2017/11/11/ (土) | edit |

経済ニュースロゴ
なぜ企業は儲かっているのに給与を上げないのか?企業の業績が急拡大している。上場企業の今年度上期(4~9月)決算では軒並み最高益を更新する企業が続出し、その多くは2018年3月期決算では過去最高水準の収益を達成する見込みだ。

ソース:http://president.jp/articles/-/23598

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/11/10(金) 22:12:46.23 ID:CAP_USER
なぜ企業は儲かっているのに給与を上げないのか?企業の業績が急拡大している。

上場企業の今年度上期(4~9月)決算では軒並み最高益を更新する企業が続出し、その多くは2018年3月期決算では過去最高水準の収益を達成する見込みだ。

一方、好業績を背景に企業の採用意欲も旺盛だ。

9月の有効求人倍率は1.52倍と1974年以来の高水準で推移し、正社員も1.02倍に達している。求人数の拡大は働く人の選択肢が増えることで離職・転職を促進する。総務省の調査(労働力調査)では2016年の転職者数は前年より8万人増えて306万人。09年の320万人以来の高い水準にある。

人手不足も深刻だ。9月発表の日銀短観では大企業はリーマンショック前の人手不足のピークを越え、中小企業はバブル期の1992年以来の水準に達している。

大手企業が最高益を更新し、人手不足がこれだけ高まっていれば、当然、誰もが給与も上がるだろうと考える。ところが給与の上がる気配はないし、来年も上がる見込みは薄い。これは一体どういうことなのか。

▼上場企業の純利益は前期比21%増の20兆9005億円だが


厚生労働省の調査(賃金構造基本統計調査)では一般労働者の賃金はアベノミクスが始まった2014年は前年比1.3%増の29万9600円、15年は1.5%増の30万4000円と微増傾向であった。しかし、16年は30万4000円と前年と同じ賃金にとどまった。

一方、国税庁調査の2016年における給与所得者の平均給与(年収)は約422万円と前年比0.3%増。15年の1.3%増を下回っている。うち正規労働者は前年比0.4%増の約487万円。非正規労働者は0.9%増の伸び率は大きいが、正規の半分以下の約172万円にすぎない。

17年3月期決算では上場企業の純利益が前の期に比べて21%増の20兆9005億円に達した。だが、2017年春闘の賃上げ平均額は定期昇給込みの5712円。賃上げ率は前年よりも低い1.98%と低迷している。

「労働者に支払った報酬」の割合は2000年以降で最低
企業は利益を上げているのに、給与が上がらない。その事実は「労働分配率」の低下からも確認できる。

労働分配率とは企業が稼いだお金から「労働者に支払った報酬」の割合であるが、「国民経済計算」「法人企業統計」をもとに厚生労働省労働政策担当参次官室が作成した資料(2016年労働経済の年間分析)によれば、アベノミクスによる景気回復期においてもなお下がり続け、2015年はついに62%と2000年以降で最低になっている。

▼企業の儲けは、まず株主に分配され、残りは……

では、企業の儲けはどこに消えているのか。

ひとつは企業利益の蓄積である「内部留保」、もうひとつは株主配当などの「株主等への分配」である。

内部留保は毎年積み上がり、2016年度は406兆2348億円と過去最高を更新した。一方、株主等分配率は2004年以降上昇し続けている。2016年の株主への配当金の総額は20兆円を超え、純利益に占める割合は40%を超えている。つまり、給与を抑えて内部留保と株主への分配に回しているという構図である。

http://president.jp/articles/-/23598
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 22:21:32.57 ID:Ply+b/Qs
トリクルダウンは嘘でした
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 22:21:34.79 ID:eUwmZ2gP
儲かっていると給与を上げないといけないの?
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 22:22:11.20 ID:X9w9q1TH
なお、海外の従業員には大盤振る舞いしています

12 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 22:28:49.70 ID:dZQhfrM/
労働者に経営意識と愛社精神があるなら
自社株買えば経営側の顏を持つことができるだろ。

その結果、内部留保をどうするかは株主自身で決めればいいだけ
21 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 22:38:58.19 ID:dZQhfrM/
株を買うのが一番早い。
それで内部留保は君の物だ
27 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 22:49:20.06 ID:NtgRgMC2
給料に回さないにしろ
開発費には突っ込めよ
割と早く金を稼ぐ種はなくなるよ
29 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 22:51:29.97 ID:REO/XfVc
給料あげちゃったらなかなか下げれないからな
42 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 23:04:29.77 ID:0ZmGSl3j
とりあえず俺の配当金を増やせよ
50 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 23:19:37.97 ID:q1lCItKD
来年車検なんだよ
配当金で払うからもっと増やしてくれ
72 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 23:39:44.11 ID:h7RJAwJ9
単純に「賃上げしろ」と言えばいいだけのことなのに、
なぜわざわざ「内部留保」というコトバを使って議論を
ややこしくしようとするのだろう?
76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/11/10(金) 23:46:26.93 ID:no6qNnmd
賃上げすると"コストを下げろ!!"と、株主から突き上げを食らう
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1510319566/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1935686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 07:34
民主党政権時代に多くの会社が息の根を止められる寸前だったから慎重になるのも解るよ。あれからまだ5年しかたってないんだからな。しかし来年辺りから企業も考えるだろう。  

  
[ 1935688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 07:37
給料安くても、仕事で必要な物品や経費にケチらない会社に勤めています。残業代(ボーナスにコッソリ組み込まれて居ます)・夕食代・夜食代・終電後のタクシー代全部出るから、オタク・変わり者集団としては満足してる。  

  
[ 1935691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 07:43
消費増税が否定されていないからなあ。
消費増税が有れば景気失速、業績低下は避けられない、今は企業体力の強化に努め賃金アップが出来る時期ではない、経営者としてはそう考えるのも当然ではないか?  

  
[ 1935696 ] 名前: 名無しさん  2017/11/11(Sat) 07:50
トリクルダウンが共産主義並みのガバガバ三段論法ということなんて分かりきってたことじゃねーかw  

  
[ 1935698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 07:50
留保するのは現行社員にとっては会社体力の温存という保険にもなる話だが、先々を考えれば程々にってだけの話

人材や設備投資には、年度ごとに金さえあれば無制限というわけではないから
現状維持本位でプールばかりすれば、いざ事業拡大となっても身動き取れなくなるからね
現行社員も会社体制も、日々古びるという老いからは逃れられんから、トップの舵取り次第だわな  

  
[ 1935701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 07:55
給料上げろって言ってる政府(財務省主導)が史上最大の緊縮財政してるという無責任体質が一番の問題
少なくとも政府が決められる医療・介護の給料は下がる一方  

  
[ 1935705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 08:00
今期儲かってますって話と、これまで内部留保を蓄積してきましたって話は直接関係がない。労働分配率で語れば説得力もあろうに、内部留保を持ち出したせいで何を言いたいのか分からなくなる。内部留保を取り崩せというなら、会社の資産を売り払え、会社を小さくしろってことになるが、会社を小さくして嬉しい従業員がいるのか?  

  
[ 1935706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 08:00
じゃあお前らが株主になって儲ければよいだけ
そんなことにも頭が回ら②のがネトウヨクオリティー  

  
[ 1935708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 08:02
介護は上げないといけないけど医療は下げていいだろ
あいつら貰いすぎなんだよ  

  
[ 1935710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 08:05
>> 1935706
株ってゼロサムゲームだからマクロ経済で考えたら半分の人を見捨てるって意味やで
そもそもマクロの話してる中でミクロの話してるだけで程度が知れるけどな  

  
[ 1935712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 08:12
人材不足、有能な人材の転職が増えれば
少しは環境を整える企業も増える  

  
[ 1935715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 08:17
「内部留保」という言葉使って混乱させるからだろ。
「内部留保」だと過去からの利益の積み上げという意味になるから営利企業が長期的に活動してりゃ溜まるのが当たり前だ。
普通に「増益ならその一部を給料にも回してくれ」という当たり前の表現にすりゃいいんだよ。
そしてそのためには労働組合が正常に機能しないといけない。

・企業の体力を削るためでなく給料をあげるための論陣を張る
・労働組合が政治活動でなく労働者の権利交渉の団体として機能する

この2点を出発点にしないと何も始まらない。  

  
[ 1935719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 08:20
中小零細の株は会長や社長が大部分を持ってるんじゃないか?  

  
[ 1935721 ] 名前: 名無し  2017/11/11(Sat) 08:22
経済方面の勝ち組には公共心がないから、そういう連中に権力を持たせると社会は腐るよ  

  
[ 1935725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 08:25
>> 1935710
株はゼロサムゲームじゃないよ。
(参考:ttp://www.finance-dictionay.com/2009/10/post_456.html)
この手の話題になると、みんな会計や経済の知識なしに思い込みで語り始めるから訳がわからなくなるんだよな。  

  
[ 1935729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 08:29
昔の給料が上がっていた頃の日本では、ストとか頻繁に起きていた。
今の従業員は忠実なので、給料交渉する人などほとんどいない。
経営者は、口うるさい株主には気を遣うが、文句を言わない従業員には気を使わない。
結局、どこかで圧力がかからないと人間は動かない。  

  
[ 1935732 ] 名前:      2017/11/11(Sat) 08:35
※1935729

と・・ニート君が熱弁ふるっております  

  
[ 1935736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 08:39
失われた10年によって、
消費者は100円ショップに代表される「とりあえず使うだけなら安くてよい」が身に染みてしまい
経営者は「労働者の給与はここまで下げても離職しない」ことを学習した
また両方とも「再び長期的な不景気がくるかも知れない」との恐れから内部留保や貯蓄に回す
このトラウマから快復しない限り、後5年位は状況改善しないと思う  

  
[ 1935746 ] 名前: 名無しさん  2017/11/11(Sat) 09:00
内部留保が余ってるお金だと勘違いしてるのがもうね
利益が増えてるのは還元しろって意見は分かる、ただ同時に損失がでたときにはカットされる覚悟はあるのかっていう  

  
[ 1935751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 09:06
1935696
だからトリクルダウンなんて言ってるのは共産党だけなんだろ  

  
[ 1935759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 09:17
労働者に還元しない→労働者=消費者が消費しない→景気が回復しない、
という悪循環なんだが、今の経団連にこういう基本中の基本を求めるのは
間違っているからなあ。

「賃金削って非正規増やして残業代ゼロも合法化しようとして外国人労働者も
増やせって言っているのに、どうして労働者は消費してくれないんだ!
このスーパーエリート揃いの経団連様の頭脳をもってしても全くわからない!」

本気でこういう連中だからな・・・  

  
[ 1935771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 09:33
内部留保の大半は株価上昇の増資分だしな。増資分だから当然投資家に配当するに決まっているだろ。政府が収益増加と言っているのは高齢化で定年退職で減った人件費由来だし。政府が言う貿易収支の増加した企業なんてほんの一部。実際は政府が勝手に人件費底上げ指示で人件費がまして困窮する小規模や零細企業の倒産。それを人手不足が原因と言っているだけ。自分たちの政策で自分の国の産業基盤である中小企業を潰しているという事に気づかせないグローバリストに洗脳されている現政権  

  
[ 1935772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 09:35
昔から「金は天下の回りもの」といいましてな…  

  
[ 1935776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 09:40
正規で人を雇ってくれ きつい  

  
[ 1935788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 10:04
プレシデント編集部の人達も
簿記の知識すらないバ.カ.ばっかりだったということだね
偉そうに経済語る記事書いてるけど
所詮はマ.ス.ゴ.ミ  

  
[ 1935798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 10:19
無駄議論。何も変わらない。  

  
[ 1935803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 10:24
お前らも株買えばいいだろって話じゃんʅ(◞‿◟)ʃ  

  
[ 1935807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 10:30
儲かっているといってもそれは国内部門ではなく海外部門だろ。
頑張っている外国人の給料が上がるだけだろ。
グローバル化ってそういうものだと思うが。  

  
[ 1935819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 10:53
だから日本では愛社精神が消え掛かってるのさ
会社が社員をコスト扱いして給料を値切るもんだから、社員にも企業利益向上の為の努力は一切やらない
それでも昔なら現状維持は可能だったが、海外からライバル企業が参戦するとあっという間に敗北
コストコや中国企業が高給で社員を募集してるってんで問題になっているのは御存知だろうが、今後も更に増えていくだろうよ
海外企業が多くの日本人を掌握すれば、日本は崩壊さ
それは目先の事しか考えられない日本企業が招いた事
自業自得さね  

  
[ 1935829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 11:04
日本株は株主還元も大したことないぞ?
逆に米株は自社株買いも凄まじいに加え、連続増配25年以上の会社ゴロゴロしてる。
儲けたら何が合っても株主優先に還元って意識がもう次元が違うから調べてご覧。

気がついた人間は日本市場は値幅取りで遊ぶ程度で、バイ・アンド・ホールドは米株でインカムゲインのみって人多いよ。  

  
[ 1935851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 11:30
どこの企業も人手不足だから転職したら給料上がるよ
転職する人が増えたら転職されないようにするために給料上げるだろうけど
日本人は海外と比べて転職する人が少ないからね

あとは給料は下がらないものだという意識が強すぎるのと減給・解雇に対する法的な縛りが
強すぎるから簡単に給料上げられないんだよねえ  

  
[ 1935876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 12:05
自社株買うとかインサイダー怖くてできないだろ  

  
[ 1935921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 13:13
※1935725
カネを回すだけでなにも生産しない株がゼロサムでないはずがないやん。
誰かが儲ければ誰かが損をする。
そしてみんな儲けてるように見えても
バブル崩壊のようにみんなが大損するのが株よ。  

  
[ 1935943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 13:47
国内株式って非ゼロサムの代表やん…
自分で言ってるように、全員得する瞬間も損する瞬間もあるってのに  

  
[ 1936013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 15:06
失われた25年を経験している日本株だけ見ているとゼロサムに見えても仕方ない。
しかし他国の時価総額を見れば、何倍にも成長している。
株がゼロサムゲームなら、頭の良い人間は誰も参加しない。
日本人が日本株を一番買わないというのは皮肉でもある。
  

  
[ 1936044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 15:44
株がゼロサムとか小学生レベルだな
金を調達することにプレミアがないなら銀行イラネんじゃね?www
全部自分の現金だけで細々と商売したらええよw  

  
[ 1936278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/11(Sat) 23:00
民主党政権時の円高放置が元凶。

民主党政権時に円高で 輸入品がむちゃくちゃ安くなってしまった。
国内の企業は国内で生産しても利益が出ず そのままでは赤字拡大で倒産しかなくなる。
仕方なく中国・東南アジアに進出するようになった。
その国内企業が青息吐息・倒産ラッシュであった時に政府は対策を何もしなかった。
そんな民主党政権の無策が 政府不信を招いてしまった。

また不況になった場合 政府が対策しなかったら 企業は倒産するかもしれない との恐怖がある。
自分が経営する会社はつぶしたくない。
それを予防するには できる限り会社の経営体力を付けなければならない。
当然ではあるが 内部留保を吐き出すことに抵抗を感じるようになる。  

  
[ 1936361 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/11/12(Sun) 01:40
いっそのこと下請け同士で連合組んで新事業展開とか面白そう。
下請けしか作れないものが多い産業ほど力関係が逆転しそう。  

  
[ 1936410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/12(Sun) 03:07
そもそも日本株はアメリカほど配当良くないよ
株主云々は言い訳に過ぎない  

  
[ 1938989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/15(Wed) 14:43
>儲かっていると給与を上げないといけないの?
労働者が求めなければ上げる必要はない
上から「その減税は労働者の給料上げるためやで」と明言されてるので
下から「減税された分を俺達によこせ」と踏み込まれれば応じるのに
なぜか労働組合は春闘でその分に踏み込んでこないわけだ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ