2017/11/07/ (火) | edit |

shopping_denshi_money.png
2017年6月下旬、東京・銀座の老舗和菓子店で買い物をしていたときのことだ。「あっ、そうだ。日本ではまだ現金しか使えないことをすっかり忘れていたわ」「日本は、こういうところはけっこう遅れているんだよねぇ」耳を疑うような中国語の会話が聞こえてきた。

ソース:http://bizgate.nikkei.co.jp/article/148921116.html

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/11/06(月) 15:13:24.63 ID:CAP_USER
2017年6月下旬、東京・銀座の老舗和菓子店で買い物をしていたときのことだ。

 「あっ、そうだ。日本ではまだ現金しか使えないことをすっかり忘れていたわ」

 「日本は、こういうところはけっこう遅れているんだよねぇ」

 耳を疑うような中国語の会話が聞こえてきた。

のレジで買い物をしている40代くらいのおしゃれな中国人夫婦が小声で話していたのだ。2人とも片手にたくさんの買い物袋を提げ、もう片方の手でスマホ(スマートフォン)を握りしめている。

 中国の都市部で頻繁に使われるスマホを使った電子決済サービス、ウィーチャットペイ(微信支付:ウェイシンジーフー)を使って支払おうとしたようだが、日本では電子決済がまだできない店が多いことに気づいたのだ。周囲に中国語がわかる人はいないと思ったはずで、悪気はない。

 この会話を聞いて、「やっぱり今、中国から来日したら、こういうふうに感じてしまうんだろうな」と思い、ひとり苦笑した。

 高度に経済発展している中国でも、多くの人は日本に対して、「自分たちの国よりずっと以前に経済発展した先進国」というイメージを抱いている。しかし、その先進国で、中国では当たり前に使われるスマホによる電子決済がほとんど使えないのだから、相当驚いたに違いない。

 日本でも報道されているので、ご存じの方も多いと思うが、都市部に限らず内陸部でも中国人はスマホ決済を使いこなし、便利な生活を謳歌している。目覚ましいITの進化は彼らに自信と余裕をもたらす。

 そんな新しいシステムを使いこなしている中国人の中には、日本に来ると、「まだ現金を使っていて遅れている。今の中国は日本より発展している」と考える人がいる。

 日本人にも、最近の「中国すごいぞ論」に影響され、隣国の目覚ましい発展に脅威を感じている人もいるだろうし、中国が一挙に日本を抜き去って、はるか先まで進んでしまったと思い込む人もいるかもしれない。現に中国のGDPは10年に日本を追い越し、すでに日本の二倍以上の規模にまで拡大している。

 とくに中国に滞在していると、最近の日本にはないエネルギーやパワーを感じ、日本の未来について、だんだん不安になってくる......。

http://bizgate.nikkei.co.jp/article/148921116.html
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 15:16:09.13 ID:Slvg6Jj7
電子マネーが乱立しすぎてて面倒だな
16 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 15:27:57.93 ID:4YhtIar5
そりゃあ、ATMから偽札が吐き出されるような国の中国とは違うだろ。
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 15:28:55.55 ID:PoGPgReA
でも電子決済のみだと災害の時どうしたらいいんだろ
21 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 15:30:41.74 ID:/FZKOJbd
別に中国はどうでもいいがキャッシュレス化は進めろや

39 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 15:45:41.06 ID:i8N9iJO2
外国人はクレカだろ。
世界の常識
55 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 15:57:20.60 ID:mwQy2Y97
中国人じゃ解るまいw
112 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 16:53:38.14 ID:qxP8H7yp
信用が高いものが使われる。
経済ではごく当たり前のことだ。
117 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 17:02:57.73 ID:cpbD+qCN
偽札の心配が少ないからですw
145 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 18:03:05.57 ID:ttSxA8k7
偽札の心配が少ないから
163 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 18:33:23.33 ID:4jaFx3Ae
他人に自分の金の使い方を
全部把握なんてされたかねーし
(´・ω・`)
177 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/06(月) 19:01:29.10 ID:QdhFHUBJ
円に信用があるから
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1509948804/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1933018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 17:50
世界中で統一された電子マネーシステムを作って普及率が90%超えてから言えや  

  
[ 1933022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 17:55
最近この手の話題いろんなとこで見るから
なんか裏があると思ってる  

  
[ 1933023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 17:55
こんだけ毎日同じ様な記事が続くと何か裏があるとしか思えんw  

  
[ 1933024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 17:56
ATMがあれば破壊され、そうでなくても偽札がでてくる国では現金を引き出すのに相当苦労するわけでしょ
そういう状況下でなら休息にスマホ決裁とかが進むのは分かるし、まぁ便利なのもわかる。
でもそれができないことが遅れてるということではないだろうに  

  
[ 1933027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 17:58
>>1933023
確かに近頃、こいう系のニュースが多い。
大きな流れにしようという雰囲気を感じる  

  
[ 1933031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:01
もう電通だかなんだかのこういう世論誘導は通用しないよ
現金が遅れてるなんてないわ  

  
[ 1933032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:01
遅れてるとか、観点間違ってんじゃん。
生活の細部まで第三者に覗かれたくない、わかるかな?
それにカードじゃ割り勘すんのカッタルイし wwww
  

  
[ 1933033 ] 名前: 名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:01
色んなまとめブログがこの手の記事やスレを紹介してるよな
どう見てもステマ

電子マネー業界が潤っても中間マージンが増えるだけだから
店の売り上げはその分落ちる。結果的に価格の値上げになって消費者にとっては損
しかも外資系だったりしたら日本以外に資金が流れるから最悪だよ
日本人こそ現金を使うべき  

  
[ 1933035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:01
偽札が無いから
道歩いてて突然銃口突きつけられて「金を出せ」って言われないから

  

  
[ 1933036 ] 名前:    2017/11/07(Tue) 18:06
そりゃ自国と自国の通貨に対して信用してますし。  

  
[ 1933037 ] 名前: はう  2017/11/07(Tue) 18:08
中国はIT化によって国家に完璧に消費と行動を把握されて行く。
究極の国家管理体制の実現である。
ある日、突然カードが使用不能に成る。政治活動など絶対に出来なくなる。
それを政府が後押ししているのだ。  

  
[ 1933039 ] 名前: 774@本舗  2017/11/07(Tue) 18:09
報道・思想だけでなく、金まで統制される中国って事だろ  

  
[ 1933040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:10
なにも自分から進んで囲い込まれたりビックデータに利用されるなんて遠慮しときます。  

  
[ 1933042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:16
どうもこの報道の流れあやしいよね
  

  
[ 1933044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:20
現金が信頼できて売買が素早く済むのは日本の利点  

  
[ 1933045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:20
学生でも普通にクレカを使う時代になるまでは現金主流で十分だろ。  

  
[ 1933047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:24
やたら電子マネーネタ多いよね 気持ち悪いぐらい
決まって中国がくっついてきてるしまあそういうことなのかなぁと思う  

  
[ 1933048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:27
スマホが中国製なのでさすがにキャッシュレスとかムリ怖い  

  
[ 1933050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:30
アメリカでさえ100ドル紙幣を出したら真札かどうか確認されるんだぜ、日本くらいな
もんだよ万札出しても疑われずに通るの。それだけ安全で円が信頼されてる国だから
現金でも別に不便ないんだよ。海外じゃ強盗に合うから大金持ち歩けなくて、本人の
認証が必要なクレカが普及してんだ  

  
[ 1933055 ] 名前: しゅうちんぺい  2017/11/07(Tue) 18:38
それより、自分の国で買い物しろ! わざわざ不便な国に来るな!(怒)  

  
[ 1933056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:39
クレカはやべえぞ
特にリボ払いはな  

  
[ 1933057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:39
何で日本にいて中国語を理解してるんですかね・・・?関係者でしょ  

  
[ 1933058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:40
キャッシュレス騒ぐのは犯罪したいんやろなあ  

  
[ 1933059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:41
ソースが日経じゃないか
中国上げ日本下げの姿勢は一貫してるな  

  
[ 1933060 ] 名前: 名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:43
なんでも電子決済のクセを付けたくないだけだよ
どうしても必要なら使う、それくらいで丁度いい
最近やたらとどこもかしこもカード決済勧める動きあるけどさ
ビッグデータ収集以外にも何か意図あるんだろこれ
胡散臭くて仕方ないわ  

  
[ 1933065 ] 名前: Kudo  2017/11/07(Tue) 18:49
現金を隠すってのは消費拡大させるため。カードの請求見て落ち込んだことあるやろ。
”当人に気づかせず破産まで追い込むリボルビング” が最強やね。
  

  
[ 1933069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:51
現金ほど信用できるもんないだろ。あと他の国に比べて襲われる可能性も少ないのもあるかな。  

  
[ 1933071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 18:54
カードや電子マネー使う必要なんてないから  

  
[ 1933074 ] 名前:     2017/11/07(Tue) 18:57
アフリカも電子マネー進んでいるぞ
偽札にあわないし、現金持っていた頃みたいに窃盗にも強盗にもあいにくいからだってさ
発展途上国こそ電子マネーが必須になってきている
システムダウンしたらいろいろ大変だってリスクがあるがな  

  
[ 1933075 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/11/07(Tue) 18:59
まず外国での犯罪をやめてからだろ。  

  
[ 1933080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 19:03
クレジットカードは店側の手数料が高くて使う気しなかったけど電子マネーは良いだろ
おサイフケータイなら残金も履歴もすぐ見られるしネット決済も結構いける
クレカ殆ど使わずに済んでるよ  

  
[ 1933093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 19:24
またこれか  

  
[ 1933094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 19:24
個人の使い方は個人で決めればいいが、支払いの選択肢は増やすべきだわ
遅れてるかどうかは別として  

  
[ 1933111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 19:43
電子化のおかげで中国韓国では使いすぎて個人が借金地獄になってるじゃなないか。
物理的に現金を意識出来るから無駄遣い、我慢ができるんだよ。  

  
[ 1933121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 19:54
ある日 突然あなたのスマホにチャージした残金がゼロに



あると思います  

  
[ 1933130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 20:08
元とかゆ~、誰も使ってくれない通貨の連中が何を勘違いしてるんだかww
国内ですら自国の通貨が出回らないというのが、どれ程危険か解らないかね?ww

管理人さんね、何が禁止ワードか教えてよ。
一般の言葉でもハネられる。あんまり言葉が使えないと
情報の正確な“性格”が伝わらないよ。  

  
[ 1933136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 20:14
キャッシュレス社会を推進して現金を廃止して
日本国民の数兆円に上ると見られるタンス預金まで
全てガラス張りにして管理したい奴等がいるんだろ
  

  
[ 1933137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 20:18
またこのネタかよw  

  
[ 1933144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 20:31
クレカは使えるけど銀聯カードが使えなかったとかじゃないの  

  
[ 1933145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 20:31
キャッシュレスの海外は子どもにお小遣いとかあげるときはどーすんだ?  

  
[ 1933156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 20:45
水道水飲めない中国の方がよっぽど遅れてると思うぞ  

  
[ 1933162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 20:50
元やドルのキャッシュに信用がないからでしょ
そりゃ通販とかはクレジットで済ますけどさ  

  
[ 1933183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 21:18
現金の信用度が高いから  

  
[ 1933190 ] 名前: 困った先輩  2017/11/07(Tue) 21:27
現金が信用でき無い国の現状:
電子決済の流行と、金地金や金アクセサリーのすごい需要

自国通貨の信用...? 紙幣上の顔の方、涙目  

  
[ 1933206 ] 名前: なし  2017/11/07(Tue) 21:52
電子マネーが統一されたらもう少し普及するだろうが、現金好きな人が多いしそう簡単に増えないと思う。
隣の国は現金にリスクがあるし、国土が広すぎて田舎にはATMも無いんじゃないの?
あまりこの国の真似したくないわ。  

  
[ 1933207 ] 名前: なし  2017/11/07(Tue) 21:52
電子マネーが統一されたらもう少し普及するだろうが、現金好きな人が多いしそう簡単に増えないと思う。
隣の国は現金にリスクがあるし、国土が広すぎて田舎にはATMも無いんじゃないの?
あまりこの国の真似したくないわ。  

  
[ 1933223 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 22:11
どんだけ電子マネーが普及しようが現金が無くなることはない。  

  
[ 1933225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 22:17
人民元≪ウェブマネー≪≪≪≪円
いつ通貨がただの紙切れになるか分からない国の人には分かるまい
  

  
[ 1933231 ] 名前: 名無し  2017/11/07(Tue) 22:27
現金は無記名で使えるからな。
外国ならそんな「追跡困難性」はメリットではなく
「盗まれても使用できなくすることができない」ってデメリットになるけど。

あと日本はデフレだから現金をタンスに寝かせても目減りしないし
保管にも輸送にもコストが掛からないし。
  

  
[ 1933234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 22:42
中国とか信用とか関係なくクレカかiD、QUICPay、Suica辺りに対応して欲しい。
現金至上主義者は札束に埋もれて消えてくれ。  

  
[ 1933244 ] 名前: y  2017/11/07(Tue) 23:08
とりあえずしょーもない陰謀論はおいといて
チャージがもっと簡単にできるようにしないと普及しないよ  

  
[ 1933258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 23:38
メディアでの扱いがくどくてまとめサイトでも多数エントリされてたり
そちらの方へ流れ向けようって仕向けてるとは感じるけど
あまり続くと財布をかすめ取る計画でもあるんじゃないの?とか邪推されそうね  

  
[ 1933266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/07(Tue) 23:48
天皇陛下、総理大臣、他国のトップやNo.2の人物が利用しているような
極めて上質なサービスを提供している店では現金しか使えないという事が多いぞ  

  
[ 1933303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/08(Wed) 01:37
戸籍で差別されてるし、銀行が偽物だったり、ATMから偽物が出る国は違う  

  
[ 1933331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/08(Wed) 03:09
クレジットカードの立ち位置でいいじゃん

消費税が10%に上がる時点で文句が出てるのに
電子マネー普及させたとして誰が手数料払うと思っているのだろうか?

事業主が払うが最終的には消費者から回収するというのに・・・  

  
[ 1933338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/08(Wed) 03:29
日本以外の観光国で中国のQRコード決済が使える所ってあるの?  

  
[ 1933486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/08(Wed) 10:05
中国は自国通貨を国際通貨にしようとしたり、電子マネーを浸透させようとしたり
あまりにも色々と分かり安すぎる  

  
[ 1933548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/08(Wed) 11:54
日経必死すぎだろ。何回目だこの話題  

  
[ 1933879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/09(Thu) 01:48
どっかの国みたいにATMから偽札出てこないからなw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ