2017/11/06/ (月) | edit |

20171104-00004359-toushin-000-view.jpg ■ゆとり教育で中学英語から消えた筆記体

ブロック体と呼ばれるA、B、C……。楷書体あるいは活字体とも言い、よく目にするアルファベットです。アルファベットにはブロック体のほかに、筆記体もあることは周知のとおりです。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00004359-toushin-bus_all&p=1

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/11/05(日) 21:34:30.85 ID:CAP_USER9
筆記体
20171104-00004359-toushin-000-view.jpg

ゆとり教育で中学英語から消えた筆記体

ブロック体と呼ばれるA、B、C……。楷書体あるいは活字体とも言い、よく目にするアルファベットです。アルファベットにはブロック体のほかに、筆記体もあることは周知のとおりです。

筆記体は近頃、見かける機会がめっきり少なくなりました。学校でも教えていません。円周率が3.14から3に変わった、いわゆるゆとり教育の一環として15年ほど前に学習指導要領から消えたためです。

脱ゆとり教育へと方針変更された2002年にも他の項目が復活するなかで、筆記体が復活することはありませんでした。「アルファベットの活字体の大文字及び小文字」を教えればいいということになっています(学習指導要領)。

身近なところで状況を尋ねてみると、都内の公立中学校で教えている例はまずないようです。一部の私立中学校では教えている例もありましたが、せいぜい1コマを費やした程度。その後の英語授業でも使っているという例はありませんでした。地方では一部の中学校で教えている例もありましたが、その後の授業で使っているという中学校はやはりありませんでした。

だからといって、筆記体の書ける中 学生がひとりもいないわけではありません。独学で習得したアルファベットを書き、「かっこいいだろぉ」と得意げに見せてくれました。中 学生、とりわけ男子には筆記体への関心の高い子どもがいるようです。
.
■英語圏でも筆記体は使われなくなっているようだが・・・

ゆとり教育で筆記体が除外され、脱ゆとり教育でも復活しなかった正式な理由は定かではありません。巷で言われているところでは、詰め込み教育による中 学生の負担を軽減するほか、ネイティブの英語圏でも、とりわけ若者層は筆記体を使わなくなっていることがあるようです。

もっとも、詳細に見ていくと、英語圏といっても主に米国で使われなくなっただけで、英国では使われているそうです。さらに英語圏でないヨーロッパやアジアなどでも筆記体は使われているようです。

また、実際に書かなくても、看板や商号などのネーミングに一種の飾り文字として使用されるのは珍しいことではありません。もし完全に筆記体を知らない人ばかりになってしまったら、海外に行ったとき、看板や商号が読めなくて困ることもあるのではないかと心配にならないでもありません。

そして、三角比。筆記体を知らない中 学生にサイン、コサイン、タンジェントは、どう教えているのでしょうか。
.
■英語で習わない筆記体を、数学で習得する中 学生

直角三角形の3辺のうち2つの辺の比を表す、サイン(sin)、コサイン(cos)、タンジェント(tan)。頭文字の筆記体を使って説明された記憶のある人はかなり多いのではないでしょうか。

筆記体を知らない中 学生に教えるとき、CやTは形が似ているのでいいとしても、問題はSです。ブロック体と筆記体ではかなり形が異なります。

中 学生に尋ねたところ、筆記体を使って説明するのは邪道とばかり、図形理論として三角比を説明する学校もありましたが、少数派。また三角比を説明するために筆記体A~Zをあらためて教える学校、そしてS、C、Tのみを教える学校もありましたが、これも少数派でした。

大半の学校では、「(知っているものとして説明する)先生の話を聞いているうちに、こんなSやC、Tもあるんだとなんとなくわかった」というものです。子どもならでの柔軟な頭脳のなせるわざでしょう。このままでは、いずれ筆記体を知らない大人ばかりになります。そのとき、固くなった大人の頭脳ではたして、誤解を生まないでスムーズに納得できるのかどうかは疑問です。

>>2以降に続く

配信11/4(土) 22:50
投信1

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00004359-toushin-bus_all&p=1
.
2 名前:ばーど ★:2017/11/05(日) 21:34:41.88 ID:CAP_USER9
>>1

■”教えるゆとり教育”があってもいい?


筆記体にはメリットもあるようです。

目で覚えるブロック体と異なり、流れるように書ける筆記体はいわば体で覚えていけるのです。頭脳の記憶がスペルを忘れたとしても、体が覚えているので考えなくても書けるというものです。筆記体を教えられた世代には、思い当たるのではないでしょうか。

筆記体だとスラスラ書ける単語を、ブロック体で書くとなると思いだせなかったという経験をしている人も少なくないようです。またブロック体のXは×と見分けにくいときがありますが、そういうことも筆記体ならありません。

使わないものを教えてもムダなのはたしかですが、筆記体にはムダの効用というような面も否めません。強制はやりすぎにしても、たとえば筆記体で書いた答案にはプラス点を与えるというような対応はあってもいいかもしれません。

そういえば、雑音を排したCD全盛の時代ですが、一方でアナログレコードの人気も高まっているそうです。人間にはある程度のムダが必要なのかもしれません。だとすれば、教えないゆとり教育から教えるゆとり教育へ、という発想もありそうです。

おわり
3 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:35:41.50 ID:SUmnuUeZ0
えー
15 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:38:42.94 ID:SUmnuUeZ0
クレカのサインに筆記体
16 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:38:48.74 ID:GaAdUJSk0
書けないより書けた方がいいだろ?

25 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:40:03.17 ID:HEgQTMqQ0
教師でも筆記体読めないやついるからな
中学のとき筆記体で書くなと言われた
31 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:40:59.71 ID:vncp6AL40
筆記体書けるけど読むとき面倒なんだよな
ブロック体は一瞬で分かるのに
42 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:41:49.59 ID:YRFO2ooh0
あれは教えるもんじゃないよ
書きたいやつが書けるようになるのみ
51 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:43:23.75 ID:O/L/JhQH0
アメリカ以外の英語圏は普通に筆記体使ってるしな
63 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:44:43.86 ID:86mr8z9p0
それより古文書のくずし字読み方知りたい
70 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:46:13.66 ID:ymUjhQEM0
習ったけど全く使ってないし困ってない
96 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:49:21.34 ID:piuUzgOa0
万年筆買ったけどそのとき筆記体書けたら格好いいなあと思った
121 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:52:57.06 ID:HRvwKDy30
筆記体の方が早く書けるから筆記体だな
146 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:55:09.77 ID:FYczfBFk0
日本語の草書の連綿体は美しい
179 名前:名無しさん@1周年:2017/11/05(日) 21:57:32.33 ID:CRgBe6vn0
四本線のノートで練習したよな
懐かしい
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509885270/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1931838 ] 名前: 黒ムツさん  2017/11/06(Mon) 02:21
サイン、コサインとか
リコーダーとか
俺36だけど実生活でまったく役に立ってない
どうせなら株の信用取引とか確定拠出年金とか役に立つ財テクを教えてほしかった  

  
[ 1931840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 02:27
憶測、推論、伝聞と全く根拠のない文章をよく長々と書けるなあと感心した  

  
[ 1931844 ] 名前:    2017/11/06(Mon) 02:38
※1931838
義務教育は基礎を学ぶところだから、そう言うのは専門学校で学べよ。  

  
[ 1931845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 02:38
厨二病なら筆記体の封書を作成するものです。  

  
[ 1931846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 02:39
部活の都合で休んだその日が筆記体の授業だったから
帰ってきた時自分だけ書けなくてかなり空しくなった
もちろん今もかけない  

  
[ 1931849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 02:45
わい大学教員だが、板書は筆記体だわ。とろとろ書いてると話のリズムが崩れる。ググれば筆記体の書き方なぞすぐわかるだろうし、そんなかなんかでなんとかしてるようで、学生から文句はでんよ。偏差値の高いの相手にしてると楽だよ。  

  
[ 1931850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 02:47
ゆとりより少し前の世代だったけど全く教わらなかったな  

  
[ 1931851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 02:56
筆記体は学校で習ったな、草書よりは全然楽
読むのは簡単だし、復習すればたぶんまだ書けると思う  

  
[ 1931852 ] 名前: ななし  2017/11/06(Mon) 02:58
ウチの中学校では筆記体は25年前にすでに廃止されていた。

筆記体だとそれを書いた先生の癖まで真似てしまうからよくないといわれた。
これが廃止の理由じゃ無いの?  

  
[ 1931855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 03:07
筆記体を学校で教える云々の話は
ブロック体の英文を読み書きできるようになってからだろ  

  
[ 1931857 ] 名前: 名無し  2017/11/06(Mon) 03:11
筆記体がどうとかこうとか以前にお前ら英語喋れないだろ?
ゆとりじゃないのに  

  
[ 1931860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 03:19
ブロックは書くのに時間がかかる  

  
[ 1931871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 03:49
字が綺麗な人じゃないと何書いてあるか分からんからブロックでいい  

  
[ 1931872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 03:53
子供の頃、商品名やブランド名などを記した筆記体は謎の暗号だったなあ
まさか読める日が来るとは思わなかった
アラビア文字、タイ文字などは謎の暗号のままに終わるだろうな  

  
[ 1931877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 04:05
いちいちゆとりとか引き合いに出さんでも、英語圏ですら筆記体を主流にする論調はナンセンスで、単なる時間の無駄
日常でもいかなるディスプレイ上で、まったく見かけない文字体を学ばせることに意味などない

大学教員云々抜かしとる如何にも詐称っぽい阿 呆が湧いているが、そのコメント内容は的外れ極まりないな  

  
[ 1931878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 04:07
そんなことより英会話に力入れろよ・・・

どっちが社会や学問で役に立つかは明白でしょ  

  
[ 1931886 ] 名前:    2017/11/06(Mon) 04:27
アンケートググって見たら英語圏ですら習うべきってのは60%程度だった
日本人ならまず要らないだろうけど
英語圏ならロゴとかサインとか板書とか、たまに見かけるし
書けなくても読みくらいならそのうちおぼえるだろ
板書の筆記体は大概読めた代物ではないが  

  
[ 1931889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 04:36
何でも削ると、ゆとりだゆとりだ言ったらあかん。全員に一律にやらせるだけの価値があるんかって話やろ。
筆記体は本国でも書けない奴おるわ。本国で廃れ始めてる文字を、英語が母国語じゃない国の中学生が全員学ぶって明らかにおかしいやろ。
要らん事やる時間を必要な勉強に使えるカリキュラムにした方が、有能も無能もありがたいやろ。興味ある奴は自分でやったらええ。  

  
[ 1931890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 04:40
筆記体は書けるけど英語は読めないし離せない

それだと本末転倒でしょ  

  
[ 1931896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 05:06
20年くらい前に、急に筆記体筆記体!ってブームがきた感じだったかな?
中学時代に学校の授業やら塾でも使われて困った思い出だわ
教師の癖がでる上に、席が後方だと文字が潰れて見えて板書も大変という・・・・
覚えなきゃならない単語やら文法に加えて、解読しつつ読むとか〇〇かよって思ったわ
案の定、学校や塾のテストでの誤字脱字で点数の上下(付け間違い)が、個人ではなく学年単位で増えて筆記体禁止
高校じゃ筆記体が無くなり、俺より2~3才下の後輩は筆記体自体、触りだけの授業だったとか
  

  
[ 1931911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 05:59
書く事があんまないなら筆記体覚える必要ないよな。読めりゃいい
あれは字を書くための省エネ書体だから
キーボードで文章を作るのが主流となった今ニーズはほぼない  

  
[ 1931913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 06:01
1931849
迷惑な奴だな
読める奴でもブロック体の方が読みやすいんだから
お前の怠慢で優秀な学生に迷惑かけるなよ
優秀な学生は無能の授業は切るから、苦情がお前にだけ聞こえてないだけ
普通に悪口は言われてるぞ
大学教員は勘違いした奴しか居なくて困る、同窓会でも発達障害みたいな奴ばっかり大学残ってて笑ったわ  

  
[ 1931929 ] 名前: 。  2017/11/06(Mon) 06:39
大学の友人が、留学してたときに筆記体でレポート出したら、再提出を命じられたが?
留学先はイギリスのなんとかという大学だ。  

  
[ 1931935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 06:58
筆記体で楷書体からかけ離れた字体は半分ちょっとくらいしかないから
普通のアルファベット覚える半分程度の労力で覚えられる。

現代で全く使われなくなったならともかく、
覚える労力と筆記体読めないデメリット比べたら、
どうせ英語やるなら覚えさせたが良いと思うんだけど。  

  
[ 1931936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 06:59
1931849
お前みたいな筆記体マニアの教師のせいで、理系科目の学習時間が減るんだよ
迷惑だ  

  
[ 1931941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 07:06
三角関数は中学ではやらんと思ったが今は違うんか  

  
[ 1931959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 07:35
もう30ね前の話だが、姉ちゃんの中学の英語教師が筆記体は使わないから覚えなくていいって教えなくて
高校生なってから案の定筆記体で授業されて死ぬほど苦労してたわ
結局その教師が筆記体書けない読めないだけの話で、数年後に教え子の女子中学生と性的関係をもって逮捕されてたわ  

  
[ 1931961 ] 名前: 名無し  2017/11/06(Mon) 07:37
英語の筆記体覚えるのなんざ大した苦でもなかったがな
解読とか言ってる奴はどんだけ低能なんだと  

  
[ 1931972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 07:47
書くのが早いって、そもそももう紙に文字を書く機会がないから、アメリカでも筆記体が廃れてるんだよ  

  
[ 1931976 ] 名前: 名無し顔無し  2017/11/06(Mon) 07:52

いや、筆記体の授業なんて1時間だけやん。
板書はブロック体の方でかまわんが、読み書き出来たほうが便利…程度の事で、何で目くじらたてまくってんの?
  

  
[ 1931982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 07:58
ゆとり前だが習ってない
英語用の4本線ノート表紙裏に印字してあったやつで勝手に覚えた  

  
[ 1931988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 08:07
今の学生は優秀だよ
  

  
[ 1931992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 08:16
筆記体なんて
中1の始めの1週間で覚えられるだろうに
ブロック体は頭が悪そうにしか見えんわ!  

  
[ 1932021 ] 名前: 名無し  2017/11/06(Mon) 09:05
ゆとり世代だけど、普通に習った。
安心しとけ  

  
[ 1932023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 09:14
日本語の草書おぼえろよw  

  
[ 1932027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 09:19
ゆとりで筆記体消えたなんて、初めて知ったわ。へぇ~。
まっ、不断は使わないけど、それでも読めないってどうなのかな?
書く人の癖もあるだろうけど、基本だけは押さえておかないとね。
サインとかどうするの?  

  
[ 1932082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 10:14
教えないだけで教科書には載っている。必要か不要かで言えば必要だけれど、教えなくても問題ない。移民がこれだけ増えているんだから英語圏でも廃れる方向だろう。日本語の変体仮名みたいなものだよ。せいぜい看板とか教養人のやり取りにしか使われなくなるのは眼に見えてる。日本人の子供に教えるならもっと別に優先順位の高いものがある。英語圏でもきちんとかけるのは教育を受けた層だけ。  

  
[ 1932109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 11:05
>>63
これ
英語<<<日本語  

  
[ 1932112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 11:21
外人さんの書く筆記体なんて知ってても読めないの多いけどな  

  
[ 1932213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 15:04
ぶっちゃけ筆記体も草書体も書く側が楽なだけで、
読む側は大変なんだよな。

ブロック体に比べて欠陥言語なのは間違いない  

  
[ 1932214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 15:04
読める筆記体書こうと思ったらそんなに速くも書けないしな
そもそも全員に一律に勉強させる価値のある内容なのか、って話
何でも興味があるなら自分で勉強したらいい、その権利までは誰も奪ってない  

  
[ 1932215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 15:08
タイトルの絵の「2q」みたいの、知らなかったわ。
大文字のQって、あんなだっけw?
あと、Gと何か似たのがあったなぁ、これも忘れw  

  
[ 1932219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 15:14
俺は、日本の英語教育は「会話能力」よりも「英語文献の読解力」に力を入れていたものと解釈していたけど、違うのか?
筆記体は古い英語文献ではそこそこ出てくるから、読解のきっかけになりうる教育はやっぱり大事と思うんだけどなぁ、なんかコメント見てると否定的な人が多いなぁ。  

  
[ 1932220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 15:15
>>解読とか言ってる奴はどんだけ低能なんだと

>>教師の癖がでる上に、席が後方だと文字が潰れて見えて板書も大変という・・・
って、理由書いてるじゃん
筆記体を覚えるより読解力を磨いた方がいいって証明されたな  

  
[ 1932236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 15:36
十数年も見てないせいか筆記体の大文字が半分位読めない気がする  

  
[ 1932241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 15:39
※1931961
教師の癖字の筆記体を読むのは解読作業みたいなもんよ
生徒やその親からのクレームでブロックに戻した教員もいたくらいだし
正確さが必要なテストや復習のための板書では個々の癖ってのはいらないからね
授業で廃れていった理由はこういう部分じゃない?  

  
[ 1932247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 15:47
外人の筆記体はぶっちゃけ読めない
アイツら略しすぎだろ
日本人の丁寧な筆記体や印刷物のならどうにか…  

  
[ 1932308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 17:08
エミネム「スタン」のPVでスリムもスタンも全部手紙をブロック体で書いてたの見て筆記体って使わないんだなと思った。  

  
[ 1932333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 17:44
優秀な生徒は、一見無駄に思えることでもどんなメリットがあるかを考え、納得すれば努力する。
ダメな生徒は、デメリットを考え、自分が努力しないことがどれだけ無駄なのかを延々と力説し、結局何一つ成し遂げない。

個別指導塾を経営していますが、筆記体の議論はその象徴に思えます。筆記体が書けるかどうかは、必ずではないものの、成績と強い相関関係があります。  

  
[ 1932343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:01
1932219
有益な論文なら電子データになってるし、筆記体の手書きの文献しか残ってないようなのを読む人が何人居ると思ってるんだ?
しかもそんな人は自力で筆記体くらい勉強する
ネットでまで謎の自分語りして承認欲求満たしたいのか?
そもそも正直嘘っぽいよ  

  
[ 1932347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:05
1932333
だから何なんだよ笑
賢い子供は筆記体に限らず、旺盛な知識欲で色んな事知ってる
筆記体はそういう雑学の1つであって、コイツのコメントは論点がズレてる
塾の経営者ね…まとめサイトのコメント欄は色んな職業が出てきて面白いわ
発言に説得力が無いから役職でっち上げて頑張るんだね  

  
[ 1932445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 21:04
字が汚い人に筆記体で書かれると採点や確認に時間がかかるんだよ
学校教師はブラック労働で仕事が山程あって大変なんだ、許してくれ
今時の大学や会社はパソコンで文書作成が主流だろ
筆記体を今更学習するメリットなんてあまり無いと思うけどな  

  
[ 1932537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 00:15
1932445
教師が楽をする為に、子供が学ぶ機会を喪失させるなんて事は言語道断
お前は教育者ではなく、職業センセイなだけだ  

  
[ 1932538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 00:15
※1932347
ほんまに塾やってるで。
説得力というか、どう受け止めようが事実やから。
出来る子には、本人が拒否しない限り、筆記体を使わせています。筆記体は、単語の綴りを最後まで知ってないと書けへんから、単語暗記にもいいし、速いし、何よりかっこいいし!

とにかく、お前みたいに机上の空論でごちゃごちゃ言ってる奴が一番嫌い。
異論があれば、自分なりのやり方を編み出して、実行すればいいやん。

  

  
[ 1932559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 01:44
1932538
別に君の教育方針には何も文句つけとらんし、むしろ意欲のある子供が自力で身に付けた知識を嫌うダメ教師が多い中、認めてどんどん伸ばす教育は好きや
俺の子供もそんな教師の居るところに通わせたいし、俺も通いたかったで
そうやなくて、全員に義務的に学ばせるのが反対ってだけよ
義務教育に残すだけの説得力が無いやろ
意欲のある子供が自分で勉強するのはええって言ってるやんけ
主張したい事があるのは分かるけど、まず君は会話のキャッチボールが出来てへん  

  
[ 1932560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 01:49
1932538
ってか普通にこいつアスペっぽいんだけど大丈夫か?
塾経営ってアスペでも出来るの?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ