2017/11/13/ (月) | edit |

カレーライスは日本人にとって非常に身近な料理だ。本格的なカレーを提供するお店があるだけでなく、各家庭でもカレーライスは頻繁に食卓にのぼる料理であり、カレーライスは日本の国民食と言われることもあるほどだ。
ソース:http://news.searchina.net/id/1647794?page=1
スポンサード リンク
1 名前:名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ]:2017/11/13(月) 12:51:22.22 ID:lO4IKrRc0
カレーライスは日本人にとって非常に身近な料理だ。本格的なカレーを提供するお店があるだけでなく、各家庭でもカレーライスは頻繁に食卓にのぼる料理であり、カレーライスは日本の国民食と言われることもあるほどだ。
カレーがもともとインドの料理であることは日本人ならば誰でも知っているだろうが、中国人からすればインドで生まれた料理が日本で広く親しまれていることが疑問に感じられるようだ。中国メディアの好奇心日報は3日、インドから海を渡ってもたらされたカレーが日本の国民食になったのかを考察する記事を掲載した。
記事はまず「食材の味を大切にし、手の込んだ調理を行うのが日本のもともとの食文化であったはずで、スパイスがたっぷり入っていて、ドロドロしたカレーが日本でこれほど普及するとは理解に苦しむ」と主張。日本ではカレーライス、カツカレー、カレーうどんなど、カレー絡みの弁当がどこのコンビニでも売られているほど、カレーは現代の日本人にとって非常に身近な存在だと論じた。
続けて、インドのカレーはもともと英国人によって命名されたものであり、インドにあった一部の煮込み料理をカレーと名付けて、世界中に向けて販売したことで世界に広まったと紹介。日本にも明治維新以降に英国人の手によってカレーが持ち込まれ、当時はインド料理としてではなく、英国からの船来品として扱われたと紹介した。
一方、日本でカレーが広まったのは「旧日本海軍の存在が大きかった」とし、カレーはもともとコメとの相性が良く、しかも揺れる軍艦でも食べやすかったため、旧日本海軍が主食として採用したと紹介。そして、海軍を退役した人びとがカレーを家庭に持ち込み、日本国中に広まった後、レトルトカレーなどより手軽に食せるものが登場し、カレーは日本の国民食になったのだと伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1647794?page=1
4 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/11/13(月) 12:52:05.07 ID:Oogkwxva0カレーがもともとインドの料理であることは日本人ならば誰でも知っているだろうが、中国人からすればインドで生まれた料理が日本で広く親しまれていることが疑問に感じられるようだ。中国メディアの好奇心日報は3日、インドから海を渡ってもたらされたカレーが日本の国民食になったのかを考察する記事を掲載した。
記事はまず「食材の味を大切にし、手の込んだ調理を行うのが日本のもともとの食文化であったはずで、スパイスがたっぷり入っていて、ドロドロしたカレーが日本でこれほど普及するとは理解に苦しむ」と主張。日本ではカレーライス、カツカレー、カレーうどんなど、カレー絡みの弁当がどこのコンビニでも売られているほど、カレーは現代の日本人にとって非常に身近な存在だと論じた。
続けて、インドのカレーはもともと英国人によって命名されたものであり、インドにあった一部の煮込み料理をカレーと名付けて、世界中に向けて販売したことで世界に広まったと紹介。日本にも明治維新以降に英国人の手によってカレーが持ち込まれ、当時はインド料理としてではなく、英国からの船来品として扱われたと紹介した。
一方、日本でカレーが広まったのは「旧日本海軍の存在が大きかった」とし、カレーはもともとコメとの相性が良く、しかも揺れる軍艦でも食べやすかったため、旧日本海軍が主食として採用したと紹介。そして、海軍を退役した人びとがカレーを家庭に持ち込み、日本国中に広まった後、レトルトカレーなどより手軽に食せるものが登場し、カレーは日本の国民食になったのだと伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1647794?page=1
簡単に作れて美味しいから
10 名前:名無しさん@涙目です。(秋田県) [EU]:2017/11/13(月) 12:53:36.02 ID:aFoyM/1l0美味いからね
12 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/11/13(月) 12:54:01.06 ID:ydcvRvqP0おまえら起源のラーメンも食ってるよ
13 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/11/13(月) 12:54:08.87 ID:YFSGh+lt0カレーじゃなくて米食ってんだよ
18 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]:2017/11/13(月) 12:55:11.90 ID:d5RkfCnT0ジャガイモ入れるの禁止な
20 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]:2017/11/13(月) 12:55:36.58 ID:+vX9O6U40炒飯もラーメンもだ
25 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CH]:2017/11/13(月) 12:56:25.10 ID:lIN1DiJZ0
カーチャンたちが料理するの楽だから
スパイス調合からやるんじゃ流行らん
34 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2017/11/13(月) 12:57:24.71 ID:2uEAiYng0スパイス調合からやるんじゃ流行らん
魔改造国家だから
52 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [AU]:2017/11/13(月) 13:01:51.98 ID:pDvg3XnS0中国人はカレー食わないのか
68 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2017/11/13(月) 13:05:49.39 ID:YAAVEdKY0インド人もびっくり
132 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [DE]:2017/11/13(月) 13:17:15.23 ID:XkEhpP+g0スパイスが無かったからな
カレー人気はスパイスに対する衝撃と共に広まったんだ
148 名前:名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]:2017/11/13(月) 13:20:40.40 ID:HdEpC2dK0カレー人気はスパイスに対する衝撃と共に広まったんだ
カレーライス
ごはん800gで思い切り食いたい
149 名前:名無しさん@涙目です。(空) [US]:2017/11/13(月) 13:21:03.27 ID:8PFaos0D0ごはん800gで思い切り食いたい
日本は、自分流に
魔改造するからw
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1510545082/魔改造するからw
スポンサード リンク
- 関連記事
アハハハ...うらやましいかwww
キレンジャー 「マジか」
バルパンサー 「マジだ」
バルパンサー 「マジだ」
中国は自国の食文化が凄いからカレーは流行らないんやろか?
大将だかが焼き餃子を持ち込んだけどまったく流行らなかったらしいし
大将だかが焼き餃子を持ち込んだけどまったく流行らなかったらしいし
あれ?中国でもハウスのカレールーが流行ってると聞いたが?
あの国も不況で自炊に戻りつつあるそう。
あの国も不況で自炊に戻りつつあるそう。
オソマおいしい
一方その頃、半島では、カレーっぽい別のモノが国民食だった!
カレーに必要なスパイスを調合した上パッケージ商品化したのは英国だったっけ
偉大な改良だわ・・・
偉大な改良だわ・・・
お前等も生魚喰うようになったやんけ…
戦争が料理を進化させた。
ラーメンの起源は中国大陸ではない。
中国において麺とは、小麦粉を水で練った食べ物全般を言う。
だからパスタと同じだ。(パスタはペーストの事) 。
紐状に限らず、丸めた団子状でもパスタや麺という。
「拉麺」の「拉」は「手で伸ばす」の意味だ。紐状の麺だけを指す。
あくまで麺だけを指す言葉なのでスープに入ると別の名前に変わる。
日本での麺→ソバ状。紐の形
中国での麺→小麦粉を練った物は全て麺
日本でのラーメン→中華麺を使った「料理名」
中国でのラーメン→紐状の麺を指す言葉。麺その物。料理名ではない
中国大陸は「ひも状の麺」を発明していない。中国が起源ではない。
紀元前100年、今の中国地域に隣国から小麦粉と、
その食べ方が入って来た。紐状の食べ方もその時に入って来た。
中国において麺とは、小麦粉を水で練った食べ物全般を言う。
だからパスタと同じだ。(パスタはペーストの事) 。
紐状に限らず、丸めた団子状でもパスタや麺という。
「拉麺」の「拉」は「手で伸ばす」の意味だ。紐状の麺だけを指す。
あくまで麺だけを指す言葉なのでスープに入ると別の名前に変わる。
日本での麺→ソバ状。紐の形
中国での麺→小麦粉を練った物は全て麺
日本でのラーメン→中華麺を使った「料理名」
中国でのラーメン→紐状の麺を指す言葉。麺その物。料理名ではない
中国大陸は「ひも状の麺」を発明していない。中国が起源ではない。
紀元前100年、今の中国地域に隣国から小麦粉と、
その食べ方が入って来た。紐状の食べ方もその時に入って来た。
いやいや、中国料理にもカレー味の料理は幾つかある。
なんかカレー羨ましいだろ中国には無いだろ的な勘違いのコメント恥ずかしい
なんかカレー羨ましいだろ中国には無いだろ的な勘違いのコメント恥ずかしい
いやいや、中国料理にもカレー味の料理は幾つかある。
なんかカレー羨ましいだろ中国には無いだろ的な勘違いのコメント恥ずかしい
なんかカレー羨ましいだろ中国には無いだろ的な勘違いのコメント恥ずかしい
マーボー丼も好きやで
二日目の人参を愛して止まない
アメリカだってピザが国民食になってるじゃん
カレーに嫉妬するなよ
ちゃんとラーメンも国民食だから安心しろ
ちゃんとラーメンも国民食だから安心しろ
料理下手でも ある程度 おいしく作れるよね
カレー自体の美味さもあるが、なんと言ってもルーの普及だと思うよ
今はインド国内でもカレー粉やカレールーの売り上げが伸びてるそうで。
特に仕事が忙しい若いエリート層の家庭では、
料理に時間をかけられないので、
手間のかからないカレー粉やカレールーを使う人が多いとのこと。
特に仕事が忙しい若いエリート層の家庭では、
料理に時間をかけられないので、
手間のかからないカレー粉やカレールーを使う人が多いとのこと。
日本がインド文化を受け入れたのが不思議だってか?
お釈迦様もインド人ですよw
お釈迦様もインド人ですよw
北京や上海じゃ一般的ではないかもしれないが、カレーを常食する地域があるよ。
「支・那」地域と一括りにしても広大だからカレー風の料理が無い訳じゃないだろ!チベット辺りは食文化がネパールやインド寄りだからカレーの仲間に相当する料理を日常的に喰ってる。
「支・那」地域と一括りにしても広大だからカレー風の料理が無い訳じゃないだろ!チベット辺りは食文化がネパールやインド寄りだからカレーの仲間に相当する料理を日常的に喰ってる。
君らんとこのラーメンも最高やで
日本は世界中の食文化が混在しているからね。日本に来たらガタガタ言ってないで食べてみ。
イモの代わりにエリンギを乱切りで。
日本のはライスカレーなんやで
カレーじゃなくてカレーライスの事だろ
カレーじゃなくてカレーライスの事だろ
インドかイギリス以外から文句言われる筋合いないです
カレー ラーメン 餃子 コロッケ カツレツ ハンバーグ シチュー ナポリタン
どれも日本のポピュラーな料理で家庭でも普通に食べるが
元々は全て海外の料理で、別に日本では珍しい事じゃないもんな
インド料理だけ、中国料理だけが日本に同化した訳じゃないので、チャイナさんは勘違いなきよう
どれも日本のポピュラーな料理で家庭でも普通に食べるが
元々は全て海外の料理で、別に日本では珍しい事じゃないもんな
インド料理だけ、中国料理だけが日本に同化した訳じゃないので、チャイナさんは勘違いなきよう
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
