2017/11/06/ (月) | edit |

8ff864cf セブン
全国に1万9887店を展開し、コンビニエンスストアという業態を日本に根付かせた最大手、セブン-イレブン・ジャパン。古屋一樹社長に加盟店に対する支援策についての考え方や、24時間営業、今後の出店計画などについて聞いた。

ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700004/?P=1

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/11/06(月) 12:05:26.68 ID:CAP_USER9
 全国に1万9887店を展開し、コンビニエンスストアという業態を日本に根付かせた最大手、セブン-イレブン・ジャパン。古屋一樹社長に加盟店に対する支援策についての考え方や、24時間営業、今後の出店計画などについて聞いた。

――人手不足など、コンビニ業界の「いま」をどう分析していますか。

古屋一樹社長(以下、古屋):セブンイレブンの看板を掲げれば自動的にお客さんが来てくれるような時代は、もう終わったと考えています。本当に良い店を作らない限り、もうお客は来てくれません。そのためにもチェーン本部と加盟店には、これまで以上の一体感が求められています。とても大事な時期に入ってきたと認識しています。

 マラソンと一緒ですよね。マラソンって序盤はみんなわーっと走り出して、誰でもいい走りをします。けれど相手を抜くチャンスが訪れるのは、苦しくなってきてからです。変化の大きい時代こそ踏ん張りどきです。加盟店にも本部社員にも、いつもそう話しています。

――セブンイレブン本部は17年9月、加盟店から徴収するロイヤルティー(経営指導料)を一律1%引き下げました。加盟店オーナーからは、どんな声が届いていますか。

古屋:非常にポジティブです。先日も商品展示会があり、100人近いオーナーさんと会場で立ち話をしました。みなさん非常に好意的に受け止めていただいています。商売って、やはり気持ちがモノを言いますから。(オーナーの)気持ちが萎えると従業員にも伝わり、お店の雰囲気にも響きます。今回の引き下げを、店員が働きやすい店作りを進める原資にしてほしい。お客様に「感じの良いお店になったね」という形で伝われば、売り上げ向上にもつながります。

ロイヤルティー引き下げ、使い道は店次第

――今回の引き下げは、店舗あたりで月6万?7万円の支援に相当します。ただし引き下げの翌月(10月)には各都道府県で最低賃金が引き上げられました。計算してみると、1店舗あたりの人件費が数万円は上がったことになります。「1%」という引き下げ幅は不十分ではないですか。


古屋:必ずしも(最低賃金の改定に紐付けして)「人件費に充当してください」とか「充当してほしい」と考えているわけではないのです。もちろん人件費は加盟店にとって大きなコストですから、そこに充当していただくのでも構わない。けど基本的には働きやすいお店作りの原資です。これだけ多くの店舗がありますから、それぞれの事情によって使い道は色々あって良いと思っています。

――古屋社長は経営方針を語る上でよく「拡大均衡」という言葉を使っています。拡大というのは、チェーン全店売上高が増えることを指すのですか。

古屋:いやいや、拡大均衡というのは一軒一軒のお店が積極的な商売を出来るようになるとか、いろいろな意味を含んだ言葉です。例えばレジカウンターでもっと積極的におでんや揚げ物をおすすめするとか、いままで5個しか売れなかった商品を、みんなで力を合わせて10個売っていこうと考えられるようになるとか。

セブン-イレブン・ジャパンが6月末、ロイヤルティーの引き下げを伝えるために加盟店に送付した文書。拡大均衡がうたわれている

――チェーン全体だけではなくて、店舗ごとの売上高や利益も含むということですか。

古屋:そうです。それが積極的な接客、積極的な品ぞろえにつながります。まあ、社内用語ですけどね。

――縮小均衡という言葉はよく聞きますが、拡大が均衡したら成長が止まるのでは。

古屋:いや違いますよ。まあ、(言葉については)あまり深く考えなくて大丈夫ですよ。

――セブンイレブンの店舗数は今年度内には2万店を超える勢いです。店舗数は将来的にどこまで増えるのでしょうか。


古屋:明言はできませんが、向こう3年は年1600店を開業する予定です。1600といってもビルド&スクラップを含むので、年800店ずつ増えるイメージです。

――店舗数が増えれば本部が受け取るロイヤルティーの合計額は増えますが、セブンイレブン同士が競合して、それぞれの加盟店の売上高は減るのではありませんか。


古屋:よくそれは言われます。

※続きはソース先をお読み下さい

配信2017年11月6日(月)
日経ビジネス

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700004/?P=1
5 名前:通りすがりの一言主:2017/11/06(月) 12:08:11.76 ID:F11uXloR0
そしてDQNの溜まり場となる。
10 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:11:06.86 ID:LnkC2a640
結局、リスク背負うのはフランチャイズオーナーだもんなあ
14 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:12:01.99 ID:wiWK9CLm0
どうぞどうぞ
15 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:12:08.69 ID:WUG5B/hC0
おまえがレジやれよ(笑)
37 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:16:55.89 ID:tlknoFE10
最近セブン行かないな
40 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:17:29.94 ID:RDDgC9XF0
なんだかんだ言ってもやっぱりセブンなんだなぁ

49 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:19:50.04 ID:nAuwwGDU0
オーナーの負担だけだからね
24時間やらせるだろうね
59 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:21:36.90 ID:meJpp2DS0
夜は寝るべき
84 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:26:01.81 ID:qaUuv/ST0
よく言ってくれた
流石コンビニの役割を理解している
87 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:26:30.73 ID:KFWBZ4s30
24時間やる必要のない店舗もあるだろうに
106 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:29:12.28 ID:yM5ZXvvJ0
オーナーによってはやめたいとこもあるだろ
125 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:32:19.92 ID:31UOkHsp0
ブラックの中のブラック
つや消しの黒
162 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:37:14.61 ID:+/WLrEPx0
24時間営業じゃセブンイレブンじゃないじゃん
なんて笑ったのは遙か昔
206 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:43:42.40 ID:x2DIot1v0
7-11は、省エネに逆行している、
それに外国人を増やして賃金を下げるつもりだな、
こういう企業は許せない、
230 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:46:57.30 ID:nhYhlonr0
社名がセブンイレブンの癖にwww
271 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 12:52:13.83 ID:xDoBNokL0
ブラックすぎる…
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509937526/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1932344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:02
セブンは搾取が性急過ぎた
コーヒーも弁当もパンもどんどんショボくなる
「食べ物は女性向けにコンパクト化」とか寝言言ってて草も生えない
コーヒーに至っては1年保たんかったないい豆使うの

  

  
[ 1932346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:05
まずは社長自ら手本を示さないと、どこぞの店舗で24時間勤務して下さい。・・・それはそうと「リゲイン」ってまだ売っているのかな  

  
[ 1932349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:15
な。
こういう風に他社が24時間を止めようとすると抜け駆けする会社がいるからいつまでも経っても変わらない。
法律で規制する以外無いと思う。
  

  
[ 1932355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:24
コンビニオーナーとか言う現代の奴隷階級  

  
[ 1932356 ] 名前: あ  2017/11/06(Mon) 18:24
24時間営業のせいで食品廃棄が増える  

  
[ 1932357 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/11/06(Mon) 18:24
セブンの一人がちになりそうだな。
全部駆逐しそう  

  
[ 1932361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:30
※1932355
オーナーは基本、多店舗経営で奴隷じゃないぞ...
基本的に、FC運営法人の社長で遊びまわってる
それに夢見て、1店舗とかでコンビニはじめちゃうオーナーとバイトは奴隷  

  
[ 1932365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:33
他が24時間営業を止めれば、深夜帯の労働者が場所によっては集まるかも知れないが
24時間営業の過酷な実態が広く知れ渡った今
セブンでフランチャイズ店を出そうって考える新規オーナーが減るから
結局セブンの店舗は減っていくんじゃね?
それとも直営を増やしていくのかな  

  
[ 1932368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:35
利用する側としたらありがたくはあるんだけどね。  

  
[ 1932376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:43
俺は夜利用しないから、24時間営業してなくても問題ないんダー!

勝手やな  

  
[ 1932380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:47
深夜は自販機で充分じゃねーの
パンとか弁当とか扱うコンビニ自販機あるじゃん  

  
[ 1932381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:50
ドイツは閉店法ってのを作って
休日営業や24時間営業を60年くらい前から禁止してる
日本も続け  

  
[ 1932384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 18:53
7-11に戻していいんやで  

  
[ 1932387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 19:03
つーか深夜に働く人間を無くす方向にすれば
深夜に店が開いてなくても困らないやん
医療系とかの深夜も対応できないと困る一部の特殊なところ以外

残業しないと仕事終わらんって所は人を増やせよ
残業代が発生するから結局人件費は変わらんやん
まあ社会保険を半額負担になるけどその程度じゃん
サービス残業でやらせる?潰れてどうぞ  

  
[ 1932388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 19:06
24時間営業はコンビニの絶対正義
これを崩したらコンビニの価値は激減する

ファミレスに続いてコンビニまで莫迦な方に行ってほしくないわ  

  
[ 1932389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 19:10
やっと近所にコンビニができたと思ったら、
500mも離れてない所に別の系列のコンビニが新しく土地取得して出店するらしい
共倒れだけは止めてくれよ、コンビニがないと不便だ
ここの辺で業界が競争一辺倒から転換してくれ  

  
[ 1932390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 19:15
確かに利用しない人には分からないだろうが深夜営業のコンビニに一定の需要があるのは確かなんだよなあ。もうちょいオーナーに裁量与えても良いような気もするが
まあどの道深夜に納品とかするんだろうから、それなら営業もさせとけって事だろ。昼間の納品だけで間に合うような所は深夜営業云々関係無くそれ以前に潰れそうだし  

  
[ 1932391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 19:16
てか時間短くしたらスーパーと競合し始めるだろ。
どこのマイナーコンビニか忘れちゃったんだけど、スーパーと競合しないように
深夜だけで始めたけど、最終的に24時間に変遷したっての見たことあって、
その歴史を考えると24時間辞めたらビジネスモデルとしてアウツだと思うわ。

残ったとしてもキオスクみたいなサイズになるんじゃね。  

  
[ 1932404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 19:54
コンビニは夜間労働者の大事な補給基地になってるから、続けるべき
世の中、全部昼間にできる仕事ばかりじゃないんだから

それに欧州の真似して労働者保護と言いながら低劣なサービスをつっけんどんな態度で
提供するのが当然の国になったら、日本のいいとこが一つなくなる
中国の日本化と入れ替わるように日本の中国化とか、悲しすぎる  

  
[ 1932418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 20:21
非24時間営業に文句があるやつはセブンに行けばいいだけじゃん
一定の需要とか夜間労働者の補給基地が云々言ってる奴等は自分が圧倒的マイノリティだってことを自覚するべき、深夜営業は昼と比較すればどうしても人件費や電気代が売り上げと釣り合わない
この程度の要因で日本のサービスが低質化するとか経済に影響が出るとか言ってる無知は自分の知能レベルの心配でもしとけば  

  
[ 1932421 ] 名前: 名無しさん  2017/11/06(Mon) 20:24
近所のセブンは、店員のおばちゃんが親切(食堂のおばちゃん的な、丁度いいおせっかい)だからよく使う。
ただしメシやパンや惣菜もまずいし量が少ないし、コーヒーもよそのコンビニの方が…って思う。
あのおばちゃん'sがいなくなったらいかなくなるんだろうな…  

  
[ 1932467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 21:32
鈴木敏文がいないとホントだめだなw  

  
[ 1932522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/06(Mon) 23:26
役員が24時間営業の見本を見せるべき
  

  
[ 1932541 ] 名前: Kudo  2017/11/07(Tue) 00:25
7-11 の店舗の半分を 11-7 にすればいいじゃん。
1/4ぐらいでいいか。  

  
[ 1932545 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 00:49
地銀から預金減ってんじゃないの?  

  
[ 1932549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 01:00
>てか時間短くしたらスーパーと競合し始めるだろ
今でもスーパーが営業中の時間帯にコンビニに普通に客入ってるし
営業時間以外のサービス内容で差別化を図っていけばいいんじゃね?
スーパーができないことに特化していく方向で

例えば郊外のでかい駐車場に一階建てのコンビニがあるような店は
階層増やして上階か地下に宅配ボックスを設置するとか
イートインを強化するとか  

  
[ 1932574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 03:06
7-11じゃなくても良いけど、24時間営業の店は個人的に助かる。

ただ、深夜から早朝にかけて人を雇うのは問題。

なのでAIをもっと普及させて夜間は機械に任せる等して、
労働環境を改善するのが課題だよね。  

  
[ 1932660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 07:58
俺の中では、セブンイレブンが24時間365日営業になって、いろんな企業が正月元旦から営業って行った感じなんだけど。

正月くらい、家族に時間やれやって思ってる。  

  
[ 1932669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 08:16
戦略も提示せずオーナーの負担を要求してるだけじゃん
言ってること全部  

  
[ 1933268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 23:50
時間の問題だ 夜外国人の店員ばかり、行きたくないよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ