2017/11/09/ (木) | edit |

就職情報大手のマイナビ(東京・千代田)が8日発表した調査で、2018年の採用活動が「17年よりも厳しくなる」と回答した企業は73.3%に達した。人手不足を背景に企業の採用意欲は強く、18年も学生優位の「売り手市場」が続きそうだ。
ソース:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2323709008112017TI1000/
スポンサード リンク
1 名前:影のたけし軍団 ★:2017/11/09(木) 10:19:55.91 ID:CAP_USER9
就職情報大手のマイナビ(東京・千代田)が8日発表した調査で、2018年の採用活動が「17年よりも厳しくなる」と回答した企業は73.3%に達した。
人手不足を背景に企業の採用意欲は強く、18年も学生優位の「売り手市場」が続きそうだ。
新卒採用している企業を対象に9月4日から10月3日にアンケートを実施し、2238社から回答を得た。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2323709008112017TI1000/
3 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:20:42.75 ID:BF2XZUXp0人手不足を背景に企業の採用意欲は強く、18年も学生優位の「売り手市場」が続きそうだ。
新卒採用している企業を対象に9月4日から10月3日にアンケートを実施し、2238社から回答を得た。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2323709008112017TI1000/
新卒市場主義()
4 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:21:20.26 ID:U6z2d5D90ハローワークは今日も混んでるけどな
7 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:25:37.70 ID:DVMl2k1f0オリンピック前のひとときの夢
8 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:25:57.34 ID:5fV/rVpg0ブラックは淘汰。
11 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:27:18.18 ID:NS18JXrd0氷河期を救ってやってくれ
13 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:27:45.25 ID:UEdctEcA0
人材が欲しいんじゃない、人手が欲しいだけ。
早くロボットやAI導入しろ。
15 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:29:37.46 ID:4QQgUUV20早くロボットやAI導入しろ。
給料倍にしろ
18 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:32:19.49 ID:+JRTQrlB0給料格差やろな
28 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:35:48.16 ID:DmExK7DI0それが少子化
38 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:39:21.94 ID:5WDUd21B0それでも
求人応募で断わられる
なぜ?
50 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 10:48:45.96 ID:fOwj0+te0求人応募で断わられる
なぜ?
金くれればみんなくるわ
77 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 11:03:25.83 ID:1mo6LXT00今更多少働いたとこで焼け石に水
97 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 11:14:39.31 ID:tbYDoPHFO企業が選り好みしなけりゃいくらでもいるやろ
123 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 11:33:43.91 ID:eclwfKo50就職氷河期のおっさんおばさんを
どうか正規で雇ってやってください
142 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 11:49:10.60 ID:cWe2WJZO0どうか正規で雇ってやってください
ちょっとハロワに行ってくる→○○ショック→求人が減る
もう判ってる、企業やお前らが俺に労働をさせたくないのは
勿論ハローワークには行かないし働かない
144 名前:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 11:50:31.90 ID:cC/QBAVV0もう判ってる、企業やお前らが俺に労働をさせたくないのは
勿論ハローワークには行かないし働かない
あ、そうか、ハロワだから空求人か
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510190395/スポンサード リンク
- 関連記事
民主党政権の頃とは雲泥の差だな
新卒採用で売り手市場なら、そりゃ若者は自民を支持するわな
日本は変な国だよね
左派や労組が年寄りで保守的で労働者に辛くあたり、
政府や与党が若くて革新的で労働者に優しい
自民党は定年があるが、左翼に定年はない
今時の左翼は大変そうだな、と思う
最初の時点は違ったんだろうけども
日本は変な国だよね
左派や労組が年寄りで保守的で労働者に辛くあたり、
政府や与党が若くて革新的で労働者に優しい
自民党は定年があるが、左翼に定年はない
今時の左翼は大変そうだな、と思う
最初の時点は違ったんだろうけども
有効求人倍率(倍)
平成
21年0.47(民主党政権)
22年0.52
23年0.65
24年0.80
25年0.93(自民党政権)
26年1.09
27年1.20
28年1.36
出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」
平成
21年0.47(民主党政権)
22年0.52
23年0.65
24年0.80
25年0.93(自民党政権)
26年1.09
27年1.20
28年1.36
出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」
そろそろ正規の賃金も上昇局面か
40才の人たちどうすんの
何かあったら、すぐリストラするってバレてるから
労働者が、会社選びを厳しくするのは当然
労働者が、会社選びを厳しくするのは当然
まあ、育てる気はないし、給料は極限まで削るけどな!
現在の経済指標をみてもらいたい。若者が自民党を支持するのも解りますよ。株価,就職率,求人率などすべて上向いています。安倍政権の成果だと思いますよ、いくらパヨクが否定しても。
うちの会社ずっと募集してるけど誰もこないよ
本当に売り手なんだなって思う
本当に売り手なんだなって思う
>>4 数年前に比べりゃガラガラも同然。
※1934603
職種と条件書いてみ?一瞬で原因が判明するよ?
※1934603
職種と条件書いてみ?一瞬で原因が判明するよ?
IT派遣は絶対行くなよ
人件費を「適正化」して成り立たないなら、ビジネスモデルとして最初から破綻しているんだよ。
廃業しろ。
廃業しろ。
※1934555
むしろ「リストラ上等」なんじゃねーのか。売り手市場ってのはそういうことだろ。
何かあったら直ぐ辞めて他所に行く。特に現代の若者には顕著な傾向だろうしな。
若者(新卒者)の離職率の高さ(平均40%以上)に関しては、平成21年(2009年)を下限にして徐々に増えているしな。(厚労省調べ)
むしろ「リストラ上等」なんじゃねーのか。売り手市場ってのはそういうことだろ。
何かあったら直ぐ辞めて他所に行く。特に現代の若者には顕著な傾向だろうしな。
若者(新卒者)の離職率の高さ(平均40%以上)に関しては、平成21年(2009年)を下限にして徐々に増えているしな。(厚労省調べ)
アウトソーシングやフリーランスを上手く活用するべき。
適用できる職種は限られているかも知れないけど。
適用できる職種は限られているかも知れないけど。
近所のハロワの駐車場に並ぶ車列が随分短くなったよ
それでも決まって支給する賃金が実質的に下降しているのがな。
その分の余剰は全部株主配当、役員報酬、内部留保に行き、労働者へは還元されない。
やっぱ資本家をフリ-ハンドで放置したら、経営に干渉しまくって労働者の賃金削りまくるよな。
資本家が労働者を奴隷同然の扱っていた産業革命時代からの労使抗争の歴史を調べれば誰でもわかる。
つまり政治で法的にどうにかするしかないだろうな。
理想は内部留保、株主配当、役員報酬などと労働者人件費の連動か?
その分の余剰は全部株主配当、役員報酬、内部留保に行き、労働者へは還元されない。
やっぱ資本家をフリ-ハンドで放置したら、経営に干渉しまくって労働者の賃金削りまくるよな。
資本家が労働者を奴隷同然の扱っていた産業革命時代からの労使抗争の歴史を調べれば誰でもわかる。
つまり政治で法的にどうにかするしかないだろうな。
理想は内部留保、株主配当、役員報酬などと労働者人件費の連動か?
民間会社の資金を法的に規制しろとかどこの独裁国家だよ
じゃあ日本全体が「企業がどんなに設けても労働者の賃金は法で定めた最低のみ」となっても放置する気?
企業の利益を労働者の賃金に反映する何らかの政治的対策が必要なんだよ。
企業の利益を労働者の賃金に反映する何らかの政治的対策が必要なんだよ。
本当に幼稚だな
株主が黙ってねーよカ ス
株主が黙ってねーよカ ス
その株主が選んだ経営者が労働者の賃金より内部留保の蓄積や自身の報酬向上させ、株主配当を決めている。
この状況で労働者の実質賃金が低下しているのに、内部留保・役員報酬・株主配当が維持・上昇する傾向を是正するのはどうするか?
全てを株主と株主が選んだ経営者が決めている以上、労働者は民主主義のシステムを使って、政治的・法的に対抗するしかないじゃない。
実際、歴史的に見て、労働組合結成の権利や最低賃金・労働時間規制、有給休暇・育児支援なんかは、株主と経営者が自主的に整備したのかい?違うよね。
国民の過半を占める労働者が、民主主義のシステムを通して政治を動かして法的な規制を行ったから、企業側は仕方なく整備したんだろう?
つまり歴史的に見て、企業を支配する資本家とそれに雇われた経営者を動かすには、法による規制しかないわけだ。
この程度のこともわからないとは、頭の中にカ スしか詰まってないんだね。
この状況で労働者の実質賃金が低下しているのに、内部留保・役員報酬・株主配当が維持・上昇する傾向を是正するのはどうするか?
全てを株主と株主が選んだ経営者が決めている以上、労働者は民主主義のシステムを使って、政治的・法的に対抗するしかないじゃない。
実際、歴史的に見て、労働組合結成の権利や最低賃金・労働時間規制、有給休暇・育児支援なんかは、株主と経営者が自主的に整備したのかい?違うよね。
国民の過半を占める労働者が、民主主義のシステムを通して政治を動かして法的な規制を行ったから、企業側は仕方なく整備したんだろう?
つまり歴史的に見て、企業を支配する資本家とそれに雇われた経営者を動かすには、法による規制しかないわけだ。
この程度のこともわからないとは、頭の中にカ スしか詰まってないんだね。
必死過ぎてワロエル奴ガイル
僅か一行で煽るしかない無能な工作員
>>僅か一行で煽るしかない無能な工作員
これは見事なブーメラン
蓮舫かな?
これは見事なブーメラン
蓮舫かな?
はて?どう見て一行しか書いてないのは誰でしょう?
それとも日本語わからない方ですか?ならがんばって勉強してね!
それとも日本語わからない方ですか?ならがんばって勉強してね!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
