンのやり方を考え直したほうがいい
子供を旗印にするのはパヨクっぽくてあまり好かんやり方ではあるが…
仕事できない無能女共はギャーギャーうるせえな。
会社も女子社員なんて全部派遣にして正社員で雇わないで良いんだよ。
結局気が弱い正直者が迷惑する。
会社も女子社員なんて全部派遣にして正社員で雇わないで良いんだよ。
結局気が弱い正直者が迷惑する。
ワーママってなんだよ、月見るとママになるのか?
こういう負担はかつて育休を取った50代くらいのの子育て終了世代がフォローできるサイクルができあがると良いのにと思う
今は過渡期だから難しいだろうけど、今育休を取った世代は10年後20年後意識して欲しい。もちろん妻が育休を取った男もだ
姑みたいに自分の時は虐められたからと同じことしちゃゼッタイいかん
今は過渡期だから難しいだろうけど、今育休を取った世代は10年後20年後意識して欲しい。もちろん妻が育休を取った男もだ
姑みたいに自分の時は虐められたからと同じことしちゃゼッタイいかん
中小企業で余裕をもった人員確保はなかなか困難。
お互い様って全社員が思えれば良いがそれもなかなか難しい。
うちの会社の例。
中途採用新婚女性子供なし、長く働いてくれる人を希望してたので採用時にその辺質問した。
「まだ出産は考えていない、数年後に出産しても職場復帰希望」とのこと。
採用後ひと月、まだ仕事も覚えていないのに妊娠発覚、内勤のみに。
出産して産休明け、そろそろ本格的に仕事してもらいたいと思ってたら、
残業はできません宣言、挙句にひと月後旦那が転職した(実家稼業継ぐの止めて引っ越す)から仕事辞めたいwwww
結局この女、会社にいた間まともな仕事はせず、産前産後休暇はガッツリ請求、給与保証ガッポリ、周りは散々振り回された上に再度求人という羽目に・・・
「まだ」
お互い様って全社員が思えれば良いがそれもなかなか難しい。
うちの会社の例。
中途採用新婚女性子供なし、長く働いてくれる人を希望してたので採用時にその辺質問した。
「まだ出産は考えていない、数年後に出産しても職場復帰希望」とのこと。
採用後ひと月、まだ仕事も覚えていないのに妊娠発覚、内勤のみに。
出産して産休明け、そろそろ本格的に仕事してもらいたいと思ってたら、
残業はできません宣言、挙句にひと月後旦那が転職した(実家稼業継ぐの止めて引っ越す)から仕事辞めたいwwww
結局この女、会社にいた間まともな仕事はせず、産前産後休暇はガッツリ請求、給与保証ガッポリ、周りは散々振り回された上に再度求人という羽目に・・・
「まだ」
共産党の仕込みきたー
次の差別利権はこれですよ?
騙されるなよ
次の差別利権はこれですよ?
騙されるなよ
部下からクレームがあって、辟易してる。
既婚で子ナシだから、全面的にワーキングママの仕事が回って来るのはおかしい、
そもそも、ワーキングママは仕事が出来ないのに様々な権利があるのはおかしい、
逆差別だ、と。
確かにその通りだが。
既婚で子ナシだから、全面的にワーキングママの仕事が回って来るのはおかしい、
そもそも、ワーキングママは仕事が出来ないのに様々な権利があるのはおかしい、
逆差別だ、と。
確かにその通りだが。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
