2017/11/06/ (月) | edit |

経団連が6日発表した大手企業の冬のボーナスの妥結状況(第1回集計)によると、74社の組合員平均は前年比1.19%減の91万6396円となり、5年ぶりに減った。「労働組合がベースアップの獲得を優先し、要求水準を下げた」(労働政策本部)ためだが、なお高水準にある。
ソース:https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110600883
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/11/06(月) 19:05:04.99 ID:CAP_USER9
経団連が6日発表した大手企業の冬のボーナスの妥結状況(第1回集計)によると、74社の組合員平均は前年比1.19%減の91万6396円となり、5年ぶりに減った。「労働組合がベースアップの獲得を優先し、要求水準を下げた」(労働政策本部)ためだが、なお高水準にある。
夏冬ボーナス一括で妥結した企業が多く、夏に5年ぶりマイナスとなった流れを反映した。ただ第1回集計としては2015年から3年連続の90万円超えで、1959年の集計開始以来初めて。
配信(2017/11/06-17:32)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110600883
2 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:06:03.15 ID:KmlbK7X50夏冬ボーナス一括で妥結した企業が多く、夏に5年ぶりマイナスとなった流れを反映した。ただ第1回集計としては2015年から3年連続の90万円超えで、1959年の集計開始以来初めて。
配信(2017/11/06-17:32)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110600883
俺んとこは85万ぐらいだわ
3 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:06:22.11 ID:60bcrw060ウチは150ぐらいかな
4 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:07:06.59 ID:DVo/gtWK095万だから平均より少し上だぜ
11 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:09:54.23 ID:M1WKTmW00ボーナスなんてないよ
12 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:10:03.24 ID:bCmx9y120またゼロか
17 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:11:19.56 ID:LHY0Qce10派遣社員のわい、耳をふさぎたい
27 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:16:40.11 ID:daC5hWK00
相変わらず景気良いな
うちも平均程度は貰えそうだし
39 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:26:26.19 ID:I1pXCkbS0うちも平均程度は貰えそうだし
我慢我慢😣
今年もキツかったなぁ
66 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:34:00.66 ID:P5EUKxaA0今年もキツかったなぁ
さすが過去最高の好景気アベノミクスw
86 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:39:49.71 ID:I1pXCkbS0ホンマ大手は家族がええ車に乗ってるわ
102 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:43:37.84 ID:UIVcVphR0時給1500円なんだが
115 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:45:47.78 ID:rzaQioyH0うちは0
残業代も0
忘年会は自費
夏休みも有休扱い
はぁ。。。
140 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:50:15.29 ID:hTvdMtHQ0残業代も0
忘年会は自費
夏休みも有休扱い
はぁ。。。
すげえなまるで別世界だわ
144 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:51:05.55 ID:m8z6kl4j0ボーナス15万しかないんだが・・・
176 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 19:58:31.47 ID:tm+idEkM0アベノミクスでアゲアゲ祭りやぞ世間は
182 名前:名無しさん@1周年:2017/11/06(月) 20:00:24.70 ID:wMyhlpd/0ボーナス?ナニソレ オイシイノ?
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509962704/スポンサード リンク
- 関連記事
ベア重視ってことは景気好転はガチってわけやね
一部の企業に富を集中させ、それ以外を貧困に陥れる
それがアベノミクス
消費が冷え込んだ好景気ってあるんすか
すごいすね
あほが国を亡ぼすんやろな
すごいすね
あほが国を亡ぼすんやろな
民主党政権時は景気よかったですか?
一部だけが好景気だからな
トンスル発狂中
可処分所得や消費性向が下がって、エンゲル係数が上がる好景気って、俺は聞いたことないわ。
マクロでみれば、むしろ景気悪化してるのに、好景気好景気と言っているんだから、恐ろしいね。
バブル崩壊以降から、何番底の景気悪化になるんだろうね。
マクロでみれば、むしろ景気悪化してるのに、好景気好景気と言っているんだから、恐ろしいね。
バブル崩壊以降から、何番底の景気悪化になるんだろうね。
まあ、好景気好景気と言ってもね、10年後には、
団塊世代が後期高齢者となり、
バブル世代が定年を迎え始め、
氷河期世代が非正規ですら雇用されずナマポになる。
この時、社会保障費はどこまで上がるんですかねぇ・・・
はっきり言って、現状でこの壊滅的危機を乗り切ることは不可能だろうね。
しかも、低賃金の非正規労働が5割で、ジニ係数も0.4を超えている。
んで、大企業だけが羽振りがいい。
いよいよ日本も韓国と同じになってきたな。
やはり同じく腐りきった民族であったかという感じではある。
団塊世代が後期高齢者となり、
バブル世代が定年を迎え始め、
氷河期世代が非正規ですら雇用されずナマポになる。
この時、社会保障費はどこまで上がるんですかねぇ・・・
はっきり言って、現状でこの壊滅的危機を乗り切ることは不可能だろうね。
しかも、低賃金の非正規労働が5割で、ジニ係数も0.4を超えている。
んで、大企業だけが羽振りがいい。
いよいよ日本も韓国と同じになってきたな。
やはり同じく腐りきった民族であったかという感じではある。
なぜ実質賃金が低迷しているのか?
2017-11-07 10:24:51
ttps://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12326305873.html
生産年齢人口の「男性」の雇用減は、雇用の「喪失」(失業)ではなく、定年でしょう。
つまりは、フルタイム雇用の中心である生産年齢人口の男性が高齢化し、定年退職。その後、退職した高齢者及び女性が「パートタイム・アルバイト」という短時間労働で雇われていっているわけです。
結果的に、我が国では就業者数の増加、失業率の減少、そして実質賃金の低迷が同時に起きているのでございます。
この辺りの事情は、先日、弊社に「ご説明」に来られた厚生労働省の官僚の皆さんも承知しているようです。とはいえ、なぜかメディアでは全く語られません。(理由は分かりません。あまりにもマニアックすぎ、国民に興味がないためなのでしょうか)
もっとも、さすがに生産年齢人口比率の低下という「人口圧力」はすさまじく、フルタイムの正規雇用も増え始めています。
この段階で政府が「長期的、安定的な需要」創出のための財政拡大に乗り出せば、実質賃金が上昇する形でデフレ脱却が果たせるはずです。
ともあれ、政府には、実質消費や実質賃金の低迷という「結果」を真摯に受け止め、企業がフルタイム正規雇用を「高く雇う」ことが可能な環境創出のための財政出動を、一日本国民として心から要請します。
そのためにも、まずはとりもなおさず「PB黒字化目標」という毒針を抜き取らなければならないのです。日本に必要なのは、PB目標などではなく「実質賃金を長期的に上昇させる」という目標なのですよ。
「政府は実質賃金上昇を目標に据えよ!」にご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!
う ん こ
2017-11-07 10:24:51
ttps://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12326305873.html
生産年齢人口の「男性」の雇用減は、雇用の「喪失」(失業)ではなく、定年でしょう。
つまりは、フルタイム雇用の中心である生産年齢人口の男性が高齢化し、定年退職。その後、退職した高齢者及び女性が「パートタイム・アルバイト」という短時間労働で雇われていっているわけです。
結果的に、我が国では就業者数の増加、失業率の減少、そして実質賃金の低迷が同時に起きているのでございます。
この辺りの事情は、先日、弊社に「ご説明」に来られた厚生労働省の官僚の皆さんも承知しているようです。とはいえ、なぜかメディアでは全く語られません。(理由は分かりません。あまりにもマニアックすぎ、国民に興味がないためなのでしょうか)
もっとも、さすがに生産年齢人口比率の低下という「人口圧力」はすさまじく、フルタイムの正規雇用も増え始めています。
この段階で政府が「長期的、安定的な需要」創出のための財政拡大に乗り出せば、実質賃金が上昇する形でデフレ脱却が果たせるはずです。
ともあれ、政府には、実質消費や実質賃金の低迷という「結果」を真摯に受け止め、企業がフルタイム正規雇用を「高く雇う」ことが可能な環境創出のための財政出動を、一日本国民として心から要請します。
そのためにも、まずはとりもなおさず「PB黒字化目標」という毒針を抜き取らなければならないのです。日本に必要なのは、PB目標などではなく「実質賃金を長期的に上昇させる」という目標なのですよ。
「政府は実質賃金上昇を目標に据えよ!」にご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!
う ん こ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
