2017/11/10/ (金) | edit |

自動車業界で長きにわたり幹部を務めてきたボブ・ラッツ氏は、自家用車の歴史が終わる日は近いと語った。大規模な自動運転車による交通網が、現在の自動車に取って代わるだろう。自動車の歴史は、今後20年で幕を閉じる可能性がある。
ソース:https://www.businessinsider.jp/post-106911
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/11/10(金) 00:31:58.01 ID:CAP_USER

自動車業界で長きにわたり幹部を務めてきたボブ・ラッツ氏は、自家用車の歴史が終わる日は近いと語った。大規模な自動運転車による交通網が、現在の自動車に取って代わるだろう。自動車の歴史は、今後20年で幕を閉じる可能性がある。
元海兵隊員で、フォード、ゼネラルモーターズ、クライスラー、BMWを渡り歩いてきたボブ・ラッツ(Bob Lutz)氏は、同氏の導きがあれば誰でも素晴らしい自動車を開発し、業界で名を上げられるだろうと言われる自動車開発の神様のような存在で、「カーガイ(車好き)」の異名を持つ。
ラッツ氏は既にセミリタイアしているが、エキゾチックで大胆な高級スーパーカーを作ることで知られるVLFオートモーティブのデザイナー、ヘンリック・フィスカー(Henrik Fisker)氏とパートナー提携している。自動車業界についても、自身の意見を今もなお忌憚なく発信しており、同氏はイーロン・マスク氏に対する尊敬の念を示す一方で、テスラの事業を批判したこともある。業界の最先端を知る人物だ。
それだけに「カーガイの中のカーガイ」と呼ばれるラッツ氏の今回の発言が与える影響は測り知れない。同氏は業界に詳しいニュースサイト「Automotive News」に寄稿し、「自動車業界は加速する変化曲線上にある」と主張した。
「数百年にわたり、人間の主な移動手段は馬だった。そしてここ120年間は自動車だった」とラッツ氏は言う。「そして今、自動車の時代は終わりに近付いている。移動手段は標準化されたモジュールに置き換えられるだろう。最終的には、運転手が指示をする必要のない、完全に自動化されたモジュールになるだろう」
これは、我々にダッジ・バイパーをもたらしてくれた男の事実上の降伏宣言だ。そしてラッツ氏は、誰よりもこの変化が早く起こると考えている。なぜなら自動運転は、人間という危険なドライバーを排除することで、基本的に交通事故死をゼロにするからだ。20年後にはもはや、我々は自ら運転することを許されないだろう。ハンドルを握ることができるのは、億万長者がビンテージのフェラーリでプライベートのレース用サーキットを走行する時くらいだ。
自動車愛好家にとって、このような厳しい予言は受け入れ難いだろう。だが、これこそ我らがボブ・ラッツ氏の言葉であり、ラッツ氏は自分の発言を誰よりも理解している。
この変化は、自動車メーカーやディーラーに打撃を与えるだろうとラッツ氏は言う。代わりに業界を席巻するのは、巨大な自動ポッドモバイル・システムを管理する「ウーバー(Uber)やLyft、FedEx、UPS、アメリカ郵便公社(USPS)、公益事業会社、宅配サービス会社だ」と同氏は言う。アマゾンもその1つだ。
個人的には、筆者は懐疑的だ。なぜなら、我々の道路を時速160キロメートル以上で移動するポッドモバイル用に再整備する政治的、経済的意思があるとは思えないからだ。だが、ラッツ氏が自動車について語るなら、聞く価値はある。
https://www.businessinsider.jp/post-106911
ワロチ
12 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 00:52:52.45 ID:a8WQ0BM2全部自動運転になればブラックなくなるよ
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 00:54:17.77 ID:3j5fkcyHそれで自動運転の開発状況はどうなのよ?
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 00:38:29.75 ID:W2EHc5Go元々、勝手に走るのが自動車だったはず。
英語でもautomobile。
自動車はなくならない、これからが本当の自動車。
英語でもautomobile。
自動車はなくならない、これからが本当の自動車。
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 00:57:11.62 ID:WZefOhtb
早く自動運転車開発してくれ
多少未完成でも今の俺より安全だろw
絶対買う
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 01:06:11.26 ID:Ue5XiqMj多少未完成でも今の俺より安全だろw
絶対買う
地球から自家用車が消えるようなら失業者だらけだ
25 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 01:07:11.35 ID:yCMD8Yc8クルマが安くなればいいんだよ。
43 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 01:22:27.32 ID:hya0QNRG自動運転なら自動車じゃないという理屈がよくわからない。
人間が運転するものがaiが運転するように進化しただけの自動車じゃないのか?
ガソリンでもハイブリッドでもevでも自動車。
人が運転しても、aiが運転しても、いやむしろその方がまさに自動車じゃないのか?
47 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 01:37:08.78 ID:PT9+D9cq人間が運転するものがaiが運転するように進化しただけの自動車じゃないのか?
ガソリンでもハイブリッドでもevでも自動車。
人が運転しても、aiが運転しても、いやむしろその方がまさに自動車じゃないのか?
当たり屋対策が出来たら呼んでくれ
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1510241518/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【史上最速】米GM、シボレー・コルベット新型「コルベットZR1」を発表 最高速度338km/h
- 【車】スズキ 「スイフト」、RJCカーオブザイヤー受賞…初代から3代連続
- 【車】フィアット、直列2気筒ターボと6速MTの4WDモデル「パンダ 4×4」 11月18日発売 お値段251万円
- ホンダが400馬力オーバー、900kg未満のミドシップスポーツカーを発表!!
- 20年後に車を所有している人はいない ―― 自動車業界の重鎮が指摘
- 自動車大手メーカー、期間従業員の無期雇用を回避 法改正、骨抜きに
- 【米国】電気自動車テスラ、過去最大の赤字に 7~9月期、700億円
- 【FCV】トヨタ、水素燃料車普及へ加速 貯蔵・輸送などで強み
- スバル無資格検査、30年以上前からか 社長が認める
在来型自動車を法的に禁止する一部の国以外では、今の車も普通に残るとは思うけど、一般人が使うのは自動運転タクシーだろうな。
日本おわる orz
確かに、馬から車というのと、ドライバーから自動で車がなくなるというのは論理がつながっていないな。だから何?だね。
そりゃあ時間がたつにつれインフラが整うから
都市部では見なくなるかもしれんが田舎はそうもいかないんじゃない
都市部では見なくなるかもしれんが田舎はそうもいかないんじゃない
ここにおるで
業界に対するハッパ掛けと政治への圧力を高める為の仕込みやな
都市部限定なら未だしも地方で自動運転とかね
遠隔操作出来る車など危なくてしょーがない、ワイルドスピード最新作でも見て頭ほぐすといいね
都市部限定なら未だしも地方で自動運転とかね
遠隔操作出来る車など危なくてしょーがない、ワイルドスピード最新作でも見て頭ほぐすといいね
そりゃ綺麗に整地された都市部に限定すれば完全自動運転も将来的には可能だろうけど
農道やら林道やらに柔軟に対応できる完全自動運転なんてできるのかなぁ。
おそらく出来てナイト2000みたいな感じになると思うんだが。
農道やら林道やらに柔軟に対応できる完全自動運転なんてできるのかなぁ。
おそらく出来てナイト2000みたいな感じになると思うんだが。
まあ、未だに馬車や人力車も絶滅はしてないしな。
20年後とかハッハッハご冗談をレベルの戯言
いゃー全然。そんな風にはならないよ。
AI自動運転理想狂は軽々言うねー。
20年経っても、まだまだ昆虫以下の判断能力だろうよ。
AI自動運転理想狂は軽々言うねー。
20年経っても、まだまだ昆虫以下の判断能力だろうよ。
そんな訳ないだろ。多分工事一つ、事故一つ対応できないと思うぞ?
データをどうやって収集して対応するんだ。
データをどうやって収集して対応するんだ。
自動運転車以外を排斥したら事故もなくなるし事故が無くなるということは自動車保険もなくてよくなるんだよなぁ…夢のようだなぁ
地球上=都市部とは、
随分狭い世界だな。
田舎の地図に載っていない林道や畦道はどうすんだよ?
農家は軽トラがないと仕事にならんんし。
随分狭い世界だな。
田舎の地図に載っていない林道や畦道はどうすんだよ?
農家は軽トラがないと仕事にならんんし。
自動運転は絶対無理だぞ。
例えば狭い路地で対向車が30m先から合図で譲りあったり、渋滞している高速の合流地点で譲りあったりなど運転ではないが運転に必ず含まれる要素のアルゴリズムが必要だからなぁ。
それはもはや運転するとかそういう次元の話じゃないんだよ。
例えば狭い路地で対向車が30m先から合図で譲りあったり、渋滞している高速の合流地点で譲りあったりなど運転ではないが運転に必ず含まれる要素のアルゴリズムが必要だからなぁ。
それはもはや運転するとかそういう次元の話じゃないんだよ。
対向車ならAIなんか使わんでも、すべての車にリンクシステムを搭載して作動させれば
むしろ人間よりスムーズに行くんじゃない?
それより不確定要素に対応するのが難しいと思うの
むしろ人間よりスムーズに行くんじゃない?
それより不確定要素に対応するのが難しいと思うの
そういう時代がきたら月5000円で乗り放題、みたいになるんだろうな
完全に0にはならんだろうが激減するだろうね。
ネットやコンピュータが更に発達すればひとはあまり移動する必要がなくなる。ひとの移動は時間とエネルギーの面から非効率になる。
しかしながらものの移動は必要だから物流システムを担う車は残る、あとは緊急車両やその他の業務用車両と趣味で自動車に乗るひと。
ネットやコンピュータが更に発達すればひとはあまり移動する必要がなくなる。ひとの移動は時間とエネルギーの面から非効率になる。
しかしながらものの移動は必要だから物流システムを担う車は残る、あとは緊急車両やその他の業務用車両と趣味で自動車に乗るひと。
20年てあっという間
人はそんなにすぐには変わらない
まだXPを使ってる人間もいる
人はそんなにすぐには変わらない
まだXPを使ってる人間もいる
この人、途上国の事は頭に無いんだな。
100年でも無理じゃないかなw
100年でも無理じゃないかなw
それだったら道路を全てコンベア式の移動道路にすればいいだけの話 ドラえもんの時代と同じ
そう言えば車会社のOBが中国企業に勤めてて、リバースエンジニアリングじゃ作れない技術を知ってる日本人を必死で探してたな。リバースエンジニアリングってバラしてパクる技術のことだけど、そういう老人を見て本当にがっかりしたわ。こいつも再就職先に尻尾振って自分を育てた業種に唾を吐くようなことして恥ずかしくないのかね。途上国や寒冷地、インフラ考えたら車全部がEVに置き換わるわけないだろう。
>自動車の歴史は、今後20年で幕を閉じる可能性がある。
むしろ長過ぎるくらいだ。
最低20年は外へ出る度に老人の暴走運転を警戒しなくちゃいけない。
20年と言わずにもっと早く完全自動運転する車が走る社会を実現して欲しい。
むしろ長過ぎるくらいだ。
最低20年は外へ出る度に老人の暴走運転を警戒しなくちゃいけない。
20年と言わずにもっと早く完全自動運転する車が走る社会を実現して欲しい。
ふらりとどこかに立ち寄りたくなったりしたら、ナビのやり直しとかになるのかな?あ、あそこに寄るの忘れるところだった!とか結構ありそうだと思うんだけど。車は制御できても人間の脳みその働きまでは制御できないから、実現したら以外と不便な世の中になりそうかなー。
言いたいことは分かるけど20年後というのは見込みが早すぎでは
それでも私は車を所有したいな
MT車なんかは、普通に走ってるだけで娯楽なんだからさ
MT車なんかは、普通に走ってるだけで娯楽なんだからさ
20年でそんなに変わるわけないと言っている人は、今もポケベルが使われていると思ってるのかな?
勿論変わらない場合もあるだろうけど、変わる可能性も十分にあると思うな
馬車から車への移行も、結構劇的だしね
勿論変わらない場合もあるだろうけど、変わる可能性も十分にあると思うな
馬車から車への移行も、結構劇的だしね
税金安くなるんか?
あ?倍くらいになってるで20年後
あ?倍くらいになってるで20年後
これで騙される投資家という生き物w
よく自動運転化によって自家用車がなくなるっていう話があるけど、どうしてだろう?
自動運転化が進むと社会全体の車の維持コストが下がるのだろうか?
何人も乗るわけじゃないし、乗るたびに高い料金払うとしたら結局自家用車選ぶのでは?
自動運転化が進むと社会全体の車の維持コストが下がるのだろうか?
何人も乗るわけじゃないし、乗るたびに高い料金払うとしたら結局自家用車選ぶのでは?
全自動運転って電車やバストラックに先つけろって何時も思うんだが
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
