2017/11/05/ (日) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_ 国や地域が変われば、持っている文化や習慣も変わってくる。日本国内でも習慣の違いに驚くことがあるのだから、外国人が日本の文化や習慣に奇抜さを覚えて驚くのも無理はない。中国メディア・今日頭条は1日、日本に存在する文化的な「驚きの事実」を紹介する記事を掲載した。

ソース:http://news.searchina.net/id/1647309?page=1

スポンサード リンク


1 名前:らむちゃん ★:2017/11/04(土) 12:53:26.02 ID:CAP_USER
サーチナ2017-11-04 12:12
http://news.searchina.net/id/1647309?page=1

 国や地域が変われば、持っている文化や習慣も変わってくる。日本国内でも習慣の違いに驚くことがあるのだから、外国人が日本の文化や習慣に奇抜さを覚えて驚くのも無理はない。中国メディア・今日頭条は1日、日本に存在する文化的な「驚きの事実」を紹介する記事を掲載した。

 1つ目は「血液型によって運命が決まる」ことを挙げた。「ある大学の調査では、80%の日本人が血液型による運命を信じているという。たとえばAB型の人は芸術肌でミステリアスとのことだ」と説明している。

 続いては「男性を養子にとることがしばしばある」。日本で毎年縁組される養子のほとんどが20代、30代の男性であるとし、その背景には日本企業の家族式経営スタイルがあると伝えた。また、「緑色の信号を青信号と呼ぶ」ことも驚きの点として紹介している。

 さらに、江戸時代の日本女性が日常的に行っていた「お歯黒」、世界で放送されているアニメの60%は日本で作られたと言われるほどの「2次元大国」であること、全国各地で裸祭りや性器を象った御神体を掲げる祭りが行われること、キットカットのわさび味を作るなど奇抜なフレーバーの食品を開発すること、喫煙者がいるにもかかわらず長寿大国であることなどを挙げ、その不思議さについて説明した。

 日本で緑色のものを「青」と呼ぶのは信号機だけではない。緑色に茂った草葉についても「青々とした」という表現を用いる。これは日本独自の色彩感覚によるものだろう。奇抜なフレーバー食品は昨今さまざまなメーカーが競うように開発し、好奇心旺盛な消費者の心をくすぐっている。奇抜ゆえにその多くは短い期間で消えてしまうが、その中からたまにヒット商品が出てくるからおもしろい。中国のネット上ではしばしば日本人の発想を論う文章を見かけるが、これも柔軟さと遊び心を備えた日本人の発想の表れ言えるのではないだろうか
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 13:00:14.29 ID:yCdbgPJy
中国が世界の基準ではないのよ。
19 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 13:05:58.95 ID:dtx8kCia
だいたい、赤系、黄色系、青系で分類できるから…無理かw
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 13:06:52.09 ID:X3DzueoD
青信号は小さい頃に違和感あったな
25 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 13:10:12.37 ID:BHy6kxtZ
何処かのお国もそうだが、こっち見るな

44 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 13:23:37.04 ID:2A+QtSHy
そう、古来からの言い方。
緑の山を青々しいという。
日本語って素敵だろうw
101 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 13:47:19.01 ID:0+Viqm3p
中国人もまだまだ青いな
129 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 14:03:25.01 ID:qnb27X4F
ヒント 青葉
164 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 14:27:30.10 ID:ShHNbRbF
異文化だから絡むなよ
絡むのなら少しくらい調べて来いって・・・
180 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 14:43:12.81 ID:D7WRU781
単に言いやすい。それだけ
199 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 14:58:55.62 ID:JamYo84n
文化のない国はこれだからダサい
294 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 19:12:38.81 ID:AMOCVdkx
なんかの漫画で読んだけど
中国にも青梗菜(チンゲンサイ)あるやん
297 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/11/04(土) 19:26:57.91 ID:oRSusjnr
占いなんて、大半の人間にとっては遊びや話のネタに過ぎないよ
引用元:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1509767606/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1931138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 04:34
知夫里島「レッドクリフがなんだって!?」  

  
[ 1931143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 04:40
支奈人のくせに青なんて基本的な漢字の意味も知らんのか(呆れ)  

  
[ 1931146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 04:48
日本は外国と比べる時欧米では、ってなるけど
中国は日本しかないの?  

  
[ 1931149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 05:04
そんなこといちいち挙げていったら切りないよ。
・装飾、外観にこだわり、品質を疎かににする
・周りや将来のことを考えない行動をとる(街中での奇声。ごみのポイ捨て、魚類の爆獲)
中国人の奇妙な行動はいろいろあるが、上2つは真っ先に思いつくところだ。
大中国だの言う割に人民は虚栄心の塊という印象。  

  
[ 1931150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 05:05
ダンボールを餃子の具にする連中に奇妙とか言われても困惑  

  
[ 1931156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 05:29
青春w
  

  
[ 1931158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 05:31
青雲w  

  
[ 1931162 ] 名前: 名無し  2017/11/05(Sun) 06:05
青と藍は別物だったのよ、日本人の色彩感覚って優れてて例えば虹を7色で表すのも日本くらい、外国だと3色とかだしな  

  
[ 1931165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 06:15
緑を青というのはそもそも中国語の影響。
カエルだって中国語じゃ青蛙。
ソースがあやしいな。  

  
[ 1931167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 06:19
緑を青というのはそもそも中国語の影響。
カエルだって中国語じゃ青蛙。
ソースがあやしいな。  

  
[ 1931169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 06:22
青菜って、中国語源じゃなかったっけ?  

  
[ 1931182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 07:12
未だに科学的根拠がない血液型占いを本気で信じてるやつがいるからなー
嬉々として血液型を聞いてくるやつがいるがマジ呆れる  

  
[ 1931187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 07:30
青龍ももとは緑なんだっけ  

  
[ 1931194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 07:43
テレビ「今日のA型の運勢は…」

謎の勢力「!!!」シュパパパパ




謎の勢力A「何の根拠も無い!」
謎の勢力B「差別を助長する!」
謎の勢力C「マジ呆れる!」

ワイ「」  

  
[ 1931196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 07:46
中国野菜の緑の葉っぱの青梗菜の立場は?  

  
[ 1931198 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 08:01
中国が漢字で無知を晒す時代が来るとはねぇ…  

  
[ 1931203 ] 名前: 議論の必要なし  2017/11/05(Sun) 08:11
道が判らないと、交差点の真ん中で停車してしまう中国人の方がよほど奇妙だ。  

  
[ 1931205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 08:22
元々この国には「赤、青、白、黒」しか色がなかったんや…
(んで流石に黄と茶が表しにくく不便だったんで追加した)
「赤い、青い、白い、黒い、黄色い、茶色い」って言うじゃろ?  

  
[ 1931211 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 08:39
出された飯残さず食うと白い目で見られるんだろ中国って、日本からしたら奇妙だわ  

  
[ 1931222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 09:07
※1931211
そんなわけねぇだろ
皮肉が言いたいならもうちょっとまともな知識をつけてからにしろ  

  
[ 1931225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 09:14
イライラでワロタ  

  
[ 1931284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 10:48
そもそも中国メディアで取り上げられたと言ってること自体本当か怪しい
ソース元にソース無いけど嘘なんじゃないの?  

  
[ 1931316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 11:17
青信号は明らかに色のばらつきがある。  

  
[ 1931330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 11:44
青の字は水辺に生えた若草を象ったもの
自分のところの文字の本来の意味までわからなくなってしまったとは嘆かわしい  

  
[ 1931331 ] 名前: 名無し  2017/11/05(Sun) 11:44
青の字は水辺に生えた若草を象ったもの
自分のところの文字の本来の意味までわからなくなってしまったとは嘆かわしい  

  
[ 1931333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 11:45
その通りだと思うが、その理屈でいえば中国にはその何十倍もの不思議があるぞ。
  

  
[ 1931353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 12:20
緑色って言葉がもともと無かった名残って聞いたな
全部青って言ってるのは  

  
[ 1931398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 13:48
緑を青って言うのは別に変じゃないぞ。
だって赤を青と言うのは色の系統も違うから変だろ?
型はコミュニケーションツールだぞ。
  

  
[ 1931413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 14:16
古代では色が4つしかなかったと聞いたことが有る。白黒赤青だ。
茶も紫も黄も赤、緑も鉛色も青。
  

  
[ 1931438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 14:57
信号の緑って、碧いよね  

  
[ 1931553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 17:23
血液型ごときで騒いでる層は、日本でも底辺の人達だよ  

  
[ 1931596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 18:18
血液タイプによる傾向付け>地球上の生物と無関係の星座
星占いのが非科学的だろ。単に日本から発信したものを感情的に否定しているだけ。  

  
[ 1931615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 18:41
血液型占いを本気で信じている奴は居ない。本気で信じていたら天地創造物語を本気で信じてる位馬 鹿。
緑色の物は青って言う。青信号、青菜、隣の芝生は青いって言うだろう。  

  
[ 1931668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/05(Sun) 20:05
最近、中国メディアの日本比較(どうでもいい批判)記事多いけど
昔からあるもんなの?ピックアップされはじめただけ?韓国みたい  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ