2017/11/14/ (火) | edit |

AS20171109002925_comm.jpg 奈良・法隆寺や京都・清水寺、鎌倉(神奈川)・建長寺――日本を代表する大寺院で近年、拝観料の値上げが相次いでいる。外国人観光客ら参拝者は増える傾向にあるが、伽藍(がらん)や仏像の維持費や修理代、人件費の高騰が影響しているという。そもそも拝観料とは、どんな性格のものなのだろう。

ソース:http://www.asahi.com/articles/ASKC85V2NKC8PTFC016.html

スポンサード リンク


1 名前:ハンバーグタイカレー ★:2017/11/14(火) 00:09:22.98 ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKC85V2NKC8PTFC016.html

 奈良・法隆寺や京都・清水寺、鎌倉(神奈川)・建長寺――日本を代表する大寺院で近年、拝観料の値上げが相次いでいる。外国人観光客ら参拝者は増える傾向にあるが、伽藍(がらん)や仏像の維持費や修理代、人件費の高騰が影響しているという。そもそも拝観料とは、どんな性格のものなのだろう。

 秋の観光シーズンを迎えた法隆寺には多くの観光客が訪れている。岐阜県垂井町の女性(58)は長女(35)と訪れた。拝観料は2人で3千円。「小学校の修学旅行以来だけど、高くてびっくり」と話した。

 法隆寺は2年前、22年ぶりに拝観料を値上げした。西院伽藍、東院伽藍、大宝蔵院共通で大人(中 学生以上)は千円から1500円、小 学生は500円から750円に。文化財の維持費や修理代の高騰と、少子化で修学旅行生が減ったことなどが理由という。

 「清水の舞台」で知られる清水寺は昨年1月、28年ぶりに大人300円から400円に値上げした。小中 学生は200円のまま据え置く。寺はいま「平成の大修理」で、国宝の本堂が修理用の素屋根で覆われている。国宝や国重要文化財の建物9棟が修理対象だ。2020年度まで続く予定で、予算は約40億円。うち55%を国が補助する。

 寺の収入の大半は拝観料だ。支出は職員約80人の人件費などに充てられる。加えて、国宝や重文に指定されていない文化財の修復は寺が全額を負担しなければならない。寺の幹部は「次の世代に伝えていくため、相当な資金が必要になる。最低限の値上げに抑えて、ちょっとずつ助けてもらいたい」と語る。

 建長寺は今春、大人300円を…

残り:1514文字/全文:2165文字

清水寺
AS20171109002925_comm.jpg
3 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 00:10:55.16 ID:nDBC/3Ek0
税金もいろいろ上がってるんだし仕方ない
17 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 00:16:33.90 ID:DLd4rzQe0
去年法隆寺行ったから良かった
23 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 00:17:36.83 ID:v12zdbUk0
セキュリティの費用に充てろよ

58 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 00:33:27.46 ID:LCzTeE/c0
清水寺は良心的だな。もう少しだけ上げてもいいんじゃないか。
65 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 00:34:52.02 ID:jEGaqcAK0
1500円は確かに高いと思うな。
71 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 00:36:33.27 ID:LCzTeE/c0
千円以上は高いよな、さすがに。
91 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 00:41:34.05 ID:WOIn46cR0
清水寺は
千円ぐらいとれよ
113 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 00:52:19.58 ID:opjrJefS0
大人500
子供200

これくらいにしとけ
127 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 00:56:59.19 ID:GRXka9Kp0
遠くから鐘の音だけ聞けばいい
131 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 00:58:02.55 ID:gKccpvJG0
清水寺は金あると思うけど法隆寺はマジで金欠だから許してやれマジで
146 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 01:04:28.33 ID:wDEtU2ld0
事情は解るけど¥1500はさすがに高くないか?
173 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 01:15:32.83 ID:EnW/dGC+0
値上げしても良いけど宗教法人に課税もしろ
198 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 01:25:05.34 ID:zBIxVgiI0
高くした方がDQNが来なくていいんじゃね
213 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 01:29:16.17 ID:9uS3uSlo0
1500円なら飯代に上乗せして美味しいもの食べるな
222 名前:名無しさん@1周年:2017/11/14(火) 01:33:02.94 ID:PMhUZlu00
清水寺安すぎるぞ
安いから人多すぎやねん
あそこ好きやからもうすこし値段あげてもええで
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510585762/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1938306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 16:07
仏像を盗まれたり落書きされたり油を撒かれたりしない様に防犯カメラや警備員のコストが掛かるんだろなぁ  

  
[ 1938309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 16:18
まあ日常的な出費じゃないんだし別にいいんじゃないの  

  
[ 1938313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 16:25
仏教って金ふんだくるイメージ。神社で金とるとこそんなにないもん。
御朱印とか寺で一個とかじゃなくて本尊ごとに一個ずつでコンプリートしようと思ったら結構金かかったり。いいイメージないわ。神社の方が好き。  

  
[ 1938320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 16:46
信徒でもないのに押し掛ける以上お布施みたいなもんよ  

  
[ 1938321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 16:47
京都観光に行くと仏閣巡りで5000円は吹っ飛んだ
せめて京都市が3日間共通参拝券を3000円ぐらいで販売してくれんか
5000円でも相当回りたい寺飛ばしたぞ…  

  
[ 1938324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 16:55
一定以上の拝観料とるところは税金払わせろよ  

  
[ 1938328 ] 名前:    2017/11/14(Tue) 17:04
たとえ文化財だろうが国宝だろうが宗教法人に国の補助は要らんだろ
  

  
[ 1938334 ] 名前: 名無しさん  2017/11/14(Tue) 17:11
もっとも、京都の観光寺住職が贅沢してるのは、結構知られてるけどねw  

  
[ 1938339 ] 名前: 名無しさん  2017/11/14(Tue) 17:13
信者・信徒としてお参りするんじゃなく観光目的で行く奴からは
ふんだくっても構わんな
但し宗教法人の法人税優遇は見直してきちんと税金は取れ  

  
[ 1938341 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/11/14(Tue) 17:17
世界最古の木造建築物だっけ?
法隆寺はしょうがないんじゃない?  

  
[ 1938356 ] 名前: 774@本舗  2017/11/14(Tue) 17:36
ぶっちゃけ言うと、京都市内の有名寺院の多くは、住職やらは「日本人ではない」よ。そら、坊さんの名前は確かに一般人の名前とは違って堅い名前だよ。でもね、それで「外国人に違いない」なんて憶測で俺はモノを言ってる訳じゃない。どこの公的機関かは言えないが、俺は彼らの本名が「渡来人」そのもので、なおかつ国籍も日本ではない(もちろん日本へ帰化済の人も居る)という事を、職場(公的機関)の内部資料によって知っている。

まあ、ここ数十年で来日した不法移民の半島系とかではなく、ずっと昔に日本にやって来た渡来人の子孫って事なんだろうけど、いまだに姓も名前も日本人のものではなく、またまだ日本に帰化してない人も居る事には驚いたよ。京都の坊さんが肉、酒、女がOKな生活してるのは、やはり向こうの民族性だなあと思う今日この頃。ちなみに俺は、今は彼らの祖国に赴任してる駐在員だが、彼らもやっぱり肉、酒、女が大好きだねw まさに「腐敗・汚職・不正」が彼らの文化だね。  

  
[ 1938361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 17:45
神社と寺を一緒にしては駄目だよ  

  
[ 1938381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 18:06
半島系に乗っ取られている寺多いしな。  

  
[ 1938409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 18:46
値上げしてもいいから、もうちょいセキュリティに回してよ
半島族による油ぶっかけ事件が何回起きたらお花畑脳やめてくれるのかってくらい
ガバガバなんだよな  

  
[ 1938412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 18:51
神社巡りの俺は、寺の拝観料に納得いかず。  

  
[ 1938420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 19:00
法隆寺は築1300年でメンテ大変だから許してあげて  

  
[ 1938426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 19:27
西本願寺拝観料0円  

  
[ 1938446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 19:58
1938356
1938381
匿名だからって出鱈目ぶっこいでんじゃねーぞ!
1938313
1938412
廃仏毀釈に文句言おう、な。  

  
[ 1938533 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 22:24
※1938313
拝観料の寺は不特定多数に金とって見せるだけの商売ですよ
だから京都や奈良の寺は儲かってるし、坊主は芸妓遊びが定番  

  
[ 1938545 ] 名前:    2017/11/14(Tue) 22:32
空海寺
仏教利権いらないわ
  

  
[ 1938572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 23:05
清水寺は京都の寺にしては良心的な値段だな。  

  
[ 1938586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/14(Tue) 23:26
チョ ソ避けにもっとガン上げしていいよ
子供だけは安くして勉強(見学)できるようにすればいい  

  
[ 1938631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/15(Wed) 01:40
金閣銀閣の本山である相国寺の生臭坊主は元気かな?
掛け軸を高値で売って私腹を肥やし、体型も肥えた禅寺の主とは信じられない奴がいたけど。

ほかにも本能寺にはベントレーが停まってるし、知恩院は盛大な忘年会をやってるようやし、ほんまに坊主丸儲けやで。  

  
[ 1938809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/15(Wed) 09:47
拝観料収入は利益が出れば普通に課税対象だよ
ただしほぼ人件費や修繕管理費で消える  

  
[ 1938954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/15(Wed) 13:19
昔の比叡山みたいに借金棒引きさせるために京都を焼き払うなんてできんからな  

  
[ 1940258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/17(Fri) 12:13
外国人料金の採用が先だと  

  
[ 1940268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/11/17(Fri) 12:23
※1938809
拝観料自体は収益事業じゃないでしょ
展示やってる博物館的な施設の方は課税されるけど  

  
[ 1963191 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/12/21(Thu) 01:15
見れる国宝1つあたりの値段で考えれば高くないよ。
東寺とか国宝のオンパレードだし  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ