2017/11/15/ (水) | edit |

おとめ座の方向に11光年離れた赤色矮星(わいせい)「ロス128」の周りで地球に似た惑星を発見したと、フランスのグルノーブル・アルプ大などの国際研究チームが15日発表した。太陽系外では4光年先の「プロキシマb」に次いで地球から2番目に近い惑星だが、太陽系に接近中のため、7万9000年後には最も近い惑星になるという。
ソース:https://www.jiji.com/sp/article?k=2017111501233&g=soc
スポンサード リンク
1 名前:プティフランスパン ★:2017/11/15(水) 21:31:36.31 ID:CAP_USER9
11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中-生命存在か・国際チーム
2017年11月15日20時12分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017111501233&g=soc
地球から11光年離れた赤色矮星(わいせい)「ロス128」(画像上の明るい星)と惑星の想像図。生命の存在が期待される(欧州南天天文台提供)
おとめ座の方向に11光年離れた赤色矮星(わいせい)「ロス128」の周りで地球に似た惑星を発見したと、フランスのグルノーブル・アルプ大などの国際研究チームが15日発表した。太陽系外では4光年先の「プロキシマb」に次いで地球から2番目に近い惑星だが、太陽系に接近中のため、7万9000年後には最も近い惑星になるという。
赤色矮星は宇宙に多数ある小さな恒星で、水素の核融合が穏やかなため暗い。ロス128は質量、大きさとも太陽の2割弱。発見された惑星「ロス128b」は赤色矮星の周りを1周約10日で回り、距離は太陽-地球間の20分の1、質量は地球の1.35倍で、温度は20度から零下60度と推定される。
プロキシマbも赤色矮星の周りを約11日で周回するが、紫外線やX線が強烈で生命が存在するには厳しい。ロス128bは水が液体で存在するか不明だが、紫外線などは穏やかと考えられる。
研究チームは南米チリにある欧州南天天文台の直径3.6メートルの望遠鏡でこの惑星を発見した。建設中の同39メートルの巨大望遠鏡ELTが2024年に観測を始めれば、大気中の酸素などを捉え、生命の存在可能性を明らかにできるという。
4 名前:名無しさん@1周年:2017/11/15(水) 21:34:22.26 ID:VswmqE/T02017年11月15日20時12分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017111501233&g=soc

地球から11光年離れた赤色矮星(わいせい)「ロス128」(画像上の明るい星)と惑星の想像図。生命の存在が期待される(欧州南天天文台提供)
おとめ座の方向に11光年離れた赤色矮星(わいせい)「ロス128」の周りで地球に似た惑星を発見したと、フランスのグルノーブル・アルプ大などの国際研究チームが15日発表した。太陽系外では4光年先の「プロキシマb」に次いで地球から2番目に近い惑星だが、太陽系に接近中のため、7万9000年後には最も近い惑星になるという。
赤色矮星は宇宙に多数ある小さな恒星で、水素の核融合が穏やかなため暗い。ロス128は質量、大きさとも太陽の2割弱。発見された惑星「ロス128b」は赤色矮星の周りを1周約10日で回り、距離は太陽-地球間の20分の1、質量は地球の1.35倍で、温度は20度から零下60度と推定される。
プロキシマbも赤色矮星の周りを約11日で周回するが、紫外線やX線が強烈で生命が存在するには厳しい。ロス128bは水が液体で存在するか不明だが、紫外線などは穏やかと考えられる。
研究チームは南米チリにある欧州南天天文台の直径3.6メートルの望遠鏡でこの惑星を発見した。建設中の同39メートルの巨大望遠鏡ELTが2024年に観測を始めれば、大気中の酸素などを捉え、生命の存在可能性を明らかにできるという。
キバヤシから聞いてないけど
11 名前:名無しさん@1周年:2017/11/15(水) 21:37:39.19 ID:ly+E3Umo01光年の距離すらどうにもならない人類。
12 名前:名無しさん@1周年:2017/11/15(水) 21:37:40.96 ID:2A+Rrwl30なんかワクワクする
27 名前:名無しさん@1周年:2017/11/15(水) 21:45:09.25 ID:v7MV8KBk0念のためウルトラマンとも連絡を取っておこうぜ
29 名前:名無しさん@1周年:2017/11/15(水) 21:45:37.77 ID:IlEudcOY0ちなみに1光年は約9兆4千600億キロな
どうあがいても無理
どうあがいても無理
ガソリーヌなら行けるだろ
55 名前:名無しさん@1周年:2017/11/15(水) 21:53:50.53 ID:4T0KZ5n40行くのが無理なら、コロニーレーザー級の超巨大な宇宙望遠鏡を建造しよう。
そのくらいの望遠鏡なら系外惑星も手に取るように見えるかも。
90 名前:名無しさん@1周年:2017/11/15(水) 22:12:46.31 ID:a/COp+sA0そのくらいの望遠鏡なら系外惑星も手に取るように見えるかも。
向こうの星でも同じような事が話題になっているかもね。
114 名前:名無しさん@1周年:2017/11/15(水) 22:24:26.11 ID:H10YIJcH0ワープ最強説
つか最強はどこでもドアだけどな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510749096/つか最強はどこでもドアだけどな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【韓国】文在寅「韓国はベトナムに“心の負債”があります。ところが、(いまや)もう経済的に最も重要な友人になりました」
- 【貿易】5分で分かる米国抜きの新TPP
- 【韓国ネット】アジア歴訪を終えたトランプ大統領が高く評価した国は?=「すっかりファンになった」「安倍首相より文大統領の方が…」
- 【軍事】 韓国が日本の海上自衛隊と合同訓練できない理由~「旭日旗」かかげた海上自衛隊の韓国作戦区域進入が許せなかった
- 【国際チーム】11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中-生命存在か
- 【韓国】米政府が裏切り外交連発の韓国を敵視 当局「トランプ氏は訪韓中、ずっと怒っていた」
- 【トランプ大統領】15日に貿易と北朝鮮問題関連で重大発表 「とても完璧な声明になるだろう」
- 【韓国】 ムン・ジェイン大統領、首脳外交で「ジャパン・パッシング」…米・中・露と首脳会談しながら安倍は「パス」
- 【環球時報】韓国大統領府、文大統領の来月の訪中を「一方的に」発表
よっしゃラッキー!!!!
我々は宇宙人ニダ(`Д´ )
なるほど恒星系ごと移動するって手があったか
ハッブル望遠鏡(電波望遠鏡)的な衛星を地球軌道側の一点に"置いて"、公転する地球の観測施設とリンクさせられ無いかな?
(地球から最も遠く離れる時は太陽の裏側の地球軌道に居て、一年毎に地球に最接近してメンテナンス。)
ベテルギウスとかの距離が結構まちまちなので…
(地球から最も遠く離れる時は太陽の裏側の地球軌道に居て、一年毎に地球に最接近してメンテナンス。)
ベテルギウスとかの距離が結構まちまちなので…
どこでもドアは10光年しか行けない
人類が8万年後まで続いていたなら数光年くらいは超えて訪問できるだろう
※1939357
射程圏内やん
射程圏内やん
近っか!
時速光速11年で一時間の距離やん
ちょっと行ってくるわ
時速光速11年で一時間の距離やん
ちょっと行ってくるわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
